日興門流における本因妙思想形成に関する覚書(5



――「当体義抄」等のこと――




目次


はじめに

1、「当体義抄」と「金綱集」禅見聞最末部分


2、「当体義抄」と「立正観抄」


3、「当体義抄」と本因妙思想


4、「当体義抄」と日興門流教学


おわりに



 

 

 


はじめに


 この「日興門流における本因妙思想形成に関する覚書」という一連の論考は、日興門流教学の大きな旗印である本因妙思想がどのように形成されてきたか、またその形成の目的がどこにあったのか等の諸問題を考察するために、可能なかぎりの関連する諸材料を探し出して、記録して置こうという覚書である。

 これまでの4回にわたる論考の内、(1)から(3)までは、「本因妙抄」「百六箇抄」の両巻血脈書に説かれる本因妙思想の思想的源泉を、主に慶林房日隆師の種脱本迹系の本因妙思想に求めて、それと日興門流諸師との影響関係や、宗祖晩年の教学的達成から日興門流教学形成へという流れとの関連等について、一通り述べてみた。それに対して(4)では、両巻血脈書の本因妙思想の内、種脱本迹系の本因妙思想から逸脱する部分を四重興廃系本因妙思想と想定・仮称して、その実際の一端をうかがい、同時に日興門流の史料としては独特の本因妙思想を説く妙本寺蔵・日安筆「本尊抄等雑々聞書」を翻刻・紹介し、その所説に少々考察を加えてみた。

 しかるに、その「本尊抄等雑々聞書」では、四重興廃系の本因妙思想の中で宗祖遺文「当体義抄」の所説を利用している部分が検出された。そして、そのような眼で日興門流の諸文献を渉猟してみると、この「当体義抄」が思いの外に重要な役割を種々担っているように感じられた。そこで、本稿ではあらためてその「当体義抄」の内容や成り立ち、そして本因妙思想や日興門流教学への影響等を論じて、門流全体における本因妙思想形成の考察に資してみたいと思う。

 



1、「当体義抄」と「金綱集」禅見聞最末部分


 先ず「当体義抄」全体について概説すれば、本書は漢文で表記された純粋教学書というべきものであるが、ただ宛名も日付もなく、非常に不安定な遺文である。この「当体義抄」には短い「同送状」があり、その末文に、

日蓮伝へ最蓮房ニ畢ヌ。

とあるところから、自然と「当体義抄」そのものも最蓮房宛とされてきたようである。この最蓮房宛の遺文は本書を含めて十五篇ほどあるものの、すべて真蹟がなく写本で伝来しており、また内容的にもいわゆる中古天台の本覚法門の色合いが濃い等の理由から、古来偽書説が提出されている。なお、この最蓮房宛諸書の概要については、最近の池田令道氏の考察があるので、往見されたい。

