西暦 年号 干支 改元 天皇 武家 年号(B) 改元(B) 天皇(B) 聖寿・聖 歴代 富士門下事項 門下・一般宗教事項 国史事項 備忘録
1222 貞応 1 壬午 4.13 後堀河 北条義時 御歳 1歳 2.16 大聖人安房小湊に誕生。幼名善日磨(聖587・579) 7月 鎌倉大地震
1223 貞応 2 癸未 後堀河 北条義時 御歳 2歳 2月 道元入宋(道元録) 5月 幕府土御門上皇を阿波に遠流(吾妻)
1224 元仁 1 甲申 11.2 後堀河 北条泰時 御歳 3歳 1月 親鸞教行信証を著す(高統)↓8.5 幕府専修念仏を禁ず(皇記) 6.13 北条義時卒62(吾妻)
1225 嘉禄 1 乙酉 4.2 後堀河 北条泰時 御歳 4歳 9.25 慈円寂71(座記) 6.10 大江広元卒78(吾妻)↓7.11 平政子卒69(吾妻)↓10.29 朝廷新制36条を下す(百錬)↓12.21 幕府評定衆を置く(関評)
1226 嘉禄 2 丙戌 後堀河 北条泰時 御歳 5歳 1.27 源頼経征夷大将軍に任ぜらる(公補)↓8.1 幕府准布を停め銅銭を通用せしむ(吾妻)↓8.26 太政官文殿焼失(百錬)
1227 安貞 1 丁亥 12.1 後堀河 北条泰時 御歳 6歳 6.24 山徒法然の墓を破却(百錬・全26・全89・全103)↓7.6 法然弟子隆寛・幸西・空阿等遠流(百錬・全91)↓10.11 山徒選択集の印板を焼く(全26・全89・綱義)↓冬 道元帰朝(道元録)↓隆寛寂80(隆伝) 4.22 内裏焼失(百錬)↓5.1 高麗より牒状来る(吾妻)↓5月 北条時頼生る(吾妻)
1228 安貞 2 戊子 後堀河 北条泰時 御歳 7歳 11.28 六波羅高野山僧徒の帯仗を禁ず(高書)↓○空阿寂74(明義) 12.24 九条道家関白に任ぜらる(関評)
1229 寛喜 1 己丑 3.5 後堀河 北条泰時 御歳 8歳 9月 奈良僧徒の帯仗を禁ず(明月)
1230 寛喜 2 庚寅 後堀河 北条泰時 御歳 9歳 6.18 北条時氏卒28(吾妻)↓6.24 宣旨を下して米価を定む(百錬)↓7.16 諸国に霜降る(吾妻)
1231 寛喜 3 辛卯 後堀河 北条泰時 御歳 10歳 春 大飢饉(吾妻)↓10.11 土御門上皇阿波に崩ず37(一代)↓11.3 朝廷新制42条を下す(近文)
1232 貞永 1 壬辰 4.2 四条 北条泰時 御歳 11歳 1月 栂尾高弁〔明恵〕寂60(釈書)↓○親鸞関東を発し京に向う(高統) 5.14 泰時式目51ケ条を定む(吾妻)↓10.2 藤原定家新勅撰和歌集を上る(該書)
1233 天福 1 癸巳 4.15 四条 北条泰時 御歳 12歳 春 大聖人安房清澄寺に登る(聖587) 春 道元山城宇治に興聖寺を創す(道元録) 5.29 摂政近衛基通卒74(明月)
1234 文暦 1 甲午 11.5 四条 北条泰時 御歳 13歳 6.30 幕府専修念佛を禁ず(全94) 7.27 源頼経室竹子卒23(明月)↓8.6 後堀河上皇崩ず23(明月)
1235 嘉禎 1 乙未 9.19 四条 北条泰時 御歳 14歳 7.24 幕府専修念佛を禁ず(吾妻)↓○奈良の衆徒春日神木を奉じて入京せんとして宇治に到る(百錬) 3.28 摂政九条教実卒26(明月)
1236 嘉禎 2 丙申 四条 北条泰時 御歳 15歳 1.2 奈良の衆徒神木を宇治に棄て退散す(百錬)↓2.14 幕府使いを宇治に遣わし興福寺を諭す(吾妻) 叡尊(36才)自誓受具の道を開き律宗の復興を図る
1237 嘉禎 3 丁酉 四条 北条泰時 御歳 16歳 ○道善坊について得度し是聖房蓮長と名乗る(聖578・全1407) 6.25 幕府諸社寺及び国司領家の訴訟は式目に不拠とす(吾妻)↓ 3.10 近衛兼経摂政に任ぜらる(公補)↓4.9 藤原家隆卒80(公補)
1238 暦仁 1 戊戌 11.23 四条 北条泰時 御歳 17歳 11.14 安房清澄寺において円多羅義集を写す(奥) 閏2.29 浄土宗鎮西寂77(聖光上人伝)↓7.11 北条泰時大蔵経を園城寺へ奉納(吾妻) 1.28 将軍頼経上京(吾妻)↓2.23 将軍頼経参内す(吾妻)
1239 廷応 1 己亥 2.7 四条 北条泰時 御歳 18歳 2.22 後鳥羽上皇隠岐に崩ず(吾妻)↓5.1 綸旨を下して人身売買を禁ず(吾妻)↓12.5 三浦義村卒(関評)
1240 仁治 1 庚子 7.16 四条 北条泰時 御歳 19歳 5月 祇園犬神人山徒の命により念佛を停止す(全94) 1.24 北条時房卒66(吾妻)↓3.18 幕府御家人郎党の任官を禁ず(吾妻)
1241 仁治 2 辛丑 四条 北条泰時 御歳 20歳 ○鶴岡八幡宮において大蔵経を閲す(別統) 2.7 鎌倉大地震(吾妻)↓8.20 藤原定家卒80(公補)↓10.22 幕府武蔵野に水田を開く(吾妻)
1242 仁治 3 壬寅 後嵯峨 北条経時 御歳 21歳 ○戒体即身成仏義を著す↓○叡山遊学(別統) 6.15 北条泰時卒60(関代)↓6.15 北条経時執権となる(吾妻)↓9.12 順徳上皇佐渡に崩ず46(増)
1243 寛元 1 癸卯 2.26 後嵯峨 北条経時 御歳 22歳 ○戒法門を著す 12.22 幕府奴婢雑人の10才未満の子女は其の父母に付せしむの令を下す(吾妻) 浄〔定〕光が勧進聖となり木造の大仏が鎌倉に完成
1244 寛元 2 甲辰 後嵯峨 北条経時 御歳 23歳 9.17 色心二法抄を著す 6.4 幕府後鳥羽院追福のため法華経100部摺写(吾妻) 3.18 御書所を置く(百錬)↓4.28 藤原頼嗣将軍となる(公補)↓8.29 前太政大臣西園寺公経卒74(公補)
1245 寛元 3 乙巳 後嵯峨 北条経時 御歳 24歳 4.8 日朗下総平賀に生まる(別統)↓○叡山横川定光院住す(別統) 3.2 幕府殺生を禁ず(帝編)↓5.3 幕府守護地頭等六波羅の命に背き出京せざる者の罰を定む(吾妻)↓7.5 将軍頼経出家法名行智(公補)↓12.17 幕府諸国の悪党を隠匿するものの所領を没収せしむ(吾妻)
1246 寛元 4 丙午 後深草 北条時頼 御歳 25歳 3.8 日興甲斐大井庄鰍沢に生まる(聖595)↓○三井及び南都に遊学し又京泉涌寺に道隆を訪う(別統) 6.15 越前大佛寺を永平寺と改む(道元録)↓○宋僧道隆来朝(釈書) 3.23 北条時頼執権となる(公補)↓閏4.1 北条経時卒33(吾妻)↓5.24 北条光時頼経と謀り執権時頼を除かんとす(吾妻)↓6.13 北条光時伊豆に流罪(吾妻)↓7.11 前将軍頼経京に帰る(吾妻) 人皇89代(「神祇門」新定1-153)
1247 宝治 1 丁未 2.28 後深草 北条時頼 御歳 26歳 ○南都薬師寺に大蔵経を閲す(別統) 10月 聖徳太子著法華義疏を開版(古刻)↓11.26 法然弟子証空寂71(僧伝) 1.19 近衛兼経摂政となる(公補)↓4.25 幕府後鳥羽院の祠を鶴ケ岡に新宮す(吾妻)↓6.5 北条時頼三浦泰村を討つ(関評)↓12.12 幕府本地頭と新地頭の徴租法式を定む定む(吾妻)
1248 宝治 2 戊申 後深草 北条時頼 御歳 27歳 ○藤原為家に歌道及び書道を学ぶ(別統)↓○高野・三井等遊学、又法印真広を介して東寺・仁和寺に遊学(別統) 5.18 安達兼盛卒(吾妻)↓12.23 幕府百姓と地頭との訴訟の法を定む(吾妻)
1249 建長 1 己酉 3.18 後深草 北条時頼 御歳 28歳 ○叡山に帰り定光院に住す(別統)↓○諸願成就抄を著す 2.1 京大火、閑院内裏焼失(百錬)↓7.20 佐渡院に順徳院の追号を上る(帝編)↓10.8 朝廷沽価法を定む(百錬)
1250 建長 2 庚戌 後深草 北条時頼 御歳 29歳 ○浄本を介して摂津天王寺に遊学(別統)↓○日持駿河松野に生まる(別統) ○波多野義重大蔵経を越前永平寺へ寄進(道元録) 4.20 幕府庶民の帯刀を禁ず(吾妻)
1251 建長 3 辛亥 後深草 北条時頼 御歳 30歳 11.24 京五条坊門富小路に五輪九字秘釈を写す(奥) ○北条長時鎌倉に浄光明寺を創す(鎌志) 2.10 鎌倉大火(吾妻)↓12.3 幕府鎌倉市街商売の区域を定む(吾妻)
1252 建長 4 壬子 後深草 北条時頼 御歳 31歳 8月 叡山を下り三井に遊学(霊記)↓11.15 寂日坊日華甲斐二十日村〔秋山氏〕に生る(蓮書)↓○日頂駿河重須に生れる生る(別統) 2.20 北条時頼将軍頼嗣を廃す(吾妻)↓2.21 九条道家卒60(公補)↓4.1 宗尊親王征夷大将軍に任ぜらる(吾妻)↓4.2 頼嗣鎌倉から京に帰る(吾妻)↓8.17 宗尊親王の病気平癒を祈念し大仏を造り深沢に安置す(吾妻)↓9.30 幕府諸国に沽酒の禁制を下す(吾妻) 8.17 金銅の大仏〔関東紀行には釈迦像とある〕の鋳造を始める(吾妻)
1253 建長 5 癸丑 後深草 北条時頼 御歳 32歳 3.28 安房清澄寺に宗旨建立の内証を宣示(聖587)↓4.28 安房清澄寺に立教開宗(全585)↓▽父母を授戒し日蓮と更名(高祖伝)↓8.26 草庵を鎌倉松葉ケ谷に構う(画讃)↓11月 日昭入門(別統)↓○日向安房尾金に生る(別統) 8.28 道元寂54(道元録)↓11.8 時頼鎌倉に建長寺を創し道隆を請ず(吾妻) 10.1 幕府奴婢雑人の法を定む(吾妻)
1254 建長 6 甲寅 後深草 北条時頼 御歳 33歳 1.1-1.15 生身の愛染・不動を感見模写(聖656)↓○日朗得度(別統)↓○富木常忍入信(別統)↓○十王讃歎抄を著す↓○八大地獄抄を著す↓○問答抄を著す 1.10 鎌倉大火(吾妻)↓4.29 幕府宋船入泊の員数を定めて五艘となす(吾妻)↓11.21 足利義氏卒29(吾妻)
1255 建長 7 乙卯 後深草 北条時頼 御歳 34歳 ○蓮盛抄を著す↓○諸宗問答抄を著す↓○念佛無間地獄抄を著す↓○一生成仏抄を著す↓○主師親書を著す
1256 康元 1 丙辰 10.5 後深草 北条長時 御歳 35歳 7月 回向功徳抄を著す↓○四条頼基・進士善春・工藤吉隆・池上宗仲・荏原義宗等入信(別統)↓○十二因縁書を著す↓○垂迹法門を著す 11.23 時頼道隆により落飾、法名覚了房道崇(吾妻) 8.6 鎌倉大風・洪水・疫病流行(関評)8.11 藤原頼経卒39(吾妻)↓9.25 藤原頼嗣卒17(公補)
1257 正嘉 1 丁巳 3.14 後深草 北条長時 御歳 36歳 3.16 三八教を著す↓○三種教相を著す↓○衣座室書を著す↓○六凡四聖抄を著す 7.1 加賀法印祈雨(吾妻)↓8.23 鎌倉社寺大地震により一宇も残さず倒壊(全33・吾妻) 2.10 太政官庁焼失(帝編)↓5.18 鎌倉大地震(吾妻)↓8.1 鎌倉大地震(吾妻)↓11.8 鎌倉大地震(吾妻) 園城寺、戒壇建立を朝廷にはたらきかける
1258 正嘉 2 戊午 後深草 北条長時 御歳 37歳 2月 駿河岩本実相寺に大蔵経を閲す(聖606)↓○駿河岩本実相寺学徒甲斐公〔日興〕入室し名を伯耆房と賜わる(聖606)↓2.14 大聖人父妙日卒(大過去帳)↓2.14 一代聖教大意を著す↓○一念三千理事を著す↓○一念三千法門を著す↓○総在一念抄を著す↓○和泉公日法下野小山に生まる(聖730)↓○十如是事を著す 1.17 鎌倉寿福寺及び若宮宝蔵・同別当坊等焼失(吾妻) 8.1 大風雨諸国田園損亡(全33・吾妻)↓8.7 皇弟恒仁親王を皇太弟となす(百錬)
1259 正元 1 己未 3.26 亀山 北条長時 御歳 38歳 ○念佛者追放宣旨之事を著す↓○十法界事を著す↓○守護国家論を著す↓○爾前二乗菩薩不作佛事を著す↓○爾前得道有無之書を著す↓○南条時光生まる(妙蓮寺過) 春 大飢饉、大疫病(全33・皇記)↓5.4 近衛兼経卒50(公補)
1260 文応 1 庚申 4.13 亀山 北条長時 御歳 39歳 2月 災難対治抄を著す↓4.21 十法界明因果抄を著す↓5.28 唱法華題目抄を著す↓7.16 立正安国論を幕府に献ず〔第1国諫〕(全169・聖567)↓8.27 松葉ケ谷法難(全355・霊記)↓○下総富木邸に百日間説法(霊記)↓○比企大学三郎・太田乗明・曽谷教信・秋元太郎等入信(別統)↓日本真言宗事を著す↓今此三界合文を著す↓一代五時図を著す↓後五百歳合文を著す↓日目伊豆仁田郡畠郷に生る(聖603)↓二乗作佛を著す 6.12 幕府諸国寺社に疾疫退治の祈祷を命ず(吾妻) ○諸国飢疫止まず(全33) 八幡宮若宮別当隆弁〔元園城寺の僧〕の奔走に依り、園城寺に一旦、三摩耶戒壇なる。しかし山門の攻撃にあい、時頼・後嵯峨は後退し戒壇勅許の官符を返上。
1261 弘長 1 辛酉 2.2 亀山 北条長時 御歳 40歳 4.28 書を椎地四郎に与う↓5.12 伊豆配流日興供奉(全1189・聖606)↓○日興伊豆宇佐美・吉田の地に弘教(聖606)↓○伊東の地頭八郎左衛門より海中出現の仏像を受く(全1446)↓6.27 書を船守弥三郎に与う↓○善神擁護抄を著す↓○同一鹹味抄を著す 3.13 幕府政所・公文所・問注所焼失(吾妻)↓11.3 北条重時卒64(吾妻) 鎌倉市誌(総説編116頁)には北条重時の死を3月としている
1262 弘長 2 壬戌 亀山 北条長時 御歳 41歳 1.16 四恩抄を著す(伊豆御勘気抄)↓2.10 教機時国抄を著す↓○寂日房日澄生る(聖687)↓○顕謗法抄を著す↓○熱海真言僧金剛院行満日興により改衣して日行と名乗り自坊を大乗寺と号す(日興詳伝) 11.28 親鸞寂90(鸞伝)
1263 弘長 3 癸亥 亀山 北条長時 御歳 42歳 2.22 流罪赦免鎌倉に帰る(聖264・全322)↓6.8 新田妙法尼、日目父五郎重綱に譲状を与う(8-19)↓7.13 熱海小沢大乗寺2代金剛阿行満寂(墓銘)↓○持妙法華問答抄を著す 4月 高麗牒使を送りて邦民の沿岸を侵すを禁ぜんことを請う(東通)↓9.10 幕府切銭を禁ず(吾妻)↓11.22 北条時頼法名道崇最明寺に卒37(吾妻)↓12.10 幕府時頼逝去による御家人の出家を禁ず(吾妻)
1264 文永 1 甲子 2.28 亀山 北条政村 御歳 43歳 3.1 書を三位日行に報ず〔御輿振御書〕↓4.17 書を大学三郎妻に報ず〔月水御書〕↓7.29 法華真言勝劣の事を著す↓7月 日目父新田五郎重綱卒(5-303)↓9.4 沙弥道意、新田五郎次郎頼綱に配分状を与う(8-20)↓9.22 当世念佛者無間地獄事〔浄円抄〕を著す↓秋 安房に帰り母の病気平癒を祈る(全985・画讃)↓11.11 安房東条小松原にて地頭景信に要撃さる、鏡忍房・工藤吉隆殉難(全1498)↓11.14 安房花房蓮華寺に師道善房と会す(全889)↓12.13 書を南条兵衛七郎に与う〔慰労書〕↓○日向得度(別統) 3月 山徒自ら延暦寺を焼く(続史)↓5月 山徒園城寺戒壇を焼き梵鍾を奪う(続史) 8.21 北条長時卒(関評)
1265 文永 2 乙丑 亀山 北条政村 御歳 44歳 3.8 南条兵衛七郎法号行増〔時光父〕卒(大過去帳)↓○上総興津佐久間重貞弟竹寿麻呂〔日家〕同長男長寿麻呂〔日保〕得度(別統)↓○女人往生抄を著す↓○女人成仏抄を著す↓○薬王品得意抄を著す↓○太夫阿日尊陸前玉野に生まる(聖707)
1266 文永 3 丙寅 亀山 北条政村 御歳 45歳 1.16 法華題目抄を著す↓2月 伊東八郎左衛門尉祐光卒(年)↓8.11 千日尼父卒(全1314) 3.6 幕府引付衆を廃し問注所に命じ評定衆をして聴訴せしむ(関評)↓7.4 北条時宗将軍宗尊親王を廃す(吾妻)↓7.20 吾妻鏡記述終る(該書)
1267 文永 4 丁卯 亀山 北条政村 御歳 46歳 8.15 大聖人母妙蓮尼卒(大過去帳)↓12.5 書を星名五郎に報ず↓○安房より上総藻原を経て下総富木邸に越年(別統)日頂得度(別統) 8月 良観鎌倉極楽寺に入る(性譜)
1268 文永 5 戊辰 亀山 北条時宗 御歳 47歳 ▽聖愚問答抄2巻を著す↓3.23 北条時宗駿河岩本実相寺山内粛正につき下文を与う(10-306)↓4.5 書を法鑒房に与う〔安国論御勘由来〕↓8.21 書を宿屋入道に報ず↓8月 駿河岩本実相寺大衆愁状を幕府に呈す(10-306)↓10.11書を北条時宗へ送る↓10.11 書を宿屋左衛門光則へ送る↓10.11 書を平左衛門尉頼綱へ送る↓10.11 書を北条弥源太へ送る↓10.11書を建長寺道隆へ送る↓10.11書を極楽寺良観へ送る↓10.11書を大仏殿別当へ送る↓10.11書を寿福寺へ送る↓10.11書を浄光明寺へ送る↓10.11書を多宝寺へ送る↓10.11書を長楽寺へ送る↓10.11書を弟子檀那中に与う↓ 1.29 凝然八宗綱要2巻を著す(奥)↓4月 幕府諸社寺に蒙古調伏を祈らしむ(冦記) 閏1.18 蒙古国牒状鎌倉到着(全33)↓2.7 幕府蒙古・高麗の国書を奏す(八愚)↓2月 時宗蒙古の使を退く(蒙牒奥)
1269 文永 6 己巳 亀山 北条時宗 御歳 48歳 3.10 書を日昭に与う〔弁殿御消息〕↓5.9 書を富木入道等に報ず〔問注得意抄〕↓6.7 書を富木入道に報ず↓9月 書を南部六郎恒長に報ず↓11.28 書を太田金吾に報ず〔大師講御書〕↓12.8 駿河実相寺大衆幕府に訴状を呈す(10-317)↓12.8 立正安国論を書写し奥書す(全33)↓○書を三位日行に与う(法門可被申様之事)↓○龍華院日像下総平賀に生る(別統) 4.27 幕府問注所を罷め五方引付衆を置く(関評)↓9月 蒙古重ねて来牒(関評)
1270 文永 7 庚午 亀山 北条時宗 御歳 49歳 9.26 書を富木入道に報ず〔真間釈迦佛供養逐状〕↓10.23 書を某に報ず〔大豆御書〕↓○真言天台勝劣之事を著す↓○善無畏三蔵抄を著す↓○書を富木入道に報ず↓○真言七重勝劣を著す↓○日持・和泉公日法・治部公日位得度(別統) 1.11 蒙古船対馬に至る(鎌日)
1271 文永 8 辛未 亀山 北条時宗 御歳 50歳 1.11 書を秋元太郎兵衛に報ず〔五節句事〕↓4.17 寿量品得意抄を著す↓5.7 書を四条金吾女房に報ず↓5.8 書を四条金吾に報ず〔月満御前御書〕↓5.16 書を南部六郎に報ず〔国家謗法之事〕↓5月 書を三位房に与う〔十章抄〕↓7.12 書を四条金吾に報ず〔施餓鬼御書〕↓7.13 浄土僧行敏の難状に答う〔行敏御返事〕↓7月 良観等の訴状を論破す〔行敏訴状御会通〕(全180)↓9.10 問注所に召出され平頼綱に見参す〔第2国諫〕(全183)↓9.12 書を平頼綱に与う〔一昨日御書〕↓9.12 竜口法難(全911)↓9.13 相模依智本間邸に送らる(全322)↓9.13 日朗等5人投獄さる(全1212)↓9.14 書を富木入道に報ず↓9.21 書を四条金吾に報ず↓10.3 書を日朗等5人に与う〔五人土篭御書〕↓10.5 書を太田・曽谷・金原等の3人に与う〔転重軽受法門〕↓10月 書を清澄寺大衆中に与う〔佐渡御勘気抄〕↓10.9 書を日朗に与う〔土篭御書〕↓10.10 相模依智本間邸を発し佐渡に向う(全951)日興供奉(聖596)↓10.21 越後寺泊に着く(全951)↓10.22 書を富木入道に与う〔寺泊御書〕↓10.28 佐渡に着く(全916)↓11.1 佐渡塚原の配所に入る(全916)↓11.23 書を富木入道に報ず↓○此経難持十三箇条秘訣を記す↓○早勝問答を著す↓▽三位日行京より鎌倉に帰る(全1156)↓▽阿佛房・千日尼入信(別統) 6.18-7.4 良観雨を祈る(全912)↓7.8 浄土僧行敏大聖人を問難(全197) 9.2 幕府高麗の牒状を奏す(吉続)↓9.23 蒙古三度来牒(吉続)↓10.23 法皇公卿をして蒙古の牒状を議せしむ(吉続)↓12.16 勅使を伊勢に遣わして異国降伏を祈らしむ(吉続)
1272 文永 9 壬申 亀山 北条時宗 御歳 51歳 1.16-17 塚原問答(全918・全959)↓1.16 本間重連に自界叛逆を予言(全918・全919)↓1.17 法華浄土問答抄を著す↓2月初旬 最蓮房入信(全1340)↓2.11 書を最蓮房に報ず〔生死一大事血脈抄〕↓2.18 書を富木入道に与う〔八宗違目抄〕↓2.18 本間重連入信(全919)↓2.20 書を最蓮房に報ず〔草木成仏口決〕↓2月 開目抄2巻を著す↓3.13 書を阿佛房に報ず↓3.20 書を弟子檀那中へ与う〔佐渡御書〕↓4.3 一ノ谷へ移居(全1328・全付表14)↓▽中興入道・一谷入道入信(全付伝12・全付表14)↓4.10 書を富木入道に報ず↓4.13 書を最蓮房に報ず〔供物書〕↓4.15 書を最蓮房に与う〔得受職人功徳法門抄〕↓4月 書を四条金吾妻に報ず〔同生同名御書〕↓5.2 書を四条金吾に報ず〔煩悩即菩提書〕↓5.5 書を富木入道等に報ず〔真言諸宗違目〕↓○乙御前母〔日妙〕鎌倉より佐渡へ詣る(全1217)↓5.25 書を乙御前母に与う〔日妙聖人御書・楽法梵志抄〕↓5.26 立正安国論正本の書写送付を富木常忍に依頼〔立正安国論別状〕(全35)↓7.26 書を日昭等3人に与う↓7月 真言見聞を著す↓9月 日目走湯山円蔵坊に入る〔13才〕(聖603)↓10.24 蒙古来襲の夢想を記す(定1-660)↓○書を四条金吾に報ず〔梵音声書〕↓○下方他方旧住菩薩事を著す↓○祈祷抄を著す↓○書を四条金吾に報ず〔経王御前御書〕↓○木絵二像開眼之事を著す〔法華骨目肝心草木成仏抄〕↓▽本尊を顕す(8-204)↓▽本尊を顕す(8-222) 冬 覚信尼、親鸞の墓を京大谷より吉水に移し庵室を建つ(鸞伝) 2.11 評定衆名越時章、同教時伏誅(全926・関評)↓2.15 南方六波羅探題、北条時輔伏誅(全926・関評)↓5月 高麗の使元の牒状を携えて来る(関評)
1273 文永10 癸酉 亀山 北条時宗 御歳 52歳 1.28 選法華経文〔祈祷経〕を最蓮房へ送る〔祈祷経送状〕(全1356)↓2.15 法華宗内証佛法血脈を著す↓3.13 佐渡妙円尼〔世尊寺2代下江房日増室〕卒(世過)↓4.25 観心本尊抄を著す↓4.26 観心本尊抄を富木入道に送る(全255)↓4.26 書を妙一尼に報ず↓5.17 諸法実相抄を最蓮房に与う↓5.28 書を義浄房に報ず〔己心佛界抄〕↓5月 如説修行抄を弟子檀那中に与う〔随身不離抄〕↓5月 四条金吾鎌倉より佐渡に詣る(全付表14)↓閏5.11 顕佛未来記を著す↓7.6 書を富木入道に報ず↓8.3 書を南部六郎三郎に報ず↓8.15 書を経王御前に報ず↓9.19 書を弁殿尼御前に報ず↓9月 書を四条金吾に報ず〔大果報御書〕↓11.3 書を乙御前に報ず↓11.3 書を土木入道に報ず↓○当体義抄を最蓮房に与う↓○小乗大乗分別抄を著す↓○書を四条金吾に報ず〔呵責謗法滅罪抄〕↓○妙法曼荼羅供養事を著す↓○曽谷教信本尊抄を拝し迹門不読の義を唱う(全972・別統)↓○遠藤四郎盛国改宗して下江房日増と称す(世縁) 12.7 良観弟子道観等の訴えにより佐渡の領主武蔵前司宣時私の御教書をもって大聖人の外護を禁ず(全920・全966)↓○一遍時宗を開く(聖六) 3月 元使趙良弼太宰府に来り京に入るを得ずして去る(東通)↓5.27 北条政村卒69(関評)↓7月 佐渡に石灰虫降り稲害(全1298・全964)
1274 文永11 甲戌 後宇多 北条時宗 御歳 53歳 1.14 書を富木常忍等門下中に与う〔法華行者値難事〕↓2.14 幕府赦免状を発す(全323・聖264)↓2.15 授職潅頂口伝抄を著す↓2.21 書を弥源太入道に報ず↓3.8 赦免状佐渡に着く(全920)↓3.12 書を遠藤左衛門尉に与う↓3.13 一ノ谷を発つ日興等供奉(全928・聖596)↓3.14 網羅滞留(全928)↓3.16 越後柏崎へ着く(全928)↓3.26 鎌倉へ着く(全323)↓4.8 平頼綱に見参〔第3国諫〕(全323)↓5.12 鎌倉を発つ(全323)↓5.15 駿河大宮黒田に宿す(全964)↓5.17 波木井郷に着く(全964)↓5.17 書を富木常忍に報ず↓5.24 法華取要抄を著す↓▽書を聖密房に与う↓▽書を別当御房に報ず↓6.17 身延沢に庵室成る(全1542)↓▽日興駿河岩本実相寺方面に往復して弘教す(熱原譜)↓7.11 書を南条後家尼に報ず↓7.26 書を南条後家尼に報ず↓8.10 南条七郎太郎〔行忍〕水死(蓮誌)↓9.17 書を弥源太入道に報ず↓9.26 書を四条金吾に報ず〔主君耳入此法門免与同罪事〕↓11.11 書を南条時光に報ず〔二管書〕↓11.20 書を曽谷入道に報ず〔自界叛逆御書〕↓11月 書を富木常忍に与う〔聖人知三世事〕↓12.15 顕立正意抄を著す↓12月 本尊を顕す〔万年救護本尊〕(聖607・保田妙本寺蔵)↓○立正観抄を著す〔法華止観同異決〕↓○日目初めて日興に謁す15才(聖603)↓○陸前一ノ迫宮野陸前守弘次〔葛西氏〕受法し身延山に参詣(宮図) 4.10 加賀法印祈雨(全921) 4.12 鎌倉大風(聖258)↓8.1 宗尊親王卒33(一代)↓10月 蒙古来襲〔文永の役〕(全1329)
1275 建治 1 乙亥 4.25 後宇多 北条時宗 御歳 54歳 【1~4月】↓1.24 書を太田金吾入道に与う↓1.27 書を四条金吾妻に報ず↓1月下旬 書を南条家に与う〔春の祝御書〕↓1月下旬 日興南条家に到り故兵衛七郎行増の墓に代参し富士下方に弘教す(全1510)↓2.7 書を富木常忍に報ず↓2.16 書を安房の新尼に報ず↓2.21 書を三沢某に与う↓2.28 立正観抄を最蓮房に送る〔同送状〕↓2月 書を富木入道尼に報ず〔可延定業書〕↓3.6 四条金吾に報ず〔此経難持書〕↓3.10 書を曽谷入道・太田金吾に与う↓3.21 教行証御書を三位阿に与う↓3月 書を曽谷入道に報ず〔方便品長行事〕↓4.12 書を四条金吾に報ず〔王舎城事〕↓4.16 書を池上兄弟に与う〔兄弟抄〕↓4月 書を曽谷法蓮に与う〔法蓮抄〕↓5.3 書を南条時光に報ず〔造営書〕↓5.8 書を一谷入道妻に与う↓5.25 書を桟敷女房に報ず↓5月 書を妙一尼に与う↓6.22 佐渡世尊寺2代下江房日増寂84(過)↓6.10 撰時抄2巻を著す↓6月 佐渡国府入道身延に参詣(全1324)↓6.16 書を佐渡国府尼に与う↓6.22 書を西山入道に報ず〔三三蔵祈雨事〕↓6.27 書を浄蓮房に報ず〔細見抄〕↓▽日興の教化により駿河熱原滝泉寺寺家下野房日秀・越後房日弁・少輔房日禅・三河房頼円及び在家若干帰伏して弟子となる(熱原譜)↓6月 滝泉寺大衆の改宗により院主等謗徒の迫害起る(熱原譜)↓7.2 書を南条時光に報ず↓7.2 書を大学三郎に与う↓▽日興及び日向・覚乗房富士加島高橋家に在りて弘教す(全1463)↓7.12 書を高橋入道に報ず〔加島書〕↓7.12 書を南条時光に報ず↓7.22 書を四条金吾に報ず↓7.26 書を高橋入道に報ず↓8.4 書を日妙尼に報ず〔乙御前御消息〕↓8.6 書を高橋入道に報ず〔異体同心事〕↓8.16 書を妙心尼に報ず↓8.18 書を南条時光に報ず↓8.23 書を富木常忍に与う〔不可親近謗法者事〕↓8.25 書を妙心尼に報ず↓8月 書を南条内方に報ず〔単衣抄〕↓
1275 建治 1 乙亥 4.25 後宇多 北条時宗 御歳 54歳 【5~8月】↓5.3 書を南条時光に報ず〔造営書〕↓5.8 書を一谷入道妻に与う↓5.25 書を桟敷女房に報ず↓5月 書を妙一尼に与う↓6.22 佐渡世尊寺2代下江房日増寂84(過)↓6.10 撰時抄2巻を著す↓6月 佐渡国府入道身延に参詣(全1324)↓6.16 書を佐渡国府尼に与う↓6.22 書を西山入道に報ず〔三三蔵祈雨事〕↓6.27 書を浄蓮房に報ず〔細見抄〕↓▽日興の教化により駿河熱原滝泉寺寺家下野房日秀・越後房日弁・少輔房日禅・三河房頼円及び在家若干帰伏して弟子となる(熱原譜)↓6月 滝泉寺大衆の改宗により院主等謗徒の迫害起る(熱原譜)↓7.2 書を南条時光に報ず↓7.2 書を大学三郎に与う↓▽日興及び日向・覚乗房富士加島高橋家に在りて弘教す(全1463)↓7.12 書を高橋入道に報ず〔加島書〕↓7.12 書を南条時光に報ず↓7.22 書を四条金吾に報ず↓7.26 書を高橋入道に報ず↓8.4 書を日妙尼に報ず〔乙御前御消息〕↓8.6 書を高橋入道に報ず〔異体同心事〕↓8.16 書を妙心尼に報ず↓8.18 書を南条時光に報ず↓8.23 書を富木常忍に与う〔不可親近謗法者事〕↓8.25 書を妙心尼に報ず↓8月 書を南条内方に報ず〔単衣抄〕
1275 建治 1 乙亥 4.25 後宇多 北条時宗 御歳 54歳 【9~12月】↓9.3 書を佐渡千日尼に報ず↓9.20 書を石本日仲に報ず↓9.28 書を富木常忍妻に報ず〔御衣並単衣御書〕↓9月 書を西山殿に報ず〔蒙古使御書〕↓10月 本尊を南条時光に授与(8-222)↓10月 高橋六郎兵衛入道卒(全1482)↓11.3 書を太田入道に報ず〔転重軽受事〕↓11.23 書を富木常忍に報ず〔観心本尊得意抄〕↓11月 本尊を顕す(8-177・石蔵)↓12.22 書を南条時光母に報ず〔上野殿母尼御前御返事〕↓12.26 真言僧強仁の勘状に答え公場対決を促す(全184)↓○書を四条金吾に与う〔瑞相御書・真言所破之事〕↓○書を某女に与う〔善無畏抄〕↓○書を南条時光に与う〔神国王御書・真言亡国抄〕↓○書を太田入道に報ず〔除病御書〕↓○書を南条時光に与う〔本門取要抄〕↓○上行菩薩結要付属口伝を著す↓○一代五時鶏図を著す↓○書を某氏に与う〔其中衆生御書〕↓○日法〔日弁弟子〕日興を介し大聖人の室に入る(聖730)↓○最蓮房流罪赦免(別統)↓○大進阿をして故高橋入道の墓に代参せしめ兼ねて書を妙心尼に与う〔減劫御書〕(全1465) 4.27 山徒竜象の坊を焼く(座記)↓12.26 真言僧強仁勘状を大聖人に呈す(全184) 4.15 蒙古の使者杜世忠等長門室津に至るついで幕府之を鎌倉に召す(関評)↓9.7 幕府蒙古使者杜世忠等を竜口に斬る、朝廷、幕府の公事を減じ民力を休養して兵備を厳にす(関評)↓11月 幕府元冦によりて北条実政を鎮西に遣わす(帝編) 3.23 極楽寺焼失
1276 建治 2 丙子 後宇多 北条時宗 御歳 55歳 【1~4月】↓1.11 書を清澄寺大衆中に与う〔虚空蔵菩薩書〕↓1.19 書を南条時光に報ず〔初春書〕↓2.5 本尊を顕す(8-220・西山本門寺蔵)↓2.15 船守弥三郎卒(蓮慶寺過)↓2.17 書を松野六郎左衛門尉に報ず↓2月 書を大井荘司入道に報ず↓2月 本尊を顕す(8-222)↓○本尊を顕す〔鉄砲曼荼羅〕(8-215)↓3.16 清澄の道善房寂(大過去帳)↓3.18 書を南条時光に報ず↓3.27 書を富木尼に報ず↓3月 書を富木常忍に与う〔忘持経事〕↓3月 書を光日房に与う↓3月 三位房・日向等安房に在り(全931)↓閏3.5 書を妙密に報ず↓閏3.24 書を南条時光に報ず〔大橋書〕↓▽因幡房日永改衣(全343)↓4.8 日目伊豆走湯山円蔵坊において日興により得度(聖653)↓4.8 寂日坊日華身延に入室し二十家阿闍梨と賜う(蓮誌)↓4.12 書をさど国府入道に報ず↓4月 本尊を顕す(8-215)↓5.11 書を西山殿に報ず〔宝軽法重事〕↓6.27 書を四条金吾に報ず↓7.15 書を四条金吾に報ず〔釈迦佛供養事〕↓7.21 書を日昭に与う〔弁殿御消息〕↓7.21 報恩抄2巻を著し日向等をして道善房の墓前に読ましむ(聖226・全330)↓7月 宗論準備のため日向等をして経論を諸寺に探訪せしむ(全330)↓8.3 書を曽谷入道に与う〔成佛用心抄〕↓8.10 書を道妙禅門に報ず↓8.13 本尊を顕す(8-204・日向定善寺蔵)↓8.13 本尊を顕す〔病即消滅不老不死本尊〕(8-177・石蔵)↓8.13 本尊を顕す(8-215)↓ 1.9 山徒蜂起(座記) 5.4 花山院通雅卒44(公補)↓10.23 北条実時卒53(関評)
1276 建治 2 丙子 後宇多 北条時宗 御歳 55歳 【5~8月】↓5.11 書を西山殿に報ず〔宝軽法重事〕↓6.27 書を四条金吾に報ず↓7.15 書を四条金吾に報ず〔釈迦佛供養事〕↓7.21 書を日昭に与う〔弁殿御消息〕↓7.21 報恩抄2巻を著し日向等をして道善房の墓前に読ましむ(聖226・全330)↓7月 宗論準備のため日向等をして経論を諸寺に探訪せしむ(全330)↓8.3 書を曽谷入道に与う〔成佛用心抄〕↓8.10 書を道妙禅門に報ず↓8.13 本尊を顕す(8-204・日向定善寺蔵)↓8.13 本尊を顕す〔病即消滅不老不死本尊〕(8-177・石蔵)↓8.13 本尊を顕す(8-215) 1.9 山徒蜂起(座記) 5.4 花山院通雅卒44(公補)↓10.23 北条実時卒53(関評)
1276 建治 2 丙子 後宇多 北条時宗 御歳 55歳 【9~12月】↓9.6 書を四条金吾に報ず〔有智弘正法事〕↓9.15 書を南条九郎太郎に報ず↓11.2 書を妙心尼に報ず↓11.24 日目身延山に詣で常随給仕す(聖603)↓12.9 三位房を使いとして書を松野六郎左衛門に報ず〔十四誹謗書〕↓12.13 書を富木常忍に報ず〔道場神守護事〕↓12月 書を南条平七郎に報ず〔本尊供養書〕↓▽書を光日房に与う〔種々御振舞御書〕↓○書を西山入道に報ず↓○書を松野六郎左衛門に報ず↓○滝泉寺院主代行智遂に下野房日秀・越後房日弁・少輔房日禅・三河房頼円に称名念佛の誓状を求む、頼円之に応じ三師擯出せらる、日禅は河合に日秀・日弁は寺中に在りて弘教す(全853)
1277 建治 3 丁丑 後宇多 北条時宗 御歳 56歳 1.23 書を西山入道に報ず↓2.13 書を某氏に報ず〔現世無間書〕↓2月 日目身延において五戒口決伝受を書写す(聖653)↓3.2 書を池上兵衛志妻に報ず↓3.19 書を六郎次郎に報ず↓3.20 三位房を加島に遣わす(全1464)↓3月 法華初心成佛抄を駿河岡宮妙法尼に与う↓3.23 富木常忍不審状を呈す(宗全1-180)↓4.10 四信五品抄を富木常忍に与う〔末代法華行者位並用心事〕↓4.12 書を太田乗明に報ず〔金珠女書〕↓5.4 書を妙心尼に報ず↓5.15 書を南条時光に報ず↓6.9 三位公鎌倉桑ケ谷にて竜象房と問答す(全1153)↓6.23 四条金吾江馬入道より勘気を蒙る(全1153)↓6.25 四条金吾に代りて陳状を書く〔頼基陳状〕↓6月 因幡房日永に代りて書を下山兵庫五郎光基へ与う〔下山抄〕↓7月 書を四条金吾に報ず〔為法華経不可惜所領事〕↓8.4 書を弥三郎に報ず↓8.21 書を池上兵衛志に報ず↓8.23 書を日女御前に報ず〔多宝塔中本門本尊事〕↓9.9 書を松野六郎左衛門に報ず↓9.11 書を四条金吾に報ず〔崇峻天皇御書・同地獄抄〕↓10.13 船守弥三郎妻卒(蓮慶寺過)↓11.7 書を池上兵衛志妻に報ず↓11.18 書を太田入道妻に報ず〔八寒地獄事〕↓11.20 書を池上兵衛志に報ず〔諌暁書〕↓11.28 書を曽谷入道に報ず〔如是我聞抄〕↓12.17 書を南条七郎次郎に報ず〔大白牛車書〕↓12.30 示病(全1179)↓▽身延の草庵を修理す(全1542)↓○書を四条金吾に報ず〔八風抄〕↓○書を四条金吾に報ず〔告誡書〕↓○書を四条金吾に報ず↓○法華経二十重勝諸教義を西山入道に与う 5.8 興福寺僧徒春日神木を揺がす(続史) 12.19 幕府六波羅政務の条規を議定す(建治三年日記)
1278 弘安 1 戊寅 後宇多 北条時宗 御歳 57歳 【1~4月】↓1.1 御義口伝成る(聖518)↓▽駿河岩本実相寺衆・四十九院衆謗言怨嫉をなす(全1452)↓1.16 書を実相寺豊前公に報ず〔実相寺御書〕↓1.25 書を四条金吾に与う↓▽四条金吾勘気を解かる(全1175)↓2.13 書を松野六郎左衛門に報ず↓○熱原神四郎・弥五郎・弥六郎入信(9-258)↓2.23 書を駿河三沢小次郎に報じ熱原の謗徒の迫害に抗すべく駿河僧俗の結束を励ます〔三沢抄〕(全1487)↓2.25 書を南条時光に報ず〔蹲鴟書〕↓2.28 富木常忍に報ず〔始聞佛乗義・種々相待抄〕↓▽立正安国論を再治す〔建治の広本〕(全1604)↓3.19 門弟に法華経の講を始む〔御講聞書〕(全807)↓3.21 公場対決の使者並びに書状到来す(全1284)↓3.21 書を門下一同に与う(諸人御返事)↓3.24 石河新兵衛道念日実室妙大〔南条時光姉〕卒(家譜)↓4.1 書を南条時光に報ず〔法要書〕↓4.11 書を檀越某に報ず↓4.12 書を是日尼に報ず↓4.23 書を太田左衛門尉に報ず↓4月 書を浄顕・義浄房に与う〔華果成就御書〕↓5.1 書を妙法尼に報ず〔松野殿御返事〕↓5.24 書を南条時光妻に報ず〔八木書〕↓6.3 書を阿佛房に報ず↓6.22 尾張次郎兵衛卒(全1406)↓6.25 書を日女御前に報ず〔死活抄〕↓6.26 書を池上兵衛志に報ず↓6.26 書を四条金吾に報ず〔二病書〕↓6.26 書を富木入道に報ず〔治病大小権実違目〕↓6.27 書を窪尼に報ず↓7.3 書を妙法尼に報ず〔六難九易書〕↓7.7 書を南条平七郎に報ず〔種々物御消息〕↓7.8 書を南条時光に報ず↓7.14 書を妙法尼に報ず↓7.27 佐渡阿佛房日得身延に三度参詣(全1314)↓7.28 書を千日尼に報ず↓8.11 書を弥源太入道に報ず↓8.14 書を某に報ず〔芋一駄御書〕↓8月 本尊を日頂に授与(8-222)↓ 5.15 山徒園城寺長吏隆弁の鹿谷坊を焼く(続史)↓7.24 建長寺道隆寂66(釈書)↓京建仁寺焼失(一代)
1278 弘安 1 戊寅 後宇多 北条時宗 御歳 57歳 【5~8月】↓5.1 書を妙法尼に報ず〔松野殿御返事〕↓5.24 書を南条時光妻に報ず〔八木書〕↓6.3 書を阿佛房に報ず↓6.22 尾張次郎兵衛卒(全1406)↓6.25 書を日女御前に報ず〔死活抄〕↓6.26 書を池上兵衛志に報ず↓6.26 書を四条金吾に報ず〔二病書〕↓6.26 書を富木入道に報ず〔治病大小権実違目〕↓6.27 書を窪尼に報ず↓7.3 書を妙法尼に報ず〔六難九易書〕↓7.7 書を南条平七郎に報ず〔種々物御消息〕↓7.8 書を南条時光に報ず↓7.14 書を妙法尼に報ず↓7.27 佐渡阿佛房日得身延に三度参詣(全1314)↓7.28 書を千日尼に報ず↓8.11 書を弥源太入道に報ず↓8.14 書を某に報ず〔芋一駄御書〕↓8月 本尊を日頂に授与(8-222) 5.15 山徒園城寺長吏隆弁の鹿谷坊を焼く(続史)↓7.24 建長寺道隆寂66(釈書)↓京建仁寺焼失(一代)
1278 弘安 1 戊寅 2.29 後宇多 北条時宗 御歳 57歳 【9~12月】↓9.6 書を妙法尼に報ず↓9.9 書を池上兵衛志に報ず↓9.15 書を四条金吾に報ず↓9.19 書を南条時光に報ず〔塩一駄書〕↓9.24 書を太田入道妻に報ず↓9月 本尊問答抄を浄顕房に与う↓10.1 書を富木常忍に報ず〔稟権出界抄・常忍抄〕↓10月 書を四条金吾に報ず〔所領書〕↓閏10.12 書を南条時光に報ず〔柑子書〕↓閏10.19 書を千日尼に報ず↓閏10.22 書を四条金吾に報ず〔必仮心固神守則強書〕↓11.1 書を南条九郎太郎に報ず↓11.29 書を池上兵衛志に報ず↓秀句十勝抄を著す〔称玄称〕↓○書を某に与う〔根露枝枯書〕
1279 弘安 2 己卯 後宇多 北条時宗 御歳 58歳 【1~4月】↓1.3 書を南条時光に報ず↓1.8 書を越後公に報ず↓1.11 書を南条時光に報ず↓1.21 書を松野尼に報ず↓1月 興津時業、日興書写の法華経一部を請く(9-巻首)↓2.2 書を四条金吾妻日眼に報ず〔日眼女釈迦佛供養事〕↓2.21 書を池上宗長に与う〔孝子御書〕↓2月 本尊を日目に授与(8-222)↓3.21 阿佛房日得佐渡に卒91(全1320)↓3.26 書を松野後家尼に報ず↓4.8 法華行人四郎男駿河三日市場浅間神社分社に法敵のために傷害さる(全853)↓4.20 書を南条時光に報ず〔杖木書〕↓4.23 書を四条金吾に報ず〔陰徳陽報御書〕↓○三位房日行寂(全989)↓5.2 書を新池左衛門尉に報ず〔八木抄〕↓5.4 書を西山窪尼に報ず↓5.13 書を某に報ず〔一大事御書〕(東京常泉寺蔵(曽))↓5.17 書を富木入道に報ず〔四菩薩造立抄〕↓5月 書を弟子某に与う〔出家功徳御書〕↓○武蔵金竜山浅草寺座主寂海改宗し日寂と賜わる(長昌寺寺誌)↓6.2 日寂武蔵橋場〔鐘ケ淵〕に長昌寺を創す(寺誌)↓6.20 書を松野六郎左衛門尉妻に報ず↓7.2 遠藤守綱・父阿佛房日得の遺骨を身延に葬る(全1322)↓7.13 書を治部房祖母に報ず〔盂蘭盆〕↓7.27 書を太田乗明に報ず↓8.8 書を南条時光に報ず↓8.17 書を曽谷道宗に報ず〔五味主抄〕↓8.18 本尊を佑盛日合に授与(8-177・石蔵)↓8月 弥四郎男法敵に首を斬らる(全853)↓ ○祖元北条時宗の請により来朝(釈書)↓7.29 幕府元使を博多に斬る(師守)↓12.27 前権大納言藤原為氏亀山上皇の院宣により続拾遺和歌集20巻を撰進す(増)
1279 弘安 2 己卯 後宇多 北条時宗 御歳 58歳 【5~8月】↓5.2 書を新池左衛門尉に報ず〔八木抄〕↓5.4 書を西山窪尼に報ず↓5.13 書を某に報ず〔一大事御書〕(東京常泉寺蔵(曽))↓5.17 書を富木入道に報ず〔四菩薩造立抄〕↓5月 書を弟子某に与う〔出家功徳御書〕↓○武蔵金竜山浅草寺座主寂海改宗し日寂と賜わる(長昌寺寺誌)↓6.2 日寂武蔵橋場〔鐘ケ淵〕に長昌寺を創す(寺誌)↓6.20 書を松野六郎左衛門尉妻に報ず↓7.2 遠藤守綱・父阿佛房日得の遺骨を身延に葬る(全1322)↓7.13 書を治部房祖母に報ず〔盂蘭盆〕↓7.27 書を太田乗明に報ず↓8.8 書を南条時光に報ず↓8.17 書を曽谷道宗に報ず〔五味主抄〕↓8.18 本尊を佑盛日合に授与(8-177・石蔵)↓8月 弥四郎男法敵に首を斬らる(全853) ○祖元北条時宗の請により来朝(釈書)↓7.29 幕府元使を博多に斬る(師守)↓12.27 前権大納言藤原為氏亀山上皇の院宣により続拾遺和歌集20巻を撰進す(増)
1279 弘安 2 己卯 後宇多 北条時宗 御歳 58歳 【9~12月】↓9.16 書を寂日坊に与う↓9.20 書を日興に与う↓9.21 大進房等落馬悶死(全1190・日興詳伝)↓9.21 駿河熱原の信士神四郎等20人滝泉寺行智等に讒せられ鎌倉に送らる〔熱原法難〕(全849・全1455)↓9.26 書を伯耆殿並諸人に与う↓10.1 書を門下に与う〔聖人御難事〕↓10.12 本門戒壇の大御本尊を造立す↓10.12 和泉公日法一体三寸の造り初めの御影を造立す大聖人印可(聖731)↓10.12 書を日興・日秀・日弁等に報じ滝泉寺申状草案を与う(全849・全1456)↓10.15 下野房日秀・越後房日弁等滝泉寺申状を幕府に上る(全849・全1456)↓10.15 熱原神四郎・弥五郎・弥六郎鎌倉に刑死す他17人放免(全1455・宗全2-114)↓10.15 日興等鎌倉より大聖人に法難の状を急報(全1455)↓10.17 書を日興・日秀・日弁等に報ず〔聖人等御返事・変毒為薬御書〕↓10.20 書を日朗・池上宗仲に報ず〔両人御中御書〕↓10.23 書を四条金吾に報ず〔剣形書〕↓10月 四条金吾要撃さる(全1192)↓10月 三世諸佛総勘文教相廃立を著す↓11.6 書を南条時光に報じ熱原信徒の法難を賞す〔竜門書〕(全1560・石蔵)↓11.25 書を富城入道に報ず↓11.25 書を富城入道尼に与う↓11.25 大聖人、日頂に付して下野房日秀・越後房日弁を富木入道の許へ赴かしむ(全990)↓11.25 書を池上宗長に妻に報ず↓11.30 書を中興入道に報ず↓11月 本尊を俗日増に授与(8-177・石蔵)↓12.3 書を池上宗仲に報ず↓12.27 書を南条時光に報ず↓12.27 書を西山窪尼にほうず↓○日興三大秘法口決を記す(聖613)↓○日興に文永11年12月の本尊〔万年救護本尊〕を賜う(聖613・保田妙本寺蔵)↓○本門戒体抄を著す↓▽本尊を顕す(8-222)
1280 弘安 3 庚辰 後宇多 北条時宗 御歳 59歳 【1~4月】↓1.11 日興に法華本門宗血脈相承〔百六箇抄〕を相伝す(聖353・聖613・全854)↓1.11 書を南条時光に報ず↓1.27 書を太田入道に報ず〔慈覚大師事〕↓1.27 書を秋元太郎兵衛に報ず〔筒御器抄〕↓2月 本尊を優婆塞日安に授与(8-223)↓2月 本尊を顕す(8-178・土浦永井藤蔵蔵)↓2月 日興遠江の新池家に在り(全1439)↓3.3 書を日住禅門に報ず↓3.8 書を南条時光に報ず↓3月 本尊を顕す〔紫宸殿本尊〕(8-178・石蔵)↓3月 本尊を顕す(8-215)↓4.10 書を富木入道に報ず↓4月 本尊を顕す(8-178・下総富久成寺蔵)↓5.3 書を窪尼に報ず〔三物書〕↓5.8 本尊を寂日坊日華に授与(8-223)↓5.9 本尊を少輔公日禅に授与(8-178・東京法道院蔵)↓5.18 書を妙一尼に報ず↓5.26 本尊を民部日向に授与(8-178・石蔵)↓5.26 書を富木入道に報ず〔諸経与法華経難易事〕↓5.28 門弟への法華経の講終る〔御講聞書〕(全807)↓5.29 書を新田並びに同妻に報ず↓6.15 南条七郎次郎・七郎五郎兄弟身延に参詣(全1564・全1567)↓6.27 書を窪尼に報ず↓6月 本尊を顕す(8-208・仙台佛眼寺蔵)↓7.1 佐渡遠藤守綱再度身延に参詣(全1322)↓7.2 書を佐渡阿佛房尼に報ず↓7.2 書を南条時光に報じ神主等の身辺を案ず(全1564)↓7.2 書を太田乗明妻に報ず〔即身成佛抄〕↓7.7 書を某に報ず〔浄蔵浄眼御書〕↓7.14 書を妙一尼に報ず〔真言法華即身成佛抄〕↓8.14 書を内房女房に報ず↓8月 日若生る〔南条時光長男〕(全1566)↓8.26 書を南条時光に報ず〔子財書〕↓ 6.24 山徒園城寺北院を焼く(一代・続史)↓11.14 鎌倉八幡宝殿焼く(全1196)
1280 弘安 3 庚辰 後宇多 北条時宗 御歳 59歳 【5~8月】↓5.3 書を窪尼に報ず〔三物書〕↓5.8 本尊を寂日坊日華に授与(8-223)↓5.9 本尊を少輔公日禅に授与(8-178・東京法道院蔵)↓5.18 書を妙一尼に報ず↓5.26 本尊を民部日向に授与(8-178・石蔵)↓5.26 書を富木入道に報ず〔諸経与法華経難易事〕↓5.28 門弟への法華経の講終る〔御講聞書〕(全807)↓5.29 書を新田並びに同妻に報ず↓6.15 南条七郎次郎・七郎五郎兄弟身延に参詣(全1564・全1567)↓6.27 書を窪尼に報ず↓6月 本尊を顕す(8-208・仙台佛眼寺蔵)↓7.1 佐渡遠藤守綱再度身延に参詣(全1322)↓7.2 書を佐渡阿佛房尼に報ず↓7.2 書を南条時光に報じ神主等の身辺を案ず(全1564)↓7.2 書を太田乗明妻に報ず〔即身成佛抄〕↓7.7 書を某に報ず〔浄蔵浄眼御書〕↓7.14 書を妙一尼に報ず〔真言法華即身成佛抄〕↓8.14 書を内房女房に報ず↓8月 日若生る〔南条時光長男〕(全1566)↓8.26 書を南条時光に報ず〔子財書〕 6.24 山徒園城寺北院を焼く(一代・続史)↓11.14 鎌倉八幡宝殿焼く(全1196)
