文献調査研究

 

 

 

 

 

 日蓮宗のイノベーション

赤堀 正明

 

なかなか新鮮!

 『創価学会教学要綱』(池田大作先生監修、創価学会発行、2023年11月18日)について

中 野 毅

 

まあ納得!

第55回中央教化研究会議 特別講演

『イノベーションを興す』

─未来を取り逃がすな─

 

 

懐かしい話が一杯!

人間発見

島薗進

 現代における日蓮宗の本尊・顕本論の来歴

小瀬 修達

 

 現代の宗門におけるその来歴を考究してゆく事だそうだ。

  

年中行事

  葬儀本来の意義を確認する

 仏教史観を語る

 

貴重な資料です。熟読を!

 未来の信仰を考えよう いま私たちがやるべきこと〜2030年の信仰

 自分で考えてみよう@ いま私たちがやるべきこと〜2030年の信仰

 自分で考えてみようA いま私たちがやるべきこと〜2030年の信仰

 「安心・安全」の未来@ いま私たちがやるべきこと〜2030年の信仰  

 「安心・安全」の未来A いま私たちがやるべきこと〜2030年の信仰 

 争いのない未来へ いま私たちがやるべきこと〜2030年の信仰 

 SDGsの未来 いま私たちがやるべきこと〜2030年の信仰 

 宗教の未来 いま私たちがやるべきこと〜2030年の信仰 

 正信会の未来 いま私たちがやるべきこと〜2030年の信仰 

  「実践」とは何か いま私たちがやるべきこと〜2030年の信仰 

 求めなければ真実は得られない いま私たちがやるべきこと〜2030年の信仰

 「多様性」の未来 いま私たちがやるべきこと〜2030年の信仰 

 便利の反動 いま私たちがやるべきこと〜2030年の信仰 

 意地もプライドもいらない  いま私たちがやるべきこと〜2030年の信仰 

 AIは危険か? いま私たちがやるべきこと〜2030年の信仰 

 バカのままでよいはずない  いま私たちがやるべきこと〜2030年の信仰 

 

 

 

 

久住寺執事 児玉 光瑞師の意見です

 新里 望道 論文集

 

惜しい人でした

  寛記雑々    臨終用心抄

 

面白い

 

 歴史から見た日蓮聖人

中 尾 尭 文

 

 本 門 戒 壇 義

 純粋宗学と現代

室住 一妙

 

身延系の学匠には、ユニークな方がおられますね

 

 

 日蓮聖人の本尊観

 日蓮聖人の曼荼羅について―特に本尊との関係に於て―

  立正大学教授 執行 海秀

 

勉強しても理解できない・・・信仰の本質が出てますね

 ダラダラ生きて参りましょう

 

偶には、このような話をどうぞ

 

 「宗義大綱」に対する疑義に答う

茂田井 教亨

 

矢張、色々出てきますね!

 宗 義 大 綱 解 説

茂田井 教亨

 

大変勉強になりました!

第29回法華経・日蓮聖人・日蓮教団論研究セミナー

私からみた日蓮聖人

大塚耕平

 仏教と現代

 −これまでの経験に基づく私見−

大塚耕平

 

あの大塚さんが?

 日蓮聖人の仏陀観と日蓮正宗の日蓮本仏論

庵谷 行亨

 

やはり、理解できないのでしょう

 研究ノート 日蓮聖人の上行自覚

岡田 文弘

 

おもろい!

 教学をどう捉えるか――現代化のために

 岩田 親静

 

熟考・・・吾身になって

 

 近代日蓮宗布教史について

影山 尭雄

 

参考になりました

 

 近代日蓮宗における「充洽園教学」の意義

小野 文b

 

面白い

 

 近代日蓮宗の「宗義大綱」

小野 文b

 

茂田井さんの補足とでも云いましょうか

 

 近代日蓮教学の回顧と展望

渡邊 賓陽

 

正宗には無い資料

 

 宗 義 大 綱 解 説

茂田井 教亨

 

良くまとめた

 

 平成の摂折論争 その後の展開

「教化情報」編集部

 

面白い

 

 「日興跡条々事」について

    創価学会批判等の邪義を破す  尾林広徳

 

 

 

 

 

 

 日蓮正宗教学の特質

 −正信会と創価学会の新教学創作の試みー

花野 充道

 

 

よく見てる

 日蓮の本尊論は大曼荼羅か一尊四士か

花野 充道

 

これが本筋ですよね!