 「当体義抄」は全部で長短19箇の問答からなるが、今、その内容のおおよそを知るために、19の問答の問文を列挙してみれば、次の通りである。

@問フ、妙法蓮華経卜ハ者其体何物ソヤ乎。

A問フ、若爾レハ者如キ我等カ一切衆生モ妙法丿全体也卜可キ云ハル歟。

B問フ、一切衆生丿当体即妙法丿全体ナラハ者、地獄乃至九界丿業因業果モ皆是妙法丿体ナル乎。

C問フ、一切衆生皆悉ク妙法蓮華経丿当体ナラハ者、如キ我等カ愚痴闇鈍丿几夫モ即妙法丿当体也乎。

D問フ、天台大師釈し妙法蓮華丿当体・讐喩丿二義ヲ給へリ。爾レハ者其当体・譬喩丿蓮華丿様ハ如何。

E問フ、劫初ヨリ巳来何人カ証得セシャ当体丿蓮華ヲ乎。

F問フ、法華経ハ何レ丿品・何レ丿文ニカ正シク当体・譬喩丿蓮華ヲ説キ分ケタル乎。

G問フ、若爾ラハ正ク当体蓮華ヲ説キシ文ハ何レソヤ耶。

H問フ、以テ何ヲ得ルヤ知ルコトヲ此文カ当体蓮華也卜云フ事ヲ。

I問フ、次上二所丿引ク文証現証殊勝也。何ソ執スルヤ神カノ一文ニ耶。

J問フ、其深意如何。

K問フ、当流丿法門丿意ハ諸宗丿人来テ当体蓮華丿証文ヲ問ハン時ハ者法華経何レノ文ヲ可キヤ出ス乎

L問フ、以テ何ヲ得ルヤ知ルコトヲ品品丿題目ハ当体蓮華也卜云フ事ヲ。故ハ天台大師釈スル今経丿首題ヲ時、蓮華トハ者譬喩ヲ挙ルト云テ譬喩蓮華ト釈シ給へル者ヲヤ耶。

M問フ、何ヲ以テ得ンヤ知コトヲ題目丿蓮華ハ当体・譬喩合説ス卜云フ事ヲ。南岳大師モ釈スル妙法蓮華経丿五字ヲ時、妙トハ者衆生妙ナル故ニ。法トハ者衆生法ナル故ニ。蓮華トハ者是借言ルナリ譬喩文。南岳・天台丿釈ニ既ニ譬喩蓮華也ト釈シ給フ如何。

N問フ、如来丿在世二誰カ証得セルヤ当体丿蓮華ヲ耶。

O問フ、何ヲ以テ得ン知ルコトヲ爾前丿円丿菩薩・迹門丿円丿菩薩ハ不ト証得セ本門丿当体蓮華ヲ云フ事ヲ。

P問フ、末法今時誰人カ証得セルヤ当体丿蓮華ヲ耶。

Q問フ、南岳・天台・伝教等丿大師依テ法華経ニ一乗円宗丿教法ヲ雖モ弘通シ給フト、未タ唱へタマハ南無妙法蓮華経ト如何。若爾ラハ者此大師等ハ未タ知ラ当体蓮華ヲ。又不ト証得シタマハ可キヤ云フ耶。

R問フ、文証分明也。何ソ如ク是丿不ルヤ弘通シタマハ耶。

 この19箇の問答に沿って全体の流れを略述すれば、先ず@Aでは十界の依正はすべて妙法蓮華経の当体であるという大原則が示され、これは当然迷中の衆生にも適用されると述べられている。Bではその迷中の九界が妙法の当体であるという迷悟や染浄、そして無明と法性が体一である旨が諸文を引いて明かされ、Cでは一切衆生はみな妙法の当体であるが、その理を説く「法華経」の信謗による分別が示され、最終的には「所詮妙法蓮華丿当体卜ハ者、信スル法華経ヲ日蓮カ弟子檀那等丿父母所生丿肉身是也」と結論されている。Dでは天台智顎が「法華玄義」巻七の蓮華釈に示した譬喩・当体の二義の内、右の@の十界の依正はすべて妙法蓮華経の当体であるという大原則の本拠である当体蓮華の釈文を引いて、聖人がみずから妙法蓮華と名づけた因果倶時の当体蓮華を師として修行し、仏因仏果を得て如来となった旨を述べ、Dではその当体蓮華を証得した人とは五百塵点の当初の釈尊であり、それ巳降今日までの衆生教化のさまに触れられている。FからJでは「法華経」の当体蓮華の出処として、迹門では方便品の諸法実相の文、本門では神力品の結要付属の文をそれぞれ挙げ、KからMでは更に当門流の意としての当体蓮華の出処に妙法蓮華経の題目五字を挙げて、それは当体・譬喩を合説した蓮華であるとして、その根拠に譬喩即法体・事相即理体が示されている。NOでは当体蓮華は「法華経」本門で発迹顕本が説かれてはじめて霊山一会の大衆が証得したといい、Pでは末法における当体蓮華の証得者は日蓮が一門であること、そしてQRでは天台・伝教等は当体蓮華を証得していたけれども、時を得ず、付属がなかったので弘通されなかったことを述べて、擬筆されている。


 さて、このような内容を持つ「当体義抄」であるが、実はその表現や内容から非常に密接な関係があると指摘されている記録が、六老僧の一人・日向師が宗祖より聴聞したところに基づいて記述したと伝えられる「金綱集」に収録されている。それが「金綱集」第七の禅見聞の最末部分の一段であるが、この「金綱集」にはもう一箇所にほとんど同様のものが収録されており、この重複がいかかる事情によるものかは不明である。


 この「金綱集」自体は、およそ祖滅後ほどなくしての成立が考えられる非常に貴重な文献であるが、日向筆録という伝承に影響されてか、これまでもう一つ扱いづらい部分があったように思われる。ただ、この問題については、池田令道氏が等覚院日全師の「法華問答正義抄」に引用される「金綱集」の諸文や、それに関する日全師のコメント等に詳細な考察を加え、日全師が「金綱集」を身延久遠寺第三代・日進師(1271〜1331)の抄録と認めていたことを指摘して、「日蓮遺文や要文、日向の教示・要文、日進の解釈・コメントなど、多種多様なものを含むと思われるが、それにしても全体的には日進が類聚した要文集という見解が成り立つのではないか」と結論している。