1280 弘安 3 庚辰 後宇多 北条時宗 御歳 59歳 【9~12月】↓9.1 書を松野六郎左衛門妻に報ず↓9.3 本尊を俗日目に授与(8-223)↓9.5 南条七郎五郎〔時光弟〕卒16(全1572)↓9.6 書を南条時光に報ず(石蔵)↓9.11 天王寺屋浄本卒(年譜)↓9.19 書を光日尼に報ず↓9.20 書を名越の大尼に報ず↓10.5 書を妙一尼に報ず〔法華即身成佛抄〕↓10.8 書を四条金吾に報ず↓10.21 書を刑部左衛門尉妻に報ず↓10.24 書を南条母尼に報ず〔中陰書〕↓11.3 十八円満抄を著し最蓮房に送る↓11.12 書を池上宗長に報ず↓11.29 書を富木常忍に報ず↓11.29 書を日厳尼に報ず↓11月 本尊を日崇に授与(8-215)↓11月 本尊を和泉公日法に授与(8-216)↓12.13 書を南条時光に報ず↓12.16 書を四条金吾妻日眼に報ず〔八幡抄〕↓12.18 書を智妙房に報ず↓12.27 書を南条時光に報ず↓12月 諌暁八幡抄を著す(石蔵)↓○書を南条時光に報ず(石蔵)↓○書を南条時光に報ず↓○書を池上宗仲に報ず↓○書を王日女に報ず↓○書を某に報ず〔法衣書〕
1281 弘安 4 辛巳 後宇多 北条時宗 御歳 60歳 1.5 書を重須女房に報ず〔十字御書〕(石蔵)↓1.13 書を南条母尼に報ず(石蔵)↓2.17 書を桟敷女房に報ず↓3.18 書を南条時光に報じ神馬を労わる(全1577)↓3月 本尊を俗日大に授与(8-213・讃岐本門寺蔵)↓4.25 本尊を顕す(8-178・東京常泉寺蔵)↓4.25 本尊を比丘尼持円に授与(8-223)↓5月 書を某に報ず〔大風御書〕↓5.26 書を池上兄弟に与う〔八幡宮造営事〕↓6.16 蒙古来襲につき門下一同の言動を誡む〔小蒙古御書〕(全1284)↓6.18 書を池上宗長に報ず↓閏7.1 書を曽谷二郎入道に報ず↓8.8 書を光日房に報ず↓8.22 書を治部房に報ず↓9.11 書を南条時光に報ず〔鶏冠書〕↓9.20 書を南条時光に報ず↓10.22 書を富城入道に報ず↓10月 本尊を平太郎に授与(8-216)↓11.15 書を南条母尼に報ず↓11.24 身延山久遠寺10間四面の大坊成る(全1375)↓11.25 書を南部六郎に与う〔地引御書〕↓11月頃 書を某に報ず〔老病御書〕↓12.8 書を南条母尼に報ず〔所労書〕(石蔵)↓12.11 書を池上宗仲に報ず↓12.27 書を窪尼に報ず↓12月 本尊を優婆夷一妙に授与(石蔵)↓○本尊を日教に授与(8-178・金沢妙喜寺蔵)↓○日興園城寺申状を代奏す〔初度天奏〕(聖613)↓○書を某に与う〔大白牛車御消息〕↓○書を西山窪尼に報ず↓○書を岡宮妙法尼に報ず 2月 東寺真広身延登詣聞法(年譜)↓10.18 興福寺僧徒入洛嗷訴す(続史・一代) 4.28 鎌倉大風(全1107)↓5月 蒙古来襲〔弘安の役〕(全933)↓6.6 元・高麗の軍船志賀島等を襲う(八愚)↓7.2 竜造寺季時等敵軍と壱岐に戦う(竜文)↓閏7.1 蒙古船大風に遭い難破大敗す(全993)
1282 弘安 5 壬午 後宇多 北条時宗 御歳 61歳 日興 ▽諸要文により法華経を注す〔注経〕↓○日興、法華本門本尊問答抄を写す(下総富久成寺蔵)↓1.7 書を四条金吾に報ず〔八日講御書〕↓1.14 書を内記左近入道に報ず↓1.20 書を南条時光に報ず〔春初御消息〕↓2.22 岡宮妙法尼寂(年)↓2.25 南条時光の病につき書を伯耆房に与う〔日朗代筆〕(石蔵)↓2.28 南条時光の病につき法華証明抄を著し日興に与う〔死活抄〕(全1586)↓2.29 園城寺御下文を賜わる(石蔵写)↓3月 書を南条時光に報ず〔莚三枚御書〕(石蔵)↓4.8 書を太田金吾に報ず〔三大秘法稟承事〕(日時写本)↓此夏 首題について奥義口伝等日興に相伝す(聖614)↓9月 日興を唯授一人本門弘通の大導師と定め日蓮一期弘法付属書を賜う(聖339)↓9.8 身延出山(聖614)↓○池上への途次大聖人の命により日目、伊勢法印を論破す(聖603)↓9.18 池上着(聖581・全1376)↓9.19 書を波木井実長に報ず↓9.25 池上に立正安国論を講ず(聖614)↓10.8 日興に産湯相承を相伝す(聖578)↓10.8 六老僧を定む(聖581)↓10.10 日興に御本尊七箇之相承・教化弘経七箇之口決大事を相伝す(聖337・聖614・宗全2-39)↓10.10 日興神天上勘文を著す(聖521)↓10.11 日興に法華本門血脈相承事〔本因妙抄〕を賜う(聖341・全870)↓10.13 日興を身延山久遠寺の別当と定め身延山付属書を賜う(聖340)↓10.13 辰の刻池上宗仲の舘にち御入滅(聖582)↓10.14 戌の刻入棺、子の刻葬送〔御火葬〕(聖582)↓10.16 日興大聖人御遷化記録を記す(聖585)↓10.21 日興遺骨を奉じ池上を発す(5-145)↓10.21 夜、飯田宿所(5-145)↓10.22 湯本宿所(5-145)↓10.23 車返宿所(5-145)↓10.24 上野南条時光舘宿所(5-145)↓10.25 身延に帰山(5-145)↓12.11 波木井実長書を日興に奉る(西山文書) 12.19 興福寺僧徒の訴えによりて権中納言久我具房・按察使源資平を配流す(帝編)↓12月 北条時宗円覚寺を創し宋僧祖元を奨請ず(続史)
1283 弘安 6 癸未 後宇多 北条時宗 滅後 2年 日興 大聖人1周忌↓1月 諸直弟身延御廟輪番の制を定め百ケ日忌を修す(聖586)↓8.13 太夫阿日尊陸前三ノ迫六丁目において日目により改衣得度(聖707)↓10.13 日興身延に大聖人1周忌を修す(聖615)↓○日道伊豆波多郷畑毛に生る(聖689)↓○日目伊豆に遊化、又陸前に到り、三ノ迫新田に上新田坊〔本源寺〕を創す(過・聖654・聖707)↓○日目陸前三ノ迫に法華堂〔上行寺〕を創す(元記) 1.6 山徒奉輿嗷訴す(続史)↓○大聖人の百ケ日忌〔1.23〕後日昭は相模浜土へ日朗は鎌倉比企谷へ、日頂は下総真間へ下る(聖615)↓4.5 富木常忍観心本尊抄私見聞を著す(宗全1-151)↓4.26 太田乗明卒76(別統)↓5.23 下総多古妙光寺開基常在院日朝寂(別統)↓9.13 池上宗長卒(別統)
1284 弘安 7 甲申 後宇多 北条貞時 滅後 3年 日興 大聖人第3回忌↓5.10 南条時光母松野次郎左衛門息女妙法卒(妙蓮寺過)↓5.12 日目太夫阿日尊を伴い身延に帰る(5-40)↓10.13 日興身延に大聖人第3回忌を修す(聖554・聖708)↓10.13 太夫阿日尊日興の室に入る(聖708)↓10.18 日興書を美作房に報ず〔美作房御返事〕(聖561) 10.12 富木常忍、日頂を勘当す(宗全18-2)↓10.13 比企大学三郎室卒(比企文)↓12月 日昭妙法華寺を鎌倉に創す(寺記) 4.4 北条時宗卒34(師守)↓7.18 一条実経卒62(公補)↓7月 元使対馬に来る(寇記)↓8月 幕府北条時光を佐渡に流す(北九)↓10.3 幕府北条時国を常陸に誅す(北九)
1285 弘安 8 乙酉 後宇多 北条貞時 滅後 4年 日興 1.4 波木井日円日興に供養の状を奉る(西山文書)↓2.19 波木井日円書を日興に奉る(西山文書)↓10.13 陸前三ノ迫柏木法華堂〔大養坊ー上行寺〕を森に移す(元記)↓○日興公武に申状を奉る(8-335)↓○式部公日妙甲斐に生まる(聖695)↓▽日向身延に登り学頭に補せらる(聖558) 4月 日昭天台沙門と名乗り武家に申状を奉る(宗全1-7)↓8月 興福寺の大衆多武峰を焼く(続史)↓○日朗天台沙門と名乗り武家に申状を奉る(宗全1-21)↓○天目武蔵に妙国寺を創す(武風) 11.17 北条貞時・安達泰盛及びその子宗景卒(北九)
1286 弘安 9 丙戌 後宇多 北条貞時 滅後 5年 日興 ▽日向に不法の色現わる(聖558) 2月 比企大学三郎能本卒89(鎌倉妙本寺文書)↓11.1 江戸橋場長昌寺日寂寂(過) 11.19 宇治橋供養後深草・亀山両上皇臨幸(実躬記)
1287 弘安10 丁亥 伏見 北条貞時 滅後 6年 日興 2.1 石川義忠父新兵衛法号道念日実卒(重須過)↓10.13 日目陸前一ノ迫柳ノ目に法華堂〔妙教寺〕を創す(泉記)↓10.13 日興本尊を書写(8-179・陸前上行寺蔵) 6.26 北条業時卒47(北九)
1288 正応 1 戊子 4.28 伏見 北条貞時 滅後 7年 日興 大聖人第7回忌↓4.8 日向諸岡入道のもとに絵曼荼羅を画かしむ(聖561)↓10.8 日興外祖父蓮光卒(大過去帳)↓12.5 波木井清長日興へ誓状を捧ぐ(8-10)↓12.16 日興書を原弥六郎に報ず〔原殿御返事〕(聖557) 6.8 大聖人7回忌を報恩のため日持・日浄御影を造立す(像銘)↓9.28 大聖人第7回忌報恩のため日昭経釈秘抄要文を録す(宗全1-1)
1289 正応 2 己丑 伏見 北条貞時 滅後 8年 日興 1.21 波木井日円鎌倉より書を越前公に送る(西山文書・8-12)↓1月 日興武家への申状を書す(8-332)↓春 日興身延を離山し河合を経て富士上野南条の館に入る(昭和36年刊身延離山史)↓6.1 日興鎌倉の波木井日円へ誡状を与う(8-14)↓6.5 波木井日円不遜の返書を呈すよって日興日円を義絶す(8-14)↓○日興下之坊〔南条家下屋敷〕を創す(寺誌)↓10.13 日興本尊を書写し周防房に授与(8-216)↓10月 日興大石ケ原に大石寺建立の工を始む(大坊棟札) 8.23 一遍寂51(遍絵) 10.9 久明親王を征夷大将軍に任ず(北九)
1290 正応 3 庚寅 伏見 北条貞時 滅後 9年 日目 10.8 日興本尊を書写し日仙に授与(8-213・讃岐宝光坊蔵)↓10.12 大石寺建立(大坊棟札)↓10.18 日興日目に法を内付し本尊を授与〔譲座本尊〕(石蔵)↓○日興武家への申状を書す(8-335)↓○日目大石寺塔中蓮蔵坊を創す(石文)↓○日華大石寺塔中寂日坊を創す(石文)↓○日秀大石寺塔中理境坊を創す(石文)↓○日禅大石寺塔中南之坊を創す(石文)↓○日仙大石寺塔中上蓮坊(百貫坊)を創す(石文)↓○日尊大石寺塔中久成坊を創す(石文) 3.1 中興入道卒(攷異) 3.10 浅原為頼父子三人禁中に濫入して自害す(増)
1291 正応 4 辛卯 伏見 北条貞時 滅後 10年 日目 10.7 日興上野大胡に本応寺を創す(寺誌)↓10.13 日興本尊を書写し平秀安に授与(8-179・陸前上行寺蔵) 3.5 佐渡本覚寺開基法養房日覚寂〔大和房舎弟〕(宗年)↓3月 日頂天台法華宗沙門と名乗り申状を書す(宗全1-40)↓○亀山法皇離宮を寺となし南禅寺と号す(皇記)
1292 正応 5 壬辰 伏見 北条貞時 滅後 11年 日目 10.13 日興本尊を書写(8-179・陸前上行寺蔵) 10月 高麗使金有成等来りて国書を呈す(北九)
1293 永仁 1 癸巳 8.5 伏見 北条貞時 滅後 12年 日目 8.15 保田日郷越後に生まる(保文)↓11.11 甲斐下山兵庫光基卒(8-209)↓3月 波木井実氏母妙徳のために妙徳寺を常陸加倉井に創す(墓銘)↓5.16 越後房日弁申状を書す(宗全1-88)↓9.13 池上宗仲卒(別統)↓10.11 下総野呂妙興寺開基筑前阿日合寂(別統)↓○日源碑文谷に法華寺を創す(宗年) 3.7 幕府初めて鎮西探題を置き北条兼時を任ず(帝編)↓4.13 鎌倉大地震(醍日・実躬記)↓4.22 平頼綱及び次子資宗誅され長子宗綱佐渡に流さる(醍日・実躬記)↓12.11 一条家経卒46(公補)
1294 永仁 2 甲午 伏見 北条貞時 滅後 13年 日目 大聖人13回忌↓2.15 日興本尊を書写(8-211・富士妙蓮寺蔵)↓10.13 日興大聖人第13回忌を修す(聖658・聖627)↓○三河公日蔵大石寺塔中蓮東坊を創す(石文)↓○西山日代生まる(聖674)↓○三位日順甲斐下山に生まる(聖728) 4.8 日朗摩訶一日印を改衣得度せしむ(別統)↓5.1 曽谷入道法蓮卒(本土寺過) 8.8 鷹司兼平卒67(師守)
1295 永仁 3 乙未 伏見 北条貞時 滅後 14年 日目 3.15 日目大石寺にて御真蹟により一代聖教大意を写す(定1-75・保田妙本寺蔵) 1.1 日持海外弘教の途に上る(別統) 9.18 北条兼時卒32(北九)
1296 永仁 4 丙申 伏見 北条貞時 滅後 15年 日目 4.8 日興本尊を書写し了性房日乗に授与(8-179・石蔵)↓○了性房日乗大石寺塔中蓮仙坊〔了性坊〕を創す(石文)↓○水口日源生る(宗年) 6.19 近衛家基卒36(公補)↓11.20 吉見義世謀反幕府之を誅しその与党僧良基を陸奥に流す(北九)
1297 永仁 5 丁酉 伏見 北条貞時 滅後 16年 日目 5月 太夫阿日尊如説修行抄を写す(定1-738・猿島富久成寺蔵) 9.25 波木井実長日円卒76(別統)↓○摩訶一日印越後に本成寺を創す(宗全1-巻首18) 3.6 幕府徳政を行ない越訴・質券売買・利銭出挙・替銭借物等の事を定む(北九)
1298 永仁 6 戊戌 後伏見 北条貞時 滅後 17年 日目 2.15 日興重須に御影堂を建立して移る(聖628・聖658)↓○日興白蓮弟子分与申御筆御本尊目録事〔本尊分与帳〕を記す(8-5・宗全2-112)↓▽日興本弟子6人を定む(8-6)↓▽日興安国論問答を記す(宗全2-68・石蔵) 4.8 摩訶一日印一尊四士を越後本成寺に造立(聖544・宗全1-318) 3.16 前権中納言京極為兼を佐渡に流す(一代)
1299 正安 1 己亥 4.25 後伏見 北条貞時 滅後 18年 日目 1.13 日興神天上勘文を著す(聖521・宗全2-63)↓6.30 日目十宗房問答につき御教書下る(聖604)↓7.1 日目十宗房を論破す(聖604)↓秋 日興太夫阿日尊を勘当(聖708・聖712)↓○日道及び妙教寺3代日運日目により得度す(聖655)↓○越後房日弁大石寺塔中乗観坊〔蓮成坊〕を創す〔石文〕 3.6 富木日常常修院本尊聖教事を記す(定3-2732)↓3.20 富木日常卒84(別統)↓3.20 日高中山に住す(別統)↓○本迹一致の義鎌倉に起る(聖630) 10.8 元使僧一寧宋僧子雲と共に鎌倉に至り国書を呈す(北九)
1300 正安 2 庚子 後伏見 北条貞時 滅後 19年 日目 4.13 蓮阿尼〔日目母〕亡夫重綱の供養碑〔日目筆〕を陸前新田柴垣に建つ(碑文)↓7.7 持妙尼〔窪尼・妙心尼〕西山に寂(西山本門寺過・墓銘)↓9月 日興本尊を書写(8-223)↓10.1 日興本尊を書写(8-179・大石寺蓮蔵坊蔵)↓10.8 日興本尊を書写(8-179・石蔵)↓○太夫阿日尊出雲に到り須所に妙吉寺を創す(宗年)↓○寂仙房日澄日向と義絶し日興の門に帰す(聖544) 3.15 四条金吾頼基卒71(内船寺誌)↓4.8 日昭〔権律師〕京四条烏丸において法華本門円頓戒血脈譜を書し日祐〔尊海弟子智祐〕に授く(宗全1-9)↓5.10 天目本迹について老僧を難ず(宗全1-73)↓○日向下山光長の新堂並びに一体佛の開眼供養を修す(聖544)
1301 正安 3 辛丑 後二条 北条師時 滅後 20年 日目 1月 太夫阿日尊岩代立子山に一円寺を創す(寺誌)↓4.8 日興本尊を書写し由比大五郎二男某に授与(8-210)↓4月 太夫阿日尊伊豆柳瀬に実成寺を創す(寺誌)↓10.10 日興本尊を書写(8-216)↓10.13 日興本尊を書写し了性房日乗及び新田頼綱日善〔日目兄〕に授与(8-179・陸前妙教寺蔵)↓10月 日興本尊2幅を書写(8-216・8-223)↓10月 日興本尊を書写し寂仙房日澄に授与(8-204)↓○三位日順寂仙房日澄により得度(2-16)↓○太夫阿日尊石見太田加土に宝蔵寺を創す(寺誌)↓○正安年中 二十家阿日華立像釈迦造不造について書を小室日伝・式部公日妙に報ず〔与二人書〕日伝違背す(聖665) 6.22 佐渡妙照寺開基一位阿日静寂(別統) 8.23 北条貞時出家す(北九)↓11.21 蒙古の兵船200余艘甑島海辺を窺う(吉続
1302 乾元 1 壬寅 11.21 後二条 北条師時 滅後 21年 日目 3.8 日頂下総真間弘法寺を日揚に付し重須に来たり日興に帰依(聖634・別統)↓8.14 佐渡千日尼卒(世過)↓12.28 日興寂仙房日澄を重須談所の学頭に補す(聖687)↓○日目駿河安居山に東漸寺を創す(寺誌) 1.28 鎌倉名越にて日向、天目本迹につき対論(日全啓蒙)↓2.12 二十家阿日華弟子小室妙法寺開基肥前房日伝寂(別統)↓3月 中山日高申状を書す(宗全1-48) 12.7 北条実政卒54(帝編)
1303 嘉元 1 癸卯 8.5 後二条 北条師時 滅後 22年 日目 2.13 日興本尊を書写し土与松麻呂に授与(8-208・仙台佛眼寺蔵)↓2月 太夫阿日尊会津黒川に実成寺を創す(寺誌)↓3.13 日興本尊を書写し陸前三ノ迫越前房に授与(8-208)↓3月 日頂重須に正林寺を創す(寺誌)↓4.8 日興本尊を書写し甲斐秋山与一信綱に授与(8-180・京住本寺蔵)↓5.8 日興本尊を書写(8-216)↓5.13 日興本尊2幅を書写(8-180・石蔵、磐城妙法寺蔵)↓8.13 日興本尊を書写〔大石寺持佛堂安置本尊〕(石蔵)↓8.13 日興本尊を書写し甲斐秋山与一信綱に授与(8-211・富士妙蓮寺蔵)↓8.28 日興本尊を書写し曽根小五郎後家に授与(8-204・保田妙本寺蔵)↓11.1 富木妙常尼重須に卒(正林寺々伝)↓○日興申状を書す(西山文書)↓○太夫阿日尊岩代に満願寺、下野に浄円寺、下総に富久成寺、武蔵に妙本寺、美濃に正興寺を創す(各寺誌)↓▽日興本尊を書写(8-180・宮城藤本勘蔵蔵) 3.15 四条金吾妻日眼女卒62(内船寺寺誌)↓7.12 極楽寺良観〔忍性〕寂87(性譜)↓○中山日高日興のもとに詣で、のち下総に富士の流義を私に弘通す(聖545・聖634) 12.19 前権大納言藤原為世後宇多上皇の院宣を奉じて新後撰和歌集を撰進す(増)
1304 嘉元 2 甲辰 後二条 北条師時 滅後 23年 日目 4.23 日興本尊を書写し陸前新田太郎息孫太郎重行に授与(8ー211・富士妙蓮寺蔵)↓5月 日興申状を書す(西山文書)↓9.8 日興本尊を書写(8ー224)↓9月 日興立正安国論を書写(石蔵・聖写)↓10.13 日興本尊を書写(8ー180・石蔵)↓10.13 日興陸前三ノ迫加賀野三郎次郎に本尊を授与(岩代一円寺蔵)↓10月 太夫阿日尊岩代仁井田に願成寺を創す(寺誌)↓○太夫阿日尊丹後に到り真言宗観音寺を転宗せしめ長福寺を創す(寺誌) 7.16 後深草法皇崩ず62(皇略)
1305 嘉元 3 乙巳 後二条 北条師時 滅後 24年 日目 4.8 日興本尊を書写し箱根帥房母に授与(8ー211)↓4.8 日興本尊を書写し甲斐明石房に授与(8ー216)↓5.4 日興、伴野出羽三郎等35日忌のため本尊を書写(8ー180・東京船橋安太郎蔵、8ー216)↓6.21 日興本尊を書写し、大妙比丘尼に授与(8ー213・讃岐本門寺蔵)↓7.12 日興本尊を書写(8ー224)↓7.13 日興本尊を書写(8ー204・保田妙本寺蔵)↓8.15 日興本尊を書写し、甲斐青沼治部房に授与(8ー205)↓8月彼岸 日興本尊を書写し、陸前新田孫三郎国道に授与(8ー208)↓9.1 日興本尊2幅を書写(8ー224)↓10.2 日興書を了性房日乗に与う(宗全2ー155・石蔵)↓10.13 日興本尊2幅を書写(8ー180・陸前妙教寺蔵、8ー205)↓○三河公日蔵〔蓮東坊〕下野平井に信行寺を創す(寺誌)↓○太夫阿日尊岩代渡邑に佛眼寺を創す、延宝2年仙台に移る、渡邑の佛眼寺はのち同地に再興(寺誌)↓○太夫阿日尊会津細工名に妙福寺を創す(寺誌) 4.23 北条宗方、北条時村を謀殺(保暦)↓5.4 北条宗方誅せらる(保暦)↓9.15 亀山法皇崩ず57(師守)
1306 徳治 1 丙午 12.14 後二条 北条師時 滅後 25年 日目 2月 太夫阿日尊出羽高畑に妙国寺を創す(寺誌)↓3.1 日興本尊を書写(8ー180・石蔵)↓3月 日興本尊を書写(8ー181・猿島富久成寺蔵)↓4.8 日興白蓮持佛堂安置の本尊を書写(8ー181・下野信行寺蔵)↓4.23 日興本尊を書写(8ー221)↓4.23 日興本尊を書写し寂仙房日澄に授与(8ー217)↓8月 太夫阿日尊出羽米沢に妙円寺を創す(寺誌)↓10.26 日興本尊を書写(8ー181・石蔵)↓12.13 日興本尊を書写(8ー181・堺本伝寺蔵)↓○大夫阿日尊出雲朝山に妙伝寺を創す(宗年) 3.30 土御門定実卒66(公補)
1307 徳治 2 丁未 後二条 北条師時 滅後 26年 日目 1.13 日興本尊を書写(8ー181・磐城妙法寺蔵)↓4.8 日興本尊を書写し甲斐市川宮野入道息女兵庫五郎後家尼に授与(8ー217)↓4.8 日興本尊を書写(8ー181・大石寺蓮蔵坊蔵)↓春 鎌倉に法難起り出訴す(日興詳伝)↓6.12 日頂書を鎌倉の了性房日乗に報じ日興に代りて法難を激励す(日興詳伝)↓7.12 日興了性房日乗出訴対決につき注意に書を与う(日興詳伝) 5.20 竜華院日像京より追放さる(竜譜)
1308 延慶 1 戊申 10.9 花園 北条師時 滅後 27年 日目 2.7 乙御前重須に卒〔富木常忍息女〕(正林寺寺伝)↓4.8 日興本尊を書写し熱原神四郎を追善(8ー217)↓10.8 日興本尊を書写(8ー212・富士妙蓮寺蔵)↓10.9 日興本尊を書写(8ー181・東京常泉寺蔵)↓10.13 日興本尊を書写(8ー217)↓閏10 日興本尊を書写(8ー181・磐城妙法寺蔵)↓○如寂房日満佐渡に生まる(宗年)↓○太夫阿日尊京に法華堂を創す(要法寺寺誌) 4.18 最蓮房日浄寂(下山本国寺墓銘)
1309 延慶 2 己酉 花園 北条師時 滅後 28年 日目 2.23 南条時光、時忠に譲状を与う(8ー23)↓3.15 日興本尊を書写し、陸前三迫平六国守並に加賀野彦三郎行重に授与(8ー182・石蔵)↓6.29 日興、本尊を書写し、駿河岩本実相寺円乗房を追善(8ー182・尾張興道寺蔵、8ー217)↓10.13 日興本尊を書写し、越後孫左衛門妻に授与(8ー205・保田妙本寺蔵)↓10.13 日興本尊を書写(8ー182・陸前上行寺蔵)↓11.3 日興、本尊2幅を書写(8ー182・石蔵、大石寺蓮蔵坊蔵)↓○ 要法寺日大生る(宗全2ー12)↓○ 日興の命により寂仙房日澄富士一跡門徒存知事を草す(聖535・日淳全集) 8.18 三沢入道卒(墓銘)↓8.28 竜華院日像入洛を許さる(竜譜)↓○ 薩摩阿日叡生る(叡縁)
1310 延慶 3 庚戌 花園 北条師時 滅後 29年 日目 2.25 日興本尊を書写し、新田四郎信綱後家尼に授与(8ー182・駿河本広寺蔵)↓3.14 重須学頭寂仙房日澄寂49(聖688)↓6.13 日興本尊を書写(8ー212・富士妙蓮寺蔵)↓6.13 二十家阿日華弟子大和房日性佐渡より重須へ参詣、日興本尊を授与(8ー217)↓7.13 日興本尊を書写し民部阿日盛外祖父を追善(8ー182・石蔵)↓10.13 日興、本尊を書写(8ー224)↓○大和房日性佐渡に本光寺を創す(寺誌)↓○太夫阿日尊出雲東郷に東満寺を創す(宗年)↓○保田日郷伊賀公日世により得度(妙本寺寺誌) 3.8 日朗富士に詣ず(聖634・4ー10)↓3.8 竜華院日像紀伊獅子の背に追放さる(竜譜)↓3.23 竜華院日像天奏(竜譜) 11.6 鎌倉大火(市誌)
1311 応長 1 辛亥 4.28 花園 北条宗宣 滅後 30年 日目 4.8 日興本尊を書写(8ー182・陸前妙教寺蔵)↓8.8 日興本尊を書写(8ー213・讃岐中之坊蔵)↓10.12 日興太夫阿日尊の勘気を許す(聖635)↓○日尊出雲平田に法華堂〔本妙寺〕を創す(宗年)↓▽式部公日妙日興に常随給仕(聖695) 3.7 竜華院日像許されて京綾子路に寓す(竜譜)↓3.16 岡宮光長寺2代日春寂(過)↓閏6.26 大石寺塔中蓮成坊開基越後房日弁寂73(聖734・大過去帳) 9.22 北条師時卒37(北九)↓10.26 前執権北条貞時卒41(保暦)
1312 正和 1 壬子 3.2 花園 北条熈時 滅後 31年 日目 1.13 日興本尊を書写(8ー183・石蔵)↓5.4 日興本尊を書写(8ー217)↓8.27 新田頼綱日善卒〔日道父〕(陸前本源寺過・墓銘)↓10.13 日興本尊2幅を書写(8ー218)↓10.15 日興佐渡大和房日性に本尊を授与し舎弟平十郎安重を追善(8ー218)↓11.11 頼道・行道・行時・日道の四人連署して新田頼綱遺領の配分を定む(8ー22) 1.16 南部弥六郎日教置文して子孫を誡む(宗全1ー200) 6.12 執権宗宣狂死す54(北九)
1313 正和 2 癸丑 花園 北条熈時 滅後 32年 日目 4.8 日興常陸行形入道蓮性に本尊を授与し母を追善(8ー183・大阪蓮華寺蔵)↓7.13 日興本尊2幅を書写(8ー218・8ー224)↓11.5 日興本尊を書写(8ー218)↓○三位日順大聖人御影を図す(聖538・全1603)↓▽了性房日乗相模鎌倉に常在寺をを創す(日興詳伝) 12.24 南部弥六郎長義〔日教〕卒(宗全1ー巻首14)↓○竜華院日像法華宗旨問答を著す(竜譜)↓○園城寺勧学院建立(三井続灯記)↓日向身延より上総藻原に移る(延史)↓大進阿日進身延に住す(別統)
1314 正和 3 甲寅 花園 北条熈時 滅後 33年 日目 大聖人第33回忌↓2.13 日興本尊を書写(8ー218)↓7.1 日興本尊を書写(8ー212・富士妙蓮寺蔵)↓7.8 日興本尊を書写(8ー218)↓7.15 日興本尊を書写(8ー224)↓8.20 日興本尊を書写し常陸三村入道日運に授与(8ー212・富士妙蓮寺蔵)↓8.22 大和房日性寂111(佐渡本光寺過)↓10.13 日興、大聖人第33回忌を修し本尊を書写(8ー221)↓10.13 日興本尊6幅を書写(8ー183・東京常泉寺蔵、東京松島信蔵蔵、8ー205・保田妙本寺蔵、8ー208、8ー218) 4.26 中山2代帥阿日高寂58(別統)↓4.28 玄妙日什会津に生まる(宗全5ー120)↓9.3 日向上総に寂62(別統) 閏3.4 石清水八幡宮神人神輿を奉じて入洛し嗷訴す(花園記)
1315 正和 4 乙卯 花園 北条基時 滅後 34年 日目 1.27 日興本尊を書写(石蔵)↓2.25 日興本尊を書写(8ー183・陸前上行寺蔵)↓7.15 日興本尊を書写(8ー212・富士妙蓮寺蔵)↓10.13 日興本尊を書写(8ー219) 7.10 安房誕生寺開基日家寂58(別統) 3.8 鎌倉大火(市誌)↓7.18 北条熈時卒37(北久)
1316 正和 5 丙辰 花園 北条高時 滅後 35年 日目 3.16 南条時光置文を記す(8ー25)↓6.15 日興本尊を書写(8ー221・西山本門寺蔵)↓7.2 日興本尊を書写し富士二日市庭弥次郎に授与(8ー183・陸前妙教寺蔵)↓7.8 日興一代五時鶏図を写し紀伊国熊満丸に与う(宗年)↓8月 彼岸初日 日興二十家阿日華に本尊を授与(富士妙蓮寺蔵)↓8月 彼岸 日興本尊を書写(8ー205・保田妙本寺蔵) 6月 摩訶一日印越後金津に妙蓮寺を創す(圀譜)
1317 文保 1 丁巳 2.3 花園 北条高時 滅後 36年 日目 3.8 日頂重須に寂66(正林寺寺伝)↓4.8 日興本尊を書写(8ー219)↓5.8 日興本尊を書写(8ー183・陸前上行寺蔵)↓8.6 日興書を甲斐曽根氏に報ず(宗全2ー187)↓10.13 日興本尊2幅を書写(8ー183・陸前上行寺蔵、8ー184・東京妙縁寺蔵)↓▽三位日順重須談所2代学頭に補せらる(聖634) ○日朗再び重須に到り正御影を拝す(聖634) 1.3 京大地震(花園記)
1318 文保 2 戊午 後醍醐 北条高時 滅後 37年 日目 1.8 三位日順重須談所に法華本門見聞の講を開く(2ー124)↓3.6 日興本尊を書写(8ー184・石蔵)↓3.28 大石寺塔中蓮仙坊〔了性坊〕開基了性坊日乗小泉に寂(5ー332)↓6.13 日興本尊を書写(8ー184・下野信行寺蔵)↓8月 要法寺日印〔尹〕岩代半田に妙蔵寺を創す(寺誌)↓9.26 日興本尊を書写(8ー184・大石寺蓮蔵坊蔵)↓11.24 日興重須談所に問答講〔論義〕を始め三位日順表白文を書す(聖729)↓○日興画工に自像を写さしむ(聖635) 1.13 竜華院日像祈祷経之事を著す(宗全1ー214)↓4.23 駿河池田本覚寺開基治部房日位寂(別統)↓10.23 日朗本迹口決を竜華院日像に与う(竜譜)↓12.18 竜華院日像曼荼羅相伝を著す(宗全1ー221)
1319 元応 1 己未 4.28 後醍醐 北条高時 滅後 38年 日目 4.13 日興本尊を書写し甲斐讃岐房父を追善(8ー219)↓6.23 日興本尊を書写(8ー208)↓7.1 日興本尊を書写(8ー219)↓○伊勢公日円大石寺塔中観行坊を創す(石文) 9.16 京本圀寺日静鎌倉殿中問答記録を著す(同略注奥書)↓○竜華院日像本迹口決を注す(宗全1ー220) 7.2 六条有房卒69(公補)
1320 元応 2 庚申 後醍醐 北条高時 滅後 39年 日目 1.18 日興本尊を書写(8ー213・讃岐泉要坊蔵)↓2.15 日興本尊2幅を書写(8ー213・讃岐西之坊蔵、8ー219)↓9.8 日興本尊を書写(8ー214・讃岐本門寺蔵) 1.21 日朗池上南窪に寂76(墓銘・別統)↓○摩訶一日印鎌倉に本勝寺を創す(別統)
1321 元亨 1 辛酉 2.23 後醍醐 北条高時 滅後 40年 日目 2.28 日興本尊を書写し大輔阿日善に授与(8ー212・富士妙蓮寺蔵)↓4.2 日興本尊を書写(8ー205・保田妙本寺蔵)↓4.8 日興本尊を書写(8ー184・石蔵)↓6.24 日興本尊を書写し日行房に授与(8ー224)↓7.25 南条時光丹波小椋庄の一部をその子左衛門次郎に譲る(8ー26)↓8.10 日興 日目より伊豆の田1反の供養を受く(聖656)↓8.15 日興本尊を書写し駿河加島和泉又三郎に授与(8ー208)↓9.28 日興本尊を書写し太夫阿日尊に授与(8ー208)↓10.13 日興本尊2幅を書写(8ー184・大阪蓮華寺蔵、8ー184・讃岐本門寺蔵)↓○治部公日延、大石寺塔中治部坊〔本境坊〕を創す(石文) 9.5 東大寺凝然寂82(僧伝)↓10.25 竜華院日像備後尾張に追放さる(別統)↓11.8 竜華院日像赦されて上洛、妙顕寺を創す(別統)↓11月 法明融通念佛宗を中興(融大記) 12月 幕府記録所を置く(増)
1322 元亨 2 壬戌 後醍醐 北条高時 滅後 41年 日目 3.23 南条時光の妹妙華〔中之御前〕卒(妙蓮寺過)↓6.15 日興本尊を書写(8ー219)↓9.12 日興本尊2幅を書写(8ー219・8ー224)↓9.13 日興本尊を書写し妙厳比丘尼に授与(8ー205・日向定善寺蔵)↓10.6 日興本尊を書写し宰相阿日郷に授与(8ー205・保田妙本寺蔵)↓10.15 日興本尊を書写(8ー184・石蔵)↓12.18 日興本尊を書写(8ー214・讃岐法善坊蔵) 1.7 平賀日伝十二因縁抄を著す(奥)↓8.16 虎関師錬元亨釈書30巻を著す(序)
1323 元亨 3 癸亥 後醍醐 北条高時 滅後 42年 日目 3.13 日興本尊を書写(8ー225)↓6.13 日興本尊を書写し蓮持尼を追善(8ー219)↓6.22 日興書を佐渡国法華講衆に報ず(宗全2ー177)↓8.13 南条時光妻妙蓮卒(妙蓮寺過)↓8.15 日興本尊を書写(8ー209)↓11.10 日興本尊を書写(8ー184・磐城蓮浄寺蔵)↓○秋山泰忠讃岐田村〔本門寺〕・土佐畠田荘〔大乗坊〕に法華堂を創す(聖635・寺誌) 3.26 日昭鎌倉浜土に寂103(妙法華寺過)↓○竜華院日像法華講式を定む(竜譜)
1324 正中 1 甲子 12.9 後醍醐 北条高時 滅後 43年 日目 1.8 日興本尊を書写(8ー209)↓3月 南条時光富士上野郷堀之内を二十家阿日華に寄せ妙蓮寺を創す(寺誌)↓4.13 日興本尊を書写(8ー214・讃岐上之坊蔵)↓4.20 日興本尊を書写し民部阿日盛に授与(8ー184・石蔵)↓8.29 日興本尊を書写〔大石寺持佛堂本尊〕(8ー221・西山本門寺蔵)↓10.6 日興本尊を書写(8ー205・保田妙本寺蔵)↓11.27 日興本尊を書写(8ー185・陸前妙教寺蔵)↓11.27 日興本尊を書写し陸前柳目妙性比丘尼に授与(8ー185・陸前妙教寺蔵)↓12.5 日興本尊を書写(8ー185・陸前上行寺蔵)↓12.5 日興本尊を書写し陸前新田三郎五郎行道並びに新田孫五郎通章に授与(8ー185・陸前妙教寺蔵、8ー209)↓12.29 日興本尊を書写し日目に授与(8ー206・保田妙本寺蔵) 4月 中山日祐聖教書写のため上洛(宗全1ー447) 5.15 近衛家平卒43(公補)↓9.19 六波羅討幕の謀を知り兵を遣わして土岐頼兼・多治見国長等を京に害す(花園記)
1325 正中 2 乙丑 後醍醐 北条高時 滅後 44年 日目 2.8 日興本尊を書写(8ー185・陸前妙教寺蔵)↓4.8 日興本尊を書写(8ー185・石蔵)↓8.24 日興日助に本尊を授与(日興詳伝)↓9.23 日興本尊を書写(8ー185・下野浄円寺蔵)↓9.23 日興本尊を書写し陸前新田信乃房に授与(8ー209・仙台佛眼寺蔵)↓10.13 日興甲斐下山又四郎義宗に本尊を授与し父光基を追善(8ー209)↓11.13 石川妙源重須御影堂寄進の置状を日興に奉る(8ー161)↓12.30 日興本尊を書写し南条時頼綱に授与(8ー185・石蔵) 5.17 中山日祐問答肝要抄3巻を著す(宗全1ー353) 8月 幕府日野資朝を佐渡に流し同俊基を赦す(北九)
1326 嘉暦 1 丙寅 4.26 後醍醐 北条貞顕 滅後 45年 日目 4月 日目本尊を書写し日郷に授与(8ー206)↓8.25 日興本尊を書写(8ー219)↓8.28 日興本尊を書写し民部阿日盛弟子乗忍房に授与(8ー185・下野蓮行寺蔵)↓12.6 日興本尊を書写(8ー186・陸前妙教寺蔵)↓12.13 日興本尊を書写し太夫阿日尊に授与(8ー209) 3.20 邦良親王崩ず27(増)
1327 嘉暦 2 丁卯 後醍醐 北条守時 滅後 46年 日目 1.30 日興本尊を書写(8ー186・摂津源立寺蔵)↓5.13 日興本尊を書写し甲斐式部房父源交を追善(8ー220)↓8月 日興に代り三位日順上洛天奏(宗全2ー336)↓11.10 日目、日道に土地〔陸前三ノ迫加賀野・伊豆南条〕譲状を与う(8ー18・石蔵)↓11.10 日目、日道に上新田坊を譲る(8ー18・石蔵)↓▽日興三時弘経の図〔次第〕を記す(8ー334)↓▽日道陸前加賀野沼畑に法華堂〔本道寺〕を創す(日量記・加賀野村記) 8月の日興上人の申状に、「…今、適ま聖代に逢ふ…」とあり。
1328 嘉暦 3 戊辰 後醍醐 北条守時 滅後 47年 日目 2.5 日興本尊を書写し陸前三迫十郎後家尼日恵に授与(8ー186・陸前妙教寺蔵)↓2.20 日興本尊を書写(京住本寺蔵)↓3月 二十家阿日華伊豆伊東に蓮正寺を創す(寺誌)↓6.6 佐渡世尊寺3代国府入道日久寂(寺誌)↓6.21 日興本尊を書写し佐渡日行房に授与(8ー220)↓6.21 日興本尊を書写(8ー225)↓7月 日順五人所破抄を草す(2ー1)↓8月 日興本尊を書写(東京常在寺蔵)↓9.15 重須開基檀那石川孫三郎源能忠〔法号妙玄日真〕卒(寺誌)↓10.13 日興本尊を書写(8ー214・讃岐西山坊蔵)↓10.15 日興本尊を書写(8ー220) 12.20 摩訶一日印越後妙蓮寺に寂65(別統) 11.21 後伏見上皇量仁親王の登祚を石清水八幡宮に祈る(伏記)
1329 元徳 1 己巳 8.29 後醍醐 北条守時 滅後 48年 日目 2.20 日興本尊を書写し日済に授与(8ー220)↓2月 日興の命により三位日順佐渡に本照寺を創す(宗年)↓3.18 日興本尊を書写し島倉卿房日済祖父を追善(8ー186・東京常在寺蔵)↓5.13 日興本尊を書写(8ー186・陸前妙教寺蔵)↓5月 三位日順眼疾により甲斐大沢に隠棲(2ー16)↓7.27 日興本尊を書写し小野寺虎王麿に授与(8ー186・下野信行寺蔵)↓8.10 大石寺塔中理境坊開基下野阿日秀駿河小泉に寂(聖669)↓12.24 日興本尊を書写(8ー186・石蔵)
1330 元徳 2 庚午 後醍醐 北条守時 滅後 49年 日目 2.13 日興本尊を書写し佐渡藤太夫妻の母を追善(8ー255)↓2.24 日興母妙福駿河河合に卒(大過去帳)↓3月 日興武家への申状を書す(8ー334)↓5.1 日興本尊を書写(8ー186・上野本応寺蔵)↓8.17 日興本尊を書写し右馬入道母を追善(8ー220)↓9.10 日興五重円記を著す(聖534)↓10.13 日興日行に本尊を授与(聖739・8ー186)↓11.5 日興本尊2幅を書写(8ー187・石蔵、8ー187・陸前妙円寺蔵)↓11.10 日興、日目に跡条条事を与え本門弘通の大導師と定む(聖519)↓○大進阿日助・少輔阿日禅、日興の命により富士上野に東光寺を創す(宗年)↓▽少輔阿日禅駿河府中に妙音寺を創す(寺誌) 6.22 山徒専修念佛の徒追放を請う(東執記) 3.8 春日社及び東大・興福両寺に行幸す(東執記)↓3.27 延暦寺に行幸し大講堂を供養す(大乗録)
1331 元弘 1 辛未 8.9 後醍醐 北条守時 元徳 3 光厳 滅後 50年 日目 大聖人第50遠忌↓2.15 日興、奏聞の功により式部公日妙に本尊を授与(聖696)↓3.12 南之坊開基少輔阿日禅、同坊に寂(大過去帳)↓6.21 日興本尊を書写(8ー187・石蔵)↓6.26 日興本尊を書写(8ー212・富士妙蓮寺蔵)↓6.27 日興本尊を書写し佐渡遠藤右馬太郎守安〔日満兄〕に授与(8ー225)↓8.15 日興本尊を書写し秋山泰忠子息聖丸に授与(8ー212・富士妙蓮寺蔵)↓9.6 日興本尊を書写し平五郎入道母を追善(8ー187・千葉真光寺蔵)↓11.18 南条時光駿河蒲原関ケ島の地を鬼鶴御前に与う(8ー28)↓12.5 日興本尊を書写(8ー187・陸前上行寺蔵)↓12月 日目日郷に本尊を授与(8ー206)↓○日道大石寺塔中浄蓮坊を創す(石文) 7月 竜華院日像天奏(竜譜) 5.5 円観等を捕えしむ(北九)↓8.27 後醍醐帝笠置寺に潜幸(増)↓9.14 楠木正成・桜山茲俊兵を挙ぐ(増)↓9.28 笠置陥り天皇六波羅に遷御(正統)↓10.21 赤坂城陥り正成遁る(北九)
1332 元弘 2 壬申 後醍醐 北条守時 正慶 1 4.28 光厳 滅後 51年 日目 1.2 日目本尊を書写(8ー206・日向定善寺蔵)↓1.12 日道、日興の御遺告を記す(聖598)↓1.15 日興本尊を書写(8ー187・下野蓮行寺蔵)↓1.29 日興本尊を書写(8ー209)↓4.1 日興本尊を書写(8ー187・石蔵)↓4.28 鬼鶴御前駿河蒲原関ケ島の地を日道に寄す(8ー29)↓5.1 大石寺・富士妙蓮寺大檀那沙弥大行〔南条七郎次郎時光〕卒74(大過去帳)↓5月 日興本尊を書写(8ー214・讃岐本門寺蔵)↓閏6.1 日興本尊を書写し曽根大弐房に授与(8ー214・讃岐本門寺蔵)↓6.26 日興本尊を書写し佐渡遠藤右馬太郎守安息鬼一丸を追善(8ー225)↓6.26 日興本尊を書写し半次郎国長に授与(8ー220)↓7.24 日興本尊聖教に関する置文を書し如寂房日満に与う(8ー145)↓8.12 日興本尊を書写(8ー187・石蔵)↓10.16 日興如寂房日満を北陸7ケ国の大別当と定む(8ー145)↓10.25 日目興学の書を民部阿日盛に与う(聖657・石蔵)↓11.3 日興本尊を書写し日目に授与〔御手続本尊〕(8ー188・石蔵)↓11.3 日興本尊を書写(8ー187)↓○日興新六人を定む(聖637)↓○日道、日目の命により陸前宮野に妙円寺を創す(聖691) 9.22 身延4代大法阿日善寂(別統) 3.7 後醍醐帝隠岐に遷幸(花園記)↓6.2 幕府日野資朝を佐渡に害す(増)↓6.3 幕府日野俊基を鎌倉に害す(増)↓8.19 尊雲法親王還俗し名を護良と改め吉野に兵を起す正成千早城に據りてこれに応ず(増) 南条時光南北朝の動乱により戦死
1333 元弘 3 癸酉 後醍醐 北条守時 正慶 2 光厳 滅後 52年 日道 1.13 日興遺誡置文二十六ケ条を定む(聖564)↓1.13 日目本尊を書写し陸前三迫新田太夫四郎妻に授与(8ー188・石蔵)↓1.27 日興本尊を書写〔御筆止本尊〕(聖641・8ー188・石蔵)↓2.7 二祖日興重須に入滅88(大過去帳・聖598)↓2.8 日興葬送(宗全2ー270)↓2.13 日目等、日興の遺誡により大聖人御影並びに園城寺御下文守護につき違背なきよう誡む(聖586・石蔵)↓2月 彼岸 日目本尊を書写し陸前一迫河田美濃房に授与(8ー209)↓2月 保田日郷、日興遷化記録及び遺物配分の事を記す(宗全2ー270)↓3月 日目本尊を書写し陸前新田太夫四郎母に授与(8ー210)↓3月 日目本尊を書写し新田十郎重道妻の姉に授与(8ー188・石蔵)↓10.13 日興本尊を書写し民部阿日盛に授与(8ー188・陸前妙教寺蔵)↓10月 日目法を日道に付す(聖691)↓10月 日行下之坊に住す(聖739)↓11.15 3祖日目太夫阿日尊・宰相阿日郷を伴い天奏上洛の途美濃垂井に入滅、荼毘に付す74(聖661・大過去帳)↓○日尊・日郷3祖日目の遺骨を奉して上洛天奏(聖662)↓○日郷遺骨を奉じて大石寺に帰り下之坊に納む(聖662・下之坊寺誌・別統)↓12.15 薩摩法印富士に帰伏し上蓮房日仙の室に入る(叡縁)↓○南条時綱駿河小泉に妙円寺を創す(寺誌)↓○伊予公日代重須に石経を埋む(宗全8ー462)↓▽日道御伝土代を著す〔門下伝記の初〕(聖587) 秋 薩摩法印〔日叡〕六条門流日能の教化により、日向日知屋阿弥陀堂を法華堂に改む(定善寺々誌)↓10月 薩摩法印日向を出立(定善寺々誌) 4.16 高氏入京し帰順を乞う(正統)↓5.21 新田義貞鎌倉を陥る(正統)↓5.22 北条氏滅亡(増)↓6.5 後醍醐帝京に還幸〔建武の中興〕(太平記)
1334 建武 1 甲戌 1.29 後醍醐 北条守時 滅後 53年 日道 日興・日目1周忌↓1.7 上蓮房日仙、伊予公日代、上蓮〔百貫〕坊において問答す(6ー1・6ー3・聖671)↓○伊予公日代重須を出で大石寺藤木坊に仮寓す(聖679・聖702)↓1.7 薩摩法印仙代問答により日道に帰す(叡縁)↓1.21 日道、大石寺において日目の百ケ日忌を修す(8ー188)↓2.7 日興1周忌を修す↓2.15 上蓮房日仙讃岐に赴く(聖671)↓2月 日位、日目の百ケ日忌供養碑を陸前新田に建つ(本源寺碑銘)↓春 太夫阿日尊京六角油小路に寺地〔上行院〕を賜う(要法寺々誌)↓4.4 宰相阿日郷安房に顕徳寺を創す(寺誌)↓6.16 宰相阿日郷御真筆薬王品得意抄に奥書を記す(保田妙本寺蔵)↓7.7 上蓮房日仙讃岐高瀬に中之坊を創す(寺誌)↓8.16 大石寺塔中寂日坊・富士妙蓮寺開基二十家阿寂日房日華富士妙蓮寺に寂83(寺記)↓9.27 新田孫五郎〔日道弟〕陸奥国宣を受く(8ー22) 4月 竜華院日像帝都弘通公許の綸旨を受く(竜譜)↓7.4 中山日祐天奏(宗全1ー447)↓11.1 安房鏡忍寺〔妙隆寺〕開基日隆寂70(別統) 1.12 紙幣を造りて内裏造営の用に資す(大鏡)↓11.15 護良親王を鎌倉に流す(太平記)
1335 建武 2 乙亥 後醍醐 北条守時 滅後 54年 日道 日興・日目3回忌↓1.18 石川孫三郎妙林戦死(大過去帳)↓1.24 日道書を太夫阿日尊に報ず(9ー60)↓2月 薩摩法印宰相阿日郷に帰し薩摩阿日叡と改む(叡縁)↓3月 薩摩阿日叡日向に帰り日能を教化し、法華堂(定善寺)を富士門流に改む(叡縁)↓8月 日目の3回忌供養碑を陸前新田に建つ(本源寺碑銘)↓秋 宰相阿日郷大石寺蓮蔵坊を退出(8ー69)↓○宰相阿日郷安房吉浜に法華堂〔妙本寺〕を創す、開基檀那佐々宇左衛門尉(寺誌)↓○薩摩阿日叡日向に本善寺・本東寺を創す(寺誌) 7.22 北条時行鎌倉を攻む(太平記)↓7.23 直義護良親王を弑し成良親王を奉じて西走す(太平記)↓8.9 足利尊氏鎌倉において叛す(太平記)↓10.15 尊氏帰洛の命に応ぜず(梅松)↓11.26 尊氏・直義の官爵を削る(公補)↓12.11 官軍、尊氏・直義と箱根竹下に戦いて敗る(太平記)
1336 延元 1 丙子 2.29 後醍醐 足利尊氏 建武 3 光明 滅後 55年 日道 2.5 保田日郷遺誡5ケ条を定む(聖727)↓2月 日道申状を書す(聖572)↓6.6 日道諌暁八幡抄に奥書す(定2ー185)↓8.4 日道、日目筆写法華題目抄に奥書す(該書・陸前妙教寺蔵)↓9.15 三位日順甲斐下山にて日順阿闍梨血脈を書す(2ー24)↓11.24 三位日順用心抄を著す(2ー18)↓○太夫阿日尊京六角に上行院を創す(興規) 1.11 足利尊氏京に入る(正統)↓1.27 官軍京を復し尊氏を丹波に走らす(正統)↓4.3 尊氏大挙博多より東上(太平記)↓5.25 湊川の戦楠木正成等戦死(太平記)↓6.14 尊氏光厳院を奉じて入京す(太平記)↓11.7 尊氏幕府を置き建武式目を定む(建武)↓12.21 後醍醐帝吉野遷幸(南朝・正統)
1337 延元 2 丁丑 後醍醐 足利尊氏 建武 4 光明 滅後 56年 日道 2.5 薩摩阿日叡日向より重須へ詣り、同7日安房吉浜へ向かう(9ー27)↓10.28 大石寺塔中観行坊開基・陸前妙教寺2代伊勢公日円陸前宮野に寂(5ー329)↓○日道大石寺塔中本住坊を創す(石文) 6.25 天目寂81(品川妙国寺過) 3.6 恒良親王捕えられ、尊良親王新田義顕等と共に戦死(梅松)↓12.23 顕家鎌倉を陥る(太平記)
1338 延元 3 戊寅 後醍醐 足利尊氏 暦応 1 8.28 光明 滅後 57年 日道 3.11 足利尊氏保田妙本寺坊地を安堵(8ー69)↓4.11 太夫阿日尊出雲より帰洛(宗全2ー411・5ー42)↓5.5 南条時綱寄進状を保田日郷に寄す(9ー37)↓9月 重須日済駿河御殿場に久成寺を創す(寺誌)↓10.13 日道本尊を書写し陸前一迫多々次郎為重・河東左近将監に授与(8ー189)↓11月 太夫阿日尊申状を書す(宗全2ー291)↓▽太夫阿日尊出雲馬来に菩提寺を創す(宗年) 6.27 今川範国、法東をして駿河岩本実相寺を管せしむ(8ー146) 2.21 顕家奈良に入り高師直と戦い次いで河内に敗走す(太平記)↓5.22 顕家石津に戦い討死す(太平記)↓夏 京飢饉(宗全19~34)↓閏7.2 新田義貞戦死す37(太平記)↓閏7.2 斯波高経越前に戦い藤島に戦死す(太平記)↓8.11 足利尊氏征夷大将軍となる(正統)
1339 延元 4 己卯 後村上 足利尊氏 暦応 2 光明 滅後 58年 日行 日興・日目7回忌↓2.15 南条時綱置文を時長等に与う(9ー37)↓6.15 日道法を日行に付す(聖739・8ー189)↓8.1 陸前森大養坊〔上行寺〕日勢寂(上行寺過)↓10.25 重須日妙天奏(8ー390)↓12.4 重須日妙書を京の太夫阿日尊に報ず(聖697) 10.5 将軍尊氏後醍醐帝追福のため京に天竜寺を創す(太平記) 8.16 後醍醐帝崩ず(正統)↓9月 北畠親房神皇正統記を著す(奥)