 

 本 尊 観 私 見

勝呂 信静

日蓮宗の坊様にも、色々おられるのですね

 

 本 尊 論 の 根 本 課 題

  ――特に霊断教学の所論を中心として――

執行 海秀

 

身延でも色々揉めていたんだ!

 執行海秀著「興門教学の研究」より抄出

 日興上人の本尊意識

執行 海秀

 

まあ妥当な論調ですね。

 

 富士大石寺派教學の特質

執行 海秀

他派から見た大石寺教学。

松本佐一郎氏の論文と読み比べてみて下さい

 

 正信正法の行方

高橋 公純

覚醒運動前後の本山・正信会の様子が伺える良き資料

ナントモ情けない風情ですね

 

 覚醒運動再考

              片山 幸彦

・効果的だった異流義キャンペーン

・教義論争停止で運動は停滞ムードに

・大石寺は興門の正道を歩んでいるか

等の論点を展開してます。

 

 「一  考」

中越 習道

芝川 12号 1995年6月に載っていた論文である。師は座間布教所の主管として長らく活躍していたが、惜しくも病気の為、若死にとなった。地味で、真面目な方であられた。師の特技は、ナント劇画であり寺報百圍に色々な物語を寄稿してくださった。

 大石寺の「寺社奉行」的構造 江戸期に見る創価学会破門の源流

 

これは幕藩体制下における、一種の「国家仏教」体制の中での、「寺請制度」による発想なのである。そして、それはたえず〈異流義〉を自己の内に生みだし、その〈異流義〉を幕府の手によって宗教弾圧してもらおうと、寺社奉行へ事実上、信徒を売り渡してきた大石寺法門の論理構造を背景として成立しているといえよう。

 「法主信仰」の打破 ――日寛上人の言論闘争

松 岡 幹 夫

最後に言うが、現宗門には「法主信仰」や「三宝論」を唱える資格すら全くない。なぜならば、日顕は「ニセ法主」だからであると。

 

 大石寺漫荼羅本尊の真偽について

 ――所謂「本門戒壇の大御本尊」の図形から見た鑑別――

 

以上を総合し、大石寺第26代日寛が「本門戒壇の大御本尊」と命名した彫刻本尊、すなわち「大石寺所蔵の丸木板彫刻漫荼羅本尊」は、題目・四大天玉を日禅授与漫荼羅から籠抜、若しくは臨模して用いたものであると、考えます。また、柳潭氏の座配図を採る限り、他の諸尊は日禅授与曼荼羅を基に配したと考えることができます。また、愛愛染は見る限り、まったくの他筆であると断定するものです。

 【堀上人に富士宗門史を聞く】

 

富士日興上人詳傅に引きつづいて本誌55号より掲載されておりました富士宗門史は、堀上人の御都合にて一時中断しておりました。そこで、要集編纂等で御多忙の堀上人に特にお願いし、畑毛にお伺いしまして、日時上人より日寛上人ころまでの宗門史を語っていただきました、とのこと。

  駆け出し宗教担当者から見た仏教界の常識・非常識

成程!と思う反面、文化・伝統の継続は如何?と思う。

 三大秘法と戒壇の歴史 (堀日亨猊下を囲んでお聞きする)

学会の錚々たるメンバーが、朴訥に聞いております。

ナントモ面白い・不思議な光景ですね。

 「血脈の貫主は絶対」という神話の形成

 

「大石寺門流史において「血脈の貫主は絶対」という観念がいつの間にか登場して門流内に根を張り伝統化した、ということは諸先学の努力によって明らかになりつつある。後は、そのあたりの事情を、もう少し詳しく解明できれば、一つの学問的な仮説として提示できるかもしれない。」と著者は言う。