 さて、このように鎌倉時代最末期生存の日進師の抄録あるいは類聚ということの可能性が高いとなると、気になるのは「当体義抄」との関係、特に両者の間に前後の影響関係等があるかどうか、という問題である。これからも少し述べていくように、「当体義抄」が祖滅後に成立した偽書である可能性は濃厚と判断されるので、この「金綱集」禅見聞最末部分との関係にもし何らかめ見通しをつけることができれば、それは「当体義抄」の成立の時期や事情等の考察に有力な材料を提供することになるからである。そこで、今は「金綱集」禅見聞最末部分とその密接な関係が指摘されている「当体義抄」の冒頭部分、右の問答の番号でいえば@からDまでを上下に照合してみようと思う。なお、文中の番号以外のゴチック体の部分は地の文として、両者が非常に似ているものを示し、右脇線の部分は引用文として両者に引かれているものを示した。また、「金綱集」の方も便宜上@からFまでの文段に分け、しかも「当体義抄」との対比が分かりやすいように、DEFをFEDの順番に入れ換えてあるので、注意されたい。

 


 

001


002

 


003


004


005


006


 

 この両者の関係については、「金綱集」の当該部分を収録する「日蓮宗宗学全書」は頭注に「当体義紗参照」と記すだけで、具体的な見参には触れていない。これに対して、「日蓮聖人遺文辞典・歴史篇」には

日向が日蓮の法門を記述したといわれる「金綱集」七巻に本書の抄出と思われる記載がある。ただしこれをもって日蓮の真撰があったとは断定できない。逆に「金綱集」の文が本書の原型となったとも見られないことはないからである。

とあり、「金綱集」の文が原型となって「当体義抄」が偽作された可能性が示唆されている。また「御書システム」の御書資料欄には

当体蓮華について同趣旨の文ではあるが、抄出というほど文体は一致せず、別文と見なすべきであろうと思われる。

とコメントされている。

 さて、今、右の上下対照表を見てすぐに分かることは、「当体義抄」の十九箇の問答の内、@からDの部分にだいたい「金綱集」の当該文が曲がりなりにもすべて収まっているということである(それゆえ、この対照表を作ることもできた)。そして、これはそれぞれの見方によってかなりのブレがあるかと思われるが、上下の対照に空白部分があって、お互いに対応しない部分があったりするものの、いくつかの地の文の相似や数多くの引用文の一致などから判断して、両者の間にはかなり緊密な関係があるのではないか、と私には感じられる。

 同時に、大切なことは、右に列挙した「当体義抄」の十九箇の問答の問文と、それに沿って略述した全体の流れから見てもおおよそ分かるように、「当体義抄」の所説の中でも重要な部分は右の対照表に示した@からD、あるいはそれにEを加えた前半部分であり、その部分に「金綱集」の禅見聞最末部分はおおよそ対応しているという事実である。

 つまり、この部分には「十界の依正はすべて妙法蓮華経の当体である」という大原則と、その義に対する信謗に基づく権教人と実教人の分別、そしてこの大原則の本拠である当体蓮華の釈文とその解釈などが中心に述べられていて、後述するように、本抄が説く成仏論はだいたいこの部分に語り尽くされているように思われる。それに対して、F以降の後半部分には、主に当体蓮華の出処やその証得者の問題などが中心に述べられていて、@からEまでの前半部分が観心についての論であるのに対して、この後半部分にはもっぱら教相の談義が展開されていると理解されるのである。

 それゆえ、もし仮りに本書の成立の過程を想像してみるならば、先ず前半の観心部分があって、それに後半の教相部分が追加された、というようなことが自然な流れとして考えることができる。その場合、一つの可能性として、「金綱集」の当該文がその前半部分の原型を提出したということも、まったく否定することはできないだろうと思われる。特に、「金綱集」の成立に身延日進師が深く関与しているということになれば、それは非常に有力な説となるが、その辺りの状況を明らかにするためにも、同じ宗祖遺文の「立正観抄」との関係を考えることは、かなり有効な作業になるかと思われる。



2、「当体義抄」と「立正観抄」


 これは日蓮遺文に多少でも通じている人ならば、即座に了解されることであるが、この「当体義抄」と「立正観抄」には結構多くの共通点がある。

 先ず外見から言えば、両者共に、漢文体で表記された小篇の教学書という体裁を取っている。共に「送状」の存在を見るが、あるいは多少なりとも「観心本尊抄」「同副状」を意識したものかとも考えられる。また、宛名や日付がなく、共に「送状」の存在から最蓮房宛とされている。