1340 興国 1 庚辰 4.28 後村上 足利尊氏 暦応 3 光明 滅後 59年 日行 5月中旬 京要法寺日大日尊実録を記す(宗全2ー413)↓7.15 保田日郷延年寺成願より京鳥辺野の地を求む(日目墓地第1次買得)(8ー70)↓8月 伊予公日代・大輔阿日善・大進阿日助等と奏聞(8ー392・聖702)↓8月 太夫阿日尊日目筆本尊を模刻す(8ー210) 4.12 上総妙覚寺開基美作房日保寂83(別統) ○北畠親房職原抄を著す(奥)
1341 興国 2 辛巳 後村上 足利尊氏 暦応 4 光明 滅後 60年 日行 2.5 薩摩阿日叡蓮蔵坊〔小泉久遠寺〕に詣ず(叡譜・9ー50)↓2.12 薩摩阿日叡保田妙本寺において日郷より受学(叡譜)↓2.26 4世日道寂59(大過去帳)↓3.5 薩摩阿日叡帰国(叡譜)↓3.18 南条時長書を保田日郷に報ず(9ー38)↓○太夫阿日尊京六角上行院に立像の釈迦・十大弟子を立つ(5ー47)↓▽太夫阿日尊遺誡7ケ条を定む(聖712) 1.5 岡宮光長寺2代和泉公日法寂(大過去帳)↓3.6 平賀本土寺開基日伝寂65(宗全18ー74)↓7月 竜華院日像遺誡6ケ条を制して大覚に付す(竜伝) 12.23 足利直義僧疎石の請いにより天竜寺船を造り元に遣わす(太平記)
1342 興国 3 壬午 後村上 足利尊氏 康永 1 4.27 光明 滅後 61年 日行 3.14 三位日順誓文を草す(2ー27)↓3月 日行上洛天奏、又武家に申状を上る(聖740)↓8.12 大石寺塔中蓮東坊開基三河公日蔵寂(過)↓10.13 太夫阿日尊三浦阿日印を京六角上行院の貫主に、本覚法印日大を学匠惣探題に、豊前阿日頼を世出世の拝領並びに中国・西国等の貫主と定む(5ー52)↓10.13 日尊、百六ケ抄を本覚法印日大・豊前阿日頼に示す(1ー25) 3月 中山日祐宗体決疑抄を著す(宗全1ー377)↓11.13 京妙顕寺開基竜華院日像寂74(宗全18ー125) 6.19 懐良親王の軍島津貞久を薩摩谷山に破る(阿文)
1343 興国 4 癸未 後村上 足利尊氏 康永 2 光明 滅後 62年 日行 2.7 如寂房日満日代上人重須離山事を記す(8ー165)↓4月 太夫阿日尊京鳥辺山に逆修塔を建つ(碑銘)↓○伊予公日代河合に移る(西山本門寺々伝)↓伊予公日代西山に法華堂〔本門寺〕を創す(興門清規) 11.11 常陸関・大宝両城陥る(結文)
1344 興国 5 甲申 後村上 足利尊氏 康永 3 光明 滅後 63年 日行 1.26 薩摩阿日叡日向を発し 4.2 安房に着し1夏中保田日郷に随って修行(叡譜)↓閏2.28 薩摩阿日叡、成願後家尼より鳥辺野の地を求む〔日目墓地第2次買得〕(8ー71)↓石川実忠再び重須の坊地寄進を証す(8ー150)↓4月 太夫阿日尊、会津の日印に上洛を促す(5ー47)↓6.8 太夫阿日尊、会津の日印を付弟とし日興の本尊並びに大聖人の御影を授与す(5ー44)↓7.17 三浦阿日印、太夫阿日尊の造佛につき西山日代に問う(5ー49)↓8.13 西山日代、三浦阿日印に答う(5ー51)↓11.30 保田日郷、薩摩阿日叡を日向惣導師職に任ず(叡譜)↓12.12 保田日郷薩摩阿日叡を伴って蓮蔵坊〔小泉久遠寺〕に赴く(叡譜) 2.8 中山日祐法華本妙両寺本尊聖教録を記す(宗全1ー406)↓12.4 備前金川城主松田元喬岡山に蓮昌寺を創す(不受表)↓○等覚院日全法華問答正義抄22巻を著す(奥) 3.7 春日顕国常陸大宝城を略取す(鶴記)
1345 興国 6 乙酉 後村上 足利尊氏 貞和 1 10.21 光明 滅後 64年 日行 日興・日目13回忌↓3.7 保田日郷、大聖人本尊を京六条坊門にて薩摩阿日叡に授与す(叡譜)↓3.14 保田日郷上洛して上杉管領に伝奏す(8ー373)↓3.15 保田日郷天奏により光明院より綸旨並びに嵯峨帝宸翰の法華経10巻を拝領す(8ー372)↓3.18 薩摩阿日叡、小泉蓮蔵坊への帰途につく(叡譜)↓4.27 伊豆実成寺6代日要〔日誉〕寂(過)↓5.8 京六角上行院開基〔京要法寺4代〕太夫阿日尊寂81(聖714)↓▽本覚法印日大京西洞院に法華堂を創す(聖725) ○鎌倉松葉ケ谷本圀寺を京堀川六条に移す(別統)
1346 正平 1 丙戌 12.8 後村上 足利尊氏 貞和 2 光明 滅後 65年 日行 9.29 本覚法印日大即身成佛口決を著す(5ー52) 7.24 虎関師錬寂69(虎関録)↓12.8 身延3代大進阿日進寂76(延譜)
1347 正平 2 丁亥 後村上 足利尊氏 貞和 3 光明 滅後 66年 日行 5.3 本覚法印日大会津実成寺へ指南状を下す(宗年)↓7.18 保田日郷成願後家尼より鳥辺野の地を求む〔日目墓地第3次買得〕(8ー71)↓10.13 式部日妙等重須の寺を修理す(2ー127) 9.17 楠木正行、細川顕氏を河内藤井寺に破る(太平記)↓11.26 正行、山名時氏・細川顕氏を住吉及び天王寺に破る(太平記)
1348 正平 3 戊子 後村上 足利尊氏 貞和 4 崇光 滅後 67年 日行 2.10 慶俊、問答記録を写す(6ー13)↓5月 讃岐大弐阿日壽土佐において日像門流日学と問答(2ー39) 4.4 身延日台祖書三大部見聞を著す(奥)↓4月 兼好、頓阿と共に六時念佛を始む(兼好伝) 1.5 楠木正行高師直と河内四条畷に戦いて死す(太平記)
1349 正平 4 己丑 後村上 足利尊氏 貞和 5 崇光 滅後 68年 日行 6.13 薩摩阿日叡類聚記を録す(8ー261)↓6月 三位日順甲斐下山大沢草庵にて本門心底抄を著す(2ー29)↓11.15 保田日郷・薩摩阿日叡京において日目17回忌を修す(8ー373)↓○保田日郷再度天奏(8ー373) 6.11 四条河原に橋勧進田楽あり尊氏等往きて観る(師守)↓8.14 尊氏師直等の強請により直義の政務を罷め上杉重能・畠山直宗等を配流に処せんことを約す(太平記)
1350 正平 5 庚寅 後村上 足利尊氏 観応 1 2.27 崇光 滅後 69年 日行 2.20 薩摩阿日叡日向に帰る(叡譜) 1.27 澄豪寂(三匠記) 4.8 卜部兼好卒68(兼好伝)↓10.16 直冬九州に兵を挙ぐ(太平記)↓○日本辺民高麗の沿岸を侵す(東通)
1351 正平 6 辛卯 後村上 足利尊氏 観応 2 崇光 滅後 70年 日行 3月 三位日順摧邪立正抄を著す(2ー51)↓12.4 京上行院歴〔京要法寺9代〕本門院日従寂(歴譜) 8.18 身延日台禅宗抄を著す(奥)↓9月 疎石寂(夢窓譜) 2.20 尊氏・直義和す(太平記)↓2.26 師泰を害す(太平記)
1352 正平 7 壬辰 後村上 足利尊氏 文和 1 9.27 後光厳 滅後 71年 日行 2.7 大石寺塔中本境坊開基治部公日延寂(過)↓3.1 妙源長子石川実忠卒(重須過)↓▽讃岐日仙大弐阿日壽に本尊聖教等を付属(8-128) 2.10 上総鷲山寺3代日源寂93(過)↓9.15 足利尊氏大般若経600巻を開版(古刻) 2.26 足利尊氏・直義を鎌倉に害す(太平記)
1353 正平 8 癸巳 後村上 足利尊氏 文和 2 後光厳 滅後 72年 日行 3.5 秋山泰忠置文を書し子孫を誡む(8ー123・8ー126・8ー128)↓4.8 保田日郷、本尊聖教類を吉浜宝蔵に安置し衆徒を誡む(8ー72)↓4.8 保田日郷吉浜法華堂〔妙本寺〕を南条時綱の子牛王丸〔日伝〕に付す(8ー72)↓4.8 保田日郷、牛王丸出家まで吉浜法華堂を山城房日明に付属(8ー73)↓4.13 保田日郷、氏清より吉浜法華堂別当職並びに寺地安堵状を受く(8ー74)↓4.17 保田日郷山城房日明に安房安西内伊戸村の法華堂を譲る(8ー74)↓4.25 保田妙本寺開基小泉4代宰相阿日郷寂61(過)↓10.3 讃岐日仙、沙弥日高〔秋山泰忠〕より寺地を受く(8ー129)↓11.7 陸前妙教寺3代大蔵公日運寂(過)↓○日影生る(陸前妙教寺本尊脇書) 9.22 足利基氏大般若経600巻を開版(古刻)↓○池上日輪木更津に光明寺を創す(寺誌) 6.6 官軍京に迫る後光厳院延暦寺に遷幸(太平記)↓6.13 義詮後光厳院を奉じて美濃小島に走る(太平記)↓7.26 義詮京に入る(太平記)↓9.21 尊氏後光厳院を奉じて入京(太平記)↓12.27 後光厳院即位(公補)
1354 正平 9 甲午 後村上 足利尊氏 文和 3 後光厳 滅後 73年 日行 2月中旬 保田日明、薩摩阿日叡の本迹問答十七条を録す(6ー27)↓4.22 日慶〔薩摩阿日叡の異母弟〕保田日郷の分骨を日向に納む(叡譜)↓7.21 日向法華堂〔定善寺〕焼失(叡譜)↓11.8 保田妙本寺の板本尊〔願主2代日賢〕彫刻(妙本寺蔵)↓11.26 京上行院歴〔京要法寺7代〕是妙院日円寂(過)↓12.11 日向法華堂〔定善寺〕18坊焼失(叡譜) 4.17 北畠親房卒(公補)
1355 正平10 乙未 後村上 足利尊氏 文和 4 後光厳 滅後 74年 日行 1.3 三位日順重須談所に開目抄の講義を始む(2ー86)↓○三位日順開目抄上私見聞を著す(2ー86) 1.22 足利直冬・山名時氏・石塔頼房等入京す(太平記)↓3.13 尊氏・義詮入京す(太平記)
1356 正平11 丙申 後村上 足利尊氏 延文 1 3.28 後光厳 滅後 75年 日行 3.5 三位日順重須談所にて観心本尊抄の講義を始む(2ー92)↓○三位日順観心本尊抄見聞を著す(2ー92)↓5.7 西山日代、由比初犬麿〔日任〕を付弟と定む(8ー166)↓5月 日俊岩代立子山に鶴林寺を創す(一円寺々誌)↓8.15 三位日順念真摧破抄を著す(2ー67) 1.9 越前守護斯波高経尊氏に降る(園太)↓3.25 関白二条良基莵玖波集を撰す(園太)
1357 正平12 丁酉 後村上 足利尊氏 延文 2 後光厳 滅後 76年 日行 1.7 大石寺塔中上蓮坊〔百貫坊〕開基・讃岐大坊開基上蓮房日仙寂96(過)↓3月 本是院日源岩代青木に妙泉寺を創す(寺誌)↓4.13 佐渡真浄坊日満大聖人御影造立(8ー226)↓11月 岩代仁井田願成寺2代日明寂75(過) 2.18 光厳・崇光両院及び直仁親王河内金剛寺より京に遷幸(園太)↓閏7.11 莵玖波集を勅撰に准ず(園太)
1358 正平13 戊戌 後村上 足利義詮 延文 3 後光厳 滅後 77年 日行 4.30 足利尊氏卒(太平記)↓10.10 新田義興足利基氏に攻められ武蔵矢口の渡に自刃す(太平記)↓12.8 足利義詮征夷大将軍となる(公補)
1359 正平14 己亥 後村上 足利義詮 延文 4 後光厳 滅後 78年 日行 4.25 薩摩阿日叡、日郷7回忌に当たり大蔵阿・伊予公の2人を保田に遣わす(叡譜)↓10.25 民部阿日盛日満抄を書写(宗全2ー397) 4.4 池上・比企両山3代大経阿日輪寂(別統) 4.28 御子左為定新千載和歌集を撰進す(園太)↓8.6 懐良親王菊池武光・頼尚と大保原に戦う(太平記)↓12.19 義詮大軍を率いて南方に発向す(太平記)↓12.23 後村上天皇観心寺に遷幸(太平記)
1360 正平15 庚子 後村上 足利義詮 延文 5 後光厳 滅後 79年 日行 3.21 佐渡阿佛坊〔妙宣寺〕2代如寂房日満寂53(過)↓6.30 西山日代法華宗要集〔法華本門宗要抄〕を偽書と断ず(8ー167)↓12.13 西山日代大聖人に本尊を由比阿日任に相伝(8ー166)↓○日行、下野金井に法華堂〔蓮行寺〕を創す(聖740) 5.9 国清楠木正儀を赤坂城に攻めて陥る正儀金剛山に遁る(太平記)
1361 正平16 辛丑 後村上 足利義詮 康安 1 3.29 後光厳 滅後 80年 日行 3.2 讃岐3代大弐阿日壽寂(過)↓▽薩摩阿日叡5ケ条の制誡を定む(8ー230) 10.27 清氏若狭に敗れ近江に遁る(太平記)↓12.27 義詮入京(太平記)
1362 正平17 壬寅 後村上 足利義詮 貞治 1 9.23 後光厳 滅後 81年 日行 6.3 陸前妙教寺4代日造寂(過)↓○本覚法印日大京に一尊四士を造立(宗全2ー431)↓○本是院日源伊豆吉田に本源寺を創す(聖717) 4.17 中山日祐安国論私見聞を著す(奥)↓12月 中山浄光院日経法華取要抄見聞等3巻を著す(奥) 2.10 後光厳院京に遷幸(太平記)↓9.21 菊池武光斯波氏経・少弐冬資等を筑前長者原に破る(太平記)
1363 正平18 癸卯 後村上 足利義詮 貞治 2 後光厳 滅後 82年 日行 12.23 本覚法印日大、天台宗円実坊直兼と台当の義を論ず(宗全2ー422) ○中山浄光院日経真言見聞を著す(奥) 春 大内弘世幕府に降る(太平記)
1364 正平19 甲辰 後村上 足利義詮 貞治 3 後光厳 滅後 83年 日行 1.26 本覚法印日大、再び円実坊直兼と法談(宗全2ー430)↓5.3 下総猿島富久成寺2代日朝立正観抄書写す(同寺蔵)↓5.22 下総猿島富久成寺2代侍従公日朝寂(墓銘)↓9.12 本覚法印日大京木辻に上行院を創す(8ー210) 4.3 京妙顕寺4代大覚〔妙実〕寂68(竜譜) 10.27 御子左為明卒70(公補)
1365 正平20 乙巳 後村上 足利義詮 貞治 4 後光厳 滅後 84年 日時 日興・日目33回忌↓2.15 日行法を日時に付す(聖741・8ー190)↓2.26 日行本尊を書写し陸前一迫助八郎正明に授与(8ー190)↓3.15 保田日伝〔日賢〕成音より京鳥辺野の地を求む〔日目墓地第4次買得〕(8ー71)↓8.1 重須2代式部阿日妙寂80(聖697)↓11.13 沙弥法西〔今川範国代官〕大石寺を安堵す(聖740) 1.26 二条師基卒66(大乗録)↓4.30 今川範氏卒50(系図)↓8.17 吉野行宮焼失(南朝)
1366 正平21 丙午 後村上 足利義詮 貞治 5 後光厳 滅後 85年 日時 4月 西山日代佐渡国小関法華縁起を記す(10ー319)↓5.10 本覚法印日大三種法華聞書を記す(宗全2ー444)↓9.17 沙弥法西保田日伝に安堵状を寄す(9ー39) 1月 佛師妙通池上本門寺の一尊四士を修理(像銘)↓3.7 身延5代鏡円阿日台寂46(日朝本尊脇書)
1367 正平22 丁未 後村上 足利義詮 貞治 6 後光厳 滅後 86年 日時 2.8 富士妙蓮寺4代侍従公日相寂(過)↓2.13 下野小薬浄円寺2代日宗寂(過)↓4.18 京上行院歴〔京要法寺13代〕実成院日厳寂(寺譜) 2月 高麗使を遣わして禁寇を請う(太平記)↓4.26 足利基氏卒28(愚記)↓12.7 足利義詮卒38(愚昧)
1368 正平23 戊申 長慶 足利義満 応安 1 2.18 後光厳 滅後 87年 日時 10.6 重須学頭5代日済寂(宗年)
1369 正平24 己酉 長慶 足利義満 応安 2 後光厳 滅後 88年 日時 2.12 京住本寺開基〔京要法寺6代〕本覚法印日大京西洞院法華堂に寂61(聖725)↓6.29 日行書を日時に与う(聖741)↓8.5 日向定善寺開基薩摩阿日叡寂61(過)↓8.13 5世日行寂(大過去帳) 1.18 藻原日海三種教相見聞の講を始む(同書巻首)↓6.27 京本圀寺4代日静寂(圀譜) 4.12 桃井直常越中松倉城を攻め能登に入る(花営)↓7.28 幕府山徒の嗷訴により南禅寺の楼門を破却せしむ(愚記)
1370 建徳 1 庚戌 7.24 長慶 足利義満 応安 3 後光厳 滅後 89年 日時 9.22 下野金井蓮行寺3代日清寂(過)↓11.13 京上行院7代〔京要法寺11代〕了智院日得寂(寺譜) 9.20 駿河以東の諸国大風・飢饉(愚昧)
1371 建徳 2 辛亥 長慶 足利義満 応安 4 後円融 滅後 90年 日時 4.8 中山日祐若宮法華寺・中山本妙寺並びに諸末寺等を日尊に譲る(宗全1ー440)↓6.29 相模六浦妙法等一尊四士を若宮法華堂に奉納す(宗全1ー446) 2.19 今川貞世京を発し鎮西に赴く(花営)↓2.28 山名時氏卒73(師守)↓8.13 四条隆俊和田正武を遣わして楠木正儀を討つ細川頼之正儀を援く(花営)
1372 文中 1 壬子 10.4 長慶 足利義満 応安 5 後円融 滅後 91年 日時 2.11 下野金井蓮行寺4代日遊寂(過)↓3.2 沙弥日高〔秋山泰忠〕惣領光高並びに僧衆に讃岐大坊の護持を念誡す(8ー131)
1373 文中 2 癸丑 長慶 足利義満 応安 6 後円融 滅後 92年 日時 3.27 京上行院歴〔京要法寺5代会津実成寺2代〕日印寂(過) 3.28 淡路守護細川氏春、天野行宮を犯す(花営)↓6.29 明の使僧祖闡・克勤上京す(花営)
1374 文中 3 甲寅 長慶 足利義満 応安 7 後円融 滅後 93年 日時 7.25 沙弥日高の子日源・顕泰・源通の3人領地につき契約状を記す(8ー134)↓11.8 沙弥日高、孫七の領地を取り上げ孫四郎・日壽等に譲る(8ー135) 5月 中山日祐一期所修善根記録を記す(宗全1ー441)↓5.19 中山3代浄行院日祐寂77(宗全1ー450)
1375 天授 1 乙卯 5.27 長慶 足利義満 永和 1 2.27 後円融 滅後 94年 日時 3.28 陸前森上行寺4代日真寂(過) 8.26 今川貞世小弐冬資を肥後水島に誘殺す(花営)↓○高麗使来り倭寇の禁を請う(東通)
1376 天授 2 丙辰 長慶 足利義満 永和 2 後円融 滅後 95年 日時 5.4 下野金井蓮行寺5代日栄寂(過)↓12.12 沙弥日高、孫四郎に高瀬郷伊予大道の下の地頭職を譲る(8ー136) 夏 菊池武国、今川仲秋を筑前博多に破る(阿文)
1377 天授 3 丁巳 長慶 足利義満 永和 3 後円融 滅後 96年 日時 3.5 会津実成寺両尊造立(宗年) 8.12 菊池武朝、今川仲秋・大内義弘等と肥後臼間野に戦い敗る稙田宮・菊池武義・同武安阿蘇惟武等死す(愚昧)
1378 天授 4 戊午 長慶 足利義満 永和 4 後円融 滅後 97年 日時 3.5 讃岐大坊大檀那沙弥日高〔秋山孫次郎泰忠〕卒(過) 1.18 京妙顕寺5代朗源寂(竜譜)↓6.7 京妙覚寺3代日実備前妙善寺に寂(過)
1379 天授 5 己未 長慶 足利義満 康暦 1 3.22 後円融 滅後 98年 日時 ▽玄妙改心して富士門流に帰し日什と改名(什譜) 4.27 平賀本土寺3代日満寂(宗全18ー76) 9.5 義満、河野通直をして細川頼之を討たしむ(花営)
1380 天授 6 庚申 長慶 足利義満 康暦 2 後円融 滅後 99年 日時 6.4 富士妙蓮寺日眼五人所破抄見聞を著す(4ー26) 3.23 玄妙日什富士門流を出で下総真間弘法寺に至る(宗全5ー3)↓12.1 玄妙日什起請文を真間に呈す(宗全5ー4)
1381 弘和 1 辛酉 2.1 長慶 足利義満 永徳 1 2.24 後円融 滅後 100年 日時 大聖人第100遠忌↓8月 日実讃岐高瀬に西山坊を創す(寺誌)↓10.1 西山大内安浄卒(西山過)↓▽日教〔日代弟子〕伊豆に広宣寺を創す(寺伝) 6.23 玄妙日什天奏(宗全5ー8)↓9.7 池上・比企両山4代大鷲阿日山寂(別統)↓12月下旬 日穆、日什奏聞記録を著す(宗全5ー37)
1382 弘和 2 壬戌 長慶 足利義満 永徳 2 後小松 滅後 101年 日時 日興・日目50遠忌↓3.5 日向の法一土地をあいのやつの御堂〔保田妙本寺〕↓に寄進(8ー76) ○玄妙日什鎌倉管領足利氏満に申状を上る(宗全5ー巻首3)↓○玄妙日什第2次天奏(宗全5ー巻首3)
1383 弘和 3 癸亥 後亀山 足利義満 永徳 3 後小松 滅後 102年 日時 夏 玄妙日什第3次天奏(宗全5ー巻首3) 1.6 義満を淳和・奨学両院の別当と為す(足官)↓6.26 義満を准三宮と為す(足官)
1384 元中 1 甲子 4.28 後亀山 足利義満 至徳 1 2.27 後小松 滅後 103年 日時 3.19 大石寺塔中南之坊2代大輔阿日善寂93(過)↓8.22 富士妙蓮寺5代大法坊日眼〔南条時光の子・乙次丸〕寂(過) 2.15 玄妙日什分立して一派を唱う(宗全5ー120)
1385 元中 2 乙丑 後亀山 足利義満 至徳 2 後小松 滅後 104年 日時 1.8 保田日伝制誡3ケ条を定む(8ー231)↓2.7 日向定善寺2代日礼寂(過)↓3月 保田日伝幕府に申状を上る(8ー373) 10.14 八品日隆越中に生る(宗全3ー巻首1)↓○玄妙日什遠江府中にありて本迹勝劣を論ず(宗全5ー巻首4)↓○玄妙日什武蔵品川に本光寺を創す(什譜) 3月 新田義則兵を陸奥に挙げんとす(鎌草)
1386 元中 3 丙寅 後亀山 足利義満 至徳 3 後小松 滅後 105年 日時 5月 岩代仁井田願成寺3代日応寂68(過) 7月 藻原日海法華三昧料簡抄2巻を著す(奥)↓○藻原日海行位見聞16巻を著す(奥)↓○玄妙日什遠江吉美に妙立寺を創す(宗全5ー巻首4)
1387 元中 4 丁卯 後亀山 足利義満 嘉慶 1 8.23 後小松 滅後 106年 日時 1.13 富士東光寺3代大進阿日助寂(聖703) ○山徒京妙顕寺を破却し日霽若狭小浜に逃る(宗全5ー巻首4) 3.17 近衛道嗣卒55(公補)↓7.2 足利直冬卒(鎌日)
1388 元中 5 戊辰 後亀山 足利義満 嘉慶 2 後小松 滅後 107年 日時 10.13 日時、大聖人御影造立〔越前法橋快恵作〕(8ー190) 8.25 玄妙日什置文を書す(宗全5ー6) 春 楠木正秀河内に兵を起こす山名氏清撃ちて之を破る(南伝)↓6.13 二条良基卒69(公補)
1389 元中 6 己巳 後亀山 足利義満 康応 1 2.9 後小松 滅後 108年 日時 9.8 上総藻原寺4代和泉房日海寂54(過)↓○玄妙日什京室町に妙満寺を創す(寺誌) 2月 高麗の賊対馬に寇す(東通)
1390 元中 7 庚午 後亀山 足利義満 明徳 1 3.26 後小松 滅後 109年 日時 5.7 陸前妙教寺5代日栄寂(過)  5.9 岡宮光長寺3代日景寂(過)↓○身延日叡と中山日尊・真間日満等の間に法衣につき論争起こる(宗全18ー11) 春 楠木・和田二氏、山名・畠山二氏と河内に戦う(南伝)
1391 元中 8 辛未 後亀山 足利義満 明徳 2 後小松 滅後 110年 日時 7.6 下総猿島富久成寺3代日慈寂(過)↓▽日時、本因妙抄を写す(石蔵) 1月 玄妙日什幕府奉行松田丹後守につき目安を将軍義満に上る(宗全5ー47)↓3.7 玄妙日什将軍義満に直訴(宗全5ー47)↓○身延日叡立法華肝要抄を著す(奥) 12.30 山名氏清戦死(明徳)
1392 元中 9 壬申 後亀山 足利義満 明徳 3 後小松 滅後 111年 日時 4.13 日時本尊を書写し陸前一迫伊予公に授与(8ー191) 2.28 京妙満寺開基玄妙日什寂79(宗全5ー57)↓○大妙坊日栄相模三浦に法華堂〔大明寺〕を創す(寺誌) 3.2 細川頼之卒64(明徳)↓閏10.5 南北朝合一(続正統)
1393 明徳 4 癸酉 後小松 足利義満 滅後 112年 日時 7.8 山徒京妙顕寺再興を許さず、ために妙本寺として再興(顕書)
1394 応永 1 甲戌 7.5 後小松 足利義持 滅後 113年 日時 4.18 西山本門寺開基伊予阿日代寂101(過)↓○讃岐日山高瀬に奥之坊を創す(寺誌)↓7.22 讃岐4代日山寂(過)↓○丹後坊日慶駿河柚野に蓮成寺を創す(寺誌) ○山徒、日蓮宗徒の法華宗号を用うるを阻む(別統)
1395 応永 2 乙亥 後小松 足利義持 滅後 114年 日時 11.28 成喜保田妙本寺々地を安堵(8ー77)
1396 応永 3 丙子 後小松 足利義持 滅後 115年 日時 6.17 越後本成寺日陣選要略記を著す(奥)↓○什門宗尊、日什門徒建立由緒を著す(宗全5ー104) 2.28 小山若犬丸・田村清包等陸奥に叛す氏満之を討たんとして鎌倉を発す(鎌草)
1397 応永 4 丁丑 後小松 足利義持 滅後 116年 日時 7.9 下野小薬浄円寺3代日長寂(過)↓11月 日時五人所破抄を写す(聖729)↓○日時、三大秘法抄・治病抄・薬王品得意抄を写す(石蔵) 6.6 京妙満寺2代日義寂(宗全5ー61)↓11.9 鎌倉妙法寺開基日叡寂64(別統)↓○越後本成寺日陣京本圀寺に於て寺主日伝と本迹勝劣の義を争う(陣系) 4.16 義満の北山第〔金閣〕立柱上棟(大乗録)↓5.7 細川頼元卒55(武年)↓○幕府大内義弘・大友新世等をして少弐貞頼・菊池武朝を攻めしむ(阿文)
1398 応永 5 戊寅 後小松 足利義持 滅後 117年 日時 6.25 保田日伝大綱深秘抄を著す(宗全2ー496)↓7月 日時磐城黒須野に妙法寺を創す(寺誌) 4.26 什門日仁・日実、目安申状を幕府に上る(宗全5ー62)
1399 応永 6 己卯 後小松 足利義持 滅後 118年 日時 10.3 駿河柚野蓮成寺開基丹後坊日慶寂(過) 9.7 中山4代弁阿日尊寂77(歴譜) 12.21 応永の乱、大内義弘戦死(太平記)
1400 応永 7 庚辰 後小松 足利義持 滅後 119年 日時 9.3 下野小金井蓮行寺2代日明寂(過) 5.7 身延7代上行院日叡寂49(別統)
1401 応永 8 辛巳 後小松 足利義持 滅後 120年 日時 10.27 鎌倉管領足利持氏保田妙本寺々地を安堵(8ー79) 11.26 相模三浦大明寺開基日栄寂(別統) 2.29 土御門内裏炎上(吉日)↓5.13 義満僧阿弥等を明に遣わし書及び物を贈る(康記)
1402 応永 9 壬午 後小松 足利義持 滅後 121年 日時 4.8 日時本尊を書写し陸前宮野備後守に授与(8ー192)↓4.11 日時、日影に御書の肝要を相伝(聖744)↓4.15 日時本尊を書写し下野金井加賀公日現に授与(8ー192)↓4月 日時本尊を書写し大石寺檀那小泉講に授与(8ー191)↓6.10 京住本寺6代〔京要法寺8代〕本是院日源京猪熊実成寺に寂(5ー53)↓9.2 重須3代日恩寂(寺譜)↓10.13 日時磐城深山田に蓮浄寺を創す(寺誌)↓10.13 日時本尊を書写し陸前一迫下慈阿日達・下野金井日栄に授与(8ー191)↓○日有有る(石文) 1.19 土御門新造内裏の諸門を建つ(吉日)↓5.21 陸奥伊達政宗叛す満兼上杉氏憲をして之を討たしむ(鎌日)↓9.5 明の使僧道彝・一如来朝す義満之を北山第に引見す(吉日)↓9.5 伊達政宗降る(鎌日)
1403 応永10 癸未 後小松 足利義持 滅後 122年 日時 9.22 日時御伝土代に奥書す(5ー15・石蔵) 2.19 明の使僧道彝・一如帰国す義満僧圭密等を之と共に使わす(吉日)
1404 応永11 甲申 後小松 足利義持 滅後 123年 日時 4.12 日時本尊を書写し陸前一迫日栄に授与(8ー193)↓4月 日時本尊を書写し陸前柳目日継に授与(8ー192)↓5.1 日時本尊を書写し日影に授与(8ー193)↓6月 日時本尊を書写し陸前柳目講衆に授与(8ー193)↓7.11 日時本尊を書写し陸前一迫三河公日見に授与(8ー193) 8.27 京本圀寺日伝本迹問答広高義を著す(奥)↓○京本圀寺日伝55ケ条の難状を越後本成寺日陣に送る(宗全7ー巻首1)
1405 応永12 乙酉 後小松 足利義持 滅後 124年 日時 5.23 日時保田日伝に大聖人御影の返還を求む(9ー49) 5.3 越後本成寺日陣本迹同異決を著し京本圀寺日伝に答う(宗全23ー268)↓11.4 京妙顕寺4代日霽寂(別統)↓○八品日隆京妙顕寺月明と山規について争い内野に去る(隆記) 3.28 朝鮮人入洛す(東王)↓5.1 義満明史を北山第に引見す(東王)
1406 応永13 丙戌 後小松 足利義持 滅後 125年 日阿 6.4 6世日時寂(大過去帳) 4.4 越後本成寺日陣京に本禅寺を創し一派を唱う(寺誌)↓5.11 京妙満寺日運関東管領足利義兼に目安申状を上る(宗全5ー99)↓○京妙顕寺月明護国利生論を著す(奥) 1.17 畠山基国卒55(教言記)↓6.11 義満明使を北山第に引見す(教言記)
1407 応永14 丁亥 後小松 足利義持 滅後 126年 日影 3.10 7世日阿寂(大過去帳) 8.5 義満明使を引見す(教言記)↓9.24 幕府京に地口銭を課す(東文)
1408 応永15 戊子 後小松 足利義持 滅後 127年 日影 5.6 足利義満卒51(足官)↓6.22 南蛮船若狭小浜に来るついで物を献ず(東王)
1409 応永16 己丑 後小松 足利義持 滅後 128年 日影 2月 岩代仁井田願成寺4代日円寂51(過) 4.1 京本圀寺5代日伝寂68(別統)↓○玉洞妙院日秀京に本満寺を創す(竜譜) 9.26 今川泰範卒76(系図)
1410 応永17 庚寅 後小松 足利義持 滅後 129年 日影 ○八品日隆越後本成寺日陣を訪う(宗全3ー巻首2) 5.7 斯波義将卒61(系図)
1411 応永18 辛卯 後小松 足利義持 滅後 130年 日影 11.26 富士妙蓮寺6代日清寂(過) 7.28 幕府飛騨司姉小路尹綱を討つ(寛政譜)
1412 応永19 壬辰 称光 足利義持 滅後 131年 日影 ○堺調御寺創建(宗年) 5.21 京妙満寺日仁・日運等将軍義持に直訴(宗全5ー99)
1413 応永20 癸巳 称光 足利義持 滅後 132年 日影 8月彼岸 日影本尊を書写し本門寺兵部阿に授与(8ー194)↓○保田日安〔俗姓南条〕鎌倉に生る(保文) 4.25 京妙顕寺月明、山徒の来襲を若狭小浜に避く(竜譜)↓6月 京妙覚寺日成法式5ケ条を定む(亀鏡)
1414 応永21 甲午 称光 足利義持 滅後 133年 日影 6.9 斯波義重義持の怒りに触れて高野山に屏居す(東王)
1415 応永22 乙未 称光 足利義持 滅後 134年 日影 1.29 西山日任日興筆記に奥書し治部阿闍梨に授与(西山蔵)↓10.13 日影本尊を書写し伊豆三島妙恵に授与(8ー194) ○八品日隆京佛光寺通りに本応寺を創す(隆記) 春 伊勢国司北畠満雅兵を起し木造俊康の坂内城を陥れる(南伝)↓8.19 説成親王幕府をして満雅と和せしむ(大乗録)
1416 応永23 丙申 称光 足利義持 滅後 135年 日影 4.8 保田日伝妙本寺を日周・日了・日応3人廻持ちと定む(8ー79)↓4.8 保田日伝小泉道場〔久遠寺〕を円乗坊日宣に、次いで法泉坊日崇に譲る(8ー80)↓10.11 保田・小泉5代中納言阿日伝寂77(過) 5.15 京妙満寺3代本覚院日仁寂(過) 10.29 幕府持氏の請いにより今川範政・上杉房方をして持氏を援けしむ(鎌草)
1417 応永24 丁酉 称光 足利義持 滅後 136年 日影 10.13 今川範政重須寺に判物を下す(8ー150)↓11.2 下総猿島富久成寺4代日応寂(過) ○中山日英京に妙法寺を創す(宗全20ー2) 1.17 持氏鎌倉に帰る(鎌草)
1418 応永25 戊戌 称光 足利義持 滅後 137年 日影 3.28 京本応寺精進院日隆、月明に起請文を入れ妙顕寺に帰る(宗全19ー81)↓○京妙顕寺〔妙本寺〕月明本応寺日隆と本迹勝劣一致の義を争う(隆記)↓○京本応寺日隆同寺を京妙顕寺月明に破却せられ、ために河内に本厳寺を創す(竜秘) 1.4 上杉範基卒27(系図)↓1.24 幕府足利義嗣を殺す(看記)
1419 応永26 己亥 称光 足利義持 滅後 138年 日有 8.4 8世日影寂67(大過去帳)↓8.8 保田妙本寺板本尊彫刻(同寺蔵) 5.21 京本禅寺開基日陣越後本成寺に寂81(過) 6.20 朝鮮の兵対馬に来り攻む(看記)↓6.20 九州探題渋川義俊・少弐満貞等朝鮮の兵を破る(看記)↓7.23 明使呂淵兵庫に来る幕府諭して帰らしむ(看記)
1420 応永27 庚子 称光 足利義持 滅後 139年 日有 4.15 磐城黒須野妙法寺板本尊造立(寺誌)↓7.18 京住本寺7代〔京要法寺10代〕壽量院日元寂(過)↓8.15 重須4代日蔵寂(過)↓11.12 讃岐5代日門寂(過) 3月 精進院日隆尼崎に本興寺を創す(興譜)↓4.16 京妙本寺月明念佛対破のため正像末三時之行相を著す(奥) 10.23 義持広橋兼宣・烏丸豊光・日野有光等を屏居せしむ(康記)
1421 応永28 辛丑 称光 足利義持 滅後 140年 日有 3.21 京上行院8代〔京要法寺12代〕法性院日長寂(過) ○一乗坊日出伊豆三島に本覚寺を創す(別統)
1422 応永29 壬寅 称光 足利義持 滅後 141年 日有 12.27 日算富士一跡門徒存知事を写す(1ー59) 1.5 行学院日朝伊豆宇佐美に生まる(別統)↓6.7 中山5代日暹寂74(過)↓閏10.13 佐竹興義父子叛乱し鎌倉比企谷妙本寺焼失(別統) 5月 義持書を朝鮮に遣わして大蔵経を求む(善隣)↓7.26 幕府松田満秀をして建武式目の聴訟則例10条を増補せしむ(建追)↓閏10.13 佐竹興義叛す持氏上杉房実をして之を討たしむ興義比企谷法華堂に自殺す(喜鑑)
1423 応永30 癸卯 称光 足利義量 滅後 142年 日有 5.7 幕府朝鮮より大蔵経を求む(看記) 8.11 幕府今川範政等をして持氏を討たしむ(看記)
1424 応永31 甲辰 称光 足利義量 滅後 143年 日有 2.5 幕府鎌倉と和す(看記)↓6月 興福寺僧徒、東大寺僧徒と争う諍う(看記)
1425 応永32 乙巳 称光 足利義量 滅後 144年 日有 4.14 下野小薬浄円寺4代日清寂(過) 12.13 京妙満寺日運門徒古事〔日運記〕を著す(奥) 7.13 菊池兼朝・少弐満貞等兵を挙ぐ(看記)↓8.16 持氏上杉房実をして武田信長を甲斐に討たしむ(喜鑑)
1426 応永33 丙午 称光 足利義量 滅後 145年 日有 ○保田日信相模に生まる、俗姓曽我氏(保文) 6.7 京妙満寺4代鶴林院日運寂(過)↓○尼崎本興寺日隆越中に元成寺を創す(隆記) 8.25 武田信長持氏に降る(鎌草)
1427 応永34 丁未 称光 足利義量 滅後 146年 日有 4.25 西山4代由比阿日任寂(過) 1月 久遠成院日親摂津に一乗寺を創す(親記)↓8月 久遠成院日親京一条戻橋に弘法寺を創す(親記) 10.26 義持赤松満祐の所領播磨をその一族持貞に与う、満祐怒りて自らその第を焼て播磨に帰る(満済)↓11.13 幕府赤松持貞を自殺せしむ(満済)↓11.25 満祐降る(満済)
1428 正長 1 戊申 4.27 後花園 足利義量 滅後 147年 日有 ○本是院日叶出雲に生る(2ー288) 5月 久遠成院日親筑前博多に法性寺を創す(親記) 9.18 山城に土一揆起こる(満済)↓9.22 幕府持氏の叛を聞き、持氏及び北畠満雅の討伐を議す(満済)↓12.21 土岐持頼等満雅を討つ満雅敗死しついで小倉宮嵯峨に帰る(大乗録)
1429 永享 1 己酉 9.5 後花園 足利義教 滅後 148年 日有 12.19 伊豆実成寺7代日眼寂(過) 4.8 行学院日朝得度(別統)↓○尼崎本興寺日隆四帖抄を著し門流独立の法幢を掲ぐ(隆記) 3.15 足利義宣将軍となり名を義教と改む(公補)↓8.20 幕府奉行人出仕等の規式を定む(建追)↓9.24 幕府楠木光正を奈良に捕う(看聞)
1430 永享 2 庚戌 後花園 足利義教 滅後 149年 日有 11.5 本間秀綱下野金井法華寺〔蓮行寺〕の諸役を免ず(8ー34) 8.21 幕府訴訟及び酒屋・土倉等の制規を定む(建追)↓11.6 幕府負債償却法を定む(建追)
1431 永享 3 辛亥 後花園 足利義教 滅後 150年 日有 大聖人第150遠忌 7月 朝鮮使来聘す(看記)
1432 永享 4 壬子 後花園 足利義教 滅後 151年 日有 日興・日目100遠忌↓3.9 富士妙蓮寺7代日祐寂(過)↓3月 日有申状を幕府に呈し京に遊化(聖577)↓11月 岩代仁井田願成寺5代日作寂88(過)
1433 永享 5 癸丑 後花園 足利義教 滅後 152年 日有 ○京本応寺を本能寺と改む(宗全3ー巻首3) 1.26 義教朝鮮使を室町第に引見す(看記)↓12.1 斯波義淳卒37(満済)
1434 永享 6 甲寅 後花園 足利義教 滅後 153年 日有 4.1 真間弘法寺宗明、開会抄3巻を著す(奥) 2.14 京大火(看記)
1435 永享 7 乙卯 後花園 足利義教 滅後 154年 日有 3.13 保田・小泉7代日祐寂61(過) ○尼崎本興寺日隆十三問答抄2巻を著す(隆記) 10.13 貞成親王古今著聞集を献ず(看記)
1436 永享 8 丙辰 後花園 足利義教 滅後 155年 日有 8.1 陸前上行寺5代日勢寂(過)↓9.16 保田日要、日向細島に生る(4ー78) 5.30 幕府相国寺をして法華経〔嵯峨版〕の新刻並びに大般若経を補刻せしむ(蔭録)↓6.2 永享法難起こる(永記)↓○久遠成院日親京に本法寺を創す(寺誌)↓○一乗坊日出鎌倉に本覚寺を創す(別統)↓行学院日朝三島本覚寺に住す(別統) ○信濃小笠原政康、村上頼清と戦い持氏頼清を援けんとす、執事憲実之を諌止す(鎌日)
1437 永享 9 丁巳 後花園 足利義教 滅後 156年 日有 7.7 久遠成院日親中山を擯出せらる(宗全20ー10)↓10月 久遠成院日親足利持氏の法華万部会に別座の読経を敢行(親記) 3.4 義教自ら大和越智等を撃たんとす諸将諌止す(看記)↓7.11 義教の弟大覚寺義昭兵を挙げんとし事顕れ大和に出奔す(東執記)↓10.13 幕府貸借証券20年を越ゆるものは判理せざるを冷す(東執記)
1438 永享10 戊午 後花園 足利義教 滅後 157年 日有 5.28 保田日周浜の土地の配分を定む(保文) 3.16 久遠成院日親折伏正義抄を著す(宗全20ー29) 5月 飢饉疫病流行(看記)↓8.14 上杉憲実持氏と和せず(鎌日)↓8.16 持氏、上杉憲実を撃つ(鎌日)↓11.5 持氏武蔵称名寺に出家す(看記)
1439 永享11 己未 後花園 足利義教 滅後 158年 日有 5月 久遠成院日親立正治国論を将軍義教に呈す(摘注序) 閏1月 上杉憲実足利学校再興(続鑑)↓2.10 持氏 叔父満直と共に自殺す(鎌日)↓2.28 持氏の子義久相模報国寺に自殺す(鎌日)↓6.28 憲実出家し執事職を弟清方に譲り伊豆国清寺に移る(鎌草)
1440 永享12 庚申 後花園 足利義教 滅後 159年 日有 2.6 久遠成院日親投獄さる(親記)↓9.8 京妙顕寺5代月明寂55(別統) 3.15 結城氏朝、持氏の二子をその城に迎う上杉清方・上杉憲信、長尾景仲をして之を撃たしむ(鎌草)↓10.26 幕府負債の年紀を定む(建追)
1441 嘉吉 1 辛酉 2.17 後花園 足利義勝 滅後 160年 日有 6.1 磐城黒須野妙法寺2代大進阿日位寂(過)↓6.13 保田・小泉6代侍従阿日周寂(過) 3.13 島津貴久幕府により大覚寺義昭を日向永徳寺に攻む、義昭自殺37(覚跡)↓4.13 幕府貴久の功を賞し琉球をその付庸となす(島史)↓6.24 嘉吉の変、赤松満祐、将軍義教を殺す(看記)↓閏9.10 幕府徳政の条目を定む(管見)
1442 嘉吉 2 壬戌 後花園 足利義勝 滅後 161年 日有 3.5 西山5代日盛寂(過)↓10.23 讃岐6代日香寂(過) 1.6 京本禅寺2代日登(過) 春 幕府使を明に遣わす(南伝)
1443 嘉吉 3 癸亥 後花園 足利義政 滅後 162年 日有 2.10 日向定善寺3代日掟寂(過)↓○小泉日安日向定善寺に赴き本尊を改む(1ー344) 5.3 身延日学一代肝心3巻を著す(奥) 7.21 足利義勝卒10(足官)↓9.23 前権大納言日野有光吉野朝の皇族尊秀王と謀り火を放ち、神璽・宝剣を奪い去り延暦寺に拠る(看記)↓9.26 山徒尊秀王を弑し日野有光を殺す(看記)
1444 文安 1 甲子 2.5 後花園 足利義政 滅後 163年 日有 6.25 日向定善寺5代日維寂(過)↓9.20 日向定善寺4代日等寂(過) 12.23 行学院日朝法華大綱集2巻を著す(奥)↓○久遠成院日親出獄(親記)
1445 文安 2 乙丑 後花園 足利義政 滅後 164年 日有 11.6 日有紫宸殿本尊を模刻す(8ー194・石蔵)
1446 文安 3 丙寅 後花園 足利義政 滅後 165年 日有 2.7 讃岐大坊条目を定む(8ー235) 1.2 東大寺戒壇院焼失(東執記) 7.5 美濃守護代斎藤利永、外島景秀を襲い、その党数百人を殺す(江濃)
1447 文安 4 丁卯 後花園 足利義政 滅後 166年 日有 3.4 越後本成寺4代日存寂(寺譜) 7.19 山城西岡に土一揆起こる(東執記)↓12.22 円満院日胤蓄髪して兵を紀伊北山に挙ぐ、守護畠山持国の部下撃ちて之を殺す(康記)
1448 文安 5 戊辰 後花園 足利義政 滅後 167年 日有 ○岩橋元祐初めて陸奥奥川の通路を開く(塔寺帳)
1449 宝徳 1 己巳 7.28 後花園 足利義政 滅後 168年 日有 5.18 日向妙円寺日穏、日叡一期事を著す(識語) 8.2 岡宮光長寺4代日賢寂(過)↓8月 京本覚寺日住宗論対決を上訴す(訴状)↓○妙国院日祝京に頂妙寺を創す(歴譜) 1月 上杉房定足利持氏の季子永壽王を関東管領となさんことを幕府に請う、幕府之を許す(鎌草)↓8月 琉球の商人薬種及び銭を幕府に進む(康記)
1450 宝徳 2 庚午 後花園 足利義政 滅後 169年 日有 1.12 京住本寺9代〔京要法寺14代〕本源院日禅寂(過)↓2.20 重須5代日昌寂(過)↓8月 保田日永弟子日会上総天羽に本乗寺を創す(寺誌) 5.8 京本満寺開基玉洞妙院日秀寂(別統)↓12.3 玉沢日伝本迹高広義を著す(宗全7ー188) 4.20 幕府大隅・薩摩・日向三国守護島津忠国をして大内修造段銭を三国に催徴せしむ(島史)
1451 宝徳 3 辛未 後花園 足利義政 滅後 170年 日有 3.17 西山6代日琳寂(過) 2月 尼崎本興寺日隆門徒13ケ条禁制を定む(隆記)↓8.8 京本禅寺3代日台寂73(過)↓○尼崎本興寺日隆京本能寺を日信に譲り尼崎に勧学院を開く(宗全3ー巻首3)↓○将軍義政一切経を京本圀寺に寄す(別統) 10.14 奈良に徳政一揆起こる(続史)↓10.26 幕府僧允澎等を明に遣わす(唐記)↓10.29 義成学問所を北小路の第に造る(康記)
1452 享徳 1 壬申 7.25 後花園 足利義政 滅後 171年 日有 10.15 平賀本土寺焼失(宗全18ー79)
1453 享徳 2 癸酉 後花園 足利義政 滅後 172年 日有
1454 享徳 3 甲戌 後花園 足利義政 滅後 173年 日有 6.21 保田日永控字本尊を蓮台坊日安に譲る(8ー81)↓7.1 足利成氏制札を保田妙本寺に掲ぐ(寺誌) 5.29 京妙満寺5代日舜寂(圀譜)↓○行学院日朝甲斐小室山にて法談中同地守護代に襲わる(宗全15ー巻首) 10.15 幕府の遣明船帰る(康記)↓10.29 山城に土一揆起こる(東執記)↓12.22 成氏長尾景仲等を相模に撃つ(鎌草)↓12.27 足利成氏上杉憲忠を殺す(康記)
1455 康正 1 乙亥 7.25 後花園 足利義政 滅後 174年 日有 2.7 下総猿島富久成寺5代日広寂(寂) 5.30 京本能寺2代〔京本興寺2代〕好学院日信寂34(両譜)↓7.3 身延日延天台玄旨口決を著す(奥)↓10.28 幕府諸寺祠堂銭の制を定む(建追) 1.21 上杉持朝等上杉房顕を奉じて成氏と武蔵分倍河原に戦う、上杉憲顕・同顕房等戦死す(鎌草)↓3.26 畠山持国卒58(大乗録)↓6.16 今川範忠鎌倉を攻め、足利成氏下総古川に逃げる(鎌草)↓11.29 幕府徳政条令を改む(康記)
1456 康正 2 丙子 後花園 足利義政 滅後 175年 日有 4.19 磐城黒須野妙法寺3代日安寂(過) 6.10 身延日延一心三観口決を著す(奥)↓10.10 久遠成院日親京鳥野辺山に逆修塔を建つ(親記)↓11月 尼崎本興寺日隆開迹顕本宗要抄66巻を著す(奥) 4.2 幕府内裏及び北小路新第造営脚段銭棟別銭を諸国に課す(基恆)↓○幕府朝鮮に建仁寺修造の資を求め大蔵経等を送れるを謝し明に通ずるの先容を嘱す(善隣)
1457 長禄 1 丁丑 9.28 後花園 足利義政 滅後 176年 日有 8.16 西山7代日顕寂(過) 4.8 太田道潅江戸城を築く(室代史)↓12.2 赤松氏の遺臣等吉野朝の皇胤を吉野山中に弑し奉り神璽を取る郷民之を奪還す(大乗録)↓12.19 義政弟政和を伊豆堀越に遣わして関東を鎮ぜしむ(鎌草)
1458 長禄 2 戊寅 後花園 足利義政 滅後 177年 日有 1月 筑前阿日格大石寺に日有の法門を聴き之を録す(2ー158)↓7.5 伊豆実成寺8代日出寂(過) 3.1 幕府尼寺の制を定む(蔭録)↓4.22 京立本寺5代玄式日実寂(別統) 8.30 赤松氏の遺臣吉野の民を欺き神璽を獲って之を献ず、よりて幕府赤松氏を復し満祐の従孫政則に加賀半国及び備前・伊勢等を与う(大乗録)↓8月 幕府朝鮮に大蔵経を求む(蔭録)
1459 長禄 3 己卯 後花園 足利義政 滅後 178年 日有 6.17 按察阿蓮台坊日安保田に住し、一乗坊日朝保田学頭となる(8ー81)↓8.12 富士妙蓮寺8代日受寂(過) 4.9 鎌倉・三島本覚寺開基一乗坊日出寂(別統)↓6.12 尼崎本興寺代3代日登寂(過) 8.21 幕府諸関を撤し新関を京七口に置きその税銭を太神宮造営に充つ(乗院記)↓11.2 幕府質物の利子及び償還期限の制を定む(建追)↓山名教豊・千葉元胤私に使を朝鮮に遣わす(海東)
1460 寛正 1 庚辰 12.21 後花園 足利義政 滅後 179年 日有 1.8 保田・小泉8代成就房日永寂(過)↓7.18 日有本尊を書写し陸前二迫加藤日源に授与(8ー195) 真如院日住洛中不穏のため京本覚寺を妙覚寺に併合して霊宝を守る(別統) 7.13 僧清啓幕府の遣明使となる(蔭録)↓10.10 義就筒井順永等と大和に戦い敗る(乗院記)↓斯波義敏・畠山義就私に使を朝鮮に遣わす(海東)
1461 寛正 2 辛巳 後花園 足利義政 滅後 180年 日有 3.22 日有本尊を書写し下野薗部日安に授与(8ー195)↓11.29 讃岐7代日迎寂(過) 4.26 身延10代日延寂32(過)↓4.26 行学院日朝身延に住す(歴譜)↓11.26 幕府天竜寺の請いにより勘合符を与え僧堂造営費を朝鮮に募り牛黄を求めしむ(蔭録)↓山中本成房日実当家宗旨名目2巻を著す(奥)
1462 寛正 3 壬午 後花園 足利義政 滅後 181年 日有 2.8 佐渡世尊寺9代本妙院日存寂(過)↓ 1.11 南条日住、日有上人御物語聴聞抄3巻の稿を始む(1ー185) 1.18 久遠成院日親本尊口決を著す(識語)↓11.8 久遠成院日親投獄さる(長寛記) 5.12 畠山政長細川成之等と畠山義就を河内金胎寺に攻む(長寛記)↓10.28 京畿に土一揆蜂起(乗院記)
1463 寛正 4 癸未 後花園 足利義政 滅後 182年 日有 閏6.2 日有本尊を書写し下野金井伊勢阿日量に授与(8ー195) 8.18 久遠成院日親出獄し細川管領の館に法門を談ず(長寛記)↓9.1 玉沢10代唯本院日伝寂45(歴譜) 9.28 京に土一揆起こり徳政を要請す(蔭録)↓12.24 幕府畠山義就を釈す(長寛記)↓○斯波義廉使を朝鮮に遣わす(海東)
1464 寛正 5 甲申 後土御門 足利義政 滅後 183年 日有 2.25 尼崎本興寺開基精進院日隆寂81(過)私新抄・本門弘経抄等の著あり↓12.12 足利義政祈祷の恩賞として経蔵並びに一切経を京本圀寺日暁に寄す(寺譜)