 シンポジユウム 創価学会の教義と思想的特質

 

あの時代の息吹を思い出す?・・・貴重な資料です。

 阿仏房の死を受けて

專禄さん特有の「きめ細かい」洞察に基づく、心を揺さぶる随筆である。

 日興門流における本因妙思想形成に関する覚書

「本論は、日興門流教学の主柱である本因妙思想がどのように形成されてきたかという問題を扱うものであるが、種々の制約から、今は同問題の考察に必要な諸材料を提供して、その覚書にしようとするものである。」と慎重な言い回しを取っているが、興味津津な論理を展開し、読む楽しさを提供している。私も研鑽に励みたい!

 

 現代の大石寺門流における唯授一人相承の信仰上の意義

松 岡 幹 夫

 

結論に在る

「現宗門は、今の大石寺門流の信仰状況が中近世の頃のそれとは劇的に変化している、という点にあまりにも無自覚である。その滑稽さは喩えて言えば、髷を結い、刀を差した侍集団が社会から隔離されたまま現代に生き残り、江戸時代の士農工商さながらの論理でグローバルな大企業に武家への絶対服従を強要し、聞かぬとみるや「切捨て御免」と騒ぐようなものであろう。」

とは、見事な表現。全く同感である!

  宗 学 論

「今、その問題点をあげてみれば、

 1、近代的学問の方法との比較における宗学の方法の問題
 2、宗学と信仰体験との関連

 3、宗祖の教学を自己のものとする際の手つづきと宗学の本質との関連

 4、その際の宗学の方法

 5、近代的学問(隣接の学問方法)との関連

等々が考えられるのであろう」と。

  現時における正信覚醒運動と今後の進め方

 

亡き望道師の遺言と受け止めるべき論文である。若き僧侶に熟読して頂きたい。

 

 

日蓮宗に見る教団から宗団への過程について

 明治時代の歴史年表から読みとる日本の仏教文化の変化について

川澄先生が良く「明治教学」と仰っていた事が気になり、この論文を読んでみました。

明治・大正・昭和という近現代の間に大きく変質していった事が、それなりに理解できました。

大石寺も、この激しい流れに棹さすことなく、漂流してきたのでしょうね。

 妙宗本尊弁考

 −御本尊の意義を考える−

 

安房国を旅して、色々なお寺の御本尊様を拝見し、此の論文を思い出しました。

下の論文で、お偉方が色々議論したが、現実は何も変わらないという焦りが聞こえてきます。

池上本門寺の御会式でも痛感したのですが、日蓮宗は「こんなにも寺毎に化儀が異なるのか!」と驚きました。

 

 日蓮宗の本尊は、 なぜ解りにくいのか、どうしたらよいのか

現在、「現代宗教研究所」の所長をなさっている三原正資氏の若き日の論文である。

之を読むと如何日蓮宗が本尊に迷っているかが良く分かります。学問(教学)の上で本尊を規定しても、其れを教団全体に行き渡らせるのは容易なことでは有りませんね。又、学会(正宗)が本尊論にかなり影響を与えたのではないかが窺い知れるものです。

 

 道郷論争と大石寺東坊地の係争

 

 

「中世東国日蓮宗寺院の研究」を読んで、昔、友人から頂いた「興風」に載っていた坂井法曄氏の論文を思い出しました。又、妙真寺でお会いした時の初々しい印象は今でも覚えております。

今では、「御書システム」の構築等にもに貢献していると聞き、陰ながらエールを送っております。

此の論文は、学会員からかなり批判されたという書物を見たことが有りました。

なかなか、目に触れにくい論文なので、ここに上梓しました。

 現代の教化を問う

「新しい法華門流の各教団は、近代になって出てきたものでありますだけに、一種「煽る文化」あるいは「禁欲的頑張リズム」の側にある。それが今、全体的に行き詰まってまいっておりますから、変な言い方ですが、ここに本流としての日蓮宗のつけ込む余地はあると思います」という見解は面白い!

  折伏・座談会・友人葬

−在家主義法華系新宗教における自己教化運動−

創価大学文学部社会学科教授の中野毅氏が講演した「学会像」である。

自分が所属していた時は能く判らなかったものが、やっと明確になった。

正宗とは全く「似て非なるもの」ですよね!