 次に本文の用語でいえば、まず「本地難思の境智」という言葉がある。これは湛然「文句記」の分別功徳品釈にある語で、いわゆる「一念信解」の「法華文句」の釈文を更釈した文中に、次のように見えるものである。

是丿人能ク知本迹ノ妙理ハ是仏丿本証ナリ卜。若シ但祗信セハ事丿中丿遠寿ヲ、何ソ能ク令此丿諸菩薩等ヲシテ増道損生シテ至於極位ニ。故信解ス本地難思丿境智ヲ。

 これは、寿量品に説かれる久遠の遠寿という事を信ずるだけでは、増道損生して極位に至ることはできない、それゆえ本地難思の境智という仏の本証たる本理を信じるという文意である。よって、本地の妙理を指して「本地難思の境智」と表現されており、これが「当体義抄」では「開近顕遠・本地難思丿境智冥合。本有無作丿当体蓮華」とあって、当体蓮華の修飾語として用いられている。一方、「立正観抄」には「本地難思丿境智丿妙法ハ迹仏等丿思慮二不及ハ」とあり、日蓮遺文の中ではこの二例以外は皆無である。それゆえ、遺文全体からすれば、一種の特殊用語といえるが、それはこの両抄が共に天台の迹門.迹化に対して本地・本門・本化等を強調していることを示すものと判断される。

 もう一つは、これもやはり天台との関係を示す文であるが、「当体義抄」には、天台大師は薬王の化身なので、霊山において本門寿量の説を聞いて当体蓮華を証得したが、時を得なかったので、「妙法丿名字ヲ替へテ号シ止観卜、修シ一念三千・一心三観ヲ給匕シ也」と述べられている。そして、これと全く同じ文意が、「立正観抄」には

天台大師ハ霊山丿聴衆、雖モ宣へタマフト如来出世丿本懐ヲ、時不ル力至ラ故二、妙法丿名字ヲ替へテ号ス止観ト。迹化丿衆ナルカ故ニ本化丿付属ヲ不弘メ給ハ。正直丿妙法ヲ止観キ説やまきらかす。

と説かれている。これもまたこの二例以外には、「草木成仏口決」(定本534。御書システムNo15955に類似の表現が一つあるだけである。

 このように、たった二つの用語および文章であるが、両方とも他遺文にはほとんど用いられていないということもあって、「当体義抄」と「立正観抄」の緊密性を示して余りあるものと言えよう。これは、やはり右にも触れたとおり、天台と当家の関係を明示するという立論の基本的な姿勢が共通していることに原因があるものと考えられる。

 しかるに、この「立正観抄」に関しては、本誌前号で池田令道氏が「『立正観抄』の真偽問題について」と題して、日全の「法華問答正義抄」との対照等を利用して、その真偽問題等を専論されている。そして、同書の成立に関して

その(日全の止観勝法華に関わる)資料を土台にした上で『金綱集』等を参照し、日進周辺の「有人」(日進本『立正観抄』の識語)、もしくは日進によって『立正観抄』が作成される。その時期は元亨3年〜正中2年(1325)頃であろう。偽撰の動機は、当時の関東天台に流布しつつあった止観勝法華説への破折、並びに日蓮門下と天台宗との差別化を図る必要があったからである。

 と推測されている。ここに示されている日進師、あるいはその周辺の人により、「金綱集」等が参照されて「立正観抄」が作成されたという説明はやはり重要なものであり、右に見た両抄の緊密性を勘合すれば、あるいは同様のことが「当体義抄」の成立にも考え得るのではないか、とも思われる。

 ただし、「立正観抄」に日進師自身の写本があるのに対して、「当体義抄」の方は身延日朝師(1422〜1500)の写本が嘴矢である。精査できていないが、引文は慶林房日隆師(1385〜1464)あたりが早い方ではないかと思う。それゆえ、「当体義抄」は「金綱集」禅見聞最末部分や「立正観抄」等を参照して、南北朝期頃に成立したと考える方が史実に近いのかも知れない。

 ちなみに、当体蓮華の義そのものについていえば、もともと日本天台ではそれほど積極的に取り上げられることもなかったように見えるが、それが鎌倉期に至って法然浄土教等の新宗教が興り、それに対抗する形で恵心流で七箇法門が成立し、その内の略伝三箇の一・蓮華因果を説明するにあたって当体蓮華は注目されるようになったかに見える。たとえば、恵心椙生流の嫡流・俊範(ー1212〜59ー)が東陽房忠尋よりの七箇法門の相伝を後嵯峨院に奏進したという伝説を持つ「一帖抄」には