1465 寛正 6 乙酉 後土御門 足利義政 滅後 184年 日有 2月 日有大石寺御宝蔵を小校倉造りに改む(寺誌)↓3月 日有大石寺客殿を創建す(寺誌) 1.10 山徒東山大谷の蓮如の房舎を襲う(蓮如記)↓2.16 京本興寺5代日禎寂(過)↓10.15 京本覚寺日住妙法治世集を将軍義政に献ず(奥)↓12.13 山門楞厳院衆徒、京法華宗諸寺へ事書を送り之を破却すべき旨を伝う(宗全19ー219)
1466 文正 1 丙戌 2.28 後土御門 足利義政 滅後 185年 日有 6.8 日有駿河駒瀬に法華堂〔本広寺〕を創す(聖747) 2.16 京法華宗諸寺本迹一体の盟約をなす〔寛正盟約〕(了筌) 12.25 幕府畠山義就を赦し、義就入京す(乗院記)
1467 応仁 1 丁亥 3.5 後土御門 足利義政 滅後 186年 日乗 ▽日有法を日乗に付し、甲斐杉山に法華堂を創し移る(石文・聖748) 5.26 応仁の乱、細川山名両党激戦(大乗録)↓○遣明使僧清啓明に達す僧桂奄・雪舟等之に随いて留学す(島隠)
1468 応仁 2 戊子 後土御門 足利義政 滅後 187年 日乗 ▽保田日安駿河小泉に久遠寺を創す(大過去帳) ○公卿・僧侶乱を避けて地方に下る者多し(碧録)↓○西国の諸将多く使を朝鮮に遣わす(海東)
1469 文明 1 己丑 4.28 後土御門 足利義政 滅後 188年 日乗 11.28 管領細川勝元讃岐本門寺に5ケ条の制条を下す(8ー139)↓○日鎮下野に生る(8ー197)↓▽本是院日叶出雲日輝等京住本寺日広の代官として幕府へ諌状を呈す(8ー381・宗年) 7.26 山門楞厳院衆徒根本中堂に会して京内外の法華宗徒の追却を決す(諌記)↓8.3 楞厳院衆徒重ねて決議す(諌記)↓8.22 楞厳院衆徒法華宗徒の追却を計るも幕府之を許さず(諌記) 3.16 勝元持豊の芝薬師堂の営を陥る(応別)
1470 文明 2 庚寅 後土御門 足利義政 滅後 189年 日底 10.2 下野小薬浄円寺5代日祥寂(過)↓▽日乗法を日底に付す(石文) 5.13 久遠成院日親埴谷抄を著す(奥)↓12.19 京本法寺久遠成院日親伝燈抄を著す(親長記) 3.8 吉野朝の遺臣小倉宮を奉じて兵を紀伊に起こす(乗院記)↓12.6 畠山政長吉野朝の余裔日尊を弑す(親長記)
1471 文明 3 辛卯 後土御門 足利義政 滅後 190年 日底 5.16 香川和景讃岐本門寺保護の事を一族備前守に通達(8ー140)↓10.1 讃岐日浄等本門寺法度を定む(8ー238) 8月 行学院日朝一代五時記を著す(奥) 6.24 上杉憲定の武将長尾景信、成氏を古河に破る成氏奔りて千葉孝胤に頼る(鎌草)
1472 文明 4 壬辰 後土御門 足利義政 滅後 191年 日有(再住) 4.7 11世日底寂(大過去帳)↓夏 下野金井法華堂下野阿大石寺において日有の法門を聴く(2ー158)↓11.20 10世日乗寂(大過去帳) ○行学院日朝例講問答の講を始む(該書) 10.3 幕府使を朝鮮に遣わす(善隣)
1473 文明 5 癸巳 後土御門 足利義尚 滅後 192年 日有(再住) 4.9 平賀本土寺8代上総小西正法寺開基日意寂53(別統)↓6月 山徒桑名壽量寺を焼く(寺記)↓10.1 真如院日住本覚寺に於いて本尊抄見聞を著す(奥)↓12.19 京妙満寺日存本迹対論用意抄2巻を著す(宗全5ー122) 3.18 山名持豊〔宗全〕卒70(親長記)↓5.11 細川勝元卒44(親長記)
1474 文明 6 甲午 後土御門 足利義尚 滅後 193年 日有(再住) 1.5 日有本尊を書写し甲斐下山大村六郎左衛門に授与(8ー196)↓閏5.26 日有本尊を書写し陸前一迫柳目三位阿日為母妙了日宗に授与(8ー196)↓8.4 日有本尊を書写し陸前柳目上総公日宣に授与(8ー196)↓11.29 日有本尊を書写し陸前岡名の日意に授与(8ー196) 9.11 京本能寺3代〔尼崎本興寺4代〕日明寂51(寺譜)↓11.2 久遠成院日親檀那流の一心三観口伝を弟子日敬に授与(奥)↓11.13 久遠成院日親三処即身成佛を記す(識語)↓12月 行学院日朝例講問答40巻を著す(識語)↓○真如院日住本尊見聞を行学院日朝に呈す(奥)↓○行学院日朝身延諸堂並びに方丈を西谷より今の地に移す(多塔序) 4.3 山名政豊細川政元和を講ず(親長記)↓9.20 大内政弘降を幕府に請う(乗院記)↓9月 義政諸を朝鮮に遣わし明の勘合符を求む(補京)
1475 文明 7 乙未 後土御門 足利義尚 滅後 194年 日有(再住) 7.16 日有本尊を書写し小野里八郎三郎に授与(8ー196) 5.3 久遠成院日親天台宗顕海法印の五修行観次第を弟子日敬に授与(奥) 8.28 幕府僧妙茂・慶瑜等を明に遣わし銅銭及び書籍を求めしむ(補京)
1476 文明 8 丙申 後土御門 足利義尚 滅後 195年 日有(再住) 5.23 土佐吉奈連陽房、日有聞書を録す(2ー148)↓7.15 日有守本尊を書写し土佐吉奈右京大夫に授与(聖748) 3.14 行学院日朝観心本尊抄私見聞を著す(宗全15ー例言3)↓3.29 久遠成院日親臨終一心三観事を弟子日敬に授与(奥)↓4.2 久遠成院日親法華大意を著す(識語)↓8月 行学院日朝諸宗本尊大事を著す(識語) 11.13 京大火、室町第焼失(親長記)
1477 文明 9 丁酉 後土御門 足利義尚 滅後 196年 日有(再住) ○保田妙本寺、日向諸末寺と和融(4ー78) 3.29 京本禅寺4代日源寂69(過)↓4.11 久遠成院日親法華壽量品三身口決を弟子日敬に授与(識語)↓11.8 行学院日朝身延山御書見聞を著す(宗全16ー379)↓12.29 行学院日朝曽谷入道賜御消息見聞を著す(宗全16ー422) 1.18 長尾景春、上杉顕定・上杉定正等を武蔵五十子に襲う(道潅)↓5.14 道潅、景春を武蔵用土原に撃つ(道潅)↓11.11 応仁の乱平定(親長記)
1478 文明10 戊戌 後土御門 足利義尚 滅後 197年 日有(再住) ○日有駿河淀師に要行寺を創す(寺誌) 4月 行学院日朝如説修行抄見聞を著す(宗全16ー423)↓9.11 越後本成寺5代日顕寂70(過)↓10.13 行学院日朝元祖化導記2巻を著す(奥)↓10.14 行学院日朝法華題目抄私見聞を著す(宗全17ー1)↓11.17 久遠成院日親当家五ケ相承事・本迹一致文証事・七字題目筆法口決を著す(該書) 1.5 上杉顕定・上杉定正成氏に和を請う(道潅)↓2.9 明主幕府に復書して銅銭等を贈る(蔭録)↓7.10 義政義視と和す(乗院記)↓12.10 太田道潅千葉孝胤を下総堺根原に破る(鎌草)
1479 文明11 己亥 後土御門 足利義尚 滅後 198年 日有(再住) 2月 行学院日朝安国論私抄5巻を著す(宗全15ー187)↓4.15 久遠成院日親御祈祷経行抄を著す(該書) 7.2 北小路行宮焼失(湯・政家)↓12.7 日野政資第より土御門内裏に還幸(政家)
1480 文明12 庚子 後土御門 足利義尚 滅後 199年 日有(再住) ○京住本寺本是院日叶百五十ケ条を著す(2ー211) 4.24 京妙満寺14代日存寂45(過)
1481 文明13 辛丑 後土御門 足利義尚 滅後 200年 日有(再住) 大聖人第200遠忌↓7.23 富士妙蓮寺9代日達寂(過)↓京住本寺本是院日叶京鳥辺山に大聖人の碑を建つ(碑文) 1月 行学院日朝当家口伝記2巻を著す(奥)↓4月 行学院日朝当体蓮華口伝を著す(奥) 4.2 一条兼良卒80(公補)↓7.10 幕府赤松政則を山城守護となす(親元記)
1482 文明14 壬寅 後土御門 足利義尚 滅後 201年 日鎮 日興・日目150遠忌↓8.9 磐城黒須野妙法寺4代日与寂(過)↓9.7 大石寺と重須・保田・小泉衆徒諍論(9ー51)↓○日有法を日鎮に付す(石文)↓9.29 9世日有寂81(大過去帳) 2.4 足利義政山城浄土寺山に山荘〔銀閣寺〕を営む(大乗録)↓○駿河岡宮光長寺焼失(八妙記) 7.16 細川政元畠山義就と和して京に帰る(乗院記)↓11.27 義政成氏と和す(乗院記)↓○駿甲地方に大風飢饉起こる(八妙記)
1483 文明15 癸卯 後土御門 足利義尚 滅後 202年 日鎮 5.10 左京阿日教堺調御寺日乗に宗義相伝書を授く(宗年)↓7.3 南条日住、有師百二十一ケ条〔化儀抄〕を録す(聖998)↓11.18 甲斐本照寺日逢真言宗見聞を著す(奥) 6.27 義政浄土寺に移る〔東山殿〕(親元記)↓12.24 義尚新百人一首を撰す(実隆記)
1484 文明16 甲辰 後土御門 足利義尚 滅後 203年 日鎮 1.7 左京阿日教穆作抄を著す(2ー287) 5.1 行学院日朝一代聖教大意抄見聞を著す(宗全17ー293)↓11.20 鎌倉妙法寺円明院日澄助顕唱導文集7巻を著す(奥)↓12.24 義政寺家堂舎を毀ちて売却するを禁ず(蔭録)↓○円明院日澄法界一念抄を著す(奥) 9月 義政及び義尚自ら畠山義就を討たんとす(乗院記)
1485 文明17 乙巳 後土御門 足利義尚 滅後 204年 日鎮 7.19 讃岐8代日院寂(過) ○岡宮光長寺大坊多宝塔造立(八妙記) 6.15 義政出家す(実隆記)↓6.30 遣明使周・寧波に寂す(蔭録)↓8.4 山城・河内・大和に土一揆起こる(実隆記)
1486 文明18 丙午 後土御門 足利義尚 滅後 205年 日鎮 4.8 西山8代日眼寂(過)↓○日蔵日向日知屋に本建寺を創す(寺誌)↓▽三河阿日要、日向児湯郡新田に本蓮寺を創す(寺誌) 8.4 義政僧等堅を朝鮮に遣わし越後安国寺のために大蔵経を求む(蔭録)↓9.18 京妙覚寺10代真如院日住和歌山に寂81(過)↓12.22 伊勢宇治・山田の神人相争い豊受大神宮兵火に罹る(皇代)↓○加賀・能登・越中一向門徒乱を起こす(浄譜) 7.26 太田道潅上杉定正に害せらる(太田記)↓8.24 京に徳政一揆起こる(長興記)
1487 長享 1 丁未 7.2 後土御門 足利義尚 滅後 206年 日鎮 1.28 京住本寺10代〔京要法寺16代〕日広寂(過)↓7.22 保田・小泉9代按察阿蓮台坊日安寂75(過)↓11.16 左京阿日教四信五品抄見聞を著す(4ー66)↓12.1 左京日教五段荒量を著す60才(2ー291)↓○三河阿日要、日向学頭坊を相続(4ー78) 1.19 久遠成院日親本法寺法式を定む(該書) 9.12 義尚六角高瀬を伐たんとし近江坂本に出陣す(長興記)
1488 長享 2 戊申 後土御門 足利義尚 滅後 207年 日鎮 6.10 左京日教類聚翰集私を著す(2ー355)↓12.7 日鎮三位阿日芸に本尊を授与(8ー197) 4.28 常不軽院日真京に本隆寺を創し一派を唱う(隆燈)↓6.9 加賀一向一揆起こる(蔭録)↓9.17 京本法寺開基久遠成院日親寂82(過)↓10.23 足利義尚、京本能寺々領を安堵す(寺書) 1.2 義尚畠山政長をして同義就を討たしむ(蔭録)↓6.8 政親自殺す(蔭録)
1489 延徳 1 己酉 8.21 後土御門 足利義尚 滅後 208年 日鎮 ○三河阿日要学頭職披露のため保田に詣ず(4ー78)↓2.17 保田・小泉10代大蔵阿日信寂64(過)↓2月 三河阿日要保田に住す(4ー79)↓5月 保田日要妙本寺表門建立(寺誌)↓7.9 保田日要治病抄聞書を著す(奥)↓11.4 左京阿日教六人立義破立抄私記を著す(4ー27)↓12.9 伊豆実成寺9代日典寂(過) ○京妙蓮寺日忠本迹問答用意を著す(章目) 3.26 足利義熈近江鉤の陣に卒25(実隆記)↓5.8 京大火2千戸焼失(実隆記)
1490 延徳 2 庚戌 後土御門 足利義稙 滅後 209年 日鎮 6.29 日鎮書を三位阿日芸におくる(9ー61) 10.5 尼崎本興寺日与法華和語記4巻を著す(奥)↓11月 什門慶陽院日悦本迹勝劣之事を著し比企谷妙本寺に投じ返報を求む(宗全5ー184) 1.7 足利義政卒56(実隆記)↓1.13 義稙嗣ぎ父義視幕政を摂行す(政家)↓7.9 狩野正信卒37(名画)↓7.12 畠山政長に兵同義就の兵を紀伊一乗山に破る(乗院記)↓10月 幕府僧慶彭を朝鮮に遣わす(蔭録)↓12.12 畠山義就卒(大乗録)
1491 延徳 3 辛亥 後土御門 足利義稙 滅後 210年 日鎮 5.4 西山9代日出寂(過) 6.9 京本能寺4代〔京本興寺6代〕金剛院日与寂66(両譜)↓○行学院日朝補施集179巻を著す(奥) 1.7 足利義視卒53(実隆記)↓8.22 義稙六角高瀬征討(親長記)↓○伊勢宗瑞〔早雲〕足利茶々丸を伊豆堀越に攻めて自殺せしめ伊豆を略し北条に居る(鎌日)
1492 明応 1 壬子 7.19 後土御門 足利義稙 滅後 211年 日鎮 6.10 幕府不受不施の制法を許容する状を京本圀寺に与う(布録)↓7.23 円明院日澄法華経啓運抄55巻を著す(奥)↓11月 京妙蓮寺日忠観心本尊抄見聞2巻を著す(宗全9ー146)↓12.9 慶陽院日悦本迹勝劣追加56条を著し再び鎌倉妙法寺円明院日澄の返報を求む(宗全5ー211) 8月 幕府僧元菊を朝鮮に遣わす(蔭録)↓12.14 近江鎮定するにより義稙京に還る(蔭録)
1493 明応 2 癸丑 後土御門 足利義稙 滅後 212年 日鎮 4.24 円明院日澄経中難問私記を著す(奥)↓5月 京妙満寺焼失(寺記)↓▽円明院日澄五十六ケ条疑難書〔本迹決疑抄2巻〕を著し慶陽院日悦に送る(奥) 2.13 幕府遣明使天沢等恩等を罷め僧壽・を使となす(蔭録)↓4.22 細川政元将軍義稙に背き清晃を擁して京に兵を挙ぐ(親長記)↓6.29 義稙越中へ遁る(親長記)
1494 明応 3 甲寅 後土御門 足利義澄 滅後 213年 日鎮 1.28 隆門隆珍堺の弘通所を保田日要に寄す(8ー82)↓9.13 重須日浄本尊聖教等を日国に譲る(8ー151)↓10.19 日鎮富士を発し東国に下向(聖749) 5.14 京頂妙寺玉泉坊日宏本尊相承事を著す(奥)↓10.27 行学院日朝弘経要文集7巻を著す(奥) 9.23 相模三浦義同養父時高を同国新井城に殺す(寛政譜)
1495 明応 4 乙卯 後土御門 足利義澄 滅後 214年 日鎮 10.22 重須学頭日経一位阿日朝に学頭寂仙坊々跡を譲る(8ー151) 2.20 天台宗真盛寂53(真盛上人往生伝記) 6.20 宗祇新撰莵玖波集を撰す(実隆記)
1496 明応 5 丙辰 後土御門 足利義澄 滅後 215年 日鎮 6.24 京妙覚寺・京立本寺と京本能寺・京妙蓮寺・京妙満寺と勝劣一致を諍い公裁を仰ぐ(一体録) 4.25 赤松政則卒42(公補)↓5.20 日野富子卒57(実隆記)↓5.30 石丸利光敗死す(実隆記)↓6.10 大友政親自殺す53(実隆記)↓12.7 斉藤妙純・利親父子六角高瀬と戦い死す(乗院記)
1497 明応 6 丁巳 後土御門 足利義澄 滅後 216年 日鎮 2.6 吉田兼倶三十番神につき京本圀寺等と問答(番問)↓8.6 行学院日朝著補施集101巻刊(刊記) 9.30 足利成氏卒64(寛政譜)
1498 明応 7 戊午 後土御門 足利義澄 滅後 217年 日鎮 5.28 保田日要富士一流草案を著す(石蔵写)↓6.2 保田第2学頭一乗房日朝寂88(過) 7.14 岡宮光長寺5代日用寂(過)↓8.25 小湊誕生寺大地震により海中に没す(寺記・八妙記) 5.29 伊勢・丹後守護一色義秀丹後普甲山に拠り国衆に攻められて自殺す(過)↓8.25 大地震近江荒井崎壊れ浜名湖外海と通ず(実隆記)↓9.2 義稙上洛せんとして越中を発し越前に入り守護朝倉貞景に頼る(和長記)
1499 明応 8 己未 後土御門 足利義澄 滅後 218年 日鎮 3.19 保田日要上洛天奏(4ー79)↓3.22 西山日典後住のため置文を記す(8ー170)↓8.25 西山10代日典寂(過) 3.25 蓮如寂(蓮如期)↓○行学院日朝身延を日意に譲る(別統)↓3月 身延日意申状を幕府に上る(奥)↓6.24 京妙顕寺日具澗亭函底抄3巻を著す(奥)↓7.20 叡山三塔九院細川氏のために焼かる(続史)↓○幕府僧正竜を朝鮮に遣わし大蔵経を求む(鹿日) 1.23 山名政豊卒59(実隆記)↓11.22 義稙京に入らんとして近江坂本に陣し守護六角高瀬の兵に敗れ河内に走る(乗院記)
1500 明応 9 庚申 後柏原 足利義澄 滅後 219年 日鎮 4.13 要法寺版日向記底本成る(奥)↓6.4 平賀二郎太郎日向定善寺に田地を寄す(8ー82) 6.25 身延11代行学院日朝寂79(過)↓8.24 京本隆寺日真法華十妙不二門科文を著す(識語)↓9.10 京本隆寺日真法華玄記十不二門科文を著す(識語)↓▽京本隆寺日真天台三大部科注を著す(奥) 9.28 後土御門天皇崩ず59(皇略)↓○京大火2万戸焼失(和長記)
1501 文亀 1 辛酉 後柏原 足利義澄 滅後 220年 日鎮 2.12 京妙顕寺6代日具寂79(過)↓5.24 法華浄土両宗々論(実隆記) 3.29 幕府に勅して即位の礼の資を献ぜしむ(実隆記)↓8.10 幕府安芸・石見の諸将をして義興を討たしむ(足書)↓11.13 幕府勅を奉じ即位の料を諸国に課す(和長記)
1502 文亀 2 壬戌 後柏原 足利義澄 滅後 221年 日鎮 8月 彼岸中日保田日要、日向学頭坊を日杲に譲る(4ー80)↓11.7 保田日要制誡4ケ条を定む(保文) 11.14 池上本門寺大坊等焼失(由緒) 2.17 政元義高と隙ありついで暇を請いて丹波に行く(政家)↓7.30 連歌師宗祇卒82(実隆記)↓8.4 義澄政元の驕傲を憤り岩倉金竜寺に去る(実隆記)↓8.6 義澄勅諭により京に帰る(実隆記)
1503 文亀 3 癸亥 後柏原 足利義澄 滅後 222年 日鎮 1.18 保田・小泉12代左京阿仙陽坊日清寂(過)↓7.25 保田日要当家口伝草案を著す(石蔵写) 9.15 京妙蓮寺11代常住院日忠寂66(過)↓11.5 京本能寺5代日増寂62(寺譜) 3月 政元をして摂津丹波の即位段銭を上らしむ(政家)↓10.5 義澄政元を慰諭し京に還らしむ(政家)
1504 永正 1 甲子 後柏原 足利義澄 滅後 223年 日鎮 10.10 富士妙蓮寺10代日在寂(過)↓12.11 日向財光寺〔定善寺〕日守導師職を中将阿日妙に譲る(8ー83) 4.8 山門円信破日蓮義2巻を著す(序)↓○池上本門寺本堂焼失(別統) 9.4 摂津守護代薬師寺元一守護細川政元を廃し養子澄元を立てんとし淀城に拠りて背く政元之を撃つ(政家)↓9.19 政元淀城を陥るついで薬師寺元一を自殺せしむ(政家)
1505 永正 2 乙丑 後柏原 足利義澄 滅後 224年 日鎮 6.11 讃岐9代日鬼寂(過) 11.27 政元赤沢朝経をして畠山義英を河内に撃たしむ(多聞記)
1506 永正 3 丙寅 後柏原 足利義澄 滅後 225年 日鎮 8.13 藤平の母田地を保田妙本寺に寄進(保文)↓▽中道院日法山城小栗栖に久遠山本経寺を創す(宗年) 6.21 円明院日澄江川彦五郎の寄進により伊豆韮山に本立寺を創す(寺誌)↓7.17 加・能・越三国の一向宗徒越前に入る朝倉貞景之を破る(多聞記) 4.21 細川澄元兵を率いて入京す(尚通)↓8.8 雪舟卒87(古画)
1507 永正 4 丁卯 後柏原 足利義澄 滅後 226年 日鎮 4月 日受出雲杵築に妙行寺を創す(寺誌) 11.14 京妙蓮寺日暹本尊相伝抄を著す(識語)
1508 永正 5 戊辰 後柏原 足利義稙 滅後 227年 日鎮 6.4 日鎮大石記を写す(富士宗学要集旧版11ー157)↓8.26 広蔵院日辰綾小路西洞院に生る俗姓田村氏(5ー55)↓9.16 保田日我日向佐土原に生る俗姓長友氏(1ー351) ○京妙顕寺日能撰時抄上巻講談を著す(健抄)
1509 永正 6 己巳 後柏原 足利義稙 滅後 228年 日鎮 5.29 日向定善寺6代日守寂(過) 京妙顕寺日能報恩抄下巻講談を著す(健抄)
1510 永正 7 庚午 後柏原 足利義稙 滅後 229年 日鎮 3.7 保田日要本迹違目抄愚案を著す(奥) 2.9 鎌倉妙法寺開基円明院日澄寂70(別統)註画讃5巻・法華神道秘訣4巻等の著あり
1511 永正 8 辛未 後柏原 足利義稙 滅後 230年 日鎮 2.19 吉田兼倶卒〔唯一神道祖〕(実隆記) 7.13 細川澄元兵を起し京を攻む(実隆記)
1512 永正 9 壬申 後柏原 足利義稙 滅後 231年 日鎮 8.13 伊勢宗瑞、三浦義同を相模岡崎城に攻め破る(鎌管)↓○幕府再び僧弸中を朝鮮に遣わし和を求む(鮮記)
1513 永正10 癸酉 後柏原 足利義稙 滅後 232年 日鎮 4.12 京頂妙寺開基妙国院日祝寂86(別統) 3.17 将軍義稙、大内義興・細川高国の専横を怒り近江に出奔(公補)↓5.3 将軍義稙京に還る(公補)↓○遣明使桂悟帰朝(僧伝)
1514 永正11 甲戌 後柏原 足利義稙 滅後 233年 日鎮 2月彼岸 広蔵院日辰京住本寺日法につき得度7才(5ー55)↓6.9 里見義通保田妙本寺を陣所となす(4ー80)↓11.16 保田・小泉11代三河阿惣持坊日要寂79(過) 7.1 越後本成寺8代日現寂56(寺譜)本迹高広義会釈4巻、五人所破抄斥等の著あり 3.27 一乗冬良卒51(公補)↓4.10 幕府私闘を禁ず(建追)
1515 永正12 乙亥 後柏原 足利義稙 滅後 234年 日鎮 6.25 伊豆実成寺10代日能寂(過)↓6.26 今川氏親重須本門寺の寺号証文等を安堵す(聖699)↓6.26 重須日国申状を幕府に呈す(8ー391) 6.26 蝦夷叛乱、蛎崎光広之を平定す(羅記)
1516 永正13 丙子 後柏原 足利義稙 滅後 235年 日鎮 1.28 京住本寺11代〔京要法寺17代〕中道院日法寂(過)↓1月 広蔵院日辰京住本寺日在の弟子となる(5ー55) 閏10.8 大内義興豊後万壽寺再建のため朝鮮に勧募(続隣)
1517 永正14 丁丑 後柏原 足利義稙 滅後 236年 日鎮 5.5 出雲妙行寺開基日受寂(過)↓○三位阿日継保田に住す(1ー343) 閏10.8 下総顕実寺常寂院日耀本迹一致対論用意抄3巻を著す(奥) 1.1 幕府の献金により小朝拝節会・白馬踏歌節会を復活(尚通)↓10.22 武田元繁安芸有田城を攻め毛利元就のために敗れ戦死(毛文)
1518 永正15 戊寅 後柏原 足利義稙 滅後 237年 日鎮 ○日院土佐に生る(聖749・聖750) 4.14 延暦寺根本中堂再建(中堂記)↓8.21 幕府京本能寺々領を安堵す(寺書)
1519 永正16 己卯 後柏原 足利義稙 滅後 238年 日鎮 4.23 幕府京本能寺々領を安堵す(寺書) 8.15 北条早雲卒88(寛政譜)↓11.21 細川澄元四国の兵を率いて摂津兵庫に至る細川高国京より越水城河原林政頼の救援に赴く(尚通)
1520 永正17 庚辰 後柏原 足利義稙 滅後 239年 日鎮 10.12 伊豆韮山本立寺開基檀那江川彦五郎卒(過) 2.12 幕府徳政令を下す(守光記)↓5.5 細川高国三好之長と洛中に戦い之を破る(尚通)↓6.10 細川澄元卒32(系図)↓閏6.16 幕府即位料1万匹を献ず(二水記)
1521 大永 1 辛巳 後柏原 足利義晴 滅後 240年 日鎮 6.4 重須僧日誉日向細島妙谷寺において富士一跡門徒存知事を書写(1ー59) 2.11 将軍義稙即位の資を献ず(守光記)↓3.22 践祚以来23年にして即位の儀を行なわる(二水記)↓9.17 浦上村宗その主赤松義村を播磨室津に弑す(系図)
1522 大永 2 壬午 後柏原 足利義晴 滅後 241年 日鎮 3.19 今川氏親重須本門寺々領を安堵し諸役等を免ず(8ー152)↓9.17 磐城黒須野妙法寺5代日般寂(過)↓○広蔵院日辰常楽院日慈に師事(5ー55)↓○日鎮大石寺御影堂・総門等を建立し結構を整う(聖749) 11.1 下総顕実寺11代常寂院日耀寂78(妙恩寺過)本尊抄講談・四宗問答見聞4巻等の著あり↓12.24 京四条六条両門徒和解す(顕書)↓12月 京本隆寺日真護持此経弁論を著す(奥) 3.26 県召除目を復す(二水記)↓7.20 六角定頼、蒲生秀紀を近江日野城に囲む(乗院記)
1523 大永 3 癸未 後柏原 足利義晴 滅後 242年 日鎮 3.25 保田日継器量の後董を求めんとして置文を記す(8ー83)↓5.24 日向定善寺7代日学寂(過)↓9.9 井出惣左衛門大石寺の山公事を免ず(8ー34) ○京頂妙寺日言幕府の命により同寺地を高倉に移す(寺記) 4.9 足利義稙阿波に卒58(足官)↓4月 細川高国大内義興を明に遣わす(編史)
1524 大永 4 甲申 後柏原 足利義晴 滅後 243年 日鎮 1.8 京妙満寺19代守玄院日親寂(過)本迹対論私記・本迹諸難抄等の著あり↓2.9 駿河安居山東漸寺本隆院日浄富士門流より身延に転じ日伝より本尊を受く(本尊脇書)↓8.6 将軍義晴日蓮門徒を洛外に追う(実隆記) 1.13 武蔵江戸城主上杉朝興北条氏綱と武蔵縄原に戦いて敗れ川越に奔る(北五)↓2.11 武田信虎上杉憲房と甲斐に戦う(八妙記)↓5.20 大内義興其子義隆と共に周防に陣し、ついで安芸に入り尼子経久の居城を攻む(新裁)
1525 大永 5 乙酉 後柏原 足利義晴 滅後 244年 日鎮 2.29 広蔵院日辰住本寺に帰り再び日在に師事す(5ー55)↓3.21 保田日侃生る(保文)↓8.4 広蔵院日辰経本隆寺日真より台学を学ぶ(5ー55)↓○日鎮土佐大乗坊において説法(聖749) 8.13 京本法寺5代日憲寂(過)↓○山徒京本能寺を焼く(建表)
1526 大永 6 丙戌 後奈良 足利義晴 滅後 245年 日鎮 9.5 日鎮良王童を付弟となす(8ー35)↓11.30 河崎伊勢守日向定善寺等に勧進及び人別銭を免ず(8ー84) 6.23 今川氏親卒54(系図)
1527 大永 7 丁亥 後奈良 足利義晴 滅後 246年 日院 6.24 12世日鎮寂59(大過去帳)↓7.2 保田・小泉13代二位阿蓮台坊日継寂65(過)↓▽久遠阿日秀出雲古志に妙蓮寺を創す(寺伝) ○越後本成寺日覚本迹要文集2巻を録す(奥) 2.12 将軍義晴本圀寺に陣し細川高国・武田元光・細川尹賢等を率い柳本賢治・三好勝長等と桂川に戦う(実隆記)↓2.14 高国義晴を奉じて近江坂本に奔る(実隆記)↓4.4 連歌師肖柏卒85(実隆記)↓10.13 義晴京に入る(実隆記)↓11.19 朝倉教景元長の兵と戦い敗る(実隆記)
1528 享禄 1 戊子 後奈良 足利義晴 滅後 247年 日院 ○佐野阿日学上総に本顕寺を創す(寺誌) 3.29 京本隆寺開基常不軽院日真寂85(寺譜)↓7.2 平賀本土寺日遊勝妙坊日信をして録内御書を書写せしむ〔平賀本御書〕(本土寺蔵) 12.20 大内義興卒52(公補)
1529 享禄 2 己丑 後奈良 足利義晴 滅後 248年 日院 3.19 今川氏輝大石寺の諸役を免ず(8ー35) 8.10 三好元長晴元と隙あり阿波に帰る(足季)
1530 享禄 3 庚寅 後奈良 足利義晴 滅後 249年 日院 1.29 今川氏輝重須本門寺を守護不入及び諸役免除とす(8ー152)↓2.5 稲葉右京進下野金井宿法華寺〔蓮行寺〕に境内安堵状を与う(8ー36)↓8.23 広蔵院日辰西山日心に師事(5ー55)↓冬 広蔵院日辰重須の日興墓所に詣ず(5ー22) 6.29 柳本賢治暗殺せらる(二水記)
1531 享禄 4 辛卯 後奈良 足利義晴 滅後 250年 日院 大聖人250遠忌↓5.8 広蔵院日辰西山本門寺より帰洛清原宣賢〔清大外記環翠〕に外典を学ぶ(5ー55) 10.26 加賀一向門徒乱を起こす(実隆記)
1532 天文 1 壬辰 後奈良 足利義晴 滅後 251年 日院 日興・日目200遠忌↓6.20 今川氏輝大石寺門前の諸役を免ず(8ー36) 7.17 大和一向宗徒興福寺衆徒と戦う(尚通)↓8.17 法華宗徒一向門徒と山城湿谷口に戦う(満書)↓8.19 一向門徒摂津富田に出兵し法華宗徒これを西岡に撃破す(二水記)↓8.24 柳本信堯・山村正次・六角定頼等法華宗徒と共に本願寺を焼く、光教大阪に出奔す(二水記)
1533 天文 2 癸巳 後奈良 足利義晴 滅後 252年 日院 11.12 塩屋了的下野金井蓮行寺の公事を免ず(8ー37)↓要賢坊日我保田に住す26才(寺誌) 6.20 晴元、光教と和す(実隆記)↓10.11 足利義晴京本満寺の戦功を賞し又軍勢の寄宿を停む(満書)↓10.28 京本隆寺2代日鎮寂80(寺誌)↓○細川晴元法華宗徒と共に本願寺光教としばしば戦う(実隆記)
1534 天文 3 甲午 後奈良 足利義晴 滅後 253年 日院 2.27 今川氏輝大石寺に周辺の山木を薪料に寄す(8ー38)↓11.11 下野金井蓮行寺日通置状をもって寺家衆を誡む(8ー37)↓○保田日我進太夫阿と称す(1ー351) 8.3 木沢長政等一向宗徒を山城谷山城に攻む(継記)↓○京妙本寺、妙顕寺の旧号に復す(別統) 4.6 里見義堯北条氏綱の援により里見義豊を安房稲村に攻めて之を滅す(里九)↓11.21 九条稙通関白を罷むついで摂津大坂に奔る(公補)
1535 天文 4 乙未 後奈良 足利義晴 滅後 254年 日院 3.8 讃岐10代日盛寂(過)↓8.7 京上行院10代〔京要法寺15代〕河内阿立正院日遵寂(寺譜)↓10.14 安房守護里見義堯保田日我と宗旨につき問答〔日我、堯我問答を録す〕(8ー394) ○山徒法華宗徒の法華宗号を称するをこばむ(別統)↓○細川晴元本願寺光教と和す(天日) 9.3 大内義隆日華門修理の資を献ず(後奈良)↓11.1 朝倉孝景即位の資を献ず(後奈良)
1536 天文 5 丙申 後奈良 足利義晴 滅後 255年 日院 1.1 富士妙蓮寺11代日義寂(過)↓6.22 保田日我、道代の年貢について久遠寺置文を記す(保文)↓6月 佐瀬大隅守会津実成寺の諸役を免ず(寺誌)↓7.27 天文法乱により上行院・住本寺焼失(5ー54)↓9.6 今川義元重須本門寺の臨時諸役を免除し地頭代官の入るを停む(8ー153)↓9.11 今川義元大石寺門前諸役及棟別銭を免ず(8ー38)↓10.9 重須7代日国寂(過) 7.27 法華宗徒叡山衆徒と京四条口に戦い洛中過半焼失す〔天文法乱〕(天日)↓閏10.7 幕府法華宗徒の洛中徘徊を禁ず(能書) 3.17 今川氏輝卒24(系図)↓9.4 大内義隆の部将陶興房小弐資元を肥前多久城に攻めて自刃せしむ(北肥)
1537 天文 6 丁酉 後奈良 足利義晴 滅後 256年 日院 2.21 北条氏綱大石寺に制札を掲ぐ(8ー39)↓6.15 日向本永寺日杲保田日要談の六人立義草案を新大夫阿日鎮に伝授(4ー76)↓7.7 日向定善寺日揚並学頭日杲、保田日我を激励(8ー85)↓11.14 広蔵院日辰堺本伝寺に於いて種脱得意抄を著す(奥)↓11.24 広蔵院日辰不軽蓮祖立行記を著す(宗年)↓小泉久遠寺焼失(保文) ○山徒法華宗号を停止せられんことを朝廷に訴うるにより佛心院日・宗号綸旨を示して之を駁す(竜略) 10.3 三条西実隆卒83(公補)実隆公記・雲玉集の著あり↓12.1 毛利元就嫡子隆元を大内義隆の許に遣わし質となす(毛文)
1538 天文 7 戊戌 後奈良 足利義晴 滅後 257年 日院 1.16 保田日我勧学図を書して寺中を誡む(8ー262)↓8.6 北条氏綱重須本門寺の寺領を安堵す(8ー153) 7.1 大内義隆、朝鮮に大蔵経を求む(大内録) 7.17 播磨守護赤松政村尼子詮久に破らる(天日)↓7月 備後守護山名氏政大内義隆に神辺城に攻められて自殺す(系譜)
1539 天文 8 己亥 後奈良 足利義晴 滅後 258年 日院 6.1 香川元景讃岐本門寺守護の事を老臣に通達す(8ー140)↓9.6 伊豆実成寺11代日相寂(過) 5.14 隆門日経御義口伝を書写す〔妙徳寺本〕(奥)↓9.15 法華宗徒京へ還住せんことを幕府に請う内談衆之を議す(大常記) 閏6.13 三好範長細川晴元と戦わんとす義晴之を諭止す(大常記)
1540 天文 9 庚子 後奈良 足利義晴 滅後 259年 日院 1.13 広蔵院日辰本門八品同異抄を著す(奥)↓11.16 広蔵院日辰宗要集2巻を著す(奥) 6.6 織田信秀の兵三河安祥城を陥る(三語)↓6.17 疾疫流行(三宝書)↓9.4 尼子詮久毛利元就を安芸郡山城に攻む(毛文)
1541 天文10 辛丑 後奈良 足利義晴 滅後 260年 日院 ○広蔵院日辰建仁寺に外典を学ぶ(5ー55) 1.13 毛利元就・陶隆房等尼子詮久の兵を安芸宮崎に破る(毛文)↓7.19 北条氏綱卒55(過)↓10.30 義晴難を慈照寺に避け翌日近江坂本に移る(大常記)
1542 天文11 壬寅 後奈良 足利義晴 滅後 261年 日院 3.24 重須日耀神天上勘文を書写す(宗全2ー62)↓6.12 今川義元大石寺に制札を掲ぐ(8ー39) 1.24 京本隆寺3代日昌寂85(過)↓11.14 法華宗徒帰洛再興の綸旨を賜うも還住ならず(隆記・霊記) 3.17 木沢長政畠山稙長に河内太平寺に斬らる(継記)↓3.28 義晴坂本より帰洛す(継記)
1543 天文12 癸卯 後奈良 足利義晴 滅後 262年 日院 9.12 今川義元安堵状を重須本門寺に与う(8ー154)↓○伊豆実成寺僧日量川奈の庵室を改め蓮慶寺を創す(寺誌) 2.14 織田信秀禁裏御修理要脚を献ず(多聞記)↓5.7 大内義隆尼子晴久を出雲富田城に攻めて克たず軍を班す(毛文)↓7.25 細川氏綱管領たらんとし細川晴元と和泉堺に戦う(多聞記)↓○ポルトガル船種子島に漂着し鉄砲を伝う(南浦)
1544 天文13 甲辰 後奈良 足利義晴 滅後 263年 日院 2.25 日向学頭日杲寂77(過)↓7.6 保田日我神佛本地見聞を著す(奥)↓11.20 今川義元下知状を重須本門寺に与う(8ー154)↓▽宣了坊日浄出雲馬木に八植寺を創す(寺誌) 7.6 義晴細川晴元と和す(継記)
1545 天文14 乙巳 後奈良 足利義晴 滅後 264年 日院 1.1 広蔵院日辰住本寺日在の付属を受く(宗年)↓2.11 保田日我彼岸説法草案を記す(奥)↓3.10 保田日我安国論見聞私を著す(奥)↓4.7 保田日我申状見聞を著す(4ー134)↓4.21 保田日我一帖玄文尼崎抄聞書〔蟇蛇異見抄〕を著す(奥)↓9.15 京住本寺日辰北野神宮寺に一切経を閲す(5ー55)↓12.12 保田日我年中行事を著す(1ー351)↓○兵部阿日義小泉久遠寺代官分となる(保分)↓○要法寺日性生る(5ー65) 10月 身延山祖師堂建立(延建) 9.20 松平広忠三河安祥城を攻む織田信秀来援して広忠を破る(寛政譜)↓9.26 上杉憲政北条氏康の属城武蔵河越城を攻む(鎌九)
1546 天文15 丙午 後奈良 足利義輝 滅後 265年 日院 1.23 保田日我化儀秘決を著す(1ー325)↓7.2 保田日我堺本伝寺置文を記す(石蔵)↓8.15 日向定善寺臼杵院日助曽我物語10巻を写す〔妙本寺本〕(奥)↓9.29 朝比奈親徳保田日我の小泉久遠寺再興の願により同寺の諸役を免ず(8ー85) 6.17 京本隆寺4代日映寂59(真門綱要)↓12月 京奉行法華宗諸寺帰洛あるべき旨を京本圀寺に通告す(圀譜) 4.20 北条氏康武蔵河越城を救い足利晴氏・上杉憲定・同朝定を破る(喜鑑)
1547 天文16 丁未 後奈良 足利義輝 滅後 266年 日院 1.10 保田日我、兵部阿日義を久遠寺代官とし僧俗に置文す(8ー86)↓春 小泉久遠寺再建(保文)↓7.2 京住本寺日辰一切経の披閲畢る(5ー55)↓8.10 京住本寺日在本是院日叶〔左京阿日教〕所談の百五十箇条を写す(2ー246)↓▽住本寺日辰大蔵経抜萃50巻を録す(該書) ○武田信玄法華宗徒と浄土宗徒の諍論を禁ず(甲鑑) 6.19 義晴・義藤等北白川城を焼きて近江坂本に奔る(公補)
1548 天文17 戊申 後奈良 足利義輝 滅後 267年 日院 11月 京住本寺日辰京上行院・住本寺の合併を企て新条目15ケ条を定む(8ー104・8ー241) ○京法華宗徒山徒と和解し帰洛還住の内諾を得(辰伝)
1549 天文18 己酉 後奈良 足利義輝 滅後 268年 日院 11.6 保田日我小泉久遠寺置文を定む(保文) 7.3 ヤソ会宣教師ザビエル鹿児島に来り天主教を伝う(西史) 6.24 三好長慶の部将十河一存三好政長を摂津江口に殺す(鹿日)↓6.27 細川晴元・六角義賢と共に義晴・義藤を擁して東山に退き翌日近江東坂本に奔る(鹿日)↓11.9 今川義元の命により織田信広を三河安祥城に攻めて之を捕え織田氏に質たる松平竹千代と交換す(三語)
1550 天文19 庚戌 後奈良 足利義輝 滅後 269年 日院 3.19 京住本寺日辰京上行院・住本寺を合併して要法寺と号し京五条坊門綾小路堀川に建立(5ー54) 2.12 豊後守護大友義鑑家臣に殺害せらる(友記)↓5.4 足利義晴卒40(足官)↓9.15 大内義隆の部将陶隆房異心ありて義隆の今八幡宮に詣ずるを要撃せんとし事露れ周防に退く(新裁)↓11.21 三好長慶入京し義藤の居城中尾城に逼る、義藤城中に火を放ち堅田に奔る(継記)
1551 天文20 辛亥 後奈良 足利義輝 滅後 270年 日院 2月 三好長慶京要法寺に禁制を掲ぐ(8ー105) 7.14 三好長慶の部将松永久秀、細川晴元の将三好政勝・香西元成等を相国寺に攻めて之を破る(畿乱)↓9.1 大内義隆部将陶隆房に襲われ周防山口を出奔し子義尊と共に長門大寧寺に自殺す(新裁)
1552 天文21 壬子 後奈良 足利義輝 滅後 271年 日院 3.20 今川義元先例に任せて重須本門寺の諸役を免ず(8ー155)↓6.21 保田日我稟権出界抄見聞私を著す(奥)↓6.30 保田日我初心成佛抄見聞私を著す(奥) 1.10 上杉憲政北条氏康に逐われ上野平井城を去り越後長尾景虎に頼る(鎌管)↓1.28 義藤三好長慶と和し近江堅田より帰洛す、細川晴元薙髪して若狭に奔る(継記)
1553 天文22 癸丑 後奈良 足利義輝 滅後 272年 日院 2.26 重須日出甲斐に正法寺を創す(寺誌)↓4月 広蔵院日辰本迹往来抄を著す(石蔵写)↓4月 広蔵院日辰調御寺記録を著す(石蔵写)↓7.13 保田妙本寺兵禍焼失(8ー263)↓8.25 保田日我谷山妙顕寺の置文を定めこれを法泉坊日鎮に与う(保文) 3.8 義藤三好長慶との和破れ山城霊山城に入る(継記)↓8.1 三好長慶霊山城を陥る義藤杉坂に奔る(継記)↓8月 村上義清武田信玄と信濃に戦い敗れて越後に奔り長尾景虎に頼る、景虎之を援け信玄と信濃川中島に戦う(甲鑑)
1554 天文23 甲寅 後奈良 足利義輝 滅後 273年 日院 4月 広蔵院日辰本迹問答を著す(5ー55)↓12.3 広蔵院日辰法印に叙せらる(8ー105) 3月 武田信玄今川義元を援け北条氏康と駿河刈屋川に戦う(北五)↓11.7 氏康下総古河城を陥れ足利晴氏・藤氏父子を相模波多野に幽閉す(北五)
1555 弘治 1 乙卯 10.23 後奈良 足利義輝 滅後 274年 日院 6.7 今川義元大石寺門前諸役及棟別銭を免ず(8ー40)↓10.25 京住本寺12代〔京要法寺18代〕長遠院日在寂80(過)↓11.17 広蔵院日辰京要法寺に住す(5ー55)↓12.24 保田日我恵心流一流相伝大事上巻を記す(8ー264・石蔵写)↓○日主生る(聖751) 7.26 京本禅寺5代日導寂55(過)↓11.29 隆門日政諸宗問答抄を著す(奥) 7.19 武田信玄、上杉謙信信濃川中島に戦う(八妙記)↓10.1 毛利元就陶晴賢を安芸厳島に襲撃す晴賢敗れて自殺す(毛文)↓○倭寇明を侵す(献徴)
1556 弘治 2 丙辰 後奈良 足利義輝 滅後 275年 日院 2.11 保田日我恵心流一流相伝大事下巻を記す(8ー264・石蔵写)↓2.23 保田日我七面決当台両家之抄出を録す(石蔵写)↓3.28 讃岐11代日秀寂(過)↓6.23 京要法寺日辰、日誉と共に霊宝拝見のため重須に向う(5ー56)↓7.7 京要法寺日辰重須に霊宝を拝し、二箇相承を日耀に写さしむ(西山蔵)↓7.8 京要法寺日辰大石寺妙行坊〔久成坊〕日悦を訪う(5ー41)↓7.22 京要法寺日辰帰洛(5ー56)↓○京要法寺日辰止観見聞抄を著す(5ー56) 4.21 朝倉義景一向門徒と和す(加越記) 4.20 斎藤利政〔道三〕織田信長の援により子義竜と美濃長良川に戦いて敗死す(江濃)
1557 弘治 3 丁巳 正親 足利義輝 滅後 276年 日院 2.21 重須8代日耀寂(過)↓3.10 保田日我鎌隼問答を著す(奥)↓7.5 西山11代日心寂60(過)↓10.19 京要法寺日辰迹門前後五妙抄2巻を著す(奥)↓11.16 今川氏真重須本門寺の寺領を安堵す(8ー155)↓11.30 京要法寺日辰法華訓蒙抄3巻を著す(石蔵写) 3.3 毛利元就周防須々万城を陥るついで同国の諸城を陥る(新裁)↓4.3 大内義長自殺す(新裁)
1558 永禄 1 戊午 2.28 正親 足利義輝 滅後 277年 日院 1.13 京要法寺日辰玄七略大綱2巻を著す(石蔵写)↓3月 京要法寺日辰分別品記を著す(奥)↓4月上旬 会津日要佛天神秘問答抄を著す(石蔵写)↓7.7 京要法寺日辰本門十妙抄2巻を著す(石蔵写)↓8.23 京要法寺日辰甲斐を経て 10.1 重須に至る(5ー56)↓11.7 西山日建付属状を京要法寺日辰に与う(8ー171)↓11.9 要法寺日辰寂円入道を使し大石寺日院に書を送り富士各山の通用をはかる、11.15 日院これを拒否(9ー63)↓11.20 京要法寺日辰本迹問答抄2巻を著す(5ー55)↓12.4 京要法寺日辰造佛論義を著す(宗全8ー458)↓12.14 京要法寺日辰負薪記を著す(宗全23ー94) 6.29 京本隆寺5代日諦寂75(真門綱要) 5.3 義輝及び細川晴元近江坂本に陣す(継記)↓11.27 義輝三好長慶と和し入洛す(畿乱)
1559 永禄 2 己未 正親 足利義輝 滅後 278年 日院 1.9 京要法寺日辰、日代自筆の五人所破抄を写す(5ー56)↓1.12 京要法寺日辰、日住・日玉等のために再び重須霊宝二箇相承・本門寺領等を拝し日興自筆の一代五時図を写す(5ー56)↓1.18 京要法寺日辰小泉において代官兵部阿日義の写本により日興跡条々之事等を写す(5ー33)↓1.20 京要法寺日辰二箇相承を写す(5ー56)↓1.23 京要法寺日辰重須において従開山伝日順法門を写す(宗全2ー393)↓2.3 京要法寺日辰自写の一代五時鶏図を真蹟と校合、又八通の遺状を写す(5ー56)↓2.5 京要法寺日辰法華勉旃抄3巻を著す(奥)↓3.3 京要法寺日辰神天上勘文を写す(宗全2ー62)↓3.6 京要法寺日辰重須日出の法灯付属の勧誘を拒否(6ー42)↓9.10 京要法寺日辰読誦論義を著す(宗全8ー486)↓11.5 富士妙蓮寺12代日顕寂(過)↓11.10 京要法寺日辰法華3部に対し60箇条の論義を作る(5ー56) 2.2 織田信長上洛す(継記)
1560 永禄 3 庚申 正親 足利義輝 滅後 279年 日院 7.2 京要法寺日辰法華二論義得意抄6巻を著す(5ー56)↓7.20 京要法寺日辰産湯相承を書写す(宗全2ー37)↓8.17 今川氏真大石寺の諸役を免ず(8ー41)↓8.28 今川氏真、小泉久遠寺の諸役を免ず(保文)↓10.13 保田日我西国総門徒中に対し掟書きを示す(保文)↓11.7 京要法寺日辰祖師伝を著す(5ー54)↓12.10 京要法寺日辰日尊自筆の本因妙抄を写す(8ー100)↓秋 泉蔵坊日堯伊豆大見本弘寺において日有雑々聞書を写す(2ー167) 2.15 毛利元就・隆元父子即位の資を献ず(毛文)↓5.19 尾張桶狭間の戦い今川義元戦死(信長記)↓12.24 尼子晴久卒47(系図)
1561 永禄 4 辛酉 正親 足利義輝 滅後 280年 日院 1.22 保田日我久遠寺妙本寺惣血脈筋1紙を書す(保文)↓3.2 保田日我観心本尊抄抜書を著す(4ー137) 1.24 三好義長・松永久秀入洛す(後鑑)↓3.7 長尾景虎上杉憲政を奉じて相模に入りついで北条氏康父子を小田原城に攻む(相乱)↓5.14 信長斉藤竜興と美濃に戦う(信長記)
1562 永禄 5 壬戌 正親 足利義輝 滅後 281年 日院 2.26 保田日我妙本寺の置文を定む(保文)↓4.10 重須日出重須西山通用之事1札を書す(9ー12)↓8月 寂日坊日誉富士上条に妙喜寺を創す(寺誌)↓○日昌生る(聖752) 3.5 三好義賢畠山高政等と和泉久米田に戦いて敗死す(畿乱)↓4月 土一揆蜂起により六角義賢洛中に徳政を令す(畿乱)↓6.2 六角義賢三好長慶と和す(足季)
1563 永禄 6 癸亥 正親 足利義輝 滅後 282年 日院 6月 京要法寺日辰西山法善坊へ返状を送る(石蔵写)↓12.13 京要法寺日辰富士与当家異義を著し富士の所立と尊門の異を弁ず(石蔵写)↓○京要法寺日辰重須西山の和解をはかる(6ー36) 秋 三河に一向一揆起こる(三語)↓○京本隆寺日雄一経読否之論・仏像造不之論を著す(宗全11ー270) 3.1 細川清元卒50(細記)↓7.6 松平元康今川氏真と絶ち家康と改名す(徳譜)↓8.4 毛利隆元卒41(新裁)
1564 永禄 7 甲子 正親 足利義輝 滅後 283年 日院 8.5 仏心院日・一致勝劣和睦内談のため上洛(宗全19ー237)↓8.20 京法華宗諸山今村泰之の仲裁により一致勝劣和睦条目を定む〔永禄の盟約〕(能書)↓8月 真門日修安国論科註2巻を著す(序)↓11月 真門日修御書要文2巻を編す(奥) 1.8 里見義弘北条氏康・氏政父子と下総国府台に戦いて敗る(相乱)↓7.4 三好長慶卒42(系譜)
1565 永禄 8 乙丑 正親 足利義栄 滅後 284年 日院 8月 長房元清京要法寺の軍用寄宿を免除(宗年)↓9.6 伊豆実成寺12代日経寂(過)↓○兵部阿日義〔日殿〕保田日我に無断にて重須に住し師の破門を受く(保文) 6.8 不受安国院日奥京に生る(金覚過)↓○京の宣教師追放さる(継記) 5.19 三好義継松永久秀等に弑せらる(継記)↓11.13 信長養女を武田勝頼に嫁せしむ(甲鑑)
1566 永禄 9 丙寅 正親 足利義栄 滅後 285年 日院 1.25 宰相阿日侃雑々・拾を著す(保文)↓8.11 保田日我塔婆之意趣を著す(石蔵写) 9.12 真門日修蓮公薩・略伝を著す(序) 2.17 三好三人衆、畠山高政を河内上芝に破る(継記)↓8.29 義秋若狭に移り武田義統に頼るついで越前に赴き朝倉義景に頼る(多聞記)↓11.19 毛利元就尼子義久を出雲富田城にせめて之を降す(毛文)
1567 永禄10 丁卯 正親 足利義栄 滅後 286年 日院 3.21 保田日我穂田郷橋本の勧乗坊地につき置文を記す(保文)↓10.10 富士妙蓮寺13代日伝寂(過)↓10.13 保田日我久遠・妙本両寺を宰相阿日侃に付す(保文)↓京要法寺日辰本尊抄略消3巻を著す(石蔵写)↓○日院幸島の妙行坊に命じて日主〔13才〕を付弟となし下野平井信行寺に置く(聖750)↓○日就生る(聖753) 10.10 松永久秀東大寺大仏殿を焼く(皇略) 5.27 信長息女を徳川家康の子信康に嫁せしむ(徳譜)↓8.23 ポルトガル船長崎に来航す(長由)