 新しい死の文化を求めて

デーケン牧師(元上智大学教授)の今から10数年前行われた名講演録です。読んでいて時々涙する自分に気付きましたので、是非是非皆様にも読んで頂きたいと思います。

 シンポジウム  本尊論の再検討

日蓮宗現代宗教研究所の重鎮方々による「本尊論の再検討 」というシンポジウムの検討内容であり、参考になる事柄が沢山有り、良い勉強となった。創価学会の出現により、宗内で「本尊論」が勃発し、収集つかなくなった様子が彼方此方に読み取れる。曖昧すぎても問題だが、又偏執過ぎても問題だと思う。室住師のあとがきは特に印象に残った。

 現代教学への視座 ― 問題点と方向性 ―

「最後に、この無益とも見える営みを・・・・・一人でも多くの教師に理解され、教団の将来を担うべきこの作業が、一日もはやく教団レベルの認識のもとに、スタートすることに期待を託して、拙い小論の結びとしたい。」との思いは切ない。どの教団でも同じ課題を持つ。

 日興上人の渇仰恋慕のお心のままに

最近読ませて頂いた法話の中では出色の内容だと思わせる簗瀬師の法話です。

 真偽データ 

正信会作成の御書システムに引用されている「御書」の信頼度レベルをデータを紹介致しましょう。文献研究等の成果により、この数字は変わっていくかもしれませんが。

 川澄語録   

川澄さんの御書に対する姿勢及び拝読観等々を抜き出して見ました。

 「御書」研究の最先端へ 

継命に載っていた面白い記事を紹介します。

 日蓮認識の諸問題 上原專禄⇔田村芳朗

ただただ・・・ご尤も!

 法華経の信仰と研究 

御書というものに一切疑問や不信を抱いた事のない私に、專禄さんは強烈なパンチを浴びせてくれました。

專禄云く、

ヨーロッパのキリスト教信仰は、聖書に関する文献学的な批判がいかに鋭くたりましても、そのために衰えたとか微弱になったとかいうことは、少しもないと私は考えるのでございます。むしろそういうような学問的分析の研究が厳しくなり、学問的な証明が現われれば現われるほど、以前と違った形ではあるけれども、キリスト信仰というものは深まってくるというようには考えられないだろうか。」

「学問研究が進んだ結果、法華経は釈尊が説いたものではない、あれは紀元前150年位からでき始めて、すっかりでき上がったのは紀元後2世紀の半ば頃であって、ことに最初の形は27品であって後に28品になったのだ、とかいうことが明らかにたることが、信仰を弱めるものででもあるかのような懸念の下に、学問と信仰との分離が行なわれて来ておるように、私には受け取れるのであります。果してそれでいいものだろうか、どういうわけで学問研究が信仰の問題と別だものだということになるのか。学問研究の結果、動揺するような信仰であるならば、そういう信仰は、およそ安っぽい信仰ではあるまいか。」

「日蓮聖人が『智者に我が義破られずば用いじ』といわれましたのは、何も文献学的研究のとではないと思いますげれども、理知的立場で法華経がヨーロッバ流に分析されると動揺するような法華経信仰というものは、いったいどんたものかという疑問が、私どものような者には、出てくるのでございます。むしろ文献学的研究の進展によって信仰そのものの深化が可能なのではないのか。」

 私も全くその通りだと思います。ただ信じろという言葉に従うのは将に盲信でしかありえないし、道を説く人の傲慢でしかありえない。詳細は、以下の論文を参考にしていただきたい。

  御遺文の真偽問題  

「何か面白い話の種は無いかな」という軽い気持ちで「現代宗教研究所」のコンテンツを漁っていたところ、專禄さんの論文同様に強い衝撃を受けました。夫れと同時に、他宗の僧を蔑視の眼差しでしか見てこなかった自分が一寸恥ずかしくなりました。如何に多くの方々が真面目に調査・研鑽に取り組んでいることか?

 

 

 

 

 

戻る