一、蓮華因果  伝云、蓮華因果卜者法華三昧清浄因果也。法界丿三千因果事事物物倶時ニ円満、無始巳来三千依正同時ニ宛然タル蓮華因果丿形也。是ヲ云当体蓮華法法事事有因果。都テ不ルコ卜蓮華無之。

とあり、これ以降の日本天台では恵心流を中心として七箇法門が盛んに喧伝されていくので、おそらくそのような流れを受けて「当体義抄」なども成立していくのではないかと考えられる。

 なお、薩摩日睿師(1309〜69)の「本迹問答十七条」に「当体義抄」の書名が挙げられているが、同書は文献として不安定という意見も為るので、今は参考するに止めたい。

 

3、「当体義抄」と本因妙思想


 この本因妙思想との関係については、本誌前号の拙稿で保田妙本寺に所蔵される日安筆「本尊抄等雑々聞書」を翻刻・紹介した際に、少しく述べてみた。今は重複になるけれども、行論の関係から簡単に触れて置きたい。

 「はじめに」でも述べたように、これは同じ本因妙思想でも、慶林房日隆師の本因妙思想が種脱本迹論に基づいて成立しているという理解から、それを種脱本迹系本因妙思想と仮称したのに対して、いわゆる中古天台教学における独自の教判である、爾前・迹門・本門・観心の四重が段階的に興廃するという四重興廃を利用し、観心=本因妙と配当することにより成立する本因妙思想を四重興廃系本因妙思想と名づけ、それを主説するように見える日安筆「本尊抄等雑々聞書」を紹介して、その本因妙思想の内実に少々触れてみたものである。

 その結果、第三・本門の本果妙=事成の遠本に対する第四・観心の本因妙=無作理本の重が、「法華玄義」巻七に当体蓮華の釈文として説かれる「当に知ル、依正・因果悉ク蓮華之法ナリ」の文を引用して説明されていた。また、その本因妙が無縁である旨を説明して

去程二本行菩薩道時菩薩二ハ更二名ヲ’付ケラレヌ住也。本書二ハ但聖人観理卜石ア但聖人卜釈y、経二ハ但菩薩卜説々、御書ニモ聖人卜判玉ヘリ。此等ハ皆無縁ヲ方取テアリ。名ヲツカハ無縁テハ不可有。或ハ威音王仏丿時ハ不軽菩薩卜名ヲ付キ、大通仏丿時ハ釈迦菩薩卜名ヲ付キ玉フハ有縁ヲ方取テアリ。本因妙卜云ハ但別ナル事ナシ。無縁ヲ方取テ有り。去間、当宗無縁宗旨、聖人丿出世モ無縁丿出世ニテアリ。教弥実位弥下卜云タル法門ハ爰本ョリ云タル法門也。

と記しているが、この本因妙の行者が無名であることの証文として「本書二ハ但聖人観理卜云テ但聖人卜釈シ」と指示されているのは、右掲の「当体義抄」「金綱集」上下対照表の上段「当体義抄」D(下段にもあり)に見える

玄義丿第七二云ク、蓮華ハ非ス譬ヘニ。当体二得名ヲ。類セハ如しシ劫初二万物無シ名。聖人観シテ理ヲ準則シテ作ルカ名文。

という「法華玄義」の文のことであり、また「御書ニモ聖人卜判玉ヘリ」とは、その十行ほど後にこの「法華玄義」の文を注解する形で記されている

此丿釈丿意ハ、至理ハ無シ名、聖人観シテ理ヲ万物二付クル名ヲ時、因果倶時・不思議ノ一法有リ之。名ツテ之ヲ為丿妙法蓮華卜。此丿妙法蓮華丿法二具足シテ十界三千丿諸法ヲ無シ欠減。修行スル之ハ者ハ仏因仏果同時二得ルナり之ヲ。聖人此丿法ヲ為シテ師ト修行覚道シ給ヘハ、妙因妙果倶時ニ感得シ給フ。故ニ成リ妙覚果満丿如来卜給フ也。