1568 永禄11 戊辰 正親 足利義昭 滅後 287年 日院 4月 佛心院日・堺に妙国寺を創す(己記)↓11.4 佛心院日・京頂妙寺に文句の講を始む〔文句無師25巻〕(奥)↓○信長京に南蛮寺を創す(台略)  7.25 信長義昭を越前より美濃立教寺に迎う(信長記)↓9.26 織田信長、足利義昭を奉じて入京(信長記)↓12.9 信玄駿河松野に侵入(石文)↓12.13 信玄駿府城を焼く(甲鑑)↓12.27 家康今川氏真を掛川城に攻む(菅沼家譜)
1569 永禄12 己巳 正親 足利義昭 滅後 288年 日院 2.4 重須諸堂武田信玄の兵火に罹り御影を沼津在静浦本能寺に移す(9ー12)↓2.7 大石寺諸堂武田信玄の兵火に罹る(石文)↓7.5 武田信玄高札をM富士妙蓮寺に与う(8ー114)↓7.15 武田信玄高札を西山本門寺に与う(8ー172)↓8.20 京要法寺日辰会通同異抄を著す(石蔵写) 12月 武田信玄駿河岩本実相寺を焼く(実状) 1.5 三好長逸等義昭を京本圀寺に囲む(継記)↓4.14 義昭二条第に・る(継記)↓10.10 信長北畠具教を和す(信長記)↓11.23 武田信玄駿河に侵入(甲鑑)↓11月 信長出張のため堺動乱す(行記)↓12.7 信玄再び駿府の館に入る(甲鑑)
1570 元亀 1 庚午 正親 足利義昭 滅後 289年 日院 8.13 今川氏真重須本門寺の寺領を安堵し諸役を停止(8ー156)↓11.15 保田日侃隠遁につき総門中に対して久遠寺・妙本寺置文を記して後董を求む(8ー89) 9.12 本願寺光佐諸国の宗徒に檄して挙兵し信長の営を襲う(信長記)↓▽沼本彦左衛門入道宗蓮美作久米郡弓削町に蓮久寺を創す(寺誌) 2.30 信長・家康上洛す(信長記)↓3.1 信長参内し皇居の修理工事を視る(信長記)↓6.28 信長近江姉川に浅井長政を破る(信長記)↓○信玄駿河根方興国寺城を攻む(1ー197)
1571 元亀 2 辛未 正親 足利義昭 滅後 290年 日院 2.28 御義口伝元亀本成る(上巻大石寺蔵・下巻要法寺蔵)↓4.21 京要法寺日辰法則抄を著す(石蔵写)↓10.16 保田日我寺中を誡む(保文) 5.12 信長伊勢長島の一向宗徒を撃たんとし尾張津島に陣す(信長記)↓8.2 幕府法華宗の不受不施の立義を認む(不受記)↓9.12 信長延暦寺を焼く(継記) 6.14 毛利元就卒75(系譜)↓10.3 北条氏康卒57(寛政譜)
1572 元亀 3 壬申 正親 足利義昭 滅後 291年 日院 6.1 保田日我その弟子兵部阿日義無断にて日殿と改め重須に住するにつき隠居日出を問詰す(保文)↓6.25 保田日我三大秘法等25通の切紙を書す(保文)↓京要法寺日辰法度を定む(8ー242) 4.11 武田信玄身延山に延暦寺を復興のため久遠寺を他に移さんとするも不調となる(別統)↓8月 京法華宗諸寺法式を定む(宗全19ー179) 9月 信長義昭に異見17箇条を出して其の失政を諌む(信長記)↓12.22 信玄家康と遠江の三方原に戦い家康を敗る(三語)
1573 天正 1 癸酉 7.28 正親 足利義昭 滅後 292年 日主 2.15 日主左京阿日教著穆作抄を写す(2ー288)↓4月 日主陸前柳ノ目完蔵坊の常住本尊を中将日伝に授与(8ー198)↓8.19 日主霊宝虫払を修す(8ー43)↓9月 保田日我・日侃奏聞せんとして果さず(8ー379)↓12.26 武田勝頼諸役免除等の保護状を西山本門寺に与う(8ー172) 3月 常楽院日経常陸山崎において浄土宗と問答(毒鼓)↓○要行寺日統下総飯塚光福寺に講肆〔飯高檀林の前身〕を開く(福書) 1.11 義昭信玄をして信長・家康と和せしむも信玄拒む(甲鑑)↓2.26 義昭・信玄、信長を撃たんとす(信長記)↓4.4 信長義昭を二条第に囲む(信長記)↓4.12 武田信玄卒53(甲鑑)↓8.20 信長兵を遣わして朝倉義景を囲み之を自殺せしむ(信長記)↓8.28 近江小谷城主浅井長政自殺す29(信長記)↓11.19 信長三好義継を河内若江城に攻めて之を殺す(信長記)
1574 天正 2 甲戌 正親 織田信長 滅後 293年 日主 6.1 安房守護里見義堯卒68(8ー400)↓9.12 武田勝頼大石寺及び重須本門寺の寺規を定め両寺の修造興隆に努めしむ(8ー45・8ー157)↓9.12 保田日我里見義堯追善の記録百ケ日記を著す(8ー400)↓○聖主院日顕石見大森銀山に本法寺を創す(寺誌) 1.18 謙信、信長・家康と謀り武田勝頼を撃たんとし西上野に出陣す(伊文)↓9.29 信長長島を陥る(信長記)
1575 天正 3 乙亥 正親 織田信長 滅後 294年 日主 4.16 京要法寺日辰壽量品見聞を著す(石蔵写)↓9月 聖主院日顕佛像儀記を著す(宗年)↓○聖主院日顕石見大森銀山に本経寺を創す(寺誌) 8月 京一致勝劣諸寺法度を定む(宗全20ー298)↓10.6ー7 佛心院日・徳島において浄土宗と問答(宗全19ー247)↓10.21 信長本願寺光佐の和を諾す(信長記)↓10.25 日蓮の義、宗にあらざる綸旨を京智恩寺に下す(三宝書)
1576 天正 4 丙子 正親 織田信長 滅後 295年 日主 4.12 武田勝頼富士妙蓮寺の諸役を免ず(8ー114)↓6.9 三浦右馬助此年より重須本門寺に永年900文を寄す(8ー172)↓8.13 跡部勝資〔武田勝頼の臣〕富士妙蓮寺諸役を免ず(8ー115)↓8.18 保田日我夢想記を著す(保文)↓12.15 京要法寺19代広蔵院日辰寂69(過) 6.6 信長入京(信長記)↓11.26 信長北畠具教を殺さしむ(公補)
1577 天正 5 丁丑 正親 織田信長 滅後 296年 日主 3.16 上総本乗寺日膳保田日我の化儀秘決を写す(1ー325)↓閏7.5 聖主院日顕御本尊要義草案を著す(宗年)↓7.14 西山12代日建寂(過)↓○保田妙本寺再建(寺誌)↓○重須日殿駿河大岩に妙泉寺を創す(寺誌) 2.1 村井長門守貞勝京法華宗僧俗に不受不施につき注意す(延書)↓9.23 京法華宗僧俗より不受について心得を幕府に呈す(延書)↓▽教蔵院日生下総に飯高檀林を創し法華文句の講を始む(別統) 2.13 信長京を発して紀伊雑賀を征す(信長記)↓10.10 松永久秀織田信忠等に攻められて自殺す(信長記)
1578 天正 6 戊寅 正親 織田信長 滅後 297年 日主 4.22 保田日我当門徒前後案内聞書を著す(保文)↓6.20 保田日我我邦雑記を著す(石蔵写)↓7.5 重須日殿保田日我に和を請う(保文)↓○重須本堂再建成る(9ー12)↓▽聖主院日顕石見川本に妙船寺を創す(寺誌) ○備前法華の僧徒300余人美作の浄土宗誕生寺を襲う(作陽史) 1.1 信長四方拝・小朝拝・節会の資を献ず(信長記)↓3.13 上杉謙信卒49(系譜)↓11.9 信長諸将をして村重を撃たしむ(信長記)↓11.12 島津義久大友義鎮を破る(島史)
1579 天正 7 己卯 正親 織田信長 滅後 298年 日主 2.17 跡部勝資富士妙蓮寺々領を安堵す(8ー115)↓○重須本門寺本堂・御影堂再建(教報) 5.27 安土問答、普伝日門・塩屋伝助浄厳院にて斬首さる(宗全19ー251・安録)↓9.12 信長上洛重ねて法難起こる(宗全19ー252)↓9.16 黄金200枚の御札をもって法難止む(宗全19ー252)↓12月 本覚院日陽安土問答顛末を記す(該状) 4.23 勝頼江尻に出で家康と対陣す(君譜)↓10.30 宇喜多直家信長に降る(信長記)
1580 天正 8 庚辰 正親 織田信長 滅後 299年 日主 ▽長遠院日祇出雲今市に慈眼寺を創す(寺誌)↓▽宇部弘政保田妙本寺に田地を寄す(保文) 閏3.7 本願寺光佐信長と和す(信長記)↓▽教蔵院日生京に帰り松ケ崎に檀林を創し法華文句を講ず(別統) 1.17 秀吉三木城を陥る城将別所長治自殺す23(信長記)
1581 天正 9 辛巳 正親 織田信長 滅後 300年 日主 大聖人300遠忌↓3.17 重須本門寺二箇相承等の重宝を西山衆徒並びに武田勝頼の臣増山権右衛門等のために奪わる(9ー24)↓3.28 重須日殿重宝返還の訴状を武田勝頼に致す(9ー16)↓6.10 富士妙蓮寺14代日堯寂(過)↓6.29 保田日我法華経大意を著す(石蔵写)↓10.13 武田勝頼西山・重須の諍論を裁定す(8ー173)↓12.25 保田日侃・隠居日我島津藩に日向の保田妙本寺末庇護の事を訴う(8ー90) 8.30 信長高野山の僧千余人を斬る(信長記)↓○佛乗院日惺池上本門寺に住す(別統) 3.22 家康勝頼の属城遠江高天神城を陥る(三語)
1582 天正10 壬午 正親 豊臣秀吉 滅後 301年 日主 日興・日目250遠忌↓2.6 重須日殿武田方に宝物返還の訴願入れられず断食憤死す57(過)↓2月 重須再住日出徳川家康甲州攻めの砌聖教曼荼羅を贈る、家康凱旋の時之を返納す(寺誌)↓3.13 泉沢小四郎佐渡世尊寺に寺領を寄す(8ー157)↓10.28 徳川家康の臣本多作左衛門、武田方押奪の宝物を取り返し西山本門寺に寄進す(8ー174)↓11月 徳川家康重須日出の請により井出甚之助に命じ重須本門寺に用水堀を作らしむ(8ー159・寺誌)↓12.2 本多弥八郎徳川家康の命により西山本門寺より宝物64点を重須本門寺へ返さしむ(9ー21)↓▽保田日我二箇相承紛失証明を録す(9ー22) 1.28 大友・大村・有馬三氏ローマ法王に少年使節を派遣(西史)↓2月 家康勝頼を攻む(9ー24)↓3.11 勝頼天目山麓に一族と亡ぶ(寺記)↓○秀吉光秀を山崎に破る(大閤記)
1583 天正11 癸未 正親 豊臣秀吉 滅後 302年 日主 2.15 大石寺僧中納言日誉〔与〕摂津長柄に源立寺を創す(寺誌)↓2.26 甲斐平岡岡右衛門、徳川家康の命により西山本門寺の宝物を重須本門寺に返還す(9ー22・寺誌)↓7.25 讃岐12代日堯寂(過)↓8.7 伊豆実成寺13代日証寂(過)↓10.5 大石寺規矩を定め門前に市を立つるの儀を停止す(5ー324)↓10.5 徳川家康の臣井出甚之助富士妙蓮寺・西山本門寺の諸役を免ず(8ー116・8ー175)↓日昌飯高に入檀(聖751) 9.5 京妙顕寺二条より洛外に移転の命を受く(宗全19ー128) 4.21 秀吉柴田勝家を賎獄に破る(太閤記)↓4.24 柴田勝家越前北荘に自殺す(秀記)↓8.1 滝川一益秀吉に降る(太閤記)↓9.1 秀吉大坂城を築く(秀記)
1584 天正12 甲申 正親 豊臣秀吉 滅後 303年 日主 1月 実蔵院日・東福寺に一切経を閲し佛蔵心宝115巻を著す(霊記・5ー64)↓3.3 井出甚之助富士妙蓮寺の寺領を安堵せしむ(8ー116)↓3.13 井出甚之助・清彦三郎、大石寺の諸役免ず(8ー45)↓11.7 讃岐本門寺御番次第及び山規を定む(8ー239)↓▽京要法寺僧玉泉院日養大坂天満に蓮興寺を創す(過) 5.1 秀吉比叡山の再興を許す(寺書)↓7.18 法華宗秀吉の命により安土問答以来の逼塞を除かる(安由)↓○京妙顕寺現在地に移築成る(建表) 11.11 秀吉、北畠信雄と和す(太閤記)
1585 天正13 乙酉 正親 豊臣秀吉 滅後 304年 日主 1.13 会津実成寺9代日要寂(過)↓3月 泉沢小四郎佐渡世尊寺に制札を立つ(8ー158)↓7.25 保田日我保田5代中納言阿日伝の法度3ケ条を写し寺中を誡む(保文)↓8.2 保田日我保田11代三河阿日要の置文を写す(保文)↓11.25 要法寺日性権大僧都に任ぜらる(寺書)▽讃岐本門寺大檀那秋山家及び讃岐国中諸士の領地仙石氏に没収さる(寺誌) 4.3 上総伊北妙泉寺に大野光福寺8代日穏等と天台宗東陽寺僧徒と宗論し日穏等討死す(比企文)↓5.3 池上日惺末寺一般に上総法難の助力を命ず(寺書)↓7.18 秀吉浄土宗側より安土問答の際の誓状及び法衣等を取上げ法華宗へ返還す(己記) 3.20 秀吉根来雑賀の一揆を降す(秀記)↓7.11 秀吉関白となり豊臣の姓を賜う(公補)↓8.20 秀吉越中に入り佐々成政を降す(多聞記)
1586 天正14 丙戌 後陽成 豊臣秀吉 滅後 305年 日主 3.10 実蔵院日・清彦三郎に書を致して大石寺と通用を計る(9ー67)↓8.11 実蔵院日・、権大僧都に任ぜらる(寺誌)↓9.2 実蔵院日・要法寺に住す(寺誌)↓11.11 保田・小泉14代大夫阿日我寂79(過)↓11月 保田日侃日我上人御臨終記を著す(保文) ○京大佛殿造営同16年成る(寺誌) 5.14 家康秀吉の妹〔朝日姫〕を娶る(当代記)↓10.27 家康大坂に登り秀吉に謁す(当代記)↓11.15 吉川元春卒57(寛政)
1587 天正15 丁亥 後陽成 豊臣秀吉 滅後 306年 日主 5.5 重須9代日出寂93(過)↓5.8 日主京要法寺日・と通用の申合せをなし日目の本尊を授与す(8ー199) 6.19 秀吉耶蘇教を禁ず(朱印格)↓▽京妙蓮寺及び京本能寺再建(建表) 1.1 秀吉九州征伐に向う(太閤記)↓3.1 秀吉大坂から九州に向う(太閤記)↓5.8 島津義久秀吉に降る(太閤記)↓5.18 大友宗麟卒58(寛政譜)↓6.7 秀吉筑前筥崎において九州封域を定む(太閤記)↓9.13 秀吉聚楽第を修築して之に移る(経記)
1588 天正16 戊子 後陽成 豊臣秀吉 滅後 307年 日主 3.19 京要法寺日・日興の本尊を日主に贈る(9ー68)↓5.15 京要法寺再建(宗年)↓11.15 保田日侃小泉・身延通用の扱いにつき小泉久遠寺日珍及び檀中に書を送りその結束を促す(保文) 5.8 藤堂高虎紀伊粉河に上行寺を創す(過) 4.14 天皇聚楽第に行幸(経記)↓7月 秀吉刀狩り令を下す(多聞記)↓○大小判金を鋳る(貨幣)
1589 天正17 己丑 後陽成 豊臣秀吉 滅後 308年 日主 7.6 13世日院寂72(大過去帳)↓12.27 京要法寺権少僧都大仙坊日朝〔のち自成院日堯と改む〕権大僧都に任ぜらる(寺書) 4.28 秀吉法華宗の不受不施の義を認む(不受記)↓9月 秀吉延暦寺を再建せしむ(台略) ○秀吉対島宗智を朝鮮に遣わして来聘を促す(鮮記)
1590 天正18 庚寅 後陽成 豊臣秀吉 滅後 309年 日主 3.10 井出甚之助寺領安堵状を重須本門寺に与う(8ー159)↓6.25 大雄院日恩身延山において万部経の結日大衆に説法す、貫主日新感銘し日興書写の始聞佛乗義を贈る(寺誌)↓12.28 秀吉重須本門寺に寺領50石の地を寄せ諸役を免ず(8ー159) 5.18 佛心院日・神道同一鹹味抄6巻を著す(奥)↓○京本法寺四条高倉より洛北に移る(建表)↓京妙覚寺日典佐渡塚原に正教寺を創す(寺書) 4.3 秀吉の全軍箱根を越えて小田原城を囲む(北五)↓7.5 北条氏直秀吉に降る(北五)↓11.7 秀吉朝鮮使を聚楽第に引見す(続隣)
1591 天正19 辛卯 後陽成 豊臣秀次 滅後 310年 日主 5.16 蒲生氏郷会津実成寺の諸役を免ず(8ー104)↓6.14 保田日侃本名肥後守を通じて庇護を里見家に訴う(8ー90)↓6.28 石見本法寺聖主院日顕寂72(過)↓6月 京要法寺秀吉の命により二条東朱雀京極に移る(過)↓7.28 里見義康保田妙本寺寺領3分の1を安堵す(8ー92)↓11.12 里見義康保田妙本寺の諸役を免ず(8ー93)↓▽小西檀林開創(別統) 1.21 京本圀寺日禎求法院檀林を創し一如院日重開講す(圀譜)↓3月 京本能寺洛中に移る(寺記)↓○加藤清正難波本妙寺を熊本に移す(寺誌) 2.28 茶道千家流祖千利休自殺(茶図)↓9.24 秀吉朝鮮征伐の令を下す(太閤記)
1592 文禄 1 壬辰 12.8 後陽成 豊臣秀次 滅後 311年 日主 ○敬台院日詔生る(大過去帳) 11.14 本願寺光佐〔顕如〕寂50(東願譜) 1.5 秀吉朝鮮を攻む(黒田書)↓○秀吉異国渡海の朱印状を出す(通航)
1593 文禄 2 癸巳 後陽成 豊臣秀次 滅後 312年 日主 12.15 里見義康佐久間郷の田地5貫文〔3分の1〕を保田妙本寺に寄す(保文)↓12.26 保田日侃妙本寺を小泉日珍に譲り小泉久遠寺を学頭日成に相続せしむ(8ー93)↓○大雄印日恩堺に住本寺を創す(堺市史) 3.8 一如院日重自我偈私記を著す(巻首)
1594 文禄 3 甲午 後陽成 豊臣秀次 滅後 313年 日主 3.3 日盈生る(聖753)↓3月 富士妙蓮寺僧西福阿本覚坊日通駿河稲子真言宗西光寺を帰伏せしめ蓮光寺と改む(寺誌)↓8月 日昌京要法寺より大石寺へ登る(聖752) 11.7 京本隆寺7代日修寂71(過)真流正伝抄6巻の著あり↓○秀吉耶蘇教徒を捕え長崎に刑す(長志) 3.7 秀吉伏見築城の工を起こす(太閤記)↓7.20 堺の商人納屋助右衛門呂宋より帰る(太閤記)
1595 文禄 4 乙未 後陽成 豊臣秀頼 滅後 314年 日主 5月 本種院日陽権大僧都に任ぜらる(5ー59)↓5.18 本種院日陽法印に叙せらる(5ー59)↓○京要法寺日・当家略要集を著す(石蔵写) 1.14 一如院日重録外御書20巻を編す〔本満寺校訂録外〕(奥)↓7.24 京立本寺12代教蔵院日生松ケ崎本涌寺に寂43(別統)↓9.25 秀吉初めて大佛供養を修す(謗供)↓9.25 不受日奥不受不施の義を唱えて大佛供養の出仕を拒み陳状を秀吉に呈す(亀鏡)↓11.13 不受日奥法門格式を著す(亀鏡) 2.7 蒲生氏郷卒40(経記)↓7.15 秀吉、秀次を自殺せしむ(経記)↓8月 秀吉聚楽第を毀つ(当代記)
1596 慶長 1 丙申 10.27 後陽成 豊臣秀頼 滅後 315年 日昌 1.30 京要法寺日・同寺制状を定む(8ー243)↓9.1 日主下野小金井蓮行寺において法を日昌に付す(8ー47) 2.7 天台僧仙樹院日是江戸本庄牛島に常泉寺を創す(寺誌)↓3.29 秀吉京大佛伝において千僧供養を行なう(亀鏡)↓夏 池上日惺注法華経を写す(奥)↓7.16 家康の臣本多作左衛門上総小原に卒(寛政譜)↓8.23 寂照院日乾教誡律儀抄を著す(奥)↓9.13 不受日奥法華宗奏状を後陽成天皇に上る(亀鏡)↓11.25 秀吉再び千僧供養を行なう(亀鏡)↓○池上日尊飯高檀林に講堂を創し法輪寺と称し三大部を講ず(飯聖録) 閏7.13 畿内大地震(経記)↓9.1 秀吉明使揚方亭を大坂城に引見す表文の無礼を怒り使者を追還し再征を議す(高書)↓9.6 スペイン商船サンフェリベ号土佐浦戸に漂着(西史)
1597 慶長 2 丁酉 後陽成 豊臣秀頼 滅後 316年 日昌 4.26 横田村詮富士妙蓮寺の所役を免ず(8ー116) 8月 池上日惺陳状を前田玄以に呈す(顕書)↓12.12 池上本門寺五重塔建立(寺誌) 1.1 秀吉再び朝鮮を攻む(征録)↓1.13 加藤清正・行長等名護屋を発し西生浦に上陸す(征録)↓7.24 呂宋国入貢す(西史)↓8.28 足利義昭卒61(公補)
1598 慶長 3 戊戌 後陽成 豊臣秀頼 滅後 317年 日昌 3.28 不受日奥奏聞状を奉る(奥)↓4.21 陣門日豊法華談義10巻を著す(奥)↓7.6 池上12代佛乗院日惺寂49(両歴)↓8.27 中山12代堺妙国寺開基佛心院日・寂67(過) 5月 宇喜多秀家・小早川秀秋・毛利秀元・蜂須賀家政・藤堂高虎・脇坂安治等朝鮮から帰る(征録)↓8.18 豊臣秀吉卒63(太閤記)
1599 慶長 4 己亥 後陽成 豊臣秀頼 滅後 318年 日昌 8.11 京要法寺僧玉泉院日養〔大阪蓮興寺開基〕寂(過) 11.20 家康大坂城において不受日奥を京法華宗諸山と受不受の義につき対論せしむ(亀鏡)↓12月 不受日奥守護正義論を著す(奥)↓○心性院日遠飯高檀林の化主となる(別統)↓▽慧雲院日円下総に中村檀林を創す(別統) 1.10 秀頼大坂城に移る(慶聞)
1600 慶長 5 庚子 後陽成 豊臣秀頼 滅後 319年 日昌 3月 円智院日性法華伝記10巻刊(刊記)↓4.13 京要法寺日・法印に叙せらる(寺書)↓○日精生る(聖760) 2月 僧元佶家康の命により貞観政要を刊(刊記)↓5.30 不受日奥対馬に流さる(奥行記)↓11.15 一如院日重壽量品私見聞を著す(奥)↓12.4 京大佛殿焼失(了筌)↓○常楽院日経京妙満寺に住す(寺誌) 6.18 家康伏見より上杉景勝討伐に向う(言経)↓9.15 関ケ原の戦い(経記)↓10.1 家康、石田三成・小西行長・安国寺恵瓊を六条河原に斬る(経記)
1601 慶長 6 辛丑 後陽成 豊臣秀頼 滅後 320年 日昌 3.13 岩城黒須野東光坊〔妙法寺〕日敬、日興筆の法華経を大石寺に納む(8ー47)↓6.6 保田・小泉15代宰相阿日侃寂77(過)↓11.26 里見義康、保田日侃所持の田地10石を保田日珍に寄す(保文)↓12月 京要法寺塔中本地院より承慧日修著蓮公薩・略伝刊(刊記) 10月 家康耶蘇教を禁ず(西史)↓○妙智院日円備中高松稲荷山妙経寺を改宗再興(寺誌)↓○功徳院日通文義同類集30巻を著す(奥)↓○池上本門寺本堂成る(寺記) 5月 家康伏見に銀座を置き金貨銀貨を鋳造す(貨録)↓8.24 家康、上杉景勝の会津百万石を収め米沢30万石を与う(寛政譜)
1602 慶長 7 壬寅 後陽成 豊臣秀頼 滅後 321年 日昌 2月 京本願寺建立なる(東願譜)↓3.8 不受日奥御難記を著す(亀鏡)↓6.22 寂光院日淵神力品始終略講を著す(奥)↓7.30 京寂光院日淵嘱累品始終略講を著す(奥)↓10月 寂照院日乾宗門綱格2巻を著す(奥)↓12.30 円明院日澄著元祖大聖人註画讃5巻刊(刊記)↓○寂照院日乾身延山に住す(別統)↓○加藤清正領内に耶蘇教を禁令す(別統) 5.1 家康二条城を修築す(徳記)↓5.7 前田玄以卒64(徳記)↓6.24 家康江戸城中に文庫を建て金沢文庫を移す(慶聞)
1603 慶長 8 癸卯 後陽成 徳川家康 滅後 322年 日昌 2.18 唯心院日忠筑前博多において耶蘇教と問答(耶蘇教問答記)↓10.15 寂照院日乾身延山久遠寺霊宝記録を著す(奥) 2.12 家康右大臣に任ぜられ征夷大将軍に補せらる(公補)↓7.28 家康孫千姫を秀頼に嫁す(当代記)
1604 慶長 9 甲辰 後陽成 徳川家康 滅後 323年 日昌 3月 心性院日遠身延山に住す(別統)↓8月 不受日奥諌暁神明記を著す(奥)↓12月 心性院日遠身延西谷檀林を創す(延書) 12月 日本と朝鮮の和なる(続王)↓○幕府東海・東山・北陸の諸街道を修して一里塚を置く(当代記)↓○幕府初めて長崎港に唐通事を置く(長志)
1605 慶長10 乙巳 後陽成 徳川秀忠 滅後 324年 日昌 2.28 京要法寺日性校讎沙石集10巻を刊(刊記)↓▽京要法寺日性論語集解・大学・中庸等多数の和漢の書を刊行世に要法寺版と称す(寺誌)↓○日就江戸上野に常在院を創す開基檀那細井治良左衛門(縁起)↓○西山本門寺諸堂焼失(寺誌) 3月 家康活字をもって吾妻鏡を刊行(刊記)↓4.16 秀忠内大臣に任ぜられ征夷大将軍に補せらる(公補)↓5.8 織田秀信卒26(寛政譜)↓9.13 幕府呂宋人に毎年商船四艘の通航を許す(異朱)↓9.20 山内一豊卒61(寛政譜)
1606 慶長11 丙午 後陽成 徳川秀忠 滅後 325年 日昌 3.7 京要法寺日性法印に叙せらる(寺書)↓7.3 里見忠義保田妙本寺に50石6斗6升4合を寄す(8ー94・保文)
1607 慶長12 丁未 後陽成 徳川秀忠 滅後 326年 日昌 3.22 安房遠本寺日恩富士邪正記を著す(保文)↓3月 要法寺版文選刊(寺誌)↓○日昌法を日就に内付す(聖752) 3.5 家康四男尾張松平忠吉江戸に卒し、芝増上寺に葬る、池上日詔等諷経して供養を受けず(亀鏡)↓4.28 心性院日遠祈祷瓶水抄を註す(奥)↓6.4 中村檀林開祖慧雲院日円寂39(日文) 閏4.26 徳川義直尾張清須に封ぜらる(当代記)↓7.3 駿府城成り家康之に移る(当代記)
1608 慶長13 戊申 後陽成 徳川秀忠 滅後 327年 日昌 2.16 京要法寺20代実蔵院日・寂63(過)↓▽京要法寺日・の遺言により鳥辺山廟所に実報寺を創す(寺伝) 9.2 常楽院日経尾張熱田にて浄土宗徒と法論を起こし23条の問難を投ず(宗全23ー95)↓11.15 慶長法難、家康常楽院日経と浄土宗綽道を江戸城中において法論せしめんとす、その前夜日経宿所において暴漢に襲わる(日経自撰奥書)
1609 慶長14 己酉 後陽成 徳川秀忠 滅後 328年 日昌 2.26 井出志摩守甚之助〔駿豆代官〕卒58(重須過)↓7.2 大雄院日恩権大僧都に任ぜらる(寺誌)↓12.28 京要法寺日性御書註16巻を著す(該書) 2.16 京妙満寺26代京寂光寺開基久遠院日淵寂81(過)↓2.20 常楽院日経等6人京六条河原において削耳・削鼻の刑に処せらる(日経自撰奥書)↓3.13 常楽院日経謗法顕示筆端・法難記を著す(奥)↓4月 寂照院日乾録内五大部の祖書100部刊(圀譜)↓○不受日奥唱題勧発抄・釈尊八相記を著す(亀鏡) 7.25 家康オランダ国王に通商許可の朱印を授く(異記)↓9月 幕府西国諸大名の500石積以上の大船を検収す(当代記)
1610 慶長15 庚戌 後陽成 徳川秀忠 滅後 329年 日昌 ○日舜生る(聖763) 9月 秀頼東山大佛殿を再興す(寺誌) 8.14 島津家久琉球王尚寧を率いて駿府に登り家康に謁すついで江戸に登り秀忠に謁す(当代記)↓8.20 細川藤孝〔幽斉〕卒77(寛政譜)↓10.18 本多忠勝卒63(寛政譜)
1611 慶長16 辛亥 後水尾 徳川秀忠 滅後 330年 日昌 8.20 西山13代妙円房日春寂(過)↓11.26 伊豆実成寺14代山下阿日迦寂(過)↓12.15 重須養運坊、本門寺棟札・二箇相承を徳川家康の台覧に供す(駿政)↓○日典生る(聖767) ○安国院日習権実決疑章を著す(遺新)
1612 慶長17 壬子 後水尾 徳川秀忠 滅後 331年 日昌 ○春 讃岐大仁公日円、重須本門寺に至る〔重須讃岐本末係争の発端〕(9ー118)○日忍生る(聖768)↓ 1.5 不受日奥赦免、在島13年(亀鏡)↓3.21 幕府耶蘇教を禁じ所司代板倉勝重に命じて京の耶蘇教会堂を毀たしむ(慶録)↓ 10.29 オランダ王書を家康に贈りポルトガルの密謀を告ぐ(異記)↓
1613 慶長18 癸丑 後水尾 徳川秀忠 滅後 332年 日昌 7.29 京要法寺日性銀子570匁を同寺に寄進(寺書)↓11.13 京要法寺日性諸堂灯明料を同寺に寄進(寺書)↓11.28 日昌磐城三春に法華寺を創す(寺誌)↓ 11月 家康諸寺に対して15ケ条文を下し切支丹並びに不受不施を禁止(徳禁)↓○寂照院日乾三日講論義10巻を著す(奥)↓○常楽院日経本迹問答用心記を著す(奥)↓ 1.25 池田輝政卒50(寛政譜)↓9.1 家康イギリス船司令官ジョン・セーリスに復書し通商を許す(異記)
1614 慶長19 甲寅 後水尾 徳川秀忠 滅後 333年 日昌 1.11 京要法寺日性伽藍修復料を同寺に寄進(寺書)↓2.26 京要法寺21代大僧都法印日性寂61(過) 8月 家康大佛供養を停止す(徳記)↓9.24 高山南坊・内藤徳庵等の耶蘇教徒を海外に追放す(西史) 7.12 角倉了以卒61(寛政譜)
1615 元和 1 乙卯 7.13 後水尾 徳川秀忠 滅後 334年 日昌 3月 富士妙蓮寺僧泉林院日慶富士下条に法善寺を創す(寺誌)↓7.2 讃岐13代日首寂(過)↓7.13 大雄院日恩京要法寺に住す(寺誌)↓○日主磐城滑津に本法寺を創す(寺誌) 7.24 幕府諸宗本山末寺の諸法度を定む(三宝書) 4.10 大坂夏の陣(続王)↓5.7 大坂城落城秀頼自刃(続史)↓7.7 武家諸法度を定む(駿府記)↓7.17 禁中公家諸法度を定む(駿府記)
1616 元和 2 丙辰 後水尾 徳川秀忠 滅後 335年 日昌 4月 日昌駿河根方境村に妙光寺を創す(寺誌) 3.26 不受日奥宗義制法論3巻を著す(亀鏡)↓6.21 京妙顕寺日詔諸寺改悔の名代として京妙覚寺に臨む(亀鏡)↓○寂照院日乾京に鷹峰檀林を創す(鷹旧) 3.21 家康を太政大臣に任ず(続史)↓4.17 徳川家康卒75(徳譜)↓8.8 耶蘇教を禁じ、明船を除く外国船の長崎・平戸以外の寄港を禁ず(薩増)↓10.3 煙草の栽培を禁ず(東録)
1617 元和 3 丁巳 後水尾 徳川秀忠 滅後 336年 日昌 4.24 本種院日陽大石寺に詣で戒壇の本尊を拝す(5ー59)↓8.5 日主下野小金井より日昌に状を送る(8ー49)↓8.17 14世日主寂63(大過去帳) 4.19 池上14代自証院日詔寂49(別統)↓○行学院日朝著高祖一代記2巻刊(刊記) 4.8 家康の遺骨を久能山より日光山へ改葬す(東録)
1618 元和 4 戊午 後水尾 徳川秀忠 滅後 337年 日昌 10.13 摂津池田源立寺開基中納言日誉〔富士上条妙喜寺開基〕寂(過) 7.26 一如院日重空過致悔集2巻を著す(奥)↓○京妙満寺日乗止観述聞5巻を著す(奥)
1619 元和 5 己未 後水尾 徳川秀忠 滅後 338年 日昌 12月 京要法寺日堯安芸広島に長遠寺を創す(寺誌) 3.4 一如院日重見聞愚案記23巻を著す(巻首)↓6.30 心性院日遠法華経随音句2巻を著す(奥)↓○池上本門寺客殿焼失(建表)
1620 元和 6 庚申 後水尾 徳川秀忠 滅後 339年 日昌 2.26 京要法寺23代自成院日堯寂56(過)↓3.16 日昌駿河根方境村妙光寺に本尊を授与(正光寺本尊脇書)↓10.7 本種院日陽京要法寺に住す(5ー61) 11.22 京妙満寺27代常楽院日経寂70(覚墓) 2.26 蜂須賀至鎮卒35(寛政譜)↓8.26 伊達政宗の遣欧使支倉常長帰朝す(達治)
1621 元和 7 辛酉 後水尾 徳川秀忠 滅後 340年 日昌 6.28 江戸常泉寺開基仙樹院日是寂(過)↓○本法院日実出雲稗原に法泉寺を創す(寺誌) ○真応院日達妙法華寺を鎌倉より玉沢に移す(寺誌) 12.13 織田有楽斎〔長益〕卒75(寛政譜)
1622 元和 8 壬戌 後水尾 徳川秀忠 滅後 341年 日就 4.7 15世日昌寂61(大過去帳)集解要文12巻・文心解抄2巻・玄義私記1巻の著あり↓4.23 日就大坊に入る(聖753)↓12.7 京要法寺日陽永代法式を定む(8ー243)↓○日盈本迹諍論によって勝劣派の所化数百人と飯高・中村・小西三檀林を退き上総東金に移る(聖753) 8.20 幕府新寺の建立を禁ず(徳記)↓10.28 上総宮谷檀林初祖京妙満寺30代佛眼院日純寂(宮譜)↓○不受日奥禁断謗施論を著す(亀鏡)↓○本圀寺録内祖書40冊を刊(刊記) 6.19 里見忠義伯耆の配所に卒(里九)
1623 元和 9 癸亥 後水尾 徳川家光 滅後 342年 日就 ▽良運院日啓堺に本伝寺を創す(寺誌) 4.26 京妙蓮寺日迢〔真迢〕山家観心異論決2巻を著す(奥)↓5月 京寂光寺本因坊日海寂(寺誌)↓8.6 身延20代一如院日重寂75(別統)↓○平賀本土寺日弘池上日樹につき台当理事二観の異目を論じ師資の盟約をなす(不諷)↓○不受日奥御教書折紙を頂戴す(亀鏡)↓○寂照院日乾折紙を破らんとして上京す(遺新) 3.20 上杉景勝卒69(寛政譜)↓6.8 秀忠入洛(東録)
1624 寛永 1 甲子 2.3 後水尾 徳川家光 滅後 343年 日就 1.6 本樹院日受出雲橋渡に円東山松久寺を創す(寺誌)↓3月 京要法寺代官智見院日成入寺並びに官途条々永代法式を定む(8ー245)↓6.21 富士妙蓮寺16代日忠寂(過)↓9月 智見院日成京要法寺に住す(寺誌)↓10.1 江戸常泉寺2代是生院日和寂(過)↓○江戸上野常在院下谷に移り常在寺と改称す(縁起) ○東山檀林開祖顕壽院日演東山万代不易の法式を定む(善正録)↓○寂照院日乾折紙破壊の訴訟をなす(遺新)↓○不受日奥門流清濁決疑抄を著す(亀鏡) 3.24 スペイン使薩摩に来り通商を請う幕府之を却く(異記)↓3月 日光陽明門成る(東録)↓9.6 豊臣秀吉室高台院卒83(寛政譜)↓11.28 女御徳川和子を中宮となす(公補)↓12.19 朝鮮使江戸に来り家光に謁す(徳記)
1625 寛永 2 乙丑 後水尾 徳川家光 滅後 344年 日就 5.16 重須11代日健寂65(過) ○天海江戸上野に寛永寺を創す(慈伝) 4.27 毛利輝元卒(寛政譜)↓8.27 関所・駅伝・貨幣等の制を定む(徳記)
1626 寛永 3 丙寅 後水尾 徳川家光 滅後 345年 日就 ○本行院日逞出雲塩冶に浄福寺を創す(寺誌) 7.4 法性院日勇破留意要を著す(序)↓9.22~26 秀忠室崇源院葬礼のため芝増上寺において諸宗に命じて諷経せしむ、法華宗は布施を受けず(宗全21ー2)↓11.11 上総藻原妙光寺日海本迹問答を著す(奥) 閏4.27 人身売買を禁ず(東録)↓7.27 大阪城定番の制を定む(徳記)9.6 二条城に行幸(公補)
1627 寛永 4 丁卯 後水尾 徳川家光 滅後 346年 日就 4月 本法院日実出雲朝山に光明寺を創す(寺誌)↓○成仙院日昌摂津天満に正福寺を創す(寺誌) 7.8 中山日賢色心不二門義釈答を著す(巻首)↓7.19 幕府五山僧侶出世の法度を下す(徳記)↓9.11 中山日賢三師標題2巻を著す(巻首)↓9月 寂照院日乾宗旨雑記2巻を著す(奥) 1.4 蒲生忠郷卒25(寛政譜)↓9.17 オランダ国王書を呈す幕府之を却く(徳記)
1628 寛永 5 戊辰 後水尾 徳川家光 滅後 347年 日就 ○日盈会津実成寺に住す(聖753)↓○日盈会津妙法寺日怡の法義の違乱を摧く(聖753) 5月 幕府長崎の耶蘇教徒を刑す(東録)
1629 寛永 6 己巳 明正 徳川家光 滅後 348年 日就 2月 日舜江戸中ノ郷に妙縁寺を創す(9ー83)↓3.26 京要法寺日陽顕謗法抄文段を記す(奥)↓11.23 京要法寺22代権大僧都大雄院日恩寂78(聖767) 2.26 身延日暹目安をもって池上日樹を奉行所に訴う(亀鏡)↓2.28 中山日賢申状を奉行所に奉る、池上日樹直ちに陳状をもって小西日領と共に身延を攻撃す(承文)↓6月 大徳寺僧沢菴陸奥に流さる(徳記)↓11.15 身延日暹不受の処分を奉行所に直訴す(延文)↓11月 池上本門寺本堂再建(武風) 3月 江戸府下に辻番所を置く(徳記)↓9.6 武家諸法度を更定す(徳記)↓10.10 斎藤氏〔家光乳母〕参内し春日局の称号を賜う(徳記)
1630 寛永 7 庚午 明正 徳川家光 滅後 349年 日就 7.14 富士五山身延日暹より受不受の義につき同心を迫らる(8ー415)↓7.16 富士五山惣代重須日賢、身延日暹に答う(延文)↓7.24 富士五山身延日暹より再び同心を迫らる(8ー416)↓8.28 重須日賢再び身延日暹に答う(8ー416) 2.21 池上日樹、身延日暹の訴状に対し返答の申状を奉行所に上る(亀鏡)↓2.21 幕府江戸城内において身延、池上両寺を対決せしむ(亀鏡)↓2.23 身延日暹奉行所の命により第一問を池上日樹に発す(亀鏡)↓2.23 池上日樹、身延日暹に第一答並に12ケ条の問難を発す(亀鏡)↓3.1 長遠院日遵不受謗施決を著す(奥)↓3.10 不受佛性院日奥寂66(・語)↓3.21 池上日樹身延日暹の返答なき故に奉行所に訴う(亀鏡)↓4.2 幕府不受日奥及び池上日樹を流罪と決定(亀鏡)↓12月 中山〔除歴〕日賢初学発心記を著す(奥)↓○京妙満寺日乗受不受抄を著す(奥) 4.30 織田常真〔信雄〕卒73(寛政譜)↓10.5 藤堂高虎卒75(寛政譜)↓12月 幕府林道春をして忍岡に学寮を建立(徳記) ○池上六・身延四の六四に扱われ池上方御断り申し上ぐ(不受不施5ー524)↓4月 小湊誕生寺可観院日延、身池対論の結果筑前に追放さる。
1631 寛永 8 辛未 明正 徳川家光 滅後 350年 日就 大聖人第350遠忌↓1.18 日典父宗因卒52(大過去帳)↓1.25 富士五山、身延日暹に三度同心を迫らる(8ー417)↓5.27 京住本寺日賢寂79〔鳥辺山廟所目師塔建立発願者〕(過)↓7.12 大石寺諸堂焼失(石文)↓7.26 富士五山身延日暹より四度同心を迫らる(8ー418) 2.26 身延日暹不受の処分を奉行所に直訴す(延文)↓4.17 守玄院日領当宗沙門不可受謗施物決を著す(奥)↓5.19 長遠院日樹、信濃飯田の配所に寂57(高稲書)↓10.20 幕府新寺の建立禁止令を発す(東録)↓○京妙満寺日乗法華玄義考拾記10巻を著す(奥) 4.19 徳川義直その臣阿部正室製する所の地球儀を幕府に進ず(徳記)↓9.12 加藤嘉明卒69(寛政譜)
1632 寛永 9 壬申 明正 徳川家光 滅後 351年 日精 日興・日目300遠忌↓1月 日就江戸法詔寺において法を日精に付す(聖753)↓2.21 16世日就寂66(大過去帳)↓○日精大坊に入る(石文)↓3.5 富士妙蓮寺17代日遵寂(過)↓11.1 敬台院殿日詔大石寺御影堂〔14間に13間〕を寄進(棟札・5ー32) 3月 円明院日澄著、日蓮上人註画讃〔平仮名本〕3巻刊(刊記)↓4.8 慈光院日航三国佛法伝記を著す(奥)↓9月 家光、松平信綱をして諸宗本末関係並びに寺院数・寺領を調査せしむ(寺本記)↓12.24 身延日暹、不受の処分を奉行所に訴う(延書)↓○心性院日遠九条幸家の請いにより法華大意を贈る(奥) 1.24 徳川秀忠卒(徳記)↓5.29 肥後熊本城主加藤忠広の封を除き出羽に流す(徳記)↓12.17 幕府大目付4人を置く(徳記)
1633 寛永10 癸酉 明正 徳川家光 滅後 352年 日盈 2.6 伊豆実成寺15代日乗寂(過)↓4.14 保田・小泉17代和泉阿日東寂44(過)○日盈大坊に入る(聖754)↓9.21 理境坊日義寂(過) 7.1 身延池上等不受を訴う(延文)↓○法華宗各本末寺其の本末関係及び寺院2093ケ寺を答申す(村記)↓○不受頂妙寺長遠院日遵等受不施を訴う(金覚書) 1.6 諸国巡見使を派遣す(徳記)↓2.28 幕府奉書船の海外渡航を禁じ海外渡航者の帰国を禁ず(徳記)↓12.6 徳川忠長高崎に自殺す28(徳記)
1634 寛永11 甲戌 明正 徳川家光 滅後 353年 日盈 ○日盈宮谷檀林の請いにより上総に法華玄義を講ず(聖754) 10.12 京妙蓮寺〔除歴〕日迢天台宗に帰し真迢と改む(禁義) 7.11 家光上洛二条城に入り18日参内す(徳記)↓8.4 譜代大名の妻子を江戸に置かしむ(徳記)
1635 寛永12 乙亥 明正 徳川家光 滅後 354年 日盈 9.26 日舜父立安円斉卒(大過去帳)↓10.6 日精日興筆安国論問答を書写す(宗全2ー77) 9.5 上総日什門徒等6人野田村十文字原に磔せらる〔野田法難〕(顕鑑)↓10.27 身延21代寂照院日乾寂76(別統)↓11.9 幕府初めて寺社奉行を設く(徳記) 5.21 武家諸法度を改定し参覲交代制を定む(徳記)
1636 寛永13 丙子 明正 徳川家光 滅後 355年 日盈 10月 大石寺梵鐘成る(石文)↓○日盈上総より帰山(聖754) 4.10 日光東照宮正遷宮(徳記)↓9.14 京法華宗致劣諸山会合し都鄙致劣和睦について12条を制定す(圀譜)↓10月 幕府全国寺社領の朱印及び安堵状を与う(圀譜) 5.24 伊達政宗卒72(寛政譜)↓6.1 寛永通宝を鋳る(徳記)↓8.2 箱根の関の法度を定む(徳記)
1637 寛永14 丁丑 明正 徳川家光 滅後 356年 日精(再住) 春 日精江戸より帰山(石文)↓8月 日盈湯治のため会津に赴く(聖754)↓11.13 岡田次郎右衛門等下野小金井蓮行寺の諸役を免ず(8ー50)↓○敬台院殿日詔大石寺朱印下付の事を幕府重役伊丹康勝に依頼す(8ー52)↓○日俊生る(聖768)↓▽日精敬台院殿日詔の推挙により公儀の年賀に乗輿を免許せらる(聖761) 2.3 本阿弥光悦卒(光悦寺過)↓3.17 天海寛永寺版一切経の刊行を始む〔慶安1.3.17完了〕(奥)↓閏3.28 真迢破邪顕正記5巻を著す(奥)↓10.25 島原の乱(徳記)↓○京妙満寺日乗四教儀集解誌義集7巻・同歴承2巻を著す(乗伝) 3.10 本多正純卒73(寛政譜)
1638 寛永15 戊寅 明正 徳川家光 滅後 357年 日精(再住) 1.16 富士妙蓮寺15代日解寂(過)↓3.7 17世日盈会津実成寺に寂45(大過去帳)↓6.9 京要法寺24代本種院日陽寂67(過)断疑生信抄の著あり↓6.24 敬台院殿日詔大石寺基金として741両寄進(8ー56)↓12月 本行院日優江戸常泉寺境内に本行坊を創す(寺誌)↓○日精大石寺中門〔二天門〕を建立し総門を再建す(明誌)↓○日精江戸下谷常在寺を再建す(縁起)↓▽日精本行院日優を化し、江戸常泉寺・下総中田真光寺大石寺末となる(聖761) 2.23 京寂光寺3代日栄寂(寺譜)↓4月 家光江戸品川〔東海寺〕に僧沢菴を請ず(寺誌)↓○京本能寺焼失(両譜) 1.1 原城総攻撃板倉重昌戦死す(徳記)↓2.28 原城陥落す(徳記)↓10.29 幕府薬園を品川・牛込に開く(徳記)
1639 寛永16 己卯 明正 徳川家光 滅後 358年 日精(再住) 12.18 京要法寺26代恵光院日瑶寂60(過) 1月 真迢破邪顕正記続補8枚を著す(奥)↓5.19 家光僧沢菴のため江戸品川に東海寺を建立(徳記)↓7月 慈光院日航日蓮未来記を著す(奥)↓7月 幕府天主教を厳禁す(徳記) 7.4 幕府太田資宗を長崎に遣わしオランダ人の来航を禁ず(徳記)↓8.11 江戸城本丸焼失(徳記)
1640 寛永17 庚辰 明正 徳川家光 滅後 359年 日精(再住) 6.21 京要法寺25代智見院日成寂71(過)↓12.21 日俊母妙祐卒(大過去帳) 9.6 京妙満寺日乗信行要道義を著す(奥)↓○京妙満寺日乗法華文句記攬剛9巻・同述解1巻を著す(奥)↓▽守玄院日領蓮祖格言を著す(奥) 4.5 江戸城本丸落成(徳記)
1641 寛永18 辛巳 明正 徳川家光 滅後 360年 日精(再住) 2.23 西山15代日胤寂(過)↓3.8 保田・小泉16代左京阿日珍寂(墓銘)↓5.3 滝野四郎左衛門下野小金井蓮行寺の諸役を免除す(8ー50)↓6.28 徳川家光重須本門寺へ先規の如く50石の朱印状を与う(8ー160)↓7.18 春琢・玄旨等上総細草檀林建立の誓約状を作る(8ー290)↓夏 日舜朱印改めにて出府し、下谷常在寺にて日精と師資の契りを結ぶ(聖763)↓10.18 西山14代日悟寂(過) 6月 新撰肝心要文集〔六条要文〕6巻刊(刊記)↓9.17 寂静院日賢諭迷復宗決を著す(奥)↓12.20 寂静院日賢諭迷復宗決別記を著す(奥) 1.30 江戸大火2千戸焼失(徳記)↓2.7 幕府太田資宗・林道春等をして諸家系図〔寛永諸家系図伝〕を編纂せしむ(徳記)
1642 寛永19 壬午 明正 徳川家光 滅後 361年 日精(再住) 6.3 敬台院殿日詔法詔寺日感〔会津実成寺13代〕を助けて上総に細草檀林を設く(8ー271) 3.5 身延22代心性院日遠寂71(別統)↓5.1 諸大名に令して耶蘇教徒を査検し農民を賑救せしむ(徳記)↓5.13 京中島四郎左衛門致直、録内40巻を刊(刊記)↓○守玄院日領日蓮本地義2巻を著す(序) 5.9 譜代大名小笠原忠真等70人の江戸在勤の期を定む(徳記)↓12.10 旗本の士に養子襲禄の法を頒つ(徳記)
1643 寛永20 癸未 後光明 徳川家光 滅後 362年 日精(再住) 4.11 伊豆実成寺17代日顕寂(過)↓6.10 駿河淀師要行寺日順寂(過)↓7.19 伊豆実成寺16代日運寂(過)↓○好学院日行仙台に日浄寺を創す(寺誌) 1月 京書肆荘右衛門録内御書40巻を刊(刊記)↓2月 幕府天主教を禁ず(猷記)↓3月 円明院日澄著助顕唱導文集7巻刊(刊記)↓6.27 寂静院日賢法語心鑑を著す(奥)↓10.2 天台宗天海寂(続王) 8.1 諸大名参賀の順序を定む(徳記)↓9.14 春日局卒65(徳記)↓9.25 寛永諸家系図伝成る(該書)
1644 正保 1 甲申 12.16 後光明 徳川家光 滅後 363年 日精(再住) 3月 京要法寺日性著御書註16巻刊(刊記) 8.24 横須賀本源寺開基寂静院日賢寂(墓銘) 6.25 家光琉球国使を引見す(徳記)↓7.10 土井利勝卒72(寛政譜)
1645 正保 2 乙酉 後光明 徳川家光 滅後 364年 日舜 10.27 日精法を日舜に付す(聖763)↓○敬台院日詔阿波徳島に敬台寺を創す(寺誌) 4.23 京妙満寺32代養徳院乾竜日乗寂(歴譜)↓12.11 臨済宗沢菴寂53(続高僧伝) 7.22 幕府目付石川利政をして伊豆・安房の海岸の戍鎮を置くべき地を視察せしむ(徳記)↓12.2 細川三斎〔忠興〕卒82(寛政譜)
1646 正保 3 丙戌 後光明 徳川家光 滅後 365年 日舜 5.20 重須日優讃岐本門寺を詰問す(9ー121)↓5月 細草檀林講堂法令9ケ条を定む(要文)↓5月 重須使僧香雲坊讃岐本門寺接収を謀る(9ー142) 3.10 伊勢神宮例幣使再興(公補) 3.26 柳生宗矩卒76(寛政譜)
1647 正保 4 丁亥 後光明 徳川家光 滅後 366年 日舜 2.3 重須日優江戸寺社奉行に讃岐本門寺を訴う(9ー125)↓2.5 江戸寺社奉行讃岐日教〔秀山〕に出頭を命ず(9ー125)↓7.28 讃岐日教領主に重須との本末係争を陳情す(9ー139)↓9月 重須本門寺垂迹堂再建(宗年)↓11月 讃岐本門寺重須本門寺と本末争論につき寺社奉行に書状を上る(9ー135) 12月 法性院日勇著破留意要刊(刊記) 1.10 九条道房卒39(公補)↓10.17 酒井忠勝卒54(寛政譜)
1648 慶安 1 戊子 2.15 後光明 徳川家光 滅後 367年 日舜 2.20 保田日前、小泉久遠寺及び衆檀中へ保田妙本寺の後董を求む(石文)↓2.26 阿波徳島本玄寺開基・玄院日笈寂(寺誌)↓2月 本住院日就出雲下ノ庄に本住寺を創す(寺誌)↓3.19 保田・小泉18代権太夫阿日前寂65(過)↓3月 本正院日正出雲大津来原に妙仙寺を創す(寺誌)↓6.9 讃岐日教重須との本末係諍について再び江戸寺社奉行に陳情す(9ー142)↓8.16 讃岐14代日円寂(過)↓12.11 讃岐本門寺敗訴し、重須本門寺末となり、法華寺と称せしめらる(9ー143)↓12.21 湛応日典〔日詮〕法華五種修業略式を著す(宗年)↓○・玄院日笈徳島に本玄寺を創す(寺誌) 1月 正行院日源著御書音義2巻刊(刊記)↓7月 行学院日朝著弘経用心記5巻刊(刊記)↓8月上旬 心性院日遠著法華経大意2巻刊(刊記)↓9月上旬 池上日詔著観心記2巻刊(刊記)↓11.23 小湊誕生寺16代守玄院日領磐城相馬に寂76(過)↓11月 中村檀林開祖慧雲院日円著顕性録私要文刊(刊記)↓○長遠院日遵諌迷論10巻を著す(奥)↓○壽量院日祐法華玄義祐記5巻を著す(奥) 12.10 武蔵・上総両国の地図を調製せしむ(徳記)
1649 慶安 2 己丑 後光明 徳川家光 滅後 368年 日舜 12月 西山日応熊本に本因寺を創す(寺誌) 5月 録内祖書刊(圀譜)↓8.7 平賀本土寺15代了心院日弘伊豆下田に寂68(過)↓○慈光院日航理契証を著す(奥) 3.6 諸大名に節倹を命ず(徳記)
1650 慶安 3 庚寅 後光明 徳川家光 滅後 369年 日舜 ○日永富士上条に生る(聖770)↓○京要法寺僧日言出雲に法泉寺を創す(寺誌) 1月 長遠院日遵著諌迷論10巻刊(刊記)↓3月 真応院日達著文心要2巻刊(刊記)↓6.19 中村檀林化主遠壽院日充磐城平の配所に寂67(過)↓7.10 観樹院日空爾前円否を著す(奥)↓○長遠院日遵校訂法華経8巻〔頂妙寺版〕刊(刊記)↓▽壽量院日祐止観妙境要義2巻を著す(奥) 9.17 江戸城西丸勤仕の法令を定む(徳記)
1651 慶安 4 辛卯 後光明 徳川家綱 滅後 370年 日舜 11.14 京要法寺27代真如院日体寂(過) 5月 京本隆寺日遵弘通用心抄2巻を著す(奥)↓7.3 幕府定書を法華宗寺院に布達す(内本書)↓▽京本隆寺日遵御書科註8巻を著す(奥) 4.20 徳川家光卒48、老中堀田正盛・阿部重次等殉死す(寛政譜)↓7.23 由比正雪の乱(徳記)↓8.18 家綱将軍宣下初めて其の礼を江戸に行なう(徳記)
1652 承応 1 壬辰 9.18 後光明 徳川家綱 滅後 371年 日典 6.9 西山16代日映寂(過)↓11.8 日啓父宗玄卒(大過去帳)↓11.15 日典駿河井出蓮興寺を再建す(脇書)↓○日舜法を日典に付す(大過去帳) 3.19 身延日境、池上日耀と共に不受不施の義を幕府に訴う(延文)↓▽本禅寺日求開目抄指記・本尊抄指記各2巻を著す(奥) 9.13 牢人戸次荘左衛門・林戸右衛門等老中を害さんとして捕えらる(徳記)↓10.26 江戸府内の牢人を査検す(徳記)
1653 承応 2 癸巳 後光明 徳川家綱 滅後 372年 日典 3.13 会津実成寺13代日感寂(過) 2月 円明院日澄著法界一念抄刊(刊記)↓6.10 安国院日習寂72(金覚過)↓6.28 京立本寺日審円頓覚道法語を著す(奥)↓閏6.28 京立本寺日審著法華座舗談義刊(刊記)↓○本禅寺日求本成寺日現の五人所破抄斥要文を録す(宗全7ー189) 1.13 江戸の市民に玉川上水敷設の工事を許し其の費を給す(徳記)↓6.27 幕府東33国は守随氏の秤を、西33国は神谷氏の秤を用いしむ(徳記)
1654 承応 3 甲午 後西 徳川家綱 滅後 373年 日典 3.26 堺本伝寺開基良運院日啓寂(過)↓9.13 江戸常泉寺4代詮量院日解寂(過)↓11.15 江戸常泉寺3代達行院日深寂(過)↓○要法寺版御義口伝鈔2巻刊(刊記) 1月寂静院日賢著三師標題2巻刊(刊記)↓2月 行学院日朝著彼岸抄見聞刊(刊記)↓7.5 明僧隠元長崎に来る(徳記)↓9.3 不受頂妙寺長遠院日遵寂63(金覚過)↓9月 名古屋浄道寺日順・法輪寺日命磔刑に処せらる(大寺覧)↓11.10 真陽その師真迢の名をもって禁断日蓮義10巻追加1巻目録1巻を著す(跋)↓○通明院日祥鶏冠井檀林を京の西郊に創す(別統)↓○深草元政拾遺愚草・釈教歌抄・草山要路・釈氏二十四孝を著す(奥) 4.17 幕府5万石以上の大名に内裏造営の役を課す(徳記)↓5.18 長崎奉行に来航外国船の処置令を下す(徳記)↓6.20 玉川上水竣功(徳記)
1655 明暦 1 乙未 4.13 後西 徳川家綱 滅後 374年 日典 9.9 深草元政竜華歴代師承伝を著す(序)↓10.12 池上18代日耀寂57(過)↓○本照寺日誠熱原本照寺由緒を記す(9ー262) 1.11 幕府上皇宮の条規を定む(徳記)↓8.2 幕府宿駅人馬及び新銭等の制を定む(徳記)↓10.8 朝鮮使家綱に謁す(徳記)
1656 明暦 2 丙申 後西 徳川家綱 滅後 375年 日典 1.28 京要法寺僧寂照院日舜難持要文2巻を著す(石蔵写)↓▽日精御書要文2巻を編す(石蔵) ○浄土宗観阿集記本朝四箇度宗論記刊(刊記)↓○行学院日朝著一代五時記18巻刊(刊記) 5.26 大老酒井忠勝の致仕を乞うを許す(徳記)↓10.13 鋳銭所を浅草に置く(徳記)
1657 明暦 3 丁酉 後西 徳川家綱 滅後 376年 日典 5.8 日精富士門家中見聞〔家中抄〕中巻を草す(石蔵) 1.18 江戸大火幕府諸宗山無縁寺回向院を創して死者10万余を合葬す(徳記)↓6.13 相模三浦大明寺日慈鎮護国家記を著す(遺新) 1.18 江戸大火江戸城本丸焼失(徳記)↓1.23 林道春〔羅山〕卒75(寛政譜)
1658 万治 1 戊戌 7.23 後西 徳川家綱 滅後 377年 日典 9.18 富士妙蓮寺日諦、日眼の五人所破抄見聞を写す(同寺蔵)↓○京要法寺日祐本経寺境内に小栗栖檀林を創す(宗年)↓○重須日優江戸目白に蓮華寺を創す(寺誌) 7月 一如院日重著見聞愚案記24巻刊(刊記)↓8.13 大村純長耶蘇教徒603人を処刑す(徳記)↓11月 京妙満寺日応興破記を著す(奥)↓12.17 中山27代東山檀林開祖顕壽院日演寂64(寺譜)↓○深草元政竜華伝抄を著す(奥)↓○幕府新寺法度5ケ条を布達す(大中書) 1.12・1.21 江戸大火(合運)↓6.24 明の鄭成功の使者長崎に来りて援を乞う幕府許さず(長志・通航)↓9.8 初めて定火消役を置く(徳記)
1659 万治 2 己亥 後西 徳川家綱 滅後 378年 日典 3.29 小泉20代因位阿日舜寂(過)↓4.12 讃岐15代日乗寂(過)↓12.15 日舜、日眼の五人所破抄見聞を写す(石蔵写) 1月 京立本寺日審円頓者講草を著す(奥)↓6.15 京白川心性寺開基日悟寂72(過)↓8.13 深草元政母を伴い身延に参詣(延行紀)↓10月 駿河三沢に三沢入道350回忌のため墓碑を再建す(墓銘)↓○身延日叙著録内御書条箇2巻再刊(延書) 7.14 長崎町人の新銭を鋳て外国貿易に供することを許す(徳記)↓12.11 明人朱之瑜〔舜水〕帰化す(長志)
1660 万治 3 庚子 後西 徳川家綱 滅後 379年 日典 4.8 日精大石寺客殿安置日興御影を造立す(造銘)↓9.20 三浦志摩守下野小金井蓮行寺に20石を寄す(8ー51)↓9.28 日舜富士上井出に本証寺を創す(寺誌)↓10月 日精大石寺客殿安置大聖人御影を造立す(像銘)↓○詮量日増出雲灘分に通円寺を創す(寺誌) 3.13 京本満寺日存金山抄10巻目録及び禁断義追加の破文各1巻を著す(序)↓7.1 京本能寺15代・細草檀林開祖智泉院日達寂60(8ー274)↓8月 蘭英著書判会異文集刊(刊記)↓9.18 深草元政本朝法華伝3巻を著す(該書)↓12.22 什門日尚等10人流罪に処せらる(降魔抄)↓○深草元政題目和談抄を著す(序)
1661 寛文 1 辛丑 4.25 後西 徳川家綱 滅後 380年 日典 閏8月 京要法寺鳥辺山廟所につき上訴し、爾後松之坊の竹木伐取を停止せらる(宗年) 1.15 京大火本満寺・本禅寺等焼失(別統)↓3月 小湊誕生寺日延善学院再答を記す(奥)↓5.19 深草元政称心病課を著し刪定止観を校す(元状)↓5.26 身延日奠不受訴状を幕府に上る(延文)↓6.16 信入院日崇受不受興起抄を著す(石蔵写)↓8.9 身延日奠受不受法理抄を著す(奥) 1.15 皇居炎上天皇は照高院に法皇は修学院に上皇は岩倉殿に幸す(公補)↓2.18 幕府大目付をして江戸図を改製せしむ(徳記)↓8.1 関所通行女手形の制を定む(憲典)
1662 寛文 2 壬寅 後西 徳川家綱 滅後 381年 日典 5.27 江戸妙縁寺2代真珠阿日量寂(過)↓12.7 京要法寺28代小栗栖檀林開祖本地院日祐寂60(聖769)↓12.18 日精江戸下谷常在寺にて富士門家中見聞〔家中抄〕3巻を著す(聖650)↓○雲海院日乗堺本伝寺を再興(寺誌) 2.16 京書肆山屋治右衛門初めて録外祖書25巻を刊(刊記)↓3月 幕府方広寺の銅造大佛を毀ち木像に代え銅銭を鋳す(貨幣)↓8.4 身延日奠不受訴状を幕府に上る(延文)↓11.4 幕府法華浄土両宗に宗論を禁ず(延文)↓11月 元政版法華経刊(刊記)↓○堺妙国寺日逮不受謗施記を著す(奥) 3.16 松平信綱卒67(寛政譜)↓5.1 西日本大地震(徳記)↓5.19 小笠原忠真に長崎外船事務を命ず(徳記)↓5.29 幕府狩野探幽をして新皇居絵図のことを奉仕せしむ(徳記)↓11.5 皇居成る(宣順記)
1663 寛文 3 癸卯 霊元 徳川家綱 滅後 382年 日典 1月 深草元政著身延行記刊(刊記)↓2.9 身延日奠等不受訴状を幕府に上る(延文)↓5.10 法華宗諸寺不受派の処決を井上河内守に言上す(延文)↓7.9 法華宗諸寺不受派の処決を酒井雅楽守に言上す(延文)↓8.7 細草2代勇猛院日秀寂(8ー274)↓9.30 法華宗諸寺不受派の処決を井上河内守に言上す(延文)↓10月 隠元大和に黄檗山万福寺を創す(続高僧伝)↓秋 草山集編纂成る(巻首)↓○深草元政著元々唱和集、宣翁竹庵遺稿刊(元状) 5.23 武家諸法度を修足して殉死を禁ず(徳記)↓12.26 幕府林春斎の家塾に弘文院の号を与う(徳記)
1664 寛文 4 甲辰 霊元 徳川家綱 滅後 383年 日典 2.22 磐城滑津本法寺2代本行院日頭寂(過) 3月 行学院日朝著四宗要文3巻刊(刊記)↓6.27 法華宗諸寺不受派の処決を久世大和守に言上す(延文)↓12.16 京妙蓮寺日感寂75(過)録外御書236通の編あり〔妙蓮寺御書〕↓○深草元政著扶桑隠逸伝3巻刊(刊記) 3.29 老中連署の制を改め大事は連署し小事は月番1名となす(徳記)↓7.28 永井尚庸をして本朝編年録続補のことを総管せしむついで書名を本朝通鑑と改む(徳記)↓11.1 幕府国史館を忍岡に置き林春斎をして本朝通鑑を続修せしむ(昌平)
1665 寛文 5 乙巳 霊元 徳川家綱 滅後 384年 日典 2.23 京要法寺日詮小栗栖檀林講堂上棟式を挙ぐ(棟札)↓7.11 将軍家綱重須本門寺へ朱印状を下す(宗年)↓8.8 日寛上野館林に生る、俗姓伊藤氏幼名市之進と号す(聖773)↓8.21 大石寺・妙蓮寺・本門寺奉行所に朱印の念書を呈す(8ー420)↓11月 日舜富士下条下之坊を中興す(寺誌) 2.29 法華宗諸寺不受派の処決を寺社奉行加賀爪甲斐守に言上す(延文)↓4月 心性院日遠著安国論私記2巻刊(刊記)↓5.11 幕府9ケ条目を諸宗寺院に下す(公定抄)↓5.27 法華宗諸寺不受派の処決を加賀爪甲斐守に言上す(延文)↓8.14 幕府3ケ条目を諸宗寺院に下す(公定抄)↓8.14 京法華宗諸山一致勝劣都鄙和睦の条目を定む(延文)↓9.27 小湊誕生寺・碑文谷法華寺・谷中感応寺・小松原鏡忍寺・村田妙法寺・依智妙純寺奉行所に朱印の念書を呈す(8ー420)↓10.9 幕府朱印状を出さざる者を罪科に処す(延文)↓12.3 不受平賀本土寺日述等伊予吉田に流さる(亀付)↓12月 深草元政衣裏宝珠抄を著す(元状)↓12月 徳川光圀淫祠3千余を毀つ(義公)↓○身延日通文句志述記12巻を著す(奥)↓○碑文谷日禅悲田記を著す(奥) 3.13 幕府金銀を売買するを禁ず(徳記)↓7.13 幕府諸大名の人質を停む(徳記)↓12.12 幕府萩原員従の請いにより豊国廟を再興せしむ(徳記) 11月 「御朱印は三宝御供養と請け奉る」と書くところを「御朱印の事ありがたき御慈悲に御座候」と手形を差し出す(不受不施 5ー525)
1666 寛文 6 丙午 霊元 徳川家綱 滅後 385年 日典 1.4 阿波大守蜂須賀至鎮室敬台院殿妙法日詔卒75(大過去帳)↓2.15 京要法寺日詮小栗栖檀林開堂供養式を挙ぐ(願文)↓6.8 天英院殿京に生る(聖773)↓6.29 鳥取日香寺建立、願主池田光仲(寺誌)↓8.16 量詮坊日達京要法寺本堂の祖像を造立す(像銘)↓11.11 重須本門寺客殿より出火塔中9坊焼失(教報)↓○壽円日仁〔要法寺日舒〕七種草を録す(該書) 2.27 不受派恩田悲田二派に分る(受決抄)↓4.17 安国院日講守正護国抄を以て幕府を諌暁す(亀鏡)↓5.21 神宮造営を古式に復し慶光院の執行を停む(徳記)↓5.29 下総玉造日浣訴状を幕府に上る(薩妙文)↓5.29 安国院日講は日向佐土原に日浣は肥後人吉に流さる(亀鏡)↓5月 行学院日朝著元祖化導記2巻刊(刊記)↓6.17 深草元政如来秘蔵録を著す(序)↓7.19 水戸光圀領内寺院997を毀ち僧344人を還俗せしむ(西遺)↓8月 岡山蓮昌寺日精藩主池田光政の廃佛毀釈を諌む(池田書)
1667 寛文 7 丁未 霊元 徳川家綱 滅後 386年 日典 2.26 重須本門寺客殿より出火塔中2坊焼失(宗年)↓3月 要法寺版法華経句解刊(刊記)↓5.8 京要法寺日詮門末を誡む(8ー247)↓▽日舜富士上井出に壽命寺を創す(寺誌) 2.1 不受日信等5人美作福田において断食死(金覚過)↓3.15 京諸山受不受につき盟約をなす(8ー247)↓4月 蓮華院日題、日延謗法目前抄を著す(奥)↓5.8 京法華宗各本山一致勝劣和睦規約を結ぶ(圀譜)↓8.15 小倉真浄寺歴・細草5代信了院日悟寂(8ー274)↓10.23 身延28代妙心院日奠寂67(過)延山宝物目録・身延記等の著あり▽興林院日徳信施論を著す(奥) 2.19 五畿・近江・播磨の諸国の田畠に煙草を作るを禁ず(徳記)↓2.28 諸国巡検使を派遣す(徳記)↓7.29 江戸府内の門松を禁ず(徳記)
1668 寛文 8 戊申 霊元 徳川家綱 滅後 387年 日典 1.24 会津実成寺14代日泰寂(過)↓4.11 重須行泉坊焼失(宗年)↓7.1 会津実成寺15代日映寂(過)↓7.5 富士上井出壽命寺2代宗要坊日祐寂(過)↓11.20 重須本性坊焼失(宗年) 1.19 幕府新寺の建立を禁ず(吏付)↓2.18 元政深草称心庵に寂46(過)↓4月 身延日莚編身延山御書類聚2巻刊(刊記)↓6.19 備前矢田部に於て不受日閑等僧俗6人逮捕岡山に於て処刑(金覚過) 2.1・2.4 江戸大火(徳記)↓3.8 幕府外国輸出入品を制限す(徳記)
1669 寛文 9 己酉 霊元 徳川家綱 滅後 388年 日典 5月 京要法寺再び鳥辺山廟所について松之坊の不法を上訴(宗年)↓9.23 重須12代日賢寂85(過)↓閏10月 小栗栖檀林法度3ケ条を定む(8ー320)↓11.12 19世日舜寂60(大過去帳)↓○日宥生る(聖771)↓○本隆寺日修著要法寺版元祖蓮公薩・略伝刊(刊記)↓○日精寺社奉行の召により京本圀寺と越後本成寺の本末争いを決着す(聖761) 1月 武村・村上・八尾・山本各書肆協力して録内祖書40巻を改刻し録外祖書25巻を再版(刊記)↓1月 弘経寺日健著御書抄25巻刊(刊記)↓1月 円明院日澄著法華経啓運抄55巻刊(刊記)↓1月 心性院日遠著文句随問記13巻刊(刊記)↓1月 心性院日遠著訳和尋跡抄3巻刊(刊記)↓1月 池上日耀著観心自鏡章刊(刊記)↓5.11 蓮華院日題諌状を幕府に上る(不受記)↓7.22 相模三浦大明寺18代鷲山院日慈寂(金覚過)自諌心要集の著あり↓8月 京妙蓮寺日迢〔真迢〕著法華玄籖・釈10巻刊(刊記)↓8月 蓮華院日題三根問答を著す(奥)↓○佐渡塚原根本寺日円諌状を幕府に上る(不受記)↓○池上日詔著集解要文8巻刊(刊記)↓○京本隆寺日承本迹勝劣抄を著す(奥)↓蓮華院日題悲田十箇過失を著す(遺新)↓○京本禅寺日忍、本成本圀本末論記を著す(石蔵写) 2.13 幕府淀川浚治の費を西国諸大名に課す(徳記)↓5.1 17才以下の者の養子願は許さざることを定む(徳記)↓10.24 蝦夷の乱平定(徳記)
1670 寛文10 庚戌 霊元 徳川家綱 滅後 389年 日典 3.4 讃岐16代日教寂(過)↓9.2 日俊父照玄庵法壽卒(聖769)↓9.12 重須本門寺客殿・庫裡・垂迹堂等焼失(宗全2ー406)↓11月 京要法寺日饒到彼岸記を記す(石蔵写)↓○日養生る(聖775) 7.8 蓮華院日題悲田破折16条を著す(奥)↓8.18 上総浜野本行寺日逞本門増道損生論を著す(奥)↓11.21 仙台藩主伊達綱基、孝勝院菩提のため法華経を開版す(刊記)↓11月 京書肆武村市兵衛法華宗学校歴代を著す(刊記)↓12.3 安国院日講配所にて三田問答評破条箇を著す(亀鏡)↓○一如院日重著・玉集10巻刊(刊記) 6.12 林春勝続本朝通鑑の成書265冊を幕府に進ず幕府奉行永井尚庸・林春勝等の功を賞す(徳記)↓9.15 醸酒令及び煙草栽培の禁令を下す(徳記)
1671 寛文11 辛亥 霊元 徳川家綱 滅後 390年 日典 1月 越後本成寺日観十不二門指要抄集考3巻を著す(奥)↓4月 京立本寺日審著法華口演抄3巻刊(刊記)↓8.10 鶏冠井檀林開祖通明院日祥寂66(別統)↓○大中院日孝釈氏蒙求3巻を著す(奥) 3.27 幕府仙台藩伊達騒動を裁許す(徳記)↓4.3 幕府宗勝を土佐に配し伊達騒動を断ず(徳記)
1672 寛文12 壬子 霊元 徳川家綱 滅後 391年 日典 6.11 壽円日仁百六対見記を著す(奥)↓6.13 伊豆実成寺19代日然寂(過)↓閏6.13 下総中田真光寺板本尊造立、願主本行院日優(裏書)↓9.5 壽円日仁江戸妙縁寺において三葉草3巻を著す(奥)↓11.22 伊豆実成寺18代日忠寂(過)↓12.16 重須本門寺累年の火災により住持日優退寺す(教報)↓○下総中田真光寺塔中高林坊・好円坊創立(寺誌) 1月 身延日莚延山宝物目録を著す(延蔵)↓6.28 幕府重ねて外国渡航及び耶蘇教を禁ず(徳記)↓12.20 山科檀林発心院日堯円頓者義海を著す(奥)↓○京本満寺日存著金山抄16巻刊(刊記) 1.28 幕府諸大名に令し奴婢出入の期を定む(徳記)↓3.28 京・大坂・堺の商人に長崎外国貿易の期等を令す(徳記)
1673 延宝 1 癸丑 9.21 霊元 徳川家綱 滅後 392年 日忍 9月 壽円日仁本因対見記を著す(奥)↓10.13 重須本門寺梵鐘改鋳、鐘楼・二天門・表門造営(教報)↓11.21 日寛母貞嘉妙真卒(大過去帳)↓12月 京西陣法意日慶入道京要法寺の正本尊を造立す(裏書)↓○日典法を日忍に付す(石文・聖768)↓○西山本門寺宝蔵・鐘楼建立(宗年) 9月下旬 行学院日朝著例講問答12巻刊(刊記)↓○飯高檀林一円院日脱文句私記〔一円記〕を著す(別統) 5.8 京大火禁裏・仙洞罹災(重房)↓5.25 イギリス船レターン号長崎に来たりて通商を復せんことを乞う(長志)↓7.27 幕府長崎奉行をしてイギリス船を諭し還らしむ(徳記・長志)
1674 延宝 2 甲寅 霊元 徳川家綱 滅後 393年 日忍 8.15 重須13代玉竜日延寂80(過)↓9.25 西山17代日隆寂(過)↓円頓院日運岩代渡邑佛眼寺を仙台に移寺中興(寺誌) 8月 深草元政著草山集及び続集刊(刊記)↓12.11 一妙院日堯本尊抄見心抄を著す(奥) 2月 宿駅駄賃及び撰銭等の禁令を下す(徳記)↓10.7 狩野守信〔探幽〕卒73(寛政譜)
1675 延宝 3 乙卯 霊元 徳川家綱 滅後 394年 日忍 1.30 重須書院より出火5ケ坊・山門等焼失、前後11回何れも放火による(教報)↓重須放火犯学頭日然逃走(宗年)↓11.7 富士妙蓮寺19代南条日諦寂59(過) 11月 幕府法華宗徒の浄土宗を毀謗するを禁ず(厳記) 6.21 代官伊奈忠易無人島〔小笠原〕を探検(徳記)↓11.25 京大火仮皇居炎上(重房)
1676 延宝 4 丙辰 霊元 徳川家綱 滅後 395年 日忍 7.13 富士上井出壽命寺3代本正坊日忠寂(過)↓11.12 江戸常泉寺5代〔本行坊開基〕本行院日優寂(過)↓12.7 京要法寺門末へ当流回向文を頒布(宗年)↓12.10 保田・小泉19代前司阿日応寂51(過) 2.16 蓮華院日題中正論20巻・目録を著す(跋)↓4月 勇猛院日統法華玄記捜葉記10巻を著す(奥)↓7.9 下総玉造日浣肥後人吉の配所に寂61(亀鏡)↓8月 深草慧明日燈草山要路会註を著す(序)↓12.16 一妙院日堯止観妙境覆述記を著す(序) 8.5 徳川家綱室顕子卒37(徳譜)
1677 延宝 5 丁巳 霊元 徳川家綱 滅後 396年 日忍 2.27 阿波敬台寺開基智見院日重寂57(過)↓3.19 西山19代日教寂48(過) 5.3 幕府定書を法華宗諸寺へ布達す(内本書) 2.26 幕府江戸城三丸において金貨を鋳造す(徳記)
1678 延宝 6 戊午 霊元 徳川家綱 滅後 397年 日忍 8.25 京要法寺29代日詮寂(過) ○耶蘇教厳禁の令を下す(徳記) 8.5 諸国大暴風雨洪水(徳記)
1679 延宝 7 己未 霊元 徳川家綱 滅後 398年 日忍 11.2 鳥取日香寺開基摂津阿円乗院日意寂(過)↓12月 天英院殿家宣の室となる(徳記) 3.10 蓮華院日題日奥徳行記を著す(遺新)↓5月上旬 京書肆中村五兵衛御書科文4巻刊(刊記)↓8月 尾張法蓮寺日相御書和語式5巻を著す(奥) 10.19 越後高田城主松平光長の家中騒擾す(徳記)
1680 延宝 8 庚申 霊元 徳川綱吉 滅後 399年 日俊 ○日忍法を日俊に付す(石文・聖768)↓9.4 21世日忍寂69(大過去帳)↓9.29 日精甲斐杉山有明寺安置日有御影を造立(像銘) 5.20 日還本迹勝劣私記を著す(奥)↓8月 行学院日朝著祖書見聞23巻刊(刊記) 3月 徳川光圀其の撰集する所の扶桑拾葉集を後西上皇に献ず(西遺)↓4.29 光圀公卿補任補闕・一代要記・扶桑拾葉集を幕府に進ず(徳記)↓5.8 徳川家綱卒40(徳記)
1681 天和 1 辛酉 9.29 霊元 徳川綱吉 滅後 400年 日俊 大聖人第400遠忌↓3月 要法寺版日蓮聖人御伝記10巻刊(刊記)↓4月 日俊法華本門取要抄記を著す(石蔵)↓7月 要法寺版注法華経10巻刊(刊記)↓8月 日俊、大聖人400遠忌、日興・日目350遠忌を修す(聖768)↓11.15 小栗栖檀林13ケ条格式を定む(8ー320)↓○日詳出雲松江に生る(聖776) 2.7 幕府上野碓氷八幡宮別当寺僧亮賢に高田薬園の地を与えて護国寺を建立せしむ(徳記)↓3.2 細草4代高運院日融寂(8ー274)↓3月下旬 京書肆中村五兵衛日蓮聖人御伝記刊(刊記)↓8.4 小栗栖初祖妙雲院日承寂68(8ー312)↓9.1 平賀本土寺17代生知院日述伊予吉田の配所に寂70(過)↓○鉄眼〔黄檗〕版一切経刊(疏)↓▽身延日脱身延鏡3巻を纂集す(奥) 6.21 綱吉松平光長家中の騒擾を断ず(徳記)↓12.13 伊勢内宮焼失(徳記)
1682 天和 2 壬戌 霊元 徳川綱吉 滅後 401年 日啓 日興・日目350遠忌↓2月 日俊法を日啓に付す(聖763)↓2月 要法寺版法華義疏刊(刊記)↓5月 日俊客殿過去帳を再調(大過去帳)↓○京要法寺において5日間日目350遠忌を修す(寺誌) 9.7 京妙満寺日胤指要鈔鑚仰2巻を著す(奥)↓3月 黄檗宗鉄眼寂53(続高僧伝) 4.17 朱之瑜〔舜水〕卒83(舜水行実)↓5.22 池田光政卒74(寛政譜)↓7.28 幕府加賀藩士木下順庵を徴して儒者となす(徳記)↓9.16 山崎闇斎卒66(闇斎言行録)↓9.18 幕府巨艦安宅丸を毀つ(徳記)
1683 天和 3 癸亥 霊元 徳川綱吉 滅後 402年 日啓 2.8 会津実成寺16代日俊寂(過)↓夏 日精江戸下谷常在寺を日永に付す(精762)↓11.5 18世日精寂84(大過去帳)↓12.9 富士妙蓮寺18代日観寂(過)↓12月下旬 日寛江戸下谷常在寺日永の室に入る19歳(聖774)↓○嘉伝日悦江戸下谷常在寺に寄宿、此年出雲妙蓮寺に入る(寺誌) 1月 遠沾院日亨著巨水遠沾記2巻刊(刊記)↓2月 円明院日澄著註画讃刊(刊記)↓○深草慧明日燈草山清規を著す(別統)↓○光圀常陸太田久昌寺に三昧堂檀林を創す(近状) 2.3 長崎奉行に令して奢侈品及び珍禽獣等の輸入を禁ず(徳記)↓6.23 幕府河村瑞軒をして摂津・河内の水路を巡察せしむ(徳記)
1684 貞享 1 甲子 2.21 霊元 徳川綱吉 滅後 403年 日啓 8.7 重須14代日優寂76(過) 2.10 不受義弁院日堯讃岐丸亀の配所に寂(亀鏡)↓8.8 一音院日暁邪正問答2巻を著す(奥)↓12.29 尼崎本興寺日顕、日隆聖教目録を著す(寺誌)↓○蓮華院日題受不受法語を著す(遺新) 8.28 若年寄稲葉正休大老堀田正俊を江戸城中に刺殺す正休も直に殺さる(徳記)↓10.29 大統暦を廃し貞享暦を行なう(徳記)↓11.28 保井算哲〔渋川春海〕新暦を幕府に進ず(徳記)↓12.1 算哲を天文方となす(徳記)↓12.12 寄合松平忠冬東武実録を撰し幕府に進ず(徳記)
1685 貞享 2 乙丑 霊元 徳川綱吉 滅後 404年 日啓 ○日俊大石寺中央大塔造立(塔銘) 2月 法華幽微録4巻刊(刊記)↓4.22 一妙院日堯白牛通徹録を著す(奥)↓○深草慧明日燈宗門緊要を著す(別統) 3.26 幕府画工住吉具慶を徴す(徳記)
1686 貞享 3 丙寅 霊元 徳川綱吉 滅後 405年 日啓 4月 保田妙本寺より西山本門寺出入取下げをなす(宗年)↓9.21 20世日典寂76(大過去帳)↓○讃岐本門寺僧日尊高瀬に宝光坊を創す(寺誌) 2.7 豊臣義俊法華霊場記7巻を著す(跋)↓閏3.3 中山本行寺日奥御書新目録を編す(奥) 8.9 幕府宗義真に令して朝鮮互市に金額を1万8千両に定む(徳記)↓12.15 幕府島津綱貴に令し琉球互市の金額を2千両に定む(徳記)
1687 貞享 4 丁卯 東山 徳川綱吉 滅後 406年 日啓 11.21 京要法寺30代信行院日饒寂64(過)↓○日忠生る(聖778)↓○日因磐城黒須野に生る(聖779) 2.14 斎藤新八郎不受の義を信じ三宅島に流さる(徳史)↓4.1 安国院日講三田問答詰難を著す(亀鏡)↓8.28 不受日庭佐渡に流さる(宗全21ー74) 1.28 幕府生類憐みの令を下す(徳記)↓4.11 幕府土地売買を禁ず(徳記)↓11.16 後柏原天皇以来130年間廃れたる大嘗会を行なう(続史)↓12月 幕府武具の輸出・海外渡航等を禁ず(徳記)
1688 元禄 1 戊辰 9.3 東山 徳川綱吉 滅後 407年 日啓 8月 大石寺什物京要法寺日辰筆写の御書全部を京要法寺に寄す(宗年)↓9.3 日永会津実成寺に住す、日寛随行(聖770・聖774)↓10.20 西山18代法性阿日順寂(過)↓12.4 日啓留守中定を誌す(石文) 1月 久成院日相法華勧愚抄を著す(奥)↓3.28 蓮華院日題閑邪論を著す(序)↓3月下旬 幸浄院日貞不軽品大意を著す(奥)↓4月 幕府新寺建立の取締を厳重にす(触寛)↓5月 唯観院日勇法華澄心録を著す(奥)↓6月 勝光院日耀著法華随力演説抄2巻刊(刊記)↓6.11 京寂光寺4代日治寂(過)↓8.5 不受智照院日了讃岐丸亀の配所に寂55(亀鏡)
1689 元禄 2 己巳 東山 徳川綱吉 滅後 408年 日啓 3.3 日東阿波徳島に生る(聖777)↓3.8 日俊弁破日要義を著す(石蔵)↓3月 大石寺重須本門寺と宗論して出訴(9ー30)↓春 日寛細草に入檀25歳(聖774)↓春 嘉伝日悦妙蓮霊場記を著す(宗年)↓5.29 日舒〔壽円日仁〕京要法寺に住す(寺誌)↓6.14 保田23代・小泉24代日体寂39(過)↓7.5 重須僧日要大石寺を寺社奉行に訴う(9ー30)↓10.25 堺本伝寺中興雲海院日乗寂(過)↓11.16 重須本門寺より大石寺を寺社奉行に訴う(9ー29) 2.4 京妙蓮寺22代・細草3代信入院日崇寂75(8ー274)法華玄義崇抄8巻・文句崇記9巻の著あり↓5.2 安国院日講日念の名に託して堯了状能破条目及び追加2巻を著す(亀鏡)↓7月 運敞著谷響集10巻刊(刊記)↓○妙悟院日玄池上に南谷檀林を創す(別統)
1690 元禄 3 庚午 東山 徳川綱吉 滅後 409年 日啓 2.18 日俊寺社奉行に返答書を出す(9ー34)↓3.27 大石寺・重須本門寺両寺出訴を取下ぐ(9ー34)↓5月 日寛集解抄を記す(石蔵)↓10.1 保田21代・小泉22代日重寂71(過)↓○一要院日達丹後周枳に妙受寺を創す(寺誌) 10.21 京寂光寺5代日香寂(過)↓○安国院日講日向佐土原の配所において録内啓蒙草案33巻及び同条目2巻を著す(亀鏡)↓○中山日久満行日順指導のもとに身延・中山の相伝書の交換転写を行なう(延文) 7.9 忍岡孔子廟を湯島に移さしむ(徳記)↓10.14 徳川光圀致仕し養子綱条嗣ぐ(徳記)↓12.22 昌平坂孔子廟成る(徳記)
1691 元禄 4 辛未 東山 徳川綱吉 滅後 410年 日啓 2.6 保田20代・小泉21代日有寂82(過)↓4.17 日寛集解序草鶏記を記す(石蔵)↓5.14 日寛集解上本草鶏記を記す(石蔵)↓10.29 22世日俊寂56(大過去帳) 1.10 安国院日講録内啓蒙の再治を始む(亀鏡)↓1.13 東漸院日逞末法燈明記を著す(奥)↓4.28 悲田の新義停止(延文)↓4.30 幕府諸大名に令して悲田派を禁止せしむ(徳記)↓7.12 幕府不受日起等68人を伊豆五島に分流す(宗全21ー95)↓8.22 幕府僧覚彦に湯島の地を給し霊雲寺を建立せしむ(徳記)↓12.16 下総島妙光寺主不受を唱え遠島せられて寂(金覚過)↓○唯観院日勇三宝讃嘆記を著す(奥) 1.13 幕府林信篤を蓄髪せしめ大学頭に任ず、是より需者皆蓄髪す(徳記)↓2.7 忍岡の孔子像を大成殿に遷す(徳記)↓8.17 熊沢蕃山卒73(寛政譜)
1692 元禄 5 壬申 東山 徳川綱吉 滅後 411年 日永 6.7 日啓法を日永に付す(聖769) 10.12 上総浜野本行寺東漸院日逞伊豆大島の配所に寂(過)↓10.21 不受長遠院日庭佐渡の配所に寂70(金覚過)↓○安国院日講破鳥鼠論を著す(奥)↓○深草慧明日燈無相随縁宗7巻を著す(奥)↓○久成院日相改古三重韻2巻を著す(奥)↓○運敞著谷響続集10巻刊(刊記) 2.13 綱吉大成殿に臨み論語を講ず(徳記)
1693 元禄 6 癸酉 東山 徳川綱吉 滅後 412年 日永 2.20 伊豆実成寺20代日・寂(過)↓5.12 西山20代日円寂46(過) 8.10 井原西鶴卒52(誹系)↓12.8 江戸深川新大橋架構成る(徳記)
1694 元禄 7 甲戌 東山 徳川綱吉 滅後 413年 日永 3.11 日寛玄籖一草鶏記上巻を記す(石蔵)↓5.6 日寛玄籖一草鶏記中巻を記す(石蔵)↓10.10 阿波敬台寺2代智玄院日顕寂52(過)↓11.12 日寛玄籖二草鶏記を記す(石蔵) 2月 心性院日遠著六即義・飯高法輪寺日心著六即名義・勝光日耀著教部得意合冊刊(刊記)↓5.10 岡山蓮昌寺11代世雄院日相京北野に寂(亀鏡)↓6.20 信解院日従本迹勝劣解惑論を著す(奥)↓10月 幕府念佛講・題目講を市井の店に行なうを禁ず(常記)↓○久成院日相仮名付法華経一部八巻を刊(刊記)↓○蓮華院日題法華女人成佛抄を著す(遺新) 10.12 松尾芭蕉卒51(芭蕉翁全伝)
1695 元禄 8 乙亥 東山 徳川綱吉 滅後 414年 日永 5月 重須塔中8ケ坊・黒門・三門等焼失(教報)↓8.13 日啓母妙玄日義卒(大過去帳)↓11.21 日寛養母縁窓妙順卒(大過去帳) 1月 本成房日実著当家宗旨名目2巻刊(刊記)↓5.5 安国院日講録内啓蒙36巻の再治なる(亀鏡)↓6.13 幕府耶蘇教類族のことを定む(徳記)↓8.13 録内啓蒙条箇2巻なる(亀鏡)↓9.23 藻原日栖提婆什訳を著す(奥)↓○久成院日相法華経の校訂を了る(跋) 2.8 江戸大火(徳記)↓8.11 金銀貨幣を改鋳せしむ(徳記)↓11.13 武蔵中野に犬小屋を設け府内無主の犬を飼養せしむ(徳記)
1696 元禄 9 丙子 東山 徳川綱吉 滅後 415年 日永 2月 京要法寺日性著祖書拾遺和語記2巻刊(刊記)↓4.25 富士妙蓮寺20代日要寂(過)↓12.16 日詳父恵光浄智卒(大過去帳) ○深草慧明日燈顕正記を著す(奥)↓○久成院日相妙経改字2巻を著す(奥)↓○隆門日紅弘法記2巻を著す(奥)↓大中院日孝宗旨漢語〔御書漢訳〕6巻を編す(奥) 2.2 伏見・堺両奉行職を廃す(徳記)↓7.9 新旧金銀貨幣交換・旧貨幣通行停止(徳記)↓7月 全国大飢饉(徳記)↓11.23 三奉行等に命じ全国輿地図を校正せしむ(徳記)
1697 元禄10 丁丑 東山 徳川綱吉 滅後 416年 日永 2.15 重須本門寺本堂再建(教報)↓春 日永大石寺経蔵を創し明本一切経を納む(聖770)↓10.24 日東母壽諦妙貞卒(大過去帳) 11月 京本法寺日近著教余う于・集14巻刊(刊記)↓12月中旬 一音院日暁法華安心録を著す(奥) 4.28 幕府国内地図を改正せしむ(徳記)↓10.12 関東大地震(徳記)↓10.17 江戸大火(徳記) 
1698 元禄11 戊寅 東山 徳川綱吉 滅後 417年 日永 2.14 日寛文一別序草鶏記を記す(石蔵)↓3.15 小栗栖檀林規定3条を定む(8ー321)↓4.14 日寛文一草鶏記を記す(石蔵)↓8.12 日寛文一下草鶏記を記す(石蔵)↓11.13 円教坊日神〔躰〕京九条良円寺を改め住本寺と号す(9ー71) 1月 久成院日相著法華経音義補欠5巻刊(刊記)↓3.10 安国院日講、日向佐土原の配所にて寂73(亀鏡)↓8.2 東叡山根本中堂建立(徳記)↓○下総野呂妙興寺日瑶隠居し談所を破却せらる(遺新) 9.6 江戸大火〔勅額火事〕(徳記)
1699 元禄12 己卯 東山 徳川綱吉 滅後 418年 日永 6.29 日寛壽量品演説抄〔談義〕3巻を著す(10ー127)↓9.9 日寛文三題号草鶏記を記す(石蔵)↓閏9.15 日寛文三入文草鶏記を記す(石蔵) 3.8 蓮華院日題中正或問5巻を著す(奥) 閏9.10 幕府旗本7690人を賑救し大名旗本従者の制を定む(徳記)↓11.17 幕府風俗の異様を誡め長刀を佩ぶるを禁ず(徳記)
1700 元禄13 庚辰 東山 徳川綱吉 滅後 419年 日永 1.30 江戸妙縁寺類焼(宗年)↓3.2 日寛宝塔品草鶏記を記す(石蔵)↓4.8 日寛文四草鶏記を記す(石蔵)↓6.28 日永母妙常日浄卒(大過去帳)↓6月 日寛談義草鶏記を記す(石蔵)↓8月 日寛堂供養法則を書す(石蔵)↓11.6 江戸常泉寺梵鐘成る(鐘銘)↓▽遠信坊日具大石寺塔中遠信坊を創す(本尊裏書) 1月下旬 一音院日暁法華安心録を再治して刊(刊記)↓9月 守玄院日領著蓮祖大師窮源抄4巻刊(刊記)↓10.13 宏善院日感本迹諭迷録を著す(奥)↓○蓮華院日題著中正或問5巻刊(刊記) 8.28 幕府日光奉行を置く(徳記)↓12.6 水戸光圀卒73(徳記)
1701 元禄14 辛巳 東山 徳川綱吉 滅後 420年 日永 4.14 日寛文四末草鶏記を記す(石蔵)↓4.21 日寛文五草鶏記を記す(石蔵)↓5.1 細草檀林法度を制す(8ー293)↓5.12 鳥取日香寺2代能勢阿久成院日順寂(過)↓11.9 大石寺塔中遠信坊開基円入阿遠信坊日具寂(墓碑・本尊裏書)↓○嘉伝日悦木像造立是非を著す(奥) 11月下旬 一音院日暁法華安心録羽翼を著す(奥)↓▽桂竜院日諦浄土三部経私記を著酢(奥) 3.14 浅野長矩江戸城殿中に吉良義央を傷つく(徳記)↓11.26 綱吉柳沢保明に松平氏及び偏諱を与え保明を吉保と、安輝を吉里と更む(徳記)↓12.11 金銀貨通用の制及び金銀貨兌換の制を下す(徳記)
1702 元禄15 壬午 東山 徳川綱吉 滅後 421年 日永 2.6 京大亀谷檀所能化本住院日眷京要法寺に住す(寺誌)↓3.15 小栗栖檀林評議5条を定む(8ー321)↓5.20 日寛文六草鶏記を記す(石蔵)↓8.13 京要法寺日眷東国門末へ条目5条を令す(要記)↓閏8月 嘉伝日悦安国論私記2巻を著す(奥)↓11.3 日寛文七草鶏記を記す(石蔵) 8月 一音院日暁著法華安心録羽翼刊(刊記)↓11月 安国院日講著録内啓蒙36巻刊(刊記)↓○円慈院日観当家九寸五分抄を著す(奥)↓○蓮華院日題録内啓蒙評を著す(奥) 12.14 浅野家遺臣大石良雄等吉良義央を討つ(徳記)↓12.19 全国絵図成る(徳記)
1703 元禄16 癸未 東山 徳川綱吉 滅後 422年 日永 1.2 日東父壽詮蓮休卒50(大過去帳)↓3.30 江戸常泉寺7代大雄阿日顕寂(過)↓4.8 京要法寺日眷、門末へ条目5条を達す(要文)↓4.28 嘉伝日悦嘉伝茂兵衛問答記〔一生入妙覚〕を著す(石蔵)↓5.10 日寛法師品草鶏記を記す(石蔵)↓6.17 鳥取日香寺4代堺阿本法院日松寂(過)↓6月 京住本寺日躰鳥辺山廟所の所属を京要法寺と争い敗訴(宗年)↓7.5 伊豆実成寺21代日安寂(過)↓7.22 富士妙蓮寺21代日誠寂(過)↓10.17 富士妙蓮寺22代日念寂70(過)↓10.18 重須本門寺御影堂再建(教報)↓11.21 会津実成寺19代日宥京にて寂(過)↓12月下旬 日寛薬王品病即消滅抄を著す(石蔵) 1月 八品日堯本迹同異記を著す(序)↓12.22 小湊誕生寺大海嘯のため再び流失(寺記)↓○観如院日透西谷檀林由来記を著す(奥) 2.4 幕府大石良雄等の赤穂47士に切腹を命ず(徳記)↓10.28 幕府大和川を浚渫す(徳記)↓11.29 江戸大火湯島聖堂・神田明神等類焼(徳記)
1704 宝永 1 甲申 3.13 東山 徳川綱吉 滅後 423年 日永 6.13 堺本伝寺2代通玄院日深寂(過)↓7.22 6代家宣の養女〔近衛家熈女〕卒常泉寺に葬る(寺誌)↓11.2 保田22代日達寂63(過)↓○日教甲斐一之宮に生る(聖781) 7.3 池上22代南谷檀林開祖妙悟院日玄寂(別統)↓8月 京本法寺日達著仮名書の日親上人徳行記2巻刊(刊記) 7.6 幕府閉門・逼塞・遠慮・預・差控の制を定む(徳記)
1705 宝永 2 乙酉 東山 徳川綱吉 滅後 424年 日永 2月 日寛法衣供養談義を著す(5ー303)↓6.15 日永蓮蔵坊を再興(聖770)↓6.22 日寛父母報恩談義を著す(石蔵)↓7月 小栗栖檀林学寮講舎建つ(宗年)↓8.15 伊豆実成寺23代日教寂(過) 10月 蓮華院日題著法華初心要学論2巻刊(刊記)↓○大智院日慈随訊記を著す(序) 2.13 幕府供御の料1万石を増献す(徳記)↓4.28 老中土屋政直朝鮮のことを管す(徳記)↓6.21 綱吉生母桂昌院卒79(徳記)
1706 宝永 3 丙戌 東山 徳川綱吉 滅後 425年 日永 3.15 京会本より規定3条を小栗栖檀林に達し、10.4又5条を達す(8ー322・3ー323)↓4.20 江戸下谷常在寺3代遠成坊日順寂(過)↓4.26 日寛条箇下愚記を記す(石蔵)↓5.26 日忠父浄光院浄源卒67(大過去帳)↓6.15 日永大石寺客殿本尊を刻す(8ー202)↓10.4 日宥母妙印卒(大過去帳)↓10.12 日寛薬王品後五百歳中広宣流布之事を著す(石蔵) 2月 京知恩院通誉弁無得道論2巻を著す(序)↓3.16 蓮華院日題亭尋抄之評を著す(遺新)↓8月 三鳥院日秀寂(徳史)↓12.19 幕府日蓮宗三鳥派の僧を罰す(徳史)↓○深草慧明日燈法華戒体論・三大秘法弁を著す(奥) 7.29 柳沢吉保に封内にて金貨を鋳造することを許す(徳記)
1707 宝永 4 丁亥 東山 徳川綱吉 滅後 426年 日永 2.2 甲斐杉山有明寺中興有明坊日徳寂(過)↓2.23 仙台佛眼寺焼失(寺誌)↓3.23 日寛父静円卒(大過去帳)↓4.11 日寛条箇下末之抄を記す(石蔵)↓5.4 日寛条箇上本之抄を記す(石蔵)↓7.28 会津実成寺梵鐘成る〔日等代〕(寺誌)↓9.12 日寛条箇上末之抄を記す(石蔵)↓9.23 磐城滑津本法寺3代月照阿日延寂(過)↓10.14 日寛集解上之抄を記す(石蔵)↓11.6 日寛集解下草鶏記を記す(石蔵)↓11.14 23世日啓寂61(大過去帳) 11.30 壽遠院日浄本迹因訊記を著す(序) 2.22 雑説・流言・落書・捨文等を禁ず(徳記)↓11.23 富士山噴火宝永山現出(徳記)
1708 宝永 5 戊子 東山 徳川綱吉 滅後 427年 日永 3.8 京大火要法寺諸堂焼失(寺誌)↓4.18 日寛集解下之抄を記す(石蔵)↓4.21 堺本伝寺3代通証院日達寂(過)↓6.15 佛眼寺日敬大石寺に詣ず(寺誌)↓7.1 伊豆実成寺22代日芳寂(過)↓8.1 会津実成寺20代日等寂(過)↓日寛細草26代の化主となり堅樹院と号す(寛譜)↓日寛集解の講終る(寛譜) 10.18 小湊誕生寺26代大中院日孝寂67(別統)↓11月 蓮華院日題閑邪陳善記5巻を著す(跋)↓○泰壽院日量分段捨不論を著す(奥)
1709 宝永 6 己丑 中御門 徳川家宣 滅後 428年 日宥 春 日永法を日宥に付す(聖770)↓5.14 伊豆実成寺24代日行寂(過)↓○京要法寺仮堂落成(寺誌)↓○日寛玄籖四を講ず(寛譜) 9月 蓮華院日題著閑邪陳善記5巻刊(刊記)↓12.8 深草慧明日燈妙光庵において草山集抄30巻を編す(奥)↓○了義院日達著再難条目刊(刊記) 1.10 徳川綱吉卒64(徳譜)↓1.17 幕府大銭の通用を停止す(徳記)↓1.20 生類憐みの令を廃す(徳記)
1710 宝永 7 庚寅 中御門 徳川家宣 滅後 429年 日宥 1.5 日宥独礼席を許さる(聖772)↓4月 京要法寺日眷諸堂再建勧進のため江戸へ下向(寺誌)↓12.9 伊豆実成寺25代日秀寂(過)↓○日寛玄籖七・十を講ず(寛譜)↓○幕府江戸常泉寺へ御朱印34石及び足し地を寄せ境内地3407坪となる(寺誌) 2.23 鷹峰檀林3代一音院日暁寂(章目)↓9月 心性院日遠著千代見草2巻刊(刊記)↓12.1 浄土宗単阿了海摧碾再難条目鈔2巻を著刊(序)↓○中正院日深陳善記疑問を著す(奥)↓○水戸需家津田閑斎聞取法門集6巻を著す(奥)↓○元政版法華経再刊(刊記) 4.15 幕府新井白石草する所の武家諸法度を頒つ、又別に其句解を作りて之を並び行なわしむ(徳記)
1711 正徳 1 辛卯 4.25 中御門 徳川家宣 滅後 430年 日宥 1月 京要法寺日眷諸堂再建勧進のため西国に下向(寺誌)↓4月 京要法寺日眷末寺申渡法式7条を達す(9ー78)↓6月 幕府江戸城本丸の客殿を江戸常泉寺に寄す(寺誌)↓夏 日永蓮蔵坊に学頭寮をおき日寛を6代となし御書を講ぜしむ(聖774)↓8.15 日元江戸に生る(聖782)↓9月 京要法寺梵鐘鋳造(寺伝)↓○日寛法華題目抄の講を始む(石文)↓○京要法寺日眷仙台佛眼寺へ富士流化儀行なうべからざる旨を厳禁す(9ー78) 9月中旬 浄土宗松誉著三経明文等領解2巻刊(刊記)↓○大坂正法寺隆光院日陳妙見縁起問答を著す(奥)
1712 正徳 2 壬辰 中御門 徳川家宣 滅後 431年 日宥 5.24 重須15代円秀日要寂66(過)↓6.27 京要法寺31代日舒〔壽円日仁〕寂67(過)↓○夏 日宥幕府より大石寺三門造営につき黄金1200粒及び富士山材木70本を受く(聖771・棟札)↓11.15 西山21代日意寂63(過) 6.15 蓮華院日題断邪顕正論5巻を著す11.16刊(刊記)↓10月 浄土宗松誉著翻迷開悟集6巻刊(刊記)↓11月 了義院日達著愍諭繋珠録7巻刊(刊記)↓冬 身延遠沾院日亨西土蔵宝物録を記す(延蔵)↓▽観如院日透指要抄講草5巻を著す(巻首)  4.23 参覲諸大名扈従の人員を制す(徳記)↓9.5 評定所及び三奉行所の制を下す(徳記)↓9.23 新銀改鋳を停め古銀・元禄銀・宝永銀等を混用せしむ(徳記)↓10.14 徳川家宣卒51(徳譜)
1713 正徳 3 癸巳 中御門 徳川家継 滅後 432年 日宥 5.12 富士上井出壽命寺5代長遠坊日実寂(過)↓5月 細草檀林制法13条を定む(8ー294)↓6.23 江戸妙縁寺3代式部阿日安寂(過)↓8月 日寛三重秘伝抄を著す(石蔵写)↓11月 仙台佛眼寺客殿成る(宗年) 4.20 一妙院日堯白牛通方録を著す(奥) 3.2 新金改鋳を命ず(徳記)↓10.23 銀銭を改鋳す(徳記)
1714 正徳 4 甲午 中御門 徳川家継 滅後 433年 日宥 1.15 小栗栖檀林所化寮及び本経寺焼失(宗年)↓4月 日寛方便品題号草鶏記を記す(石蔵)↓6月 京要法寺末大坂蓮興寺止善院、大石寺の法義を唱え本寺より厳責さる(要記)↓8.19 西山22代日通寂66(過)↓9.24 讃岐18代日真寂(過)↓○日真江戸に生る(聖783)↓○天英院殿江戸常泉寺に1500両を寄進本堂造営(寺誌) 6.24 蓮華院日題寂82(宗全23ー4)↓7月 観如院日透閑居慰草2巻を著す(序)↓10.25 大野本遠寺7代一妙院日堯寂81(過)↓文句解10巻・安国論見心抄・法華本迹同異決等の著あり↓○信入院日崇著四教義集解私記7巻刊(刊記) 2月 外国船との海上密貿易を禁ず(徳記)↓3.5 大奥老女絵島等を流し奥医師・俳優等を罰す(徳記)↓5.13 新金鋳造を停む(徳記)↓9.7 浅草に鋳銭場を置く(徳記)
1715 正徳 5 乙未 中御門 徳川家継 滅後 434年 日宥 2.24 24世日永寂66(大過去帳)↓5.7 京要法寺日眷門末に制令3条を達す(要文)↓6.1 日養母妙玄日経卒67(大過去帳)↓6.13 日寛撰時抄愚記上巻を著す(4ー331・石蔵)↓10.28 日寛安国論愚記を著す(4ー303・石蔵)↓11.25 日教父随本卒(大過去帳) 了義院日達山陰雑録3巻を著す(奥)↓○明静院日堯著法華浄心録刊(刊記)↓○総持院日慎顕正護国論を幕府へ呈し江戸に入牢(遺新) 1.11 幕府正徳新令を下し長崎貿易は年額唐船30艘銀6千貫オランダ船2艘銀3千貫とす(徳記)
1716 享保 1 丙申 6.22 中御門 徳川吉宗 滅後 435年 日宥 3.18 日寛撰時抄愚記下巻を著す(4ー355・石蔵)↓5.26 鳥取日香寺3代乾阿大教坊日現寂(過)↓6.13 日寛法華題目抄文段を著す(4ー387・石蔵)↓9.17 日寛宗教深秘抄を著す(10ー99・石蔵写)↓○日穏生る(聖783) 2月上旬 信入院日崇著四教儀集解私記2巻再刊(刊記) 4.3 徳川家継卒80(徳記)
1717 享保 2 丁酉 中御門 徳川吉宗 滅後 436年 日宥 2.7 日寛法華取要抄文段を著す(4ー373・石蔵)↓4.25 会津実成寺21代日延寂(過)↓8.22 天英院殿の寄進により大石寺三門建立成る(棟札)↓9.12 磐城黒須野妙法寺15代磐城阿本因坊日完〔日因の師〕寂(過)↓12.17 日東、文八法師品草鶏記を記す(石蔵)↓○日宥大石寺朝日門を建立(寺誌)↓○日堅富士上条市場に生る(聖784) 1.23 観如院日透十法界抄私記を著す(奥)↓2.6 観如院日透壽量顕本義を著す(自伝)↓2.13 観如院日透当家本尊義を著す(自伝)↓3.13 観如院日透本門事一念義〔事観義〕を著す(自伝)↓3.26 会津浄光寺観如院日透寂65(過)↓8月 本有院日相増善記2巻を著す(奥)↓9.12 深草瑞光寺2代慧明日燈寂76(過)↓12月下旬 了義院日達法体堕獄論を著す(奥)↓▽尼崎本興寺日成祖書註釈2巻を著す(奥) 1.22 江戸大火(徳記)↓2.3 大岡忠相江戸町奉行となる(徳記)
1718 享保 3 戊戌 中御門 徳川吉宗 滅後 437年 日寛 2.7 江戸下谷常在寺5代長遠坊日辰寂(過)↓3.15 京会本定め3ケ条を要法寺末に達す(要文)↓3月 日宥法を日寛に付し壽命坊に移る(聖771)↓6.8 京要法寺日眷3ケ条を大坂蓮興寺に申渡す(9ー78)↓10.8 日詳母妙融日解卒(大過去帳)↓10.10 西山24代日命寂52(過)↓10.13 日寛蓮祖三徳之事を著す(石蔵)↓11.13 大石寺梵鐘改鋳(鐘銘) 4.28 六牙院日潮本化宗牒感得記を著す(奥)↓5月 禅智院日好録内拾遺8巻を著す(奥)↓5月 飯高学徒海文市中弁録を著す、次年3月刊(刊記)↓10.17 尾張法蓮寺13代久成院日相寂82(過)↓10月 近松文左衛門作日蓮上人記を大坂竹本座に上演(近著表) 6.9 幕府密貿易を厳禁す(徳記)↓10.21 新金銀貨交換の制を定む(徳記)
1719 享保 4 己亥 中御門 徳川吉宗 滅後 438年 日寛 5.27 富士妙蓮寺23代日性寂(過)↓7.12 江戸妙縁寺4代本成院日正寂〔細草29代〕(過)↓10月上旬 大石寺青蓮鉢成る(銘)↓10月上旬 日寛青蓮鉢銘註を著す(石蔵) 2.5 竜江院日生三千三諦之事を著す(奥)↓8月 了義院日達番神問答抄を著す(奥)↓○10月 尼崎本興寺日成允成問答記を著す(奥)