という「当体義抄」の一段を指したものである。

 そして、大切なことは、一読して分かるように、天台の「法華玄義」では、蓮華が讐喩でなく当体の名称であるその類証として、劫初における聖人の名づけが挙げられている。それに対して、その名づけ行為に説明を加えた「当体義抄」には「修行スル之ヲ者ハ仏因仏果同時二得ルナリ之ヲ。聖人此丿法ヲ為シテ師卜修行覚道シ給ヘハ、妙因妙果倶時ニ感得シ給フ。故二成リ妙覚果満丿如来卜給フ也」とあって、その当体蓮華・妙法蓮華を師として修行して仏果を得るという、「玄義」には見えなかった菩薩行の行相を明かしたことにより、「本尊抄等雑々聞書」がそれを「法華経」の経文にも説かれない本因妙の菩薩行の叙述として取り上げたことである。

 この「当体義抄」の聖人の修行を本因妙の菩薩行として取り上げる例は、今のところこの「本尊抄等雑々聞書」以外では、保田妙本寺の日要師が「当体義抄聞書」の中で今の当該箇所を釈して、

蓮華ニ於テ替喩・当体ノニ義アリト云へ共、高祖聖人ハ本迹ノ六喩等ヲハ手ヲ付ケ玉ハス。玄義ノ七ノ蓮華非譬当体得名類如劫初万物無名聖人観理準則作名、此丿釈ヲ以テ沙汰シ玉フ也。其丿故ハ劫初二万物アリト云へ共無名也。其丿時二本因妙ノ上人、各々万物ヲ見ルニ皆因果丿二報アリ。是レヲ妙法蓮華経卜名付ケルヘシト云云。手ヲウツテ如ク此丿被ル仰セ也。然レハ此丿蓮華ハ久遠本因妙ノ時ヨリノ当体蓮華也。

と述べて、菩薩行までには明確に言い及ばないものの、本因妙の所作と規定している。よって、たとえば種脱本迹論ほどに強力ではないにしても、この「当体義抄」に説かれる劫初における当体蓮華を師としての菩薩行が、日興門流の本因妙思想の中で一定の役割を果たしていることは、認めてよいかと思われる。

 なお、この「法華玄義」巻七の劫初における聖人の名づけを解釈して、そこに修行を注し加えている先例としては、院政期から鎌倉初期にかけて活躍した宝地房証真師の「法華玄義私記」に

玄聖人観理準則作名卜者、・・・又五蔵丿中丿肉心二八葉アリ。即テ含シテ自性清浄丿心ヲ具スルカ因果丿性ヲ故二名ック妙法心蓮華卜。修行シテ此ヲ得ルヲ果報ノ土ヲ名ク蓮華蔵世界海卜也。

とあり、心性蓮華・自性清浄心を修行して得果する旨が記述されている。

 

 

4、「当体義抄」と日興門流教学

 最後に、「当体義抄」と日興門流教学との関連ということでは、重要なものとして、前項の本因妙思想以外に次のような二点を指摘することができる。

 先ず第一点は「観心本尊抄」との関係である。この問題については、たとえば妙本寺日要師の「当体義抄見聞」には

サテ此丿当体義抄卜観心抄ハ妙法蓮華経ノ当体義抄、妙法蓮華経ノ観心抄也。然間、但夕一ツノ姿也。付イテ之ニ観心抄丿初ニハ理ノ三千、次ニ事ノ一念三千、次ニ本門八品ノ愚迷ノ上ノー念三千ヲ定判有ル也。
然間、此丿当体義抄ノ意ハ、初ハ理ノ三千、次ニ事ノ三千、次ニ末法要付卜次第スル間、大師ノ釈モ従浅至深卜次第セリ。

とあり、日要師はここで「当体義抄」と「本尊抄」とは突き詰めれば一つであって、その説明の方法に相違があるだけと説明しているように見える。また、要法寺日辰師の「法華勉拵抄」には

観心本尊抄ニハ我が内証ノ寿量品一言判シ在テ、下種ノ題目ヲ信心ヲ以テ口唱スル当体が本門ノ当体蓮華仏ナル由ヲ判シ玉フコトデ候。

とあり、こちらの方は「本尊抄」の結論として「当体義抄」の当体蓮華による成仏義があると記されており、「本尊抄」の後に「当体義抄」が繋がっているというような感じで述べられている。

 つまり、日要師にしろ、日辰師にしろ、おおよそ「当体義抄」=「観心本尊抄」という理解があったのではないかと判断される。すると、次のような日有師の「御物語聴聞抄」の一文も理解しやすくなる。すなわち、