1720 享保 5 庚子 中御門 徳川吉宗 滅後 439年 日養 2.24 日寛法を日養に付し再び学寮に入る(聖774)↓○嘉伝日悦著本迹破邪決答5巻刊(刊記) 1月 了義院日達著神佛冥応論5巻刊(刊記)↓2月上旬  竜江院日生三師観得意記を著す(奥)↓3月 信入院日崇著法華玄籖私記10巻再刊(刊記)↓○秋 身延日省本化別頭高祖伝2巻を著す(跋)↓11.24 禅智院日好臨終用心記2巻を著す(奥) 3.20 元禄銀・宝永銀・中銀・三宝銀・四宝銀の通用期間を定む(徳記)↓8.7 江戸町火消いろは組創設(憲典)↓10.29 水戸徳川宗堯大日本史を幕府に進ず(徳記)↓12.25 下田港を廃し相模浦賀港を開く(徳記)
1721 享保 6 辛丑 中御門 徳川吉宗 滅後 440年 日養 1.5 日東三信敬抄を著す(石蔵)↓2.16 日寛当体義抄の書本を校合し、当体義抄文段並びに同略科を著す(4ー392・石蔵)↓3.3 江戸下谷常在寺類焼(寺誌)↓7月 要法寺版御義口伝2巻刊(刊記)↓11月上旬 日寛観心本尊抄文段2巻を著す(4ー298・石蔵)↓○嘉伝日悦本門永異抄3巻を著す(奥)↓○西山本門寺本堂再建(寺誌) 1.13 身延32代智寂院日省寂85(過)↓12.26 身延33代遠沾院日亨寂76(別統)↓12月 不受恵照日念愍諭盲跛記を著す(奥) 3.3 江戸大火今春以来14万余戸焼失(徳記)↓6.21 幕府諸国に戸口田畝を録進せしむ(徳記)↓7.1 幕府江戸地図を校訂す(憲典)↓8.2 幕府初めて目安箱を評定所門前に置く(徳記)↓9.15 幕府荻生徂徠をして六諭衍義の和解を作らしむ(徳記)
1722 享保 7 壬寅 中御門 徳川吉宗 滅後 441年 日養 2.24 日寛報恩抄文段2巻を著す(4ー357・石蔵)↓8月 京要法寺日眷宗徒教誡5則を門末に達す(要文) 7.3 幕府諸大名に上げ米を課し参覲の期を緩くす(徳記)↓12.4 幕府新に養病所を小石川に設け窮民に施療す(徳記)↓12.16 幕府図書出版条令を定む(徳記)
1723 享保 8 癸卯 中御門 徳川吉宗 滅後 442年 日寛(再住) 3.28 仙台佛眼寺信徒山梨与兵衛安興損益決疑抄2巻を著す(石蔵写)↓○日養大石寺客殿を再建す(寺誌)↓6.4 27世日養寂54(大過去帳)日寛再往(聖774) 7.13 本有院日相法華顕要抄を著す(宗全7ー312)↓8.25 吉宗池上祖師堂を再建す(寺誌)↓8月 竜江院日生薬草喩品私記を著す(奥)↓12.24 総持院日慎受不受寛政記5巻を著す(該書) 11.15 江戸処士菅野直養私に義学を建てんとす幕府これに金と宅地を与う(徳記)↓11.22 幕府下田師古に書物奉行を命じ国学を掌らしむ(徳記)
1724 享保 9 甲辰 中御門 徳川吉宗 滅後 443年 日寛(再住) 1.21 仙台佛眼寺信徒山梨与兵衛安興知時抄を著す(奥)↓3.3 日寛下総猿島百戸に大乗寺を創す(脇書)↓3.13 日因父智泉院法久日遠卒(大過去帳)↓3.21 大坂蓮興寺・正福寺焼失(寺誌)↓9.2 松江妙興寺師檀へ京要法寺日眷より大石寺法義を持する者あるにおいては吟味を加うべき旨申渡す(寺誌)↓9.24 磐城黒須野妙法寺14代日締寂(過)↓11.12 嘉伝日悦破偽顕真録を著す(奥)↓○日堅出家の契約をなす8才(聖784)↓▽日寛大石寺塔中石之坊創し常唱堂建立を発願す(寛譜) 1.27 竜江院日生受不施不受不施私記を著す(奥)↓4.13 陣門日堯武蔵神奈川豊顕寺に三沢檀林を創す(三檀)↓10.18 大中院日孝著水雲集2巻刊(刊記)↓○不受恵定院日新法水養老記を著す(奥) 3.21 大阪大火(徳記)↓7.4 甲府勤番を置く(徳記)↓11.21 近松門左衛門卒72(声纂)
1725 享保10 乙巳 中御門 徳川吉宗 滅後 444年 日寛(再住) ○日寛六巻抄を再治す(聖804)3月上旬三重秘伝抄、3月下旬文底秘沈抄、4月中旬依義判文抄、5月上旬末法相応抄、5月下旬当流行事抄、6月当家三衣抄(石蔵)↓7.11 重須本門寺客殿再建(教報)↓9.14 日東玄籖一末草鶏記中巻を記す(石蔵)↓10.30 日東玄籖一末草鶏記を記す(石蔵)↓11月 日東玄籖二別解下草鶏記を記す(石蔵)↓12月 日宥寺中役料の掟を定む(石文)↓冬 日寛年賀のため江戸に下向(聖774) 2月彼岸 了義院日達開目抄講義2巻を著す(奥)↓2月 総持院日慎白川制鏡録を著す(奥)↓8.4 総持院日慎伏見に入牢(宗全23ー4) 3.24 幕府大判金を改鋳す(徳記)↓5.19 新井白石卒69(先哲)↓6.28 信濃松本城主水野忠恒江戸城中にて毛利師就を傷つける(徳記)↓12.11 室鳩巣を西丸奥儒者となす(徳記)
1726 享保11 丙午 中御門 徳川吉宗 滅後 445年 日詳 2.11 出雲妙蓮寺7代嘉伝日悦寂76(過)↓2月 日寛江戸下谷常在寺に観心本尊抄を講ず(聖774)↓3月 日寛帰山(聖774)↓4.17 加賀慈雲寺僧了妙富士門に改宗〔金沢法難発端〕(9ー288)↓5.18 保田24代・小泉25代日賢寂59(過)↓5.26 伊豆実成寺26代日量寂(過)↓5.26 日寛法を日詳に付す(聖774)↓6.18 日寛遺状を記す(8ー64)↓8.12 西山23代日親寂46(過)↓○日堅、日寛について剃髪(聖784)↓8.19 26世日寛寂62(大過去帳)↓9.19 日詳大坊に入る(聖776)↓11.17 加賀慈雲寺日義、弟子了妙富士門改宗につき藩寺社奉行に訴う(9ー287) 3.21 総持院日慎隠岐に流さる(金覚過)
1727 享保12 丁未 中御門 徳川吉宗 滅後 446年 日詳 3.5 日詳末寺建立を金沢藩江戸屋敷に出願(9ー293)↓3.7 日詳の末寺建立願却下さる(9ー295)↓3.12 富士妙蓮寺24代日壽〔大石寺日永弟子〕寂62(過)↓3.25 京要法寺32代本住院日眷寂(過)↓6.12 日詳大石寺常唱堂開眼供養を修す(本尊脇書)↓8.8 日詳、日寛発願の大石寺常唱堂を完成す(碑銘)↓12.3 讃岐17代日研寂(過)↓○重須日専、富士天母山に宝塔を建つ(塔銘) 7月 岐阜覚林寺日長法華初学問答抄2巻を著す(奥書) 4.1 吉宗荻生徂徠を引見す(徳記)↓9月 幕府目安箱を大坂町奉行所外に置く(徳記)
1728 享保13 戊申 中御門 徳川吉宗 滅後 447年 日詳 3.15 日因上総広瀬に本城寺を創す(寺誌)↓8.5 日東報恩抄文段講記を著す(石蔵)↓8.10 日因因縁要文を著す(石蔵)↓12.8 日詳上総広瀬本城寺草創記を誌す(聖780) 5月上旬 玉沢禅智院日好録内扶老40巻を著す(序) 1.19 荻生徂徠卒63(徂徠事蹟)↓4.18 吉宗侍臣を足利学校に遣わし典籍を検せしむ(徳記)
1729 享保14 己酉 中御門 徳川吉宗 滅後 448年 日詳 11月 日因御書拝見科要記を著す(石蔵)↓12.28 25世日宥寂61(大過去帳) 2.15 了義院日達著御譲状註釈刊(刊記)↓5月 京妙顕寺日諦著規矩準縄録刊(刊記)↓8月 本有院日相御譲状註釈弁偽を著す(奥)↓▽六牙院日潮著蒙古退治旗漫荼羅記刊(刊記) 4.21 修行者改行〔天一坊〕処刑さる(徳記)↓閏9.21 陸奥・信夫・伊達に百姓一揆起こる(徳記)
1730 享保15 庚戌 中御門 徳川吉宗 滅後 449年 日詳 5.1 日因御書私科文を著す(石蔵)↓12.14 日忠母聞法院妙行卒(大過去帳) 2.16 六牙院日潮本化別頭佛祖統紀38巻を著す(序)↓7.15 了義院日達立正安国論講義3巻を著す(序)↓7月 真宗性均著略弾日蓮義刊(刊記)↓8.24 竜江院日生法華文句六私記を著す(奥)↓○玉沢禅智院日好著風水稿3巻刊(刊記)↓○京妙顕寺日諦著窓燈塵壷刊(刊記)↓▽成田壽仙日蓮記を講談す(平百) 1.5 幕府江戸町火消の制を改定す(触寛)↓4.15 幕府諸大名の上米を停め参覲の期を復旧せしむ(徳記)↓6.4 京大火(続史) 11.1 日奠〔大寿院玉応〕要法寺に入山(夏期講習録4ー144)
1731 享保16 辛亥 中御門 徳川吉宗 滅後 450年 日詳 大聖人450遠忌↓1.23 日" "加賀金沢に生る(聖785)↓3月 日穏細草に入檀16才(聖783)↓○春 日堅細草に入檀15才(聖785)↓5.3 小泉28代日忍寂(過)↓8.7~17 日詳大聖人第450遠忌を修す(石文)↓8月上旬 日詳大石寺西大塔造立(塔銘)↓○日泰駿河根方東井出に生る(聖787) 8月 不受恵定院日新石上物語を著す(奥)↓○本有院日相唱題安心決2巻を著す(奥) 4.15 江戸大火(徳記)
1732 享保17 壬子 中御門 徳川吉宗 滅後 451年 日東 日興・日目400遠忌↓6月 保田妙本寺客殿再建(寺誌)↓9.19 日詳、法を日東に付し石之坊に移る(776)↓○日詳大石寺西大塔に興目二祖の塔を造立(塔銘)↓○米沢妙円寺是好坊富士上井出本証寺を常陸牛久沼新田に移す(寺誌) 10月 玉沢禅智院日好著録内拾遺8巻刊(刊記) 5月 中根元圭江戸・下田両地において日出の時差を測定(洋学)↓○近江以西諸国大飢饉(続史)
1733 享保18 癸丑 中御門 徳川吉宗 滅後 452年 日東 1.16 京九条住本寺山城阿円教坊日体寂67(大過去帳)↓5.15 日因法華教主事を著す(石蔵)↓7.16 日忠秋元抄記を著す(石蔵)↓8.13 鳥取日香寺5代和泉阿本量坊日明寂(過) 1.29 本有院日相本迹高広義会釈抜書を録す(奥)↓9.28 了義院日達鷹峰郡譚5巻を著す(跋)↓11月 了義院日達著顕揚正理論2巻刊(刊記)↓○修光院日精教観説疑篇を著す(奥) 1.14 幕府米5700石を出して京畿の窮民を救う(虫損)↓1.25 米価騰貴により江戸市民米商高間伝兵衛宅を毀す(徳記)↓6.22 荻生徂徠の度量考を刊行す(徳記)
1734 享保19 甲寅 中御門 徳川吉宗 滅後 453年 日東 3.5 江戸常泉寺9代和泉阿日義寂56(過)↓3.19 阿波敬台寺3代本立阿感応坊日勝寂63(過)↓8.25 28世日詳寂54(大過去帳) 7.21 玉沢27代禅智院日好寂86(別統) 3.21 幕府丹羽貞機〔正伯〕をして庶物類纂を編集せしむ(徳記)↓10.6 水戸徳川宗翰礼儀類典を幕府に進ず(徳記)↓8.14 室鳩巣卒77(寛政譜)↓○吉宗甘藷を小石川薬園及び吹上園中に試植し青木昆陽に培養法を教示せしむ(徳記)
1735 享保20 乙卯 桜町 徳川吉宗 滅後 454年 日東 7.20 会津実成寺23代日明寂(過)↓10.8 重須本門寺宝蔵再建(教報)↓10.8 堺本伝寺5代詮立坊日順寂(過) 春 玉沢禅智院日好著録外微考2巻刊(刊記)
1736 元文 1 丙辰 4.28 桜町 徳川吉宗 滅後 455年 日忠 春 日東法を日忠に付し石之坊に移る(聖777)↓9.7 日忠三宝之事を著す(石蔵)↓○日東、大阪・因幡・阿波の地を遊化(聖777)↓○日因10代学頭となる(聖779)↓○日純武蔵青梅に生る(聖788) 2月下旬 了義院日達著決膜明眼論4巻刊(刊記)↓3月 立正院日収著註画讃抄3巻刊(刊記)↓3月 身延日省著本化別頭高祖伝2巻刊(刊記)↓6月上旬 広演院日答法華初心略音義を著す(奥)↓8.5 身延・比企谷・池上、身延後董問題につき和解誓約書成る(延文)↓9.25 六牙院日潮仙台孝勝寺より身延に入る(延文)↓12.5 正道院日運著共期佛恵問答刊(刊記)↓▽本昌院日達台家本勝篇3巻を著す(奥) 4月 幕府、駿河の古文書を謄写せしむ(徳記)↓8.12 大岡忠相を大名に列す(寛政譜)
1737 元文 2 丁巳 桜町 徳川吉宗 滅後 456年 日忠 5.3 江戸下谷常在寺類焼(縁起)↓7.3 保田26代・小泉27代日淳寂63(過)↓10.8 日真、緇素標破問答を著す(石蔵)↓10.23 江戸妙縁寺5代新倉阿久遠坊日応寂(過)↓11.15 円入坊日勝大石寺塔中遠信坊を中興(本尊脇書)↓12.1 29世日東寂49(大過去帳) 5.3 江戸大火寛永寺本坊焼失(徳記)↓▽正道院日運四箇度宗論会通を著す(奥) 11月 幕府蓄銭を禁ず(徳記)
1738 元文 3 戊午 桜町 徳川吉宗 滅後 457年 日忠 5.1 堺本伝寺4代和泉阿大教坊日受寂(過)↓6.13 日因総勘文抄講談を著す(石蔵)↓6.19 日因開目抄上私記を著す(石蔵)↓8.4 日因母妙久日成卒(大過去帳)↓8.9 日真父蓮心日実卒(大過去帳)↓11.28 日穏父要善日深卒(大過去帳)↓11月 貫道日誠妙法曼荼羅供養抄見聞を著す(石蔵写) 2月 遠黌院日慶代児推撃録を著す(序)↓3.28 了義院日達立像縁起を禁裡に上る(圀譜)↓春 即妙院日善著法華三巻書3巻刊(刊記)↓4.18 了義院日達現安後善抄を禁裡に上る(圀譜)↓5月下旬 了義院日達著受不受決疑抄刊(刊記)↓9月 本昌院日達当家本勝篇を著す(奥)↓○本昌院日達当家正義本迹易解抄を著す(奥)↓○総持院日慎、未決再鑑録を著す(該書)
1739 元文 4 己未 桜町 徳川吉宗 滅後 458年 日忠 5.2 日因開目抄文科を著す(石蔵)↓7.28 日堅父浄円日隆卒(大過去帳) 1.12 幕府尾張徳川宗春に蟄居を命ず(徳記)
1740 元文 5 庚申 桜町 徳川吉宗 滅後 459年 日因 3.8 日忠甲斐杉山有明寺板本尊造立(裏書)↓5.8 日因当家聞書を著す(石蔵)↓5.10 保田28代・小泉30代日幽寂69(過)↓6.10 日因報恩抄文段講記2巻を録す(石蔵)↓8.27 磐城滑津本法寺5代信解阿真成坊日普寂(過)↓9月 重須本門寺五重塔再建(教報)↓10.11 日因長阿含22巻抜要を録す(妙文)↓11.13 日忠法を日因に付し石之坊に移る(聖778)↓○覚林房日如磐城黒須野に生る(妙教寺過)↓○日因撰時抄寛記扶助書を著す(石蔵) 4.8 玉沢禅智院日好著録内扶老15巻刊(刊記)↓5月 深草元政著題目和談抄3巻刊(刊記)↓8.16 本昌院日達什師350回忌報恩のため日什上人伝を著す(奥)↓10月 本有院日相決権実義を著す(序)↓11.28 了義院日達法応影響録2巻を著す(序)↓▽瑞光院日行本尊抄考案6巻を著す(序)
1741 寛保 1 辛酉 2.27 桜町 徳川吉宗 滅後 460年 日因 2.28 6代家宣室天英院殿〔後水尾帝第一皇女常子内親王息女〕卒76(大過去帳)遺言により江戸常泉寺に真筆曼荼羅金子百両等を寄す(8ー65)↓5.17 細草檀林制法30条整束(8ー297) 6.8 了義院日達信佛効験孝子伝を著す(奥)↓7月 越中富山大法寺日芳本迹微志録を著す(奥)↓7月 了義院日達著学海余滴10巻刊(刊記)↓8.2 常在院日深法華懺法略抄を著す(序)↓8.16 総持院日慎隠岐の配所に寂61(金覚過)↓12.1 了義院日達弟子訓を著す(奥)↓▽正道院日運正道護国談を著す(奥)↓▽京本法寺日領教部記を著す(奥)↓▽深草知量日充本門大戒を著す(奥) 1.29 三宅重固〔尚斉〕卒80(先哲)↓1月 木村高敦の武徳編年集成を幕府に進ず(該書)↓3.15 幕府青木敦書〔昆陽〕をして古文書を武蔵多摩・秩父に採訪せしむ(徳記)
1742 寛保 2 壬戌 桜町 徳川吉宗 滅後 461年 日因 春 日・養父卒(聖785)↓4.8 日・加賀金沢より実父と登山す(聖786)↓4.20 日・、日忠について得度覚浄日円と号す(聖786)↓6.14 加賀藩領内の富士大石寺信仰を禁ず(9ー299)↓10.2 日元父法受日持卒(大過去帳) 4月下旬 宣示院日長著法華初学問答抄2巻刊(刊記)↓7月 常在院日深如天甘露章撮要を著す(奥)↓12月 常在院日深峨眉集20巻を著す(奥)↓○浄土宗堯海日徒繋珠録之返破を著す、次年刊(刊記) 4月 幕府、青木敦書をして武蔵・相模・伊豆・遠江・三河等諸国の古文書を採訪せしむ(徳記)
1743 寛保 3 癸亥 桜町 徳川吉宗 滅後 462年 日因 3.18 大石寺学頭日延法華題目講記を著す(石蔵)↓3月 大石寺学頭日延報恩抄講記を著す(石蔵)↓春 日・細草に入檀(聖786)4.21 会津実成寺24代円珠院日尚寂66(過)↓8.23 磐城城滑津本法寺4代白川阿大明坊日貞寂(過)↓9.5 大石寺学頭日延報恩抄下講記を著す(石蔵)↓10.11 30世日忠〔富士妙蓮寺25代日芳〕寂(大過去帳)↓12.6 日穏母妙要日善卒(大過去帳) 6.17 尼崎本興寺35代円成寂(過)衆生成佛長短義・六即成佛義等の著あり↓9.9 了義院日達法華本迹雪謗5巻を著す(奥)↓○常在院日深峨眉集羽翼3巻・遺編3巻を著す(該書)↓10.13 常在院日深寂41(瑞光寺過)
1744 延享 1 甲子 2.21 桜町 徳川吉宗 滅後 463年 日因 3.2~9 京要法寺、日尊400遠忌を修す(寺誌)↓3.9 会津実成寺焼失(宗年)↓春 日泰細草に入檀(聖787)↓6.18 日因壽量品得意抄を著す(石蔵)↓12.4 日因広宣流布事を著す(石蔵)↓12.23 西山26代日感寂46(過) 8月 富永仲基出定後語を著す(序)↓9.12 本有院日相本門本尊義を著す(宗全7ー324) 4.18 松平信祝卒62(寛政譜)↓○幕府天文台を江戸神田佐久間町に建つ(洋学)
1745 延享 2 乙丑 桜町 徳川家重 滅後 464年 日因 2.16 讃岐日量弟子日忠琴平に福成寺を創す(寺誌)↓5.13 日因、大石寺塔中東之坊を創す(脇書)↓6.28 日因富士記上巻を著す(石蔵)↓7.4 日因富士記下巻を著す(石蔵)↓10月 大石寺学頭日理壽量品得意抄講記・三大秘法抄講記を著す(石蔵)↓○板倉周防守勝澄五重宝塔建立資金千両寄進(宝建記) ○正道院日運著正道剳刊(刊記)↓○只信院日好本迹中正録を著刊(刊記)↓○道樹院日幹衛生論を著す(奥)
1746 延享 3 丙寅 桜町 徳川家重 滅後 465年 日因 春 大石寺五重塔宝塔建立公許さる(聖779)↓6.8 日因五重宝塔釿始めの儀式執行(棟札)↓7月 日因客殿大過去帳を再調(大過去帳)↓11.18 摂津池田源立寺2代永成阿東陽坊日利寂(過) 2月 京妙徳寺日敬法華要略詩を著す(奥)↓3月中旬 仁譲院日芳呵責謗法抄前編6巻を著し8月刊(刊記)↓11.20 仁譲院日芳呵責謗法抄後編3巻を著す(奥) 3.5 オランダ通商制を定めオランダ人を戒飭す(徳記)
1747 延享 4 丁卯 桃園 徳川家重 滅後 466年 日因 6.7 日因妙荘厳王品末法流通記を著す(妙文)↓8.11 伊豆実成寺27代日定寂(過)↓11月 板倉周防守勝澄陸奥森上行寺・柳目妙教寺本尊54幅修復(裏書)↓○日任磐城岩瀬に生る、父松塚七兵衛(聖789) 2.26 京本圀寺26代了義院日達寂71(過) 1.23 幕府西川正休・渋川則休をして貞享暦を改正せしむ(徳記)↓5.30 太宰春台卒68(先哲)↓8.15 寄合板倉勝該熊本城主細川宗孝を江戸城中に刺す(徳記)
1748 寛延 1 戊辰 7.12 桃園 徳川家重 滅後 467年 日因 5.30 大石寺学頭細草41代法泉院宥存日延寂(大過去帳)↓8.29 江戸下谷常在寺7代本行阿日和寂(過)↓10.2 久遠院日全京要法寺に住す(寺誌)↓10.26 京要法寺日慈勝劣決意抄を著す(奥)↓11.21 日穏法華真言問答抄を著す(石蔵)↓12.3 小泉31代大要阿日儀寂(過)↓○日厳仙台に生る、父山川平兵衛(聖791) 6月 道樹院日幹竜泉余刃2巻を著す(奥)↓9.20 身延36代六牙院日潮寂75(延文) 12.15 家重琉球使節を引見す(徳記) 久遠院日全(細草45世能化)、日慈(細草55世能化・勝劣決意抄の著者)
1749 寛延 2 己巳 桃園 徳川家重 滅後 468年 日因 6.12 大石寺五重宝塔成る、工費4千余両開眼供養3日間執行(宝建記)↓6.29 西山27代日中寂46(過) 2.15 真言義教1500条弾憚改10巻・縁起を著す(奥)↓9月 覚耀院日栄法律阿梨樹章2巻を著す(奥)↓10.13 了智院南嶽復正挽縄録を著刊(刊記)↓10月 慈弁日通法華疏記第八之断疑録を著す(奥)↓10月 並木宗輔作日蓮記稚児硯江戸肥前座上演(平百)↓12月 慈弁日通謗法得脱之弁を著す(奥)↓○深広院日視本尊相伝抄講談を著す(奥) 10月 幕府足利学校に修理科を下す(徳記)
1750 寛延 3 庚午 桃園 徳川家重 滅後 469年 日教 4.18 重須16代日専寂72(過)↓6.22 京要法寺33代大応院日奠寂67(過)↓8.25 日因法を日教に付し、東之坊に移る(聖779)↓9.11 日教座替式を行なう(聖781)↓11.19 細草檀林古制30ケ条を万代のために念書す(8ー297)↓冬 日元14代学頭となる(聖782)↓○日因五重宝塔建立之由来を記す(石蔵) 1月 智観院日顕著護惜正法抄3巻刊(刊記)↓1月 本義院日勇著蒲鞭折疑論刊(刊記)↓○本有院日相壽量品義5巻を著す(奥) 1.20 幕府百姓の強訴を厳禁す(徳記)
1751 宝暦 1 辛未 10.27 桃園 徳川家重 滅後 470年 日教 10月 京磯村荘兵衛注法華経及び御義口伝の板木を求めて京要法寺に寄す(奥)↓12.28 日元対俗三衣談を著す(1ー385)↓○日文江戸に生る、俗姓佐藤氏(聖790)↓○富士妙蓮寺日立興門口決集10巻〔籾山日得筆写〕を編す(同寺蔵) 3.28 江戸養勇軒某挫日蓮を著刊(序)↓7.15 道樹院日幹続種論10巻を著す(序)↓10月 江戸北村立真斎著挫日蓮笑解刊(刊記)↓10月 日蓮聖人御法界、豊竹座上演(平百)↓○加藤重昌断挫日蓮を著す(奥)↓○安芸浄土僧大叔蓮語自面放痾笑を著刊(刊記) 6.20 徳川吉宗卒68(徳譜)↓12.19 大岡忠相卒75(寛政譜)
1752 宝暦 2 壬申 桃園 徳川家重 滅後 471年 日教 3.28 日因法華本門常住不滅肝要抄を著す(石蔵写)↓3月下旬 日因十法界抄科文を著す(石蔵)↓5.4 日因釈迦佛供養抄記を著す(石蔵)↓5.25 日教末法証得抄を著す(石蔵写)↓6.8 日教母妙本卒(大過去帳)↓6.11 日因木絵二像開眼事記を著す(石蔵)↓6.29 日因常忍抄記を著す(石蔵)↓8.12 西山28代日長寂43(過)↓8.18 大石寺学頭理境坊日理撰時抄文段上の講を始む(日理講記) ○某、護日蓮を著す(章目)↓○深草日祐自照雑記を著す(章目) 8.12 山県周南卒66(先哲)↓12.15 家重琉球使節を引見す(徳記)
1753 宝暦 3 癸酉 桃園 徳川家重 滅後 472年 日教 2.7 日因末法初心成佛奥旨を著す(石蔵)↓7.15 大石寺学頭理境坊日理撰時抄文段下の講を始む(日理講記)↓11.28 大石寺学頭理境坊日理撰時抄文段講記2巻〔日理講記〕を著す(石蔵) 4.10 より60日間江戸深川浄心寺において身延古佛堂祖師開帳〔出開帳の始まり〕(延史)↓5月上旬 要識日成然燈録2巻を著す(序)↓10月 本有院日相撃大毒鼓論15巻を著す(奥)↓○道樹院日幹著続種論10巻刊(刊記) 4.27 佐渡に代官を置く(徳記)↓6月 長崎奉行所に目安箱を置く(徳記)
1754 宝暦 4 甲戌 桃園 徳川家重 滅後 473年 日教 3.19 讃岐20代日量寂(過)↓10.13 下総猿島富久成寺梵鐘造立(寺譜)↓12月 大石寺学頭日善要用集・孝養感得抄を著す(石蔵) 9月 忍定院日憲宗義五条註釈を著す(奥)↓9月 忍定院日憲宗義五箇問答記弁大意を著す(奥)↓○鈴木意正著一談解頤3巻刊(刊記)↓○池上正善庵日長閑寺茶話を著す(巻首)↓○不受日縁・日然強訴して御蔵島に配流(金覚過)  閏2月 山脇東洋・小杉玄通等京において初めて囚人の死体を解剖す(洋学)↓10.19 宝暦暦を使用(続史)
1755 宝暦 5 乙亥 桃園 徳川家重 滅後 474年 日教 1.18 保田25代・小泉26代日壽寂69(過)↓1月 京要法寺信徒福田正恒要法寺鬼子母神由来記を著す(宗年)↓7.22 大石寺学頭13代大遠院完道日理寂細草47代(大過去帳)↓7月 玉円坊日彭江戸常在寺縁起を著す(石蔵写) 2.15 玉沢日通本化血脈図解〔門葉縁起〕3巻を著す(章目)↓2月 道樹院日幹小山茗話8巻を著す(奥)↓3月 竜潮日近著輪円具足梵字譚刊(刊記)↓4月 恭壽院日耕童蒙本迹易解抄3巻を著す(奥)↓8月 本是院日貞正中山法華経寺縁起を著す(奥)↓11月 尼崎本興寺日心宗祖御伝記抄10巻を著す(奥)↓○要伝院日鏡番神決疑論4巻を著す(奥) 7.1 朝鮮飢饉により幕府対馬宗義に3年間金1万両宛を与え救済せしむ(徳記)
1756 宝暦 6 丙子 桃園 徳川家重 滅後 475年 日元 4.14 日因臨終正念得意之事を著す(妙文)↓4.16 重須18代日英寂、細草46代(過)↓6.4 日因日目上人新田家系図1紙を図し陸前本源寺等4ケ寺へ配布(陸前本源寺蔵)↓8.12 日因四種浄土事を著す(石蔵写)↓8月 日教法を日元に付し報恩坊に移る(聖781)↓9.19 日元座替式を行なう(聖782)↓11月 日真15代学頭となる(聖783) 2.16 智観院日顕経王金湯篇10巻を著す(序)↓3月下旬 玉沢妙法華寺本堂落成(棟札)↓12.23 越中黒瀬本法寺18代三沢檀林9世本有院日相寂69(歴譜)著書70余巻あり↓○道樹院日幹涅槃経疏釈疑4巻を著す(奥)↓○大阪山中利水録内外の祖書を修補す〔宝暦修補本〕(奥) 6月 幕府、米価騰貴するをもって米商に密蔵を禁ず(憲編)↓10.9 醍醐冬照卒78(公補)
1757 宝暦 7 丁丑 桃園 徳川家重 滅後 476年 日元 4.8 日因日有上人御物語聴聞抄佳跡3巻を著す(1ー185・石蔵)↓5.24 日因人間界男女胎生左右異論之事を著す(石蔵)↓7.3 富士妙蓮寺日立富士山記を著す(同寺蔵)↓7.17 西山29代日悦寂(過)↓8.12 32世日教寂54(大過去帳)↓8.22 讃岐中之坊顕妙阿敬慎坊日清法難入牢して寂(大過去帳・9ー318) 3月 村上勘兵衛録内40巻・目録1巻刊(刊記)↓8月頃 要伝院日鏡破邪一刀記2巻を著す(奥)↓○忍定院日憲名字口唱決2巻を著す(奥)
1758 宝暦 8 戊寅 桃園 徳川家重 滅後 477年 日元 1.12 伊豆実成寺28代日通寂(過)↓8.19 日元、日寛33回忌のために報恩抄を開講す(講記)↓○日穏細草檀林52代に化主となる(聖783)↓○京要法寺信徒福田半右衛門造佛読誦論を著す(巻首) 5月 天台宗恵燈邪正枢要決を著す(奥)↓7.1 凌霄院日鶴〔慈弁日通〕著勧信黄葉譚2巻刊(刊記)↓8.4 白牙院日覚録外祖書真偽弁を著す(奥)↓○智観院日顕著経王金湯篇10巻刊(刊記) 7.23 所司代松平輝高竹内式部を捕える(先哲)↓7.24 権大納言正親町三条公積以下公家衆17人竹内式部の事に関して罰せられる(兼胤)↓9.3 田沼意次大名に列す(廻状)
1759 宝暦 9 己卯 桃園 徳川家重 滅後 478年 日元 春 日厳、学頭日真奥州巡教の際得度12才(聖791)↓4.18 讃岐21代日要寂(過)↓6.24 日堅母妙隆日円卒70(大過去帳)↓夏 日穏下総中田真光寺有明堂を建つ(聖784)↓7.13 大石寺僧日敬三道用意抄を著す(石文)↓8.22 日・母妙久日遠卒(大過去帳)↓11.28 日堅江戸妙縁寺に住す(聖785)↓12.28 摂津池田源立寺3代即信坊日解寂(過)↓○日相陸前宮城郡南宮に生る、父賀川権八(聖792)  2月中旬 智観院日顕本迹互成本無今有弁を著す(奥)↓7月 京妙満寺日乗著法華文句記攬剛9巻・述解刊(刊記) 5.7 竹内式部を追放に処す(兼胤)↓6.21 服部元喬〔南郭〕卒77(先哲)
1760 宝暦10 庚辰 桃園 徳川家治 滅後 479年 日元 1月 日穏薬王品能令衆生下講記を著す(大石寺南之坊蔵)↓6.5 日泰父融賢日周卒(大過去帳)↓8.15 西山25代日泉寂(過)↓11月 京要法寺日全本尊式改奠を門末に達す(9ー79)↓○日宣江戸に生る(聖793) 4.8 隆門徒某法華百金録2巻を著す(石蔵写)↓5月 合掌日受本迹自鏡篇2巻を著す(宗全6ー1)↓7月 深草元政著唱題得意抄刊(刊記)↓7月 忍定院日憲評破長短義・評破六即成佛義を著す(奥)↓8.1 小西檀林遠壽院日量五佛道同決疑章2巻を著す(序)↓10月 越中高岡大法寺日暁妙義論8巻を著す(序) 2.4 江戸大火(徳記)↓3.10 西尾忠尚卒72(寛政譜)
1761 宝暦11 辛巳 桃園 徳川家治 滅後 480年 日元 5.16 大石寺塔中遠信坊中興円入坊日勝寂(過) 2.16 道樹院日幹著小山茗話8巻刊(刊記) 2.21 武家諸法度を頒つ(徳記)↓6.12 徳川家重卒51(徳譜)↓12.30 幕府大坂米商の空米切手及び両替商の印金売買を禁ず(徳記)
1762 宝暦12 壬午 後桜町 徳川家治 滅後 481年 日元 3.24 保田29代・小泉32代日潤寂51(過)↓4.18 日因成佛法華肝心口伝身造抄記を著す(石蔵)↓4.28 日因宗旨建立三四会合抄3巻を著す(石蔵)↓5.1 重須17代日堅寂73細草36代(過)↓8.9 京要法寺34代日全寂57細草45代(過)↓12.13 讃岐22代日恵寂44(過)↓○日厳細草に入檀(日浄寺文書) 2.18 幕府寺院へ田畑を寄進することを禁ず(徳記) 8.13 山脇東洋卒58(哲後)
1763 宝暦13 癸未 後桜町 徳川家治 滅後 482年 日元 3.4 日因新田・南条両家之事を著す(5ー318・石蔵)↓○日礼江戸に生る、父石倉善六(聖794)↓○日厳袈裟免許16才(日浄寺文書) ○凌霄院日鶴解惑2巻を著し次年刊(刊記) 6.24 幕府本草家田村元雄を徴す(徳記)
1764 明和 1 甲申 6.2 後桜町 徳川家治 滅後 483年 日真 2.22 摂津池田源立寺4代昌山坊日応寂(過)↓春 覚林日如仙台日浄寺に布教25才(9ー320)↓5月 大石寺御影堂大香炉造立(石文)↓8.19 日堅寛師伝を著す(石蔵写)↓9.27 日元法を日真に付し石之坊に移る(聖782)↓11.13 日穏16代学頭となる(聖784)↓12.27 仙台佛眼寺類焼(寺誌) ○称理院日東元祖御一代記2巻を著す(序) 2.27 家治朝鮮使を引見す(徳記)↓閏12月 武蔵・上野に百姓一揆起る(徳記)
1765 明和 2 乙酉 後桜町 徳川家治 滅後 484年 日穏 1.15 京要法寺日慈末徒得意8条を令す(9ー79)↓春 覚林日如陸前本道寺再建のため陸前妙教寺塔中東陽坊に赴く(9ー321)↓3.8 覚林日如信徒3人と共に入牢、〔仙台法難の発端〕(9ー322)↓6.8 板倉周防守勝澄大石寺五重宝塔建立費〔第二回〕千両大杉山300両外500両を供養す(8ー68・宝建記)↓7.26 34世日真寂52(大過去帳)↓7月 日真代理学頭遠妙院〔日穏〕仙台法難のため仙台日浄寺へ下向(9ー323)↓8.12 日因当家袈裟数珠之口伝を著す(石蔵)↓9.11 覚林日如陸前長渡に配流、妙教寺日真謹慎、賀川権八〔浄性〕三郡追放、中川三郎左衛門他国追放、富沢惣右衛門等閉門、洞ノ口3人甚六・市郎兵衛・治三郎1年奴(石文)↓9.13 日元母妙運日宝卒(大過去帳)↓9.17 日真母妙成日就卒(大過去帳)↓10.26 日因種脱妙塔供養勝劣抄を著す(妙文)↓11.12 日元法を日穏に付す(石文)↓11.20 日・父浄蓮坊日久比丘寂(大過去帳) 10.3 池上正善庵日長正善論を著し、次年刊(刊記)↓11.21 黄華院日義寂37蒭蕘集7巻の著あり(越後本覚寺過)↓○下総大乗寺日従肩車を著す(奥) 12.4 衆医の躋壽館に至りて医術を研究するを許す(徳記)↓12.23 検校・勾頭・座頭等の高利貸を禁ず(徳記)
1766 明和 3 丙戌 後桜町 徳川家治 滅後 485年 日穏 5月 日穏日有上人御入佛御縁起を著す(妙文)↓7.1 陸前妙教寺21代久遠坊日真寂〔覚林日如法兄法難に連坐〕(過)↓7.25 江戸常泉寺11代中村阿恵了坊日喜寂60(過)↓11月 日堅17代学頭となる(聖785)↓○日調駿河富士郡下中里に生る、父後藤孫兵衛(聖795) 4月 凌霄院日鶴犀浦沙弥訓4巻を著し、10月刊(刊記)↓8月 恭壽院日耕本迹境智論3巻・本迹精確論5巻を著す(奥) 3月 高暘谷卒48(哲後)
1767 明和 4 丁亥 後桜町 徳川家治 滅後 486年 日穏 8.26 日穏異体同心抄を著す(石蔵写)↓8月 日穏事鏡抄を著す(石蔵写)↓9月 日穏法器抄3巻を著す(石蔵写)↓11.14 京要法寺信徒福田半右衛門末法付要録を著す(石蔵写)↓11.26 日厳父法順日恵寂(大過去帳) 7月 浄土宗大我獅虫論を著刊、正善論を駁す(刊記)↓心地院日塔著折解惑刊(刊記)↓○凌霄院日鶴独笑庵韋絃3巻を著す(奥)↓○深草日祐霞谷宗義章・経歌詩歌を著す(奥)↓○尼崎勧学院日秀童戯聚砂抄を著す(奥) 7.1 側衆田沼意次を側用人となす(寛政譜)↓8.21 幕府山県大弐・藤井右門を死刑に処し竹内式部を八丈島に流す(徳記)
1768 明和 5 戊子 後桜町 徳川家治 滅後 487年 日穏 3.11 伊豆実成寺29代日恩寂(過)↓4.18 日・細草60代の化主となる(聖786)↓5月 仙台佛眼寺梵鐘再鋳(寺誌)↓8.27 讃岐19代日達寂(過)↓10.23 細草58代孝真院孝察日善仙台法難のため下向し仙台日浄寺にて寂(過) ○観如院日透著本門事一念義2巻刊(刊記) 4.28 真鍮銭〔四文銭〕を鋳造す(徳記)
1769 明和 6 己丑 後桜町 徳川家治 滅後 488年 日穏 春 日礼、日穏の室に入る7才(聖794)↓4.3 日宣父真慶日視卒(大過去帳)↓5.3 板倉周防守勝澄卒〔大石寺五重宝塔施主、慈雲院殿加誠源承日明〕(大過去帳)↓6.14 31世日因寂83(大過去帳)↓8.29 富士妙蓮寺27代日立寂51(過)富士門流弘通用心事の著あり↓○日珠加賀に生る、父小川弥右衛門(聖796) 3.26 道樹院日幹寂55(寺譜)↓7月 合掌日受本迹自鏡篇補闕2巻を著す(宗全6ー80)↓8月 下総浄妙寺日透護法得宜論2巻を著す(奥)↓9月 尼崎勧学院日秀三益示要抄を著す(奥) 2.21 諸国農民徒党強訴の取締を令す(徳記)↓10.12 青木敦書〔昆陽〕卒72(寛政譜)↓10.30 賀茂真淵卒70(近叢)↓12.27 天文方佐々木秀長暦書を撰進す(徳記)
1770 明和 7 庚寅 後桃園 徳川家治 滅後 489年 日堅 4.6 日穏法を日堅に付し東之坊に移る(聖784)↓8.16 京要法寺本堂上棟(宗年)↓10.1 妙光阿生蓮院日命大坂自明院〔蓮華寺〕を相続し法華宗に改宗す(9ー75)↓10.15 保田30代・小泉33代日演寂62(過)↓12.29 加賀藩再び領内に富士大石寺信仰を禁ず(9ー301)↓○日・18代学頭となる(聖786)↓○日相日穏の室に入る12才(聖792) 2月頃 尼崎勧学院日秀本門円宗回向通不問答抄を著す(該書)↓4月上旬 池上正善庵日長法華訂正記を著す(奥)↓5月 伊藤道皓〔存真〕駁獅虫論を著刊(刊記)↓10.13 玉沢日通祖書目録を編す(序)↓○凌霄院日鶴独笑庵集を著す(奥)↓○増上寺定月著獅子絃5巻刊(刊記)
1771 明和 8 辛卯 後桃園 徳川家治 滅後 490年 日堅 2.18 日量富士上条に生る、清一覚良政3男(聖797)↓春 日元、京・大坂・堺に遊化し、2.24 京要法寺に至り、3.1 御堂において説法(聖782・宗年)↓春 日泰細草61代の化主となる41才(聖787)↓9.29 覚林日如陸前長渡島に事光庵を創す(縁起)↓11月 大坂自明院〔蓮華寺〕大石寺末寺となる(9ー75)↓12.8 大坂自明院蓮華寺と改称(9ー76)↓冬 日泰細草退檀江戸教化6年(聖787) 2月 堅樹院日好聖語綴輯2巻を著す(序)↓3.19 守真院日専、日隆著開迹顕本宗要抄目録を編す(奥)↓12.19 凌霄院日鶴〔慈弁日通〕寂、(深草過)教観雑録2巻・草山閑語等の著あり 3.4 前野良沢・杉田玄白等千住小塚原にて死刑囚の腑分〔解剖〕を見る(蘭学)↓6.4 徳川〔田安〕宗武卒57(徳記)
1772 安永 1 壬辰 11.16 後桃園 徳川家治 滅後 491年 日堅 春 日堅大石寺書院を再建(聖785)↓春 日相細草に入檀14才(聖792)↓5.7 日堅当体義抄文科を著す(石蔵写)↓○日元大坂蓮華寺に至り堂供養を修す(9ー75) 5.21 堅樹院日好諫状を寺社奉行に呈す(石文)↓8月 浄土宗大我曇華論を著刊(刊記)↓10.28 京寂光寺9代本昌院日達寂82(寺譜)↓12月 甘露院日泉当体義抄真偽弁を著す(巻首) 2.29 江戸行人坂の大火(徳記)↓4.9 江戸内藤新宿を再興し甲州街道の宿駅となす(徳記)↓8.2 江戸・東海道・奥州諸国大風雨洪水(徳記)
1773 安永 2 癸巳 後桃園 徳川家治 滅後 492年 日堅 6.5 日礼父源壽日量卒(大過去帳)↓9.12 日穏開目抄講記を著す(妙文)↓○日荘江戸に生る(聖799) 6.17 身延開闢500遠忌を修す(延譜) 4月 諸国疾疫流行す(達治)
1774 安永 3 甲午 後桃園 徳川家治 滅後 493年 日堅 3.15 日荘父啓善日淳卒(大過去帳)↓3.15 京要法寺本堂落成(宗年)↓4.21 富士妙蓮寺26代日詮寂69(過)↓7.3 35世日穏寂59(大過去帳)五人所破抄一覧の著あり↓8.25 京要法寺35代蓮昌院壽仁日慈寂61(過)↓秋 日礼日堅に随侍得度す(聖794) 8月 江戸森田座にて日蓮記を上演(歌譜) 8月 杉田玄白等著解体新書4巻刊(該書)
1775 安永 4 乙未 後桃園 徳川家治 滅後 494年 日堅 3.5 会津実成寺25代日塵寂(過)↓6.24 日任母妙岸日厳卒(大過去帳)↓9.23 重須21代智応院日守寂(過)↓10.2 日泰母妙賢日和卒(大過去帳) ○明静院日境法華宗規矩を著す(序)↓○深草日祐雲臥堂壽草を著す(奥)
1776 安永 5 丙申 後桃園 徳川家治 滅後 495年 日琫 2.16 京要法寺日良令3ケ条を門末に達す(9ー80)↓4.18 日・大坊に入る(聖786)↓5.3 日堅法を日・に付し富士見庵〔遠信坊〕に移る(聖786)↓秋 日泰19代学頭となる(聖787)↓11.23 日純江戸常泉寺に住す(聖788)↓11.24 下野小金井蓮行寺長好坊日達寂〔日任の師〕(大過去帳) 7.3 玉沢妙法華寺33代境持院日通寂75(過)↓7.22 京妙満寺92代永昌院日受寂85(寺譜)↓10.11 身延七面山本社全焼(続史)↓11.8 京妙覚寺日・観機篇を著す(奥) 3.4 幕府対馬宗義暢に朝鮮互市の手当として毎年金1万2千両を給す(徳記)↓4.1 オランダ人コビタン、家治に謁す(洋学)↓4.13 池野大雅卒54(近叢)
1777 安永 6 丁酉 後桃園 徳川家治 滅後 496年 日琫 1.3 小泉35代日量寂64(過)↓春 日珠日・の室に入る9才(聖796)↓8.12 日任父秀岸日荘卒(大過去帳) 1.15 尾張吉田正直法華神道童子問を著す(奥)↓3.19 西谷檀林某倍増神威録を著す(奥)↓5.29 身延〔除歴〕日唱江戸に入牢毒殺(延史)↓11.16 石見太田妙光寺日荘末法要行録3巻を著す、次年刊(序)
1778 安永 7 戊戌 後桃園 徳川家治 滅後 497年 日琫 1.7 仙台洞ノ口加藤了助事光堂縁起を著す(9ー328)↓1.11 大石寺僧運高日誓二品読誦等集説を録す(石蔵)↓2.26 33世日元寂68(大過去帳)↓3.27 阿波敬台寺4代本境阿智光坊日豊寂(過)↓6.29 小泉36代日観寂(過) 3月 備後妙顕寺日叡読経要義2巻を著す(序)↓8.15 尼崎長遠寺日選撃蒙論3巻を著す(奥) 春 伊豆大島三原山噴火(徳記)↓6.9 ロシア船蝦夷地に来り通商を松前氏に求む(通航)↓10.11 幕府瞽者及び処士等の高利貸を禁ず(徳記)↓▽仙台藩封内風土記御用書上げを徴す(伊文)
1779 安永 8 己亥 光格 徳川家治 滅後 498年 日琫 5.4 西山31代日令寂54(過)↓8.10 重須20代堅雄院倫哲日慎寂細草59代(過)↓9.17 磐城滑津本法寺焼失(寺誌)↓○日・大納言家基公他界につき納経拝礼のため下向(聖786) 2月 健立日諦祖書目次を編す(序)↓3.6 水戸檀林48代円妙院玄得日耆寂(水檀歴)↓4月 健立日諦・玄得日耆本化高祖年譜1巻・同攷異3巻を著す(序)↓9月 尼崎本興寺日心法華壽量品講説録3巻を著す(奥) 7.25 松平武元卒67(寛政譜)↓12.18 平賀源内獄死(平源集)
1780 安永 9 庚子 光格 徳川家治 滅後 499年 日琫 3月 富士妙蓮寺客殿・表門焼失(寺誌)↓7.11 阿波敬台寺5代田中阿本行坊日寮寂(過)↓○大石寺中央大塔再興(塔銘) 1.12 一妙院日導法華即身成佛義を著す(奥) 5.28 板倉勝清卒75(寛政譜)↓8.28 幕府大坂に鉄座、真鍮座を設く(徳記)↓11.24 阿部正允卒65(寛政譜)
1781 天明 1 辛丑 4.2 光格 徳川家治 滅後 500年 日琫 大聖人第500遠忌↓7.22 西山32代日言寂56(過)↓8.10~16 日・大聖人第500遠忌を修す(聖786・石文)↓8月 日荘学頭日泰の室に入る9才(聖799)↓9.13 日珠父貞性日浄卒(大過去帳)↓10.13 陸前妙教寺三師塔再興(塔銘)↓10.15 保田27代・小泉29代日甫寂81(過)↓10月 仙台日浄寺焼失(寺誌) 6.15 水戸檀林42代円行院健立日諦寂(水檀歴)↓9月 健立日諦・玄得日耆著本化高祖年譜1巻・同攷異3巻刊(刊記)↓○深草日祐身延再攀記を著す(奥) 閏5.18 家治一橋治斉の子豊千代〔家斉〕を世嗣となす(徳譜)↓9.25 松平輝高卒57(寛政譜)
1782 天明 2 壬寅 光格 徳川家治 滅後 501年 日琫 日興・日目450遠忌↓4.8 日量日・の室に入る12才(聖797)↓9.17 会津実成寺27代日亨寂(過) 6月 深草慧明日燈著草山要路会註刊(刊記) 6月 江戸天文台を牛込より浅草に移す(武江)
1783 天明 3 癸卯 光格 徳川家治 滅後 502年 日泰 4.28 日・法を日泰に付し寿命坊に移る(聖786)↓7.11 日珠母妙貞日亮卒(大過去帳)↓○京要法寺末岐阜正興寺佛像を廃す〔寛政法難近因〕(9ー351) 7月 京本隆寺日東文底義を著す(序) 2.4 近松半二卒59(声曲)↓7月 浅間山噴火死者2万余人(徳記)↓9月 大槻玄沢蘭学階梯を著す(該書)↓11.1 田沼意知を若年寄となす(徳記)
1784 天明 4 甲辰 光格 徳川家治 滅後 503年 日泰 春 日任細草69代の化主となる(聖789)↓春 日珠細草に入檀14才(聖796)↓5.12 信濃伊那に法難起こる(9ー409)↓10.22 大坂蓮華寺2代本法阿壽遠坊日深寂(過)↓○日任江戸下谷常在寺に住す、在住3年(聖789) 2.22 甘露院日泉法門毛孔論を著刊(刊記)↓3.8 甘露院日泉著玄覧権実義刊(刊記) 3.24 新番士佐野政言江戸城中に若年寄田沼意知を刃傷す(徳記)↓4.2 田沼意知卒36(徳記)↓4.3 佐野政言に切腹を命ず(徳記)↓5.2 萩原宗固卒82(甲子)↓11.17 幕府仙台城主伊達重村に5年間其の領内に限り通用の銭貨を鋳造することを許す(徳記)↓○諸国飢饉(徳記)
1785 天明 5 乙巳 光格 徳川家治 滅後 504年 日純 2.20 38世日泰寂55(大過去帳)↓2月 日荘、日泰遷化につき日堅に随侍す(聖799)↓春 日純20代学頭となる(聖788)↓4.8 日純母妙了日悦卒(大過去帳)↓6.1 日・法を日純に付す(聖788) 1月 一妙院日導祖書綱要23巻を著す(序)↓9月上旬 白川派某、白川遺滴新目録を著す(題筌) 1.23 久世広明卒55(徳記)↓9.1 幕府米及び金を与えて琉球の飢饉を救恤す(徳記)
1786 天明 6 丙午 光格 徳川家治 滅後 505年 日琫(再住) 2月 岐阜正興寺日報興目尊縁起を著す(宗年)↓3.6 金沢信徒田中長右衛門・竹内八右衛門他4名入牢(9ー302)↓春 日文細草70代の化主となる(聖790)↓4.29 金沢信徒竹内八右衛門牢死(9ー302)↓5月 信濃伊那の法難終る(9ー412)↓6.9 重須19代日彦寂74細草49代(過)↓7.25 日礼母園林妙閣卒(大過去帳)↓9.7 日任21代学頭となる(聖789)↓秋 日純将軍家治他界のため江戸に下向し納経拝礼(聖788)↓○日純退隠し日・再往(聖788) ○小西檀林性衍院日兼本尊抄記を著す(章目) 1.22 江戸大火湯島大成殿焼失(徳記)↓7月 関東東北大水害(続王)↓8.27 老中田沼意次を罷む(徳記)↓9.8 徳川家治卒51(徳譜)↓10.5 田沼意次の封を削る(徳記)↓○最上徳内等千島を探検し得撫に至る(洋学)
1787 天明 7 丁未 光格 徳川家斉 滅後 506年 日琫(再住) 2月 日純寿命坊に住し下之坊を修復す(聖788)↓春 日厳細草71代の化主となる(聖791)↓5.3 小泉38代日恵寂70(過)↓7月 日・御朱印改めのため江戸へ下向し、8月 帰山(聖786)↓9.23 日純父了遠日松卒(大過去帳)↓11.8 京要法寺僧日現現導問答を著す(妙文)↓12月 日厳江戸常泉寺に住す在住9年(聖791) 5.12 米価騰貴により大坂の飢民蜂起し近隣諸国騒擾す(泰平)↓5.22 江戸の飢民蜂起す又相模・山城・摂津・播磨・肥後等も亦飢民蜂起す(続徳記)↓7.1 幕府庶政を享保の制に復し諸有司を誡む(徳記)↓8.4 幕府倹約令を下す(続徳記)↓9.15 幕府上杉治憲の治積を賞す(続徳記)↓9.21 武家法度を頒つ(続徳記)
1788 天明 8 戊申 光格 徳川家斉 滅後 507年 日琫(再住) 春 日純富士下之坊に移る(聖788)↓5.22 大坂蓮華寺3代恵門阿本是坊日周寂(過)↓9.23 日相父浄性坊日顕寂(大過去帳)↓10月 富士妙蓮寺客殿・庫裡再建(寺誌)↓○仙台日浄寺再建(寺誌) 1.30 京大火諸本山焼失(圀譜) 1.16 柴野栗山幕府に仕う(続徳記)↓1.30 京大火皇居炎上(徳記)↓4.24 2朱判の鋳造を停止し丁銀を鋳る(憲典)↓6.24 田沼意次卒70(寛政譜)
1789 寛政 1 己酉 1.25 光格 徳川家斉 滅後 508年 日琫(再住) 春 日・大石寺宝蔵再建起工(聖786)↓春 日量細草に入檀(聖797)↓6.22 西山33代日静寂(過)↓7.11 西山30代日実寂(過)↓7月 京要法寺日良余佛不造二品読誦の規矩を定め門中に発布(本門大観) 7.12 熊本本妙寺20代一妙院日導寂66(過)↓7月 不受如信院日現守正論を著す(奥) 3.14 幕府衣服・調度等の奢侈を禁ず(憲典)↓9.11 那波魯堂卒63(哲後)
1790 寛政 2 庚戌 光格 徳川家斉 滅後 509年 日琫(再住) 3月中旬 日・大石寺宝蔵再建3日間落慶法要執行(聖786)↓4.7 磐城滑津本法寺再建(寺誌)↓4.23 俳優初代中村仲蔵卒55江戸下谷常在寺に葬る(墓銘) 7.7 池上正善庵日長本化宗法明正記3巻を著す(奥)↓8月 小湊誕生寺日涛血脈明弁を著す(奥)↓12月 上総藻原鷲山寺八品門流に改派す(要弁跋) 5.24 幕府朱子学を勧め異学を禁ず(憲典)