一、京都相国寺ノ鹿園院ニ住シケル僧に越後ニテ値フテ、当宗ノ即身成仏ハ信也卜沙汰スレハ、纏テ云フ様、サテハ法華経ハ別になし、能信ノ人即法華経ナリト云。去ル間、佐渡の東光坊にかけさせたる文袋より当体義抄を取り出シテ、高祖の御金言ニ日蓮之弟子ハ妙法蓮華経ナリト被遊ハサタル処ヲ見せたれは、能ク7能ク奉リ拝シ、奉リ頂キテ当宗ノ体を讃め申サンタル也。

とあり、日有師はここで相国寺の臨済禅の禅僧に自宗の即身成仏を示すに際し、「当体義抄」の「日蓮の弟子は妙法蓮華経なり」というご文を見せたところ、禅僧はそれを称讃したと述べられている。私は以前からこの一文について、当宗の即身成仏を示すのに、どうして「観心本尊抄」ではなくて「当体義抄」なんだろうかと不思議に思っていたが、「当体義抄」=「観心本尊抄」という理解の上のこととなれば、すんなり納得される。そして、この「日蓮の弟子は妙法蓮華経なり」という文とは、右掲の対照表上段のCの中頃に見える

所詮、妙法蓮華丿当体卜者、信スル法華経ヲ日蓮カ弟子檀那等丿父母所生丿肉身是也。

を指すものと思われるが、確かに「当体義抄」の成仏論はこの二言で端的に言い尽くされている。たとえば、これが「観心本尊抄」の成仏論となれば、かなり複雑な内容となっているので、ことはそう簡単には行かない。そして、このようなことを考えた時に、あるいは「当体義抄」は「観心本尊抄」の成仏論を代弁するために作成されたものではないか、という想定に思い至るのである。

 たとえば、南岳恵思の所説とされる「法華略義」を注解した「法華略義見聞」は、東陽房忠尋の撰述と伝えられ、おおよそ鎌倉期末の成立とされるが、その中には

当体蓮華丿体卜者一念三千是レ也。

と明示されている。あらためて言うまでもなく「当体義抄」は当体蓮華を主説し、「観心本尊抄」の方は一念三千の義に基づいて凡夫成仏が論じられている。それゆえ、当体蓮華=一念三千ならば、「当体義抄」=「観心本尊抄」という理解は何の抵抗もなく、ごく自然に受け入れられていったであろう。しかも、「当体義抄」の成仏論は一言で表現できるほどシンプルなものであったので、たとえば公的な場で説明する場合などは非常に便利であったろうと思うのである。そして、そのあたりに「当体義抄」が作成されていく理由も意外にあったのではないか、という推測である。

 けれども、このような「当体義抄」で「本尊抄」の成仏論を代弁するということには、果たして問題がなかったのかどうか、考えてみることも必要である。私の理解では、「当体義抄」の成仏論は

というように、かなり複雑なものである。特に、冒頭に「摩詞止観」第五の一念三千義の文が引かれながらも、それに引き続いて、果たしてその一念三千義が本当に成り立つのかどうかという問題が、しつこいくらいに問い続けられている。これは「当体義抄」の方が「法華玄義」の当体蓮華義に乗っかるだけで非常に安易な成仏論を説いており、その成立基盤である当体蓮華の義を検証するという作業をほとんど行わないのと、全く対照的であるといえる。

 また、右の「本尊抄」の図の中ほどに【 】で示したように、その成仏論の最も勘どころである、「釈尊の因行果徳の二法がどうして妙法蓮華経の五字に具足するのか」という問題に関して、私は竜口法難を頂点とする宗祖の「法華経」勧持品二十行偈の色読が重要な役割を果たしていると考えるものであるが、もしこれを「当体義抄」の成仏論で代弁しようとするならば、このような宗祖の信行的努大の大切さというものは、その場合すっぽりと抜け落ちてしまうのではないか、と危惧するものである。

 そして、このことは次に述べる、実質的には宗祖に対する否定である貫首本仏論への道を大きく開くものであり、同時に現代の私たちの信仰のあり方にも結果として非常に大きな影響を与えるものである。このようなことからも、私は「当体義抄」で「観心本尊抄」の成仏論で代弁することには、極めて大きな問題があると考えている。

 次に第二点は、今も少し触れた貫首本仏論との関係である。先ず、大石寺日有師の「聞書拾遺」には

一、又云ク、高祖日蓮聖人ノ御抄ニハ、日蓮ハ日本国ノ一切衆生ノ親ナリト遊ハシテ候モ、今ハ人ノ上ニテ候。但今ノ師匠、在家ニテモアレ出家ニテモアレ尼・入道ニテモアレ、信心無二ニシテ此丿妙法蓮花ヲ能ク進ムル人乃チ主師親也。能ク能ク心得ヘシ。

と見える。この「高祖日蓮聖人ノ御抄」とは「開目抄」のことで、同書の末文には「日蓮は日本国の諸人に主師父母なり」と記されているけれども、今では「人ノ上」=「他人の身の上」であり、自分たちにとってはもはや無効であると表明されている。

 これはもちろん、現在の貫首を絶対的な信仰的存在として信伏随従していくという貫首本仏論を説いたものではないが、ただし、過去の宗祖を否定して、現在の誰彼に本仏の権能である主師親の三徳を認めていくということでは、その方向性は貫首本仏論と同様であり、今はその一歩手前という表現となっている。

 これに対して、妙本寺日要師の「法華本門本尊問答抄聞書」には次のように記述されている。

一、三世ノ諸仏ハ所生ノ子、妙法蓮華経ハ能生ノ父母テ御座ス。当門徒ノ約束ニ、寺ハ所生、本尊ハ能生、本尊ハ所生、住持ハ能生。大聖モ今ハ冥益ノ本尊ニテ御座也。口外不出。千金莫伝ノ御法門也。夢々初心ノ旁、御書御覧候共口舌ニ御ノセ不可有御法門也云云。此御法門ノ立処ハ当体蓮華抄ノ御書ニ云、能居所居身土色心倶体倶用無作ノ三身、本門寿量ノ当体ノ蓮華仏卜者日蓮力弟子檀那等ノ中ノ事也云云。此御意ヨリ能生・所生心得ヘキ也云云。

 ここに見える「寺ハ所生、本尊ハ能生」云云という口伝は保田妙本寺に伝わるもののようで、日要師の著作には他にもしばしば引かれているが、その中に「本尊ハ所生、住持ハ能生。大聖モ今ハ冥益ノ本尊ニテ御座也」とあって、宗祖は住持=貫首の下に置かれているので、こちらは明確な貫首本仏論の表明となっている。そして、その貫首本仏論の立てどころとして、「当体蓮華抄」=「当体義抄」の、右の対照表のCの末に見える

能居所居・身土色心・倶体倶用。無作三身丿本門寿量丿当体蓮華仏卜者、日蓮カ弟子檀那等丿中丿事也。

の文が引かれている。

 考えてみると、「当体義抄」の成仏論は、あらゆる存在は妙法蓮華経であるという当体蓮華義が何ら疑われることのない大前提となっているが、これは非常に強烈な一種の平等思想である。それゆえ、たとえそこに「法華経」の信・不信という条件を付けたとしても、「法華経」さえ信じていれば、宗祖であろうが、弟子檀那であろうが、誰彼であろうが、すべては平等に妙法蓮華経の当体蓮華仏である、というのが基本形なのである。それゆえ、この当体蓮華の原理に基づく限り、宗祖が「人ノ上」になったり、「冥益ノ本尊」になったりするのは、むしろ極めて当然のことであると言えよう。


おわりに

 これはまったく、みずからのこととして白状するのであるが、人間の癖として、ものごとを理解しようとする時に、どうしても手っ取り早く、分かりやすいものに行きがちである。

 たとえば、宗祖の唱題成仏論でいえば、ついつい「法華初心成仏抄」の

 

我か巳心の妙法蓮華経を本尊とあかめ奉リて、我か巳心中の仏性南無妙法蓮華経とよひよはれて顕給フ処を仏とは云フ也。譬へは寵の中の鳥なけは空とぶ鳥のよはれて集マるか如し。空とぶ鳥の集マれはの中の鳥も出テんとするか如し。口に妙法をよひ奉れは、我カ身の仏性もよはれて必ス顕ハれ給ふ。梵王帝釈の仏性はよはれて我等を守り給ふ。仏・菩薩の仏性はよはれて悦ひ給ふ。

という龍の鳥という譬喩を思い浮かべてしまう。これは「聖愚問答抄」にも同趣旨が説かれているが、一読して分かるように、非常に分かりやすく、また一枚の絵画のように、そのイメージが即座に頭の中に浮かんでくる。それゆえにまた、基礎的な理解のとぼしい人に伝える場合にも、非常に説明しやすいという利点がある。

 けれども、これが危ないのである。本稿で論じてきた「当体義抄」の冒頭に示される「すべての存在は妙法蓮華経である」などという定義は、またその最たるもので、あたかもすべてを言っているかのようでいて、実は何も言っていないのである。そして、そこには「少々の難はかずしらず、大事の難四度なり」という宗祖の信行的努大などは、そのにおいすら介在する余地を許さない。本当に、危ないのである。

 

 

 

もどる