1791 寛政 3 辛亥 光格 徳川家斉 滅後 510年 日任 1.18 小泉39代・伊豆実成寺31代日縁寂68(過)↓春 日荘細草に入檀19才(聖799)↓4.22 覚林日如遠島赦免さる(9ー341)↓6.19 京要法寺36代信壽院日良寂66小栗栖能化(過)↓7.1 日任大坊に入る(聖789)↓7.11 日・法を日任に付し寿命坊に移る(聖789)↓8.23 金沢信徒1万2千人の代表中村小兵衛難の波及するを恐れて富士門内得信仰改変の状を寺社奉行に呈す(9ー312)↓9.26 金沢信徒中村小兵衛富士門内得信仰改変は偽りなりとして暴問投獄(9ー313)↓10.3 36世日堅寂75(大過去帳)↓12.23 金沢信徒中村小兵衛赦免(9ー315) 7月 身延触頭宗延寺・善立寺・瑞輪寺三鳥派のことにつき幕府に答う(9ー216)↓○不受悦可院日巧折伏護国論を著す(該書) 8.6 武蔵・相模大風雨海嘯起こる(泰平)↓12月 幕府江戸の町法を改め7分積金を始め町会所を柳原に設く(甲子)
1792 寛政 4 壬子 光格 徳川家斉 滅後 511年 日任 7.26 陸前妙教寺25代日林〔仙台法難連座の僧〕寂(過) 8月 池上正善庵日長、三道中心録2巻を著す、慶応元年刊(序)↓11.13 凌雲院日尚・大川院日淙合著、如来獅子円絃15巻刊(刊記) 5.16 林子平海国兵談を著し海防を論ず、幕府之を罰す(続徳記)↓8.16 昌平黌修築成る(昌平)↓9.3 ロシヤ人ラクスマン伊勢の漂民を護送して根室に来り通商を請う(通航)
1793 寛政 5 癸丑 光格 徳川家斉 滅後 512年 日任 3.16 大石寺22代学頭信領院源諦日良寂細草68代(大過去帳)↓9.1 日文23代学頭となる(聖790)↓秋 日礼江戸下谷常在寺に住す在住14年(聖794) 2.29 不受本妙院日珠幕府を諌暁し 9.13三宅島に配流(宗全21ー117)↓7月 京頂妙寺日賢光揚義前編10巻を著す(序)↓10.13 深見要言著本化高祖累歳録4巻刊(刊記) 1.26 尊号一件に関し議奏中山愛親・武家伝奏正親町公明東下す(公武)↓3.18 松平定信をして伊豆・相模等の海岸を巡視せしむ(続徳記)↓8.19 松平乗完卒42(寛政譜)↓6.21 林子平卒56(事文) 本居宣長玉かつま刊行
1794 寛政 6 甲寅 光格 徳川家斉 滅後 513年 日任 3.2~8 京要法寺、日尊450遠忌を修す(寺誌)↓3.18 京要法寺日立退住東山実蔵院に移る(寺誌)↓3.21 京要法寺経蔵及び鐘楼再建上棟(寺誌)↓11.15 保田32代・小泉37代日暁寂70(過) 3.9 堅樹院流増田重兵衛摧邪正義論2巻を著す(奥)↓10月 不受下総多古法難(金覚過)↓12月下旬 京本禅寺日要諸教興廃義上巻を著す(奥)
1795 寛政 7 乙卯 光格 徳川家斉 滅後 514年 日文 春 日相細草76代の化主となる、秋退檀(聖792)↓春 京要法寺佛像を廃し文字曼荼羅を勧請す、他の15山これを難詰し、守真院日住本尊問答抄を著して之に答う〔寛政法難〕(要文)↓4.21 京本隆寺日東京15山を代表し京要法寺の佛像廃止に就き抗議(要文)↓5.24 京要法寺日住15山の難問に対し、十条の答書を本能寺に送る(要文)↓6.17 摂津池田源立寺5代壽貞坊日信寂(過)↓6.28 日任法を日文に付し石之坊に移る(聖789)↓夏 日量〔説頭〕日荘等18人新説(聖797)↓7.3 日文大坊に入る(聖790)↓8.25 40世日任寂49(大過去帳)↓10.8 日調母妙養日淳卒(大過去帳)↓10月 日厳24代学頭となる(聖791)↓11.13 西山34代日啓寂53(過)↓11.13 京15本山京要法寺を訴う(要文)↓11.26 京要法寺一山残らず捕われ、自成院・一円坊入牢、他は京15本山へ預けられ京要法寺立入りを差止めらる(要文)↓○日誠江戸に生る(聖800) 6月 深見要言著本化高祖紀年録10巻刊(刊記)↓7.27 江戸丸山本妙寺三鳥派の事につき奉行に答う(9ー217)↓8月 幕府強義佛法厳禁す(恭記)↓11月 黄華院日義著作集蒭蕘集7巻刊(刊記) 7.17 円山応挙卒63(画人)↓11.14 幕府高橋作左衛門を天文方となす(続徳記)
1796 寛政 8 丙辰 光格 徳川家斉 滅後 515年 日厳 3月 日相仙台に下向、日量随行す(聖797)↓3月 京要法寺日住蟄居中根本日蓮宗興流百囲論3巻を著す(序)↓夏 日相江戸常泉寺に住す(聖792)↓夏 細草檀林焼失、日宣伴頭寮を再建(聖793)↓8.14 41世日文寂46(大過去帳)↓9.13 大阪蓮華寺開基妙光阿生蓮院日命寂75(過)↓秋 日量観行坊日陳を同伴上洛京要法寺を見舞う(聖797)↓10.2 日・法を日厳に付す(8ー68)↓10.19 重須本門寺学頭寮を焼く(宗年) ○不受本妙院日珠三宅島配所にて天下安全抄3巻を著す(奥)↓○池上正善庵日長草山縄正録を著す(章目) 5.28 古賀精里幕府に仕う(寛記)↓9.2 幕府古銅鎔解所を江戸本所に置く(廻状)
1797 寛政 9 丁巳 光格 徳川家斉 滅後 516年 日琫(再住) 3.24 石見法蔵寺日誠寛政法難のため、江戸に牢死(要文)↓4.24 伊豆実成寺30代日等寂(過)↓5月 大石寺奉行所の命により富士の教義・教式・要法寺関係を答申す(9ー360)↓6.29 富士妙蓮寺28代日量寂(過)↓7.11 42世日厳寂50(大過去帳)↓閏7.10 讃岐23代日泰寂60(過)↓秋 日量京九条住本寺に住す在住5年(聖797)↓12月 京要法寺奉行所に富士伝来の立義相続を訴う(要文)↓12.20 三浦伊勢守の調停により要法寺対京15本山和解し要法寺即日閉門を解かる(要文・9ー363)↓○京要法寺日住答諸山書を著す(奥)↓○日相江戸常泉寺の文庫・土蔵を再建(聖792) 1月 不測院日・妖亡鬼伏金鏡編を著す(該書)↓8月 本化別頭佛祖統紀38巻刊(刊記)↓10.13 水戸加倉井忠珍日蓮大菩薩記を著す(奥)↓○大中院日孝編宗旨漢語〔御書漢訳〕6巻刊(刊記) 7.7 イギリス人プロートン再び絵鞆に入港す(通航)↓12.1 幕府聖堂を改革し官学となす(寛記)
1798 寛政10 戊午 光格 徳川家斉 滅後 517年 日琫(再住) 3月 出雲石見の要法寺末、京15本山との和融に反対す(要文)↓春 日相江戸常泉寺本堂を修理し地形四尺を築く(聖792)↓春 日宣細草77代の化主となる(聖793)↓8月彼岸 日相佛神道相対を著す(石蔵写)↓秋 日宣細草を退檀し江戸妙縁寺に住す(聖793)↓10月 京要法寺自成院・一円坊江戸に出訴し、常泉寺に止宿す(要文・9ー95・9ー372)↓冬 日相江戸常泉寺本堂の落成供養を修す(聖792)↓○日英生る(自歴) 3月 尼崎本興寺日妙、本門円宗要品弁意抄を著す(奥)↓11月 池上正善庵日長本化宗法一道記2巻を著刊(刊記)↓○池上正善庵日長宗法正義論を著す(序) 3.14 幕府目付渡辺胤等をして蝦夷地を巡回せしむ(廻状)
1799 寛政11 己未 光格 徳川家斉 滅後 518年 日相 1月 京要法寺対京15本山本尊問題につき江戸役所において再審(要文)↓3.8 伊豆実成寺焼失(宗年)↓3月 京要法寺自成院・一円坊裁許破りにより入牢、入牢7日和談に返る、江戸常泉寺和解を喜ばず宿院を拒絶す(要文・9ー372)↓春 日相25代学頭となる(聖792)↓春 日・法を日相に付し寿命坊に移る(聖786)↓5.4 京要法寺本尊問題訴訟江戸吹上御苑にて将軍直裁により願下げとなる(要文)↓5.24 本尊問題京要法寺と京諸本山との和解なる(要文)↓6.13 日厳母妙恵日解卒(大過去帳)↓9.1 小泉41代日穏寂70(過)↓9月 京要法寺日住翻邪向正論3巻を著す(奥)↓11.7 日相大坊に入る(聖792)↓12月 京会本京要法寺塔中近末寺院佛前飾方を検視し、内済不可能の旨を告ぐ(要文) 12.8 池上正善庵日長再折記3巻を著す(奥) 1.15 幕府若年寄堀田正敦等をして諸家の系譜〔寛政重修諸家譜〕を編纂せしむ(寛記)↓10月 幕府南部・津軽両家より各500人を出兵して箱館を守らしむ(通航)
1800 寛政12 庚申 光格 徳川家斉 滅後 519年 日相 4.11 重須23代日全寂41、細草75代(過)↓閏4.18 大石寺能化隆明院礼学日念寂、細草65代(大過去帳)↓6.19 日誠父啓瑞日存卒(大過去帳)↓11.16 京会本京要法寺日立に雲石末寺取締り不都合により出訴を警告す(要文)↓12.25 日調父養淳日明卒(大過去帳)↓12月 京諸本山京要法寺を訴う(要文)↓12月 京要法寺日立寛政法難の次第を記し、門末真俗に告示す(宗年)↓○寛政年中 讃岐日・丸亀に妙行寺を創す(寺誌) 1月 天台僧玄空鏡心明智録を著す(奥) 4月 伊能忠敬幕府に請いて蝦夷地を測量す(休明)↓9.10 伊藤若沖卒85(画人)↓○富士山に女人の登山を許す(続徳記)
1801 享和 1 辛酉 2.5 光格 徳川家斉 滅後 520年 日相 2.24 京要法寺末為久寺日生かけこみ訴訟し入牢(要文)↓春 日相 大坊・五重宝塔修覆(聖792)↓4.22 京要法寺末為久寺日生牢死(要文)↓4月 京要法寺日住末法適時本尊決疑録3巻を著す(奥)↓6.22 京要法寺京諸本山と分離脱盟の義を請願、7.26却下(要文)↓7.30 39世日純寂66(大過去帳)↓8.3 京要法寺京諸本山と和談なる(要文)↓8月 京要法寺日住本尊決疑尋問録〔諌暁録〕を著す(奥)↓9.5 日宣母妙全日慶卒(大過去帳) 2.26 相模三浦大明寺事成院日壽祖書綱要・略7巻を著す(奥)↓5.11 大川院日淙続津通を著す(奥) 3月 伊能忠敬幕府の命により伊豆・相模・武蔵・上総・下総・常陸・陸奥の沿岸を測量す(誠斎)↓9.29 本居宣長卒72(玉襷)
1802 享和 2 壬戌 光格 徳川家斉 滅後 521年 日相 3.18 京要法寺37代守真院日住寂67(過)↓春 日調細草78代の化主となる38歳(聖795)↓4.20 石見法蔵寺、江戸芝長応寺の裏書を添えて、京要法寺へ本末解消を迫る(要文)↓4月 日誠・日相年礼出府帰山の時供奉して登山8歳(聖800)↓7.7 大坂蓮華寺4代久米原阿諦岩坊日定寂(過)↓8月 石見の要法寺末、離末願を江戸役寺に提出、よって京要法寺日立江戸へ下向(要文)↓○日調退檀して久成坊に住す、在坊5年(聖795) 2。23 幕府初めて蝦夷奉行を設く(続徳記)↓5.11 幕府蝦夷奉行を箱館奉行を改む(続徳記)↓○伊能忠敬幕府の命により陸奥・出羽・越後を測量す(誠斎)
1803 享和 3 癸亥 光格 徳川家斉 滅後 522年 日宣 4月 日宣26代学頭となる44才(聖793)↓5.26 37世日・寂73(大過去帳)↓10月 日相 法を日宣に付し寿命坊に移る(聖792)↓11月 日宣大坊に入る(聖793) 7.8 アメリカ船長崎に来り貿易を請う幕府許さず(通航)
1804 文化 1 甲子 2.11 光格 徳川家斉 滅後 523年 日宣 春 日珠細草79代の化主となる(聖796)↓春 日相寿命坊客殿を南面に修覆す(聖792)↓4.20 京要法寺末出雲37寺離末の件、双方日延べ願を役寺江戸芝長応寺に提出(要文)↓4月 仙台洞ノ口法難起こる(9ー347)↓6.9 日礼養母妙壽日如卒(大過去帳)↓6.16 重須22代正雄院堅隆日勧寂、細草66代(過)↓秋 日相仙台洞ノ口法難見舞のため陸前へ下向、日誠随行10歳冬帰山(聖792・聖800)↓秋 日珠細草を退檀し、江戸常泉寺塔中本行坊に住す(聖796) 11月 詮量院日綱南渓集初編6巻を著す(序)↓12.9 越後寺泊妙輪寺日歓、経王壽算雪謗を著す(奥) 9.7 ロシア使節レザノフ我が漂民を護送して長崎に来り貿易を求む(通航)↓2.5 中井竹山卒75(事文)
1805 文化 2 乙丑 光格 徳川家斉 滅後 524年 日宣 3.7 京要法寺末寺出雲諸寺離末の件につき、双方寺社奉行に勤行法衣証拠書を提出す(要文)↓春 日相江戸小梅常泉寺に移る(聖792)↓8.7 日英江戸妙縁寺日脱について得度(自歴)↓8月 松江妙興寺凌雲院日相〔一円坊宗淵〕江戸出訴中客舎に寂(過)↓12.3 43世日相江戸常泉寺に寂47(大過去帳)↓12月 日誠、日相遷化につき日調に随侍す(聖800) 4.17 相模三浦大明寺38代事成院日壽寂65(過) 3.7 幕府目付遠山景普を長崎に遣わしロシア使節レザノフと会し其の請いを却く(長続)↓5.3 喜多川歌麿卒53(絵考)↓10月 加藤千蔭其の著万葉集略解を幕府に進ず(続徳記)
1806 文化 3 丙寅 光格 徳川家斉 滅後 525年 日宣 4月 日礼27代学頭になる(聖794)↓5.22 富士妙蓮寺30代日信寂(過)↓夏 日調江戸下谷常在寺に住す在住3年(聖795)↓7月 京要法寺末寺離末一件、末寺側より願下げを寺社奉行に訴う(要文)↓8.21 京要法寺末寺離末一件願下和解(要文)↓10月 京要法寺日立帰山(宗年)↓11月 日珠江戸常泉寺に住す、在住4年(聖796) 3月中旬 池上正善庵日長別頭統紀難得意条々記を著す(奥) 1.26 幕府ロシア船来着の取扱い処置を諸大名に令す(続徳記)↓3.4 江戸大火(廻状)
1807 文化 4 丁卯 光格 徳川家斉 滅後 526年 日礼 5.24 京要法寺と京15本山和解(要文)↓7月 京要法寺信徒森喜右衛門信行問答記3巻を著す(石蔵)↓8.14 讃岐24代丸亀妙行寺開基日・寂(過)↓8.19 日宣法を日礼に付し富士見庵〔遠信坊〕に移る(聖794)↓11.10 信受院日勝京要法寺に住す(寺誌) 8月 京伏見本教寺日宣甲府神道問答2巻を著す(奥) 4.10 ロシア船樺太に入寇奉行羽太正養津軽藩の兵をして宗谷を守らしむ(休明)↓6.6 若年寄堀田正敦等を蝦夷地に遣わし総督せしむ(文化)↓10.24 箱館奉行を松前奉行とす(文化)
1808 文化 5 戊辰 光格 徳川家斉 滅後 527年 日調 2.20 重須本門寺学頭寮焼失(宗年)↓春 日量細草80代の化主となる38歳(聖798)↓春 日誠細草に入檀14歳(聖800)↓4.25 重須24代日昇寂(過)↓5.8 45世日礼寂46(大過去帳)↓6.4 京要法寺日勝先規により塔中へ12ケ条を達す(宗年)↓8月 日量江戸下谷常在寺に住す在住8年(聖798)↓8月 京要法寺賢承日芳、日寛末法相応抄返答を著す(宗年)↓秋 日調28代学頭となる43歳(聖795)↓9.24 日宣法を日調に付す(聖795)↓○久遠院日騰尾張桜井村に生る(尾難) 3月 京頂妙寺日賢西窓随筆2巻を著す(奥)↓4.28 深見要言著本化高祖画讃録刊(刊記)↓10月 詮量院日綱南渓集後編3巻を著す(序)↓○舜竜院日謙顕立正義録を著す(奥) 4.9 幕府相模・伊豆・安房の沿岸に砲台を築く(泰平)↓4月 間宮林蔵・松田伝十郎と樺太を探検し6月帰る(北夷)↓8.15 イギリス船フュートン号長崎に入港〔薪水を強要〕奉行松平康英引責自殺す(通航)↓9.2 加藤千蔭卒72(事文)
1809 文化 6 己巳 光格 徳川家斉 滅後 528年 日調 6.15 日宣種脱相対に約する主師親之義を著す(石蔵)↓夏 日珠29代学頭となる(聖796)↓9.1 日英細草に入檀(石文) 5.25 池上正善院日長寂84(墓銘)↓○詮量院日綱著南渓集3巻刊(刊記)↓▽京壽量寺日延訓蒙常楽編を著す(奥) 9.21 大草公弼新編南山巡狩録を幕府に進ず(続徳記)
1810 文化 7 庚午 光格 徳川家斉 滅後 529年 日調 1.4 江戸妙縁寺類焼(9ー95)↓5.16 京要法寺39代信受院日勝寂(過)↓5.26 日相母妙性日浄卒(大過去帳) ○深見要言三沢殿御返事梵音声御書を校正重刻す(奥) 2.26 幕府陸奥白河・会津2藩をして相模・安房の海岸に砲台を築かしむ(文化)↓5.14 安藤信成卒(文化)↓○水戸治紀大日本史紀伝部を朝廷に献ず(水徳)
1811 文化 8 辛未 光格 徳川家斉 滅後 530年 日調 1.7 京要法寺学頭蓮成院日英尊門流五段相承弁を著す(奥)↓2月 京要法寺信徒相馬秀治権実分明抄を著す(石蔵写)↓3月 京要法寺信徒相馬秀治諌言抄を著す(石蔵写)↓7.22 京要法寺38代慈雲院日立寂60(過)↓奉上記の著あり 5月 天文方に蛮書和解御用の1局を設け馬場貞由・大槻茂質等を訳員となしショメル百科辞典〔厚生新編〕の翻訳を始む(洋学)↓6.4 松前奉行支配調役奈佐政長ロシア艦長ゴローニン国後に捕う(北夷)
1812 文化 9 壬申 光格 徳川家斉 滅後 531年 日調 3.15 日荘母妙善日浄卒(大過去帳)↓3月 重須本門寺学頭寮焼失(教報)↓春 日荘細草82代に化主となる40歳(聖799)↓冬 日荘因幡日香寺に住す在住8年(聖800) 12.17 堅樹院日好三宅島の配所に寂(9ー222) 8.14 ロシア船長リコルド高田屋嘉兵衛を国後の海上に捕えて去る(通航)
1813 文化10 癸酉 光格 徳川家斉 滅後 532年 日珠 2月 京要法寺信徒相馬秀治愚人咄・彼岸抄を著す(石蔵写)↓夏 日調法を日珠に付し石之坊に移る(聖795)↓8.18 小泉43代日就寂53(過)↓8月 日量命により江戸常泉寺より因幡日香寺に赴き、11月帰山(聖798)↓9月 京要法寺信徒相馬秀治病即消滅抄を著す(石蔵写)↓10月 富士妙蓮寺表門等再建(寺誌)↓10.24 覚林日如仙台洞ノ口に寂74(9ー341) 6月 雅好堂主人法華諸聖略伝刊(刊記)↓○平田篤胤出定笑語7巻を著す(奥) 4月 米会所を設立す(続徳記)↓5.26 ロシア船長リコルド国後に来り高田嘉兵衛を介してゴローニン釈放の交渉を開始す(通航)↓7.5 蒲生君平卒46(事文)↓9.26 幕府ゴローニン等をリコルドに交付す(通航)
1814 文化11 甲戌 光格 徳川家斉 滅後 533年 日珠 4.11 日珠大坊に入る(聖796)↓5.1 西山35代日元寂(過)↓5.1 日英細草86代の化主となる(石文)↓5.26 江戸常泉寺20代本量院教好日扇寂細草81代(聖789)↓6月 日宣江戸常泉寺に住す在住8年(聖793)↓7.7 富士妙蓮寺29代日長寂69(過)↓9.13 日英江戸妙縁寺に住す(石文) 7月 文周日峰三冬夜話3巻を著す(序)↓9月 常在院日深著峨眉集20巻刊(刊記)↓9月 日證高祖大士真実録2巻を再刊(刊記)↓10月 玄修院日明新選校正祖書46巻並録外目録集4巻を編す(序)↓○京村上勘兵衛等註画讃2巻を再版(刊記)↓○不受勇行院日長正法護国論を著し幕府を諌暁し入牢(金覚書)
1815 文化12 乙亥 光格 徳川家斉 滅後 534年 日調(再住) 春 日量30代学頭となる(8ー259)↓夏 日誠新説21歳(聖800)↓8.10 日珠寿命坊に移り、日調再住(聖795) 2.21 不受勇行院日長江戸に牢死(金覚過)↓7月 京伏見本教寺日宣著四箇名言論・住迹顕本抄刊(刊記)↓12月 不受本妙院日珠適時信規論3巻を著す(奥)↓○是妙日応、日応抄を著す(奥) 7月 近畿大洪水(泰平)↓8月 仙石政和類聚国史を刊行す(該書)↓○杉田玄白蘭学事始を著す(該書)
1816 文化13 丙子 光格 徳川家斉 滅後 535年 日調(再住) 4.16 立正院日・京要法寺に住す(宗年)↓9.7 日英母妙広日禎卒(大過去帳)↓9.22 47世日珠寂48(大過去帳)↓10月 京要法寺末寺心得5ケ条を発す(宗年)↓12.7 日量興目御両尊和讃を著す(石蔵写) 1.1 京頂妙寺29世玄収院日賢寂82(過)宗旨要解10巻・同撮要・宗教要解12巻・余年集10巻・同追加・先師伝の著あり↓9.24 江戸河原座に岩井半四郎等日蓮記を上演(歌年) 2.16 幕府諸国の人口を調査す(廻状)↓2.19 頼春水卒71(事文)↓4月 江戸疫病流行(武江)↓8月 畿内・東海道風雨洪水(武江)
1817 文化14 丁丑 仁孝 徳川家斉 滅後 536年 日量 1.27 46世日調寂52(大過去帳)↓2.16 日宣法を日量に付す(聖798)↓8.2 日誠母妙瑞日慈卒(大過去帳)↓8.25 日霑江戸に生る父鈴木惣左衛門(霑伝)↓11月 日量、日目以下歴代御伝を著す(石蔵) 1月 平田篤胤著出定笑語付録2巻刊(刊記) 5月 諸国大旱魃(武江)↓9月 英船浦賀に来る(通航)
1818 文政 1 戊寅 4.22 仁孝 徳川家斉 滅後 537年 日量 3.4 保田31代・小泉34代日正寂84(過) ○舜竜院日蒼本尊分蒙を著す(序) 5.13 イギリス人ゴルドン浦賀に来り貿易を求む(通航)
1819 文政 2 己卯 仁孝 徳川家斉 滅後 538年 日量 夏 日荘31代学頭となる(8ー260) 4.7 本妙院日臨本門自誓受戒作法草案を著す(奥)↓4月 本妙院日臨一代蔵経略要を著す(奥)↓7月 什門伊賀井信正三道合法方鑑開目抄を著す(奥)↓○江戸西教寺潮音掴裂邪網篇を著す(奥) 1.13 水戸徳川治保大日本史紀伝部45冊を幕府に進ず(文政)
1820 文政 3 庚辰 仁孝 徳川家斉 滅後 539年 日荘 8月 日量法を日荘に付し寿命坊に移る(聖798)↓9.3 日荘座替式を行なう(聖800)↓9.24 富士妙蓮寺31代日題寂56(過) 5.12 本妙院日臨当家教相を著す(奥)↓7.28 勇猛院日麑祖書考正義を著す(奥)↓11月 智勇院日進摧破綱要取要篇を著す(序)↓▽斎藤不言斎 観心本尊文底秘沈顕本抄3巻を著す(序) 6.28 幕府新文字銀を鋳る(貨幣)↓10.17 幕府高橋景保の満州文書翻訳の労を賞す(文政)↓○塙保己一の群書類従成る(該書)
1821 文政 4 辛巳 仁孝 徳川家斉 滅後 540年 日荘 秋 日宣江戸常泉寺より帰山(聖793)↓10.13 江戸妙縁寺恵了坊日立常陸本証寺を弥平田村に移し、山号を筑波山と改む(寺誌) 2.9 江戸西教寺潮音金剛索を著す(奥)↓不受無量院日至・明了院日相・通達院日義、岡山に牢死(金覚過) 8.4 畿内・東海・南海・山陰諸国大風雨(泰平)↓9.4 伊能忠敬卒77(伊能忠敬事蹟集纂)↓9.12 塙保己一卒76(温故堂塙先生伝)↓12.7 幕府東西蝦夷地を松前氏に還付し南部・津軽両氏の戌兵を撤せしむ(文政)
1822 文政 5 壬午 仁孝 徳川家斉 滅後 541年 日荘 1.7 44世日宣寂63(大過去帳)↓2.26 仙台佛眼寺類焼(仙災表)↓8.29 相馬大作江戸に刑死(感恩寺文書)↓○永瀬清十郎、富木要達と称し、尾張に至り弘教すること2ケ年(尾難)↓○尾張信徒高崎タヨ等、六日講を結成(尾難) 2月 本用院日就著 立正治国論摘註刊(刊記)↓3月 京伏見本教寺日宣著 三道合法図解刊(刊記)↓6.27 遠江横砂妙竜寺隆禀 問答抄を著す〔横砂問答〕(序)↓7月 遠江横砂真宗長円寺大霊二妙二十麁褒貶抄を著す(奥)↓8月頃 大霊問答抄裂邪網を著す(序)↓9月 玄収院日賢著光揚義後篇7巻刊(刊記)↓11.24 中村学徒睿運護法論を著す(序)↓11月 駿河貞松蓮永寺日富寸裂邪網を著す(奥)↓11月 駿府信士某横砂土産3巻を著す(序)↓11月 英含院日通遠江中村鶴峰寺に裂邪妄想論を著す(序)↓12.7 中村学徒睿運貞松学窓に摧邪牘を著す(奥)↓12.21 西谷学徒隆禀折尺牘褒貶抄を著す(序)↓12.22 本妙院日臨 海周の名をもって佛海微瀾を著す(序)↓12月 西谷学徒慈通対座問答を著す(序)↓12月 英俊百問を著す(奥) 2.1 江戸町奉行府下に唐人踊を禁ず(甲子)
1823 文政 6 癸未 仁孝 徳川家斉 滅後 542年 日荘 4.8 大石寺裏門再建上棟(棟札)↓5月 日量富士大石寺明細誌〔宝冊〕を著す(5ー319)↓7.27 重須27代日量寂(過) 2月 一道院日理再問会答記を著す(奥)↓3.8 横砂大霊佛海・・を著す(序)↓3.22 大霊、批紅評黄篇を著す(序)↓4.8 海周金剛杵を著す(序)↓4月 大霊大象歩章を著す(跋)↓9.17 甲斐醒悟園本妙院日臨寂31(内房本成寺過)本化別頭教観撮要・教観雑編・忍草雑記・三大秘法弁の著あり↓10.15 大霊 浄業金櫃を著す(序)↓12月 臨導聖語明鏡顕魔論を著す(石文)↓○大霊 汝々我々論を著す(奥)↓○駿河貞松蓮永寺日富、三国一統志を著す(奥)↓▽大霊 対座問答記甄謬を著す(奥) 7.6 蘭館医ドイツ人シーボルト長崎出島に着任(シボ)↓○青山延于の皇朝史略成る(皇史)
1824 文政 7 甲申 仁孝 徳川家斉 滅後 543年 日荘 1.21 保田33代・小泉40代日承寂(過)↓春 日誠細草84代の化主となる(聖801・8ー279)↓6月 日誠江戸下谷常在寺に住す(聖801)↓○永瀬清十郎の弘教により尾張信徒高崎勝治等本因妙講を結成(尾張)↓▽日量本因妙得意抄を著す(石文) 1.25 舜竜院日蒼、三難問書2巻を著す(奥)↓2.27 不受源浄院日学岡山に牢死(金覚過)↓5.12 英園院日英四宗要文纂補3巻を著す(奥)↓8.27 身延久遠寺焼失(延史)↓閏8.21 京本隆寺30代唯妙院日東寂(過)↓10.19 紀伊感応寺18代勇猛院日麑寂68(過)祖書編輯考・妙宗先哲本尊鑑3巻の著あり↓○斎藤不言斎 己心本有本尊抄を著す(奥)↓○京東山檀林日淳教相摂鑑を著し次年刊(刊記) 5.18 幕府1朱金貨を鋳る(貨幣)↓8.19 関東・奥羽大雨洪水(甲子)
1825 文政 8 乙酉 仁孝 徳川家斉 滅後 544年 日荘 2月 日量日寛上人伝を著す(5ー353)↓7.28 尾張信徒高崎勝治等5名本成寺に本用院日就を論破す(尾難)↓7月 尾張法難〔文政度〕起り翌年11月終る(尾難)↓8月 高崎勝治等尾張内得信者、本迹論〔名古屋問答〕を記し、日量に上申す(尾難)↓11.15 日量目師略伝を著す(石蔵写) 1月 浄土宗紀伊法福寺知空、弾憚改妙義論取要決2巻を著す(序)↓4月 舜竜院日蒼当家秘要録2巻を著す(奥)↓8.20 身延久遠寺再建(延史)↓8月 本用院日就富士門評破を著す(奥) 2.15 幕府異国船打払令を発す(続徳記)
1826 文政 9 丙戌 仁孝 徳川家斉 滅後 545年 日荘 1.26 讃岐25代日・寂62(過)↓11.18 日量書状をおもって尾張本因妙講を激励す(尾難) ○観阿著本朝四箇度宗論記再刊(刊記)↓○小川泰堂曲林一斧を著す(序) 3.25 オランダ人家斉に謁す(通航)↓12月 岩垣松苗の国史略成る(史略)
1827 文政10 丁亥 仁孝 徳川家斉 滅後 546年 日荘 1.23 日量再び尾張信徒を激励す(尾難)↓2月 日誠江戸常泉寺に住す(聖801)↓春 日量大石寺諸堂修復勧化のため永瀬清十郎を伴ない、関東・東北の地を巡錫(聖798)↓5.16 重須26代日豊寂(過)↓9.1 重須25代日堯寂(過)↓11.6 重須本門寺諸堂焼失(教報) 10月 舜竜院日蒼応需抄を著す(該書)↓11月 池上輪成院日教本化正宗略興記を著す(序) 5.21 頼山陽日本外史を松平定信に呈す(該書)
1828 文政11 戊子 仁孝 徳川家斉 滅後 547年 日荘 4.22 小泉42代日因寂84(過)↓秋 日量関東・東北より帰山(聖798)↓12月 日量三度尾張信徒を激励す(尾難)↓○日量断疑生信録を著す(石蔵写) 3.27 玄修院日明尾張甚目寺村本郷に寂72(日明寺過)↓3月 鎌倉妙法寺日恵採汲余稿を著す(序)↓8月 丹後妙円寺英園院日英開目抄類聚を著す(奥)↓▽池上輪成院日教、台当両家悟道大旨を著す(奥) 6.30 大風雨諸川洪水(甲子)↓10.9 書物奉行兼天文方高橋景保密かに図書をシーボルトに与う景保即日禁獄さる(洋学)
1829 文政12 己丑 仁孝 徳川家斉 滅後 548年 日荘 2.6 永瀬清十郎什門邪義破折を著す(石蔵写)↓3.16 日胤江戸京橋に生る父鈴木久三郎(自歴)↓10.17 江戸妙縁寺・筑波山本証寺中興恵了坊日脱寂(大過去帳)↓冬 日荘 年礼のため江戸に下向(聖800) 3月 京伏見本教寺日宣著住迹顕本抄刊(刊記)↓9.6 身延久遠寺焼失(延譜)↓▽英含院日通甲府神道問答記を著す(該書) 3.21 江戸大火(泰平)↓5.13 松平定信卒72(系譜)↓6.27 幕府1朱銀を鋳る(貨幣)
1830 天保 1 庚寅 12.1 仁孝 徳川家斉 滅後 549年 日量(再住) 5.8 49世日荘寂58(大過去帳)↓6.24 日量再住(聖798)↓秋 日誠32代学頭となる(8ー260)↓11.20 京要法寺本堂再建(宗年)↓○大石寺諸堂修復(聖798) ○江戸牛込善国寺日徴三道興記を著刊(刊記)↓○優陀那院日輝回向文差定を著す(奥)↓○身延久遠寺再建(延史)
1831 天保 2 辛卯 仁孝 徳川家斉 滅後 550年 日誠 大聖人第550遠忌↓3月 学頭日誠江戸常泉寺において大聖人第550遠忌取越執行(聖801)↓8月中旬 日量大聖人第550遠忌を修す(聖798)↓9月 日量法を日誠に付し寿命坊に移る(聖798)↓10.11 日盛江戸に生る父板倉治兵衛(自歴) 1.20 京伏見本教寺日宣本迹問答を著す(奥)↓6月 若狭小浜本境寺日壽改正真流正伝抄私解を著す(宗全11ー12)↓8.1 優陀那院日輝祖書綱要正義2巻を著す(序)↓○下総真間弘法寺日進著宗教要略抄6巻刊(刊記) 3.8 大坂町奉行新見正路安治川口を浚し天保山を築く(事文)↓8.7 重田貞一〔十返舎一九〕卒57(古今狂歌人物誌)↓10.29 松前章広を1万石格となす(廻状)
1832 天保 3 壬辰 仁孝 徳川家斉 滅後 551年 日誠 日興・日目500遠忌↓3.20 便妙日満〔久遠院日騰〕破七兵衛書を著す(6ー66・石蔵)↓3.28 保田34代・小泉44代日眷寂57(過)↓11月 日量因幡日香寺後住の件につき下向同14日美濃垂井に日目500遠忌の大塔婆建立(聖798)↓12.15 日霑発心登山16歳(霑伝)↓○玄妙坊日成南部八戸に弘教す(9ー413) 10月 英園院日英著・修祖書肝要集3巻刊(刊記)↓12月 京伏見本教寺日宣著神道評撰記5巻刊(刊記) 5.24 徳川光圀に従二位権大納言を贈る(廻状)↓9.23 頼襄〔山陽〕卒53(事文)↓10.23 幕府2朱金を鋳る(廻状)
1833 天保 4 癸巳 仁孝 徳川家斉 滅後 552年 日誠 2.16 日霑 日誠につき得度17(霑伝)↓6月 日霑、妙経一部卒業、袈裟免許(霑伝)↓8.15 玉野日志出雲今市に生る(志伝) 2.29 遠州隠士、白梅草書を著し浄土宗を破す(奥)↓7月 英園院日英、安国論新註3巻を著す(序)↓○英園院日英合璧論採照・竜女成佛分極論を著す(奥) 8.3 幕府1朱銀鋳成するを以て1朱金の通用を停む(廻状)↓冬 奥羽飢饉(甲子)
1834 天保 5 甲午 仁孝 徳川家斉 滅後 553年 日誠 2.29 西山36代本妙院日祥寂54、細草83代(過)↓4.20 日霑細草に入檀(霑伝) 8.3 竜寛日恭〔日慧〕本化復宗続加水弁6巻を著す(奥)↓10.22 竜寛日恭本化復宗続加水弁草目を著す(奥)↓11.15 江戸牛込善国寺日徴著、北辰妙見実鏡録2巻刊(刊記)↓○浅草本覚寺日耀祖書録外考文8巻を著す(刊記) 2.7 江戸大火(甲子)↓2.28 水野忠成卒71(廻状)↓7.10 大坂大火(天雑)↓○諸国飢饉(天雑)
1835 天保 6 乙未 仁孝 徳川家斉 滅後 554年 日誠 2.5 日布武蔵川越に生る(自歴)↓5.19 佐野広謙尼生る(妙壽伝)↓10月 永瀬清十郎、砂村問答記を録す(6ー124)↓11.1 永瀬清十郎、江戸両国柏屋にて八品後藤竜斎〔日蒼〕を論破す(6ー74)↓12.3 京要法寺41代本乗院日庸寂50(過) 1月 京頂妙寺日亮洛東津田源兵衛の特志により、法華経を開版す(刊記)↓3月 英園院日英著安国論新註3巻刊(刊記) 8.29 田能村孝憲〔竹田〕卒59(続徳記)↓9.5 幕府当百銭〔天保通宝〕を鋳る(甲子)↓12.9 幕府但馬出石城主仙石左京を獄門に処す〔仙石騒動〕(家譜)
1836 天保 7 丙申 仁孝 徳川家斉 滅後 555年 日英 2.1 京住本寺日体種脱本尊違目を著す(石蔵)↓2月下旬 久遠院日騰、明了筆談〔竜斎問答〕を著す(6ー84)↓4.25 日英33代学頭となる(石文)↓5.1 50世日誠寂(大過去帳)↓5月 日量続家中抄を著す(聖760)↓5月 日量法を日英に付す(聖799)↓6.20 日英大坊に入る(石文)↓11.15 日量事一念三千抄を著す(石蔵)↓12.20 日量御朱印改の件につき江戸常泉寺に下向(聖799)↓○日霑師日誠の遷化につき、日英に随侍す(霑伝) 6月 玉沢境修院日桓、玉垂内伝抄を著す(奥)↓8.15 江戸牛込善国寺日徴、実鏡・硯海余滴3巻を著す(序) 2.8 幕府町奉行榊原正之等の町会所改革の労を賞す(廻状)↓5月 水戸徳川斉昭常陸助川に砲台を築く(水徳)
1837 天保 8 丁酉 仁孝 徳川家慶 滅後 556年 日英 1.14 京要法寺40代立正院日・、門末寺院法規遵守を令す(宗年)↓2.17 重須本門寺庫裡焼失(教報)↓5.7 大坂蓮華寺5代慈昌阿堅就坊日進寂(過)↓6.26 重須本門寺28代日東寂(過)↓7.28 尾張法難〔天保度〕起こり翌年4月に終る(尾難)↓8.19 尾張信徒高崎タヨ〔妙勝日浄〕卒(妙道寺過)↓10.19 仙台佛眼寺中興28代黒川阿壽円院日倚寂79(過) 3月 京伏見本教寺日宣番神縁起論3巻を著刊(刊記)↓○尼崎本興寺日肇本迹永異抄を著す(奥)↓○真宗等観、鳴鼓篇を著す(序) 2.19 大塩平八郎大坂に乱を起こす(塩賊)↓3.27 大塩平八郎自刃46(塩賊)↓6.28 米船浦賀に来る(通航)↓7.20 幕府5両判金を新鋳す(廻状)
1838 天保 9 戊戌 仁孝 徳川家慶 滅後 557年 日英 3.12 日胤江戸妙縁寺にて得度(自歴)↓7.22 医家俳人松井蘿月卒67江戸常泉寺に葬る(寺誌) 2月 小川泰堂持妙法華問答抄を拝して改宗(泰伝)↓4.16 後藤竜斎〔舜竜院日蒼〕卒63(永隆寺墓銘)↓10.9 駿河貞松蓮永寺福壽院日富竜華秘書7部を編纂す(宗全19ー204)↓12.8 池上妙慈院日運本化応迹年紀輯録を著す(奥)↓○不受講門派天保法難(天難記)↓○一妙院日導著、四種三段抄刊(刊記) 2.21 幕府武家法度を令す(続徳記)↓3.10 江戸城西丸焼失(続徳記)↓閏4.6 幕府諸大名以下を戒飭し享保の令に準じ倹約を守らしむ(廻状)↓6.27 幕府大判金を増鋳す(廻状)↓6月オランダ人アメリカ船モリソン号渡来の始末を幕府に報ず(蠹余一得)↓8.1 水戸徳川斉昭意見を幕府に呈す(水徳)↓12.4 幕府目付鳥居忠輝相模沿岸を巡視(廻状)
1839 天保10 己亥 仁孝 徳川家慶 滅後 558年 日英 2.28 陸前森上行寺焼失(寺誌)↓5月下旬 日量江戸常泉寺より帰山(聖799)↓6.4 日霑新説免許23歳(霑伝)↓7月上旬 日量江戸常泉寺に留錫(聖799) 3月 京伏見本教寺日宣法華経本迹勝劣一致異体同心抄を著刊(刊記)↓11月 小川泰堂著曲林一斧刊(刊記)↓▽優陀那院日輝一念三千論6巻を著す(充全) 春 京に豊年踊流行(天雑)↓5.14 幕府、渡辺崋山・高野長英を捕う(甲子)↓12.18 幕府渡辺崋山を蟄居高野長英を永牢に処す(天雑)
1840 天保11 庚子 仁孝 徳川家慶 滅後 559年 日英 2.17 重須本門寺本堂・庫裡・書院等焼失(宗年)↓2.28 日量江戸常泉寺において天英院殿100回忌法要3日間執行(聖799)↓5.1 便妙日満祖書法数掌故を著す(石蔵)↓秋 日量江戸常泉寺本堂屋根修復(聖799)↓10.13 大石寺御影堂大鈴造立(銘)↓○大石寺御影堂青蓮鉢造立(銘) 4.4 駿河貞松蓮永寺29代福壽院日富寂63(過)↓7.7 玉沢41代境修院日桓寂71(過) 5.27 売薬の看板にオランダ字使用を禁ず(続徳記)
1841 天保12 辛丑 仁孝 徳川家慶 滅後 560年 日英 1.3 水谷日至生る(自歴)↓1.16 日布、日英につき得度(自歴)↓4.18 便妙日満大蔵経補遺を著す(石蔵)↓7月 武蔵荏原蛇窪高橋甚衛門妻病気平癒により池上より改宗(訴状)↓7.12 日量武蔵荏原蛇窪本門信行講中高橋源治郎に本尊を授与(脇書)↓7.12 伊豆実成寺32代日開寂(過)↓9.17 重須31代日誓寂56(過)↓10月 重須本門寺梵鐘改鋳(宗年)↓10月 日量幕府の御尋12ケ条に返答す(石文) 1.8 京妙顕寺日源其師日麑遺稿竜華年譜・備考2巻刊(刊記)↓3.6 江戸浅草常在寺日璞後五百歳優曇抄を著す(奥)↓8月 真宗霊城伊呂波邪正弁3巻を著次年刊(刊記)↓秋 永昌院日鑑問答書1篇を草す(奥) 1.30 徳川家斉卒69(徳譜)↓5.15 幕府政事を刷新し享保・寛政の制を遵守すべき事を諸司並びに市人に諭す〔天保の改革〕(廻状)↓8.1 水戸徳川斉昭藩校弘道館を創設(教育資)↓10.11 渡辺登〔崋山〕自刃す49(慷伝)↓12.14 谷文晁卒78(画乗)
1842 天保13 壬寅 仁孝 徳川家慶 滅後 561年 日英 3月 武蔵荏原蛇窪に法難起こり本門信行講員8名入牢(高橋書)↓3.20 日英蛇窪法難のため日元の本尊に加筆して信行講中に授与す(脇書)↓7.10 日霑父鈴木惣左衛門卒〔真妙院自道日幾居士〕(大過去帳)↓10.22 日盛、日英により得度(自歴)↓○久遠院日騰祖書校本9巻・祖書拾遺7巻・新定祖書編年目録を編輯す(石蔵)↓○南部八郎・阿部喜七〔泰雄坊日承〕等玄妙坊日成の門に入る(9ー414) 4.8 英園院日英摧邪弁正録2巻を著す(奥)↓7月頃 玉沢覚林院日智理具再案・理具会通・経体弁濫・体玄義複論を著す(該書) 6.11 幕府高島秋帆に自由に砲術を教授するを許す(触留)↓7.24 異国船打払令を改め薪水食料を給与すること文化3年の令を用いしむ(触留)↓8.3 幕府川越藩に相模海岸を、今治藩に安房・上総海岸を警固せしむ(天保)↓12.24 伊豆下田・武蔵羽田両奉行を置く(天保)
1843 天保14 癸卯 仁孝 徳川家慶 滅後 562年 日英 3.4 小泉46代日諦寂(過)↓3.29 便妙日満、朗師御譲状疑難6ケ条を著す(石蔵)↓12月 便妙日満三宝式・法衣由来4巻を著す(石蔵写)↓12月 日量当体義抄題号記を著す(石蔵) 1月 若狭小浜本境寺日壽真門流正義綱要を著す(奥)↓7月 永昌院日鑑、示正編2巻を著刊(刊記)↓9月 京妙満寺日乗著、信行要道義刊(刊記)↓10月 水戸斉昭三昧堂檀林並びに久昌寺の諸堂を破却(寺誌)↓○玉沢覚林院日智台当異目を著す(奥) 3.27 香川景樹卒76(野史)↓6.9 幕府印旛沼を開墾す(続徳記)↓9.11 平田篤胤卒68(平田篤胤年譜)↓9.13 老中水野忠邦を免ず(続徳記)↓12.22 徳川実紀成るをもって幕府林・等を賞す(天保)
1844 弘化 1 甲辰 12.2 仁孝 徳川家慶 滅後 563年 日英 3.3 円如坊日満、上野太胡本応寺を中興(寺誌)↓5.15 南部八戸法難(9ー414)↓9.22 南部八戸信徒阿部喜七等入牢、10.21 出牢(9ー414)↓10.25 日胤細草に入檀(石文)↓○伊豆実成寺客殿再建(宗年) 5.10 江戸城本丸焼失(弘化)↓6.10 幕府印旛沼開鑿を停む(続徳記)↓7.2 オランダ軍艦バレンバン〔使節コーブス〕長崎に来り国書を幕府に呈し日本の開国を勧む(洋学)
1845 弘化 2 乙巳 仁孝 徳川家慶 滅後 564年 日英 2.16 富岡日義生る(自歴)↓5.1 京要法寺40代立正院志玄日・寂(過)↓7.5 尾張信徒船橋儀左衛門〔壽得日成〕卒(墓銘)↓7.9 讃岐26代日逞寂(過)↓9.16 日量三鳥派一件につき寺社奉行へ書上を呈す(9ー219・石文)↓9月 便妙日満、日量著本因妙得意抄を写す(石蔵)↓10.13 日盛細草に入檀(自歴) 3月 若狭小浜本境寺日壽、一念三千論改訂増補(奥)↓4.6 真宗義導、念佛唱題勝劣弁を著す(奥)↓6月 若狭小浜本境寺日壽本尊相承抄を著す(奥)↓6月 堀江是顕、蓮祖旧跡志2巻を著す(序)↓○長松清風八品派に帰入(扇譜) 2.27 江戸伝馬町獄舎焼失、高野長英釈放さる(慷伝)↓2.28 江戸城本丸修築成る(弘化)↓10.3 幕府金改役後藤三右衛門を死刑に処す(弘化)
1846 弘化 3 丙午 孝明 徳川家慶 滅後 565年 日英 4.7 重須本門寺庫裡再建(教報)↓5.4 水谷日喜生る(自歴)↓5.12 要法寺42代常照院智門日恵寂(過)↓5月 便妙日満細草88代化主となり、久遠院日騰と改む(石文)↓9月 駿河富士猫沢に法難起こる(佐野書)↓10月 日英当流正義論を著す(石文)↓10月 日量富延問答記録案を著す(妙文)↓○日霑対破陣門愚難録を著す(6ー126) 8.2 京伏見本教寺17代英智院日宣寂85(過)↓9.5~6 伊豆三島円妙寺日壽富士猫沢妙覚寺において説法のおり大石寺を誹謗しこれより紛騒起こる(佐野書)↓12.25 尼崎本興寺日肇、裂網編上下2巻を著す(奥) 6月 フランス軍艦3隻長崎に来る(慎紀)↓10月 幕府外国船渡来の状を奏上す(外交)
1847 弘化 4 丁未 孝明 徳川家慶 滅後 566年 日英 5.14 久遠院日騰、諌暁八幡抄の真書をもって流布本を照校(石蔵)↓9.19 大石寺信徒京加藤廉三、一心三観一念三千法門を著す(石蔵)↓12.16 日英・伊豆三島円妙寺日壽その他関係僧俗に対し寺社奉行より裁許状下る(9ー423)↓○伊豆実成寺本堂再建(宗年) 4.8 英園院日英本化高祖年譜・同攷異3巻を校訂改刻(刊記)↓5月 幕府虚無僧横暴により慶長の掟書を無効とす(日本禅宗史要)↓7月 松平頼該 美草録3巻を著す(奥)↓○京書肆三浦平八当家書籍目録を編す(序)↓○英園院日英、勇猛院日麑著竜華年譜を刪修刊(刊記) 2.15 幕府江戸湾沿岸の警備を厳にす(慎紀)↓3.9 学習所〔学習院〕開講式(慎紀)↓3.24 信濃・越後大地震(慎紀)↓5.3 肥後天草に百姓一揆起こる(慎紀)
1848 嘉永 1 戊申 2.28 孝明 徳川家慶 滅後 567年 日英 2.27 会津実成寺29代日清寂(過)↓4.26 日霑細草89代の化主となる(石文)↓6月 日霑細草檀林之後記を著す(8ー306)↓10.25・11.2・11.10 尾張信徒平松増右衛門等名古屋法華寺にて、身延派等7ケ寺の僧を論破す(尾難)↓11.15 日応甲斐加納岩村に生る(法道院文書)↓11月 日霑細草を退檀し、下野小薬浄円寺に住す(霑伝)↓12.28 尾張信徒高崎唯六〔勝治〕身延諍論につき、奉行所に答書を呈す(9ー393) 2月 小川泰堂名古屋本郷日明庵を訪い高祖遺文録の草稿を写す(泰伝)↓8月彼岸 英園院日英結要四章鼓吹を著す(奥)↓11月 伊豆木負長福寺日順、日通御書問答証議論により、御書略註を編す(宗全18ー165)↓○優陀那院日輝著佛界一覧抄刊(刊記)
1849 嘉永 2 己酉 孝明 徳川家慶 滅後 568年 日英 1.12 讃岐27代日忠寂(過)↓2.7 朝川善庵卒59江戸常泉寺に葬る(墓銘)↓3.12 大石寺信徒京加藤廉三討真書を著す(石蔵)↓3.16 大石寺及び身延派尾張門徒名古屋寺社奉行所において尋問され、覚書を出す(尾難)↓3月 荘恩坊日覚〔英穏院日淳・相馬大作の子〕盛岡に新寺建立を寺社奉行に願出(石文)↓12.6 久遠院日騰日興書写の本尊問答抄をもって流布本を照校す(石蔵)↓○久遠院日騰34代学頭となる(石蔵) 1月 玉沢境政院日暉妙法蓮華経骨髄義・鑿原求水集を著す(奥)↓2月上旬 松平頼該神道問答抄を著す(奥)↓9月 玉沢覚林院日智六門教相を著す(奥)↓○玉沢覚林院日智、護法知時論・本宗名相弁・事観要解・事観或問・事観決義を著す(奥)↓○元政版法華経第3版刊(刊記) 1.20 幕府紅葉山文庫を修復す(慎紀)↓9.5 幕府富士講を禁ず(慎紀)↓9月 幕府諸藩に命じて沿岸の里程及び海深を測量す(柳記)↓12.28 幕府異船防禦命を出す(慎紀)
1850 嘉永 3 庚戌 孝明 徳川家慶 滅後 569年 日英 1.29 尾張信徒高崎唯六〔浄信院浄本日門〕卒60(大過去帳)↓4.1 日霑江戸妙縁寺に住す(霑伝)↓4月中旬 泰雄日承〔南部玄中寺2代〕血脈正統勝地論を著す(6ー175)↓5.28 京要法寺信徒捨八郎破愚立正論を著す(石蔵写)↓6月 京要法寺日生、大石破門一二三を著す(6ー199)↓8.18 富士妙蓮寺33代日・寂71(過)↓8月 京加藤廉三〔浄命〕血脈還源伐折羅論を著す(6ー224)↓10.7 日霑江戸常泉寺に住す(霑伝)↓11.1 重須30代日穏寂(過)↓11.7 富士妙蓮寺32代〔重須29代〕日定寂81(過)↓11.13 日量興師一代略頌を著す(妙文) 2.2 玉沢覚林院日智了達生死或問・五大本尊義を著す(奥)↓9.29 玉沢覚林院日智摂折謗正を著す(奥)↓10月 永昌院日鑑破石集を著す(奥)↓○玉沢覚林院日智、念佛題目勝劣弁会通・庚戌雑問を著す(奥)↓○優陀那院日輝庚戌雑答を著す(充全) 2.5 江戸大火(慎紀)
1851 嘉永 4 辛亥 孝明 徳川家慶 滅後 570年 日英 2月 荘恩坊日覚南部藩主の庇護による南部福岡禅寺普門庵の寄進を受けず(石文)↓3月 京要法寺学頭智伝院日志金剛槌を著す(志伝)↓4月下旬 京要法寺学頭智伝院日志破石金剛論を著す(6ー217)↓5.29 48世日量寂81(大過去帳)↓7月 尾張法難〔嘉永度〕終る(尾難) 11月下旬 京本隆寺日久等、日東著文底義を改補す〔改正文底義〕(宗全11ー348)
1852 嘉永 5 壬子 孝明 徳川家慶 滅後 571年 日英 2月 石津得量日陣門徒邪難破折を著す(石蔵)↓4.20 日布細草に入檀(石文)↓7.7 尾張信徒木全右京〔浄教日示〕卒58(大過去帳)↓10.12 荘恩坊日覚南部利宣の外護により、相馬大作菩提のため盛岡に感恩寺を創す(寺誌) 2月下旬 松平頼該蟻之譬話を著す(奥) 2.7 水戸徳川慶篤大日本史を幕府に奉る(慎紀)↓5.2 幕府海岸防禦の事につき令し大森海岸に大砲場を新建す(慎紀)
1853 嘉永 6 癸丑 孝明 徳川家定 滅後 572年 日霑 2.13 日霑35代学頭となる(霑伝)↓3月 荘恩坊日覚〔便玉〕盛岡感恩寺創立の功により能化となり、英穏院日淳と称す(9ー422)↓6.20 日英法を日霑に付し富士見庵に移る(霑伝)↓6月 京加藤廉三、武内清三郎に代わり血脈正統興門鶴翼論を著す(6ー235)↓7.1 日霑大坊に入る(霑伝)↓8月 英穏院日淳尾張・京・大坂に弘教す(尾難)↓8月 永瀬清十郎尾張北在に弘教(尾難)↓8月 日霑、将軍薨じ納経拝礼のため出府し、10月帰山(霑伝)↓9月 日胤随力演珠抄を著す(石蔵)↓11月 京要法寺、末寺帳に江戸妙縁寺を書加え触頭本妙寺へ差出す(9ー84)↓12月 日胤破権立実抄を著す(石蔵) 6.3 米国使節ペリー軍艦4隻を率いて相模浦賀に来る(続泰平)↓8.19 露国ブチャーチン軍鑑4隻を率いて長崎に来る(続泰平)↓10.18 水戸徳川斉昭幕府に大砲を献ず(温紀)
1854 安政 1 甲寅 11.27 孝明 徳川家定 滅後 573年 日霑 1月 日胤法華経教相独一得意抄を著す(石蔵)↓2月 京要法寺、江戸妙縁寺を末寺なりと大石寺に通告す(9ー84)↓4.1 日胤京伏見大亀谷に入檀(石文)↓4月 大石寺理境坊、江戸妙縁寺一件につき京要法寺に赴く(9ー74)↓4月 京要法寺順妙院智伝坊、江戸妙縁寺の件につき出府(宗年)↓4月 久遠院日騰名古屋及北在に弘教(尾難)↓夏 京要法寺日生江戸妙縁寺本末の件を寺社奉行に公訴(9ー99)↓8月 日霑御朱印改めのため出府10月帰山(霑伝)↓9.11 京要法寺43代日愿寂(過)↓11.4 辰刻大地震大石寺諸堂被害(霑伝)↓11.17 尾張信徒木全左京玉禅院と本迹勝劣問答の筆戦に勝つ(尾難) 3.29 玉沢覚林院日智寂36(墓銘)↓6月下旬 八品門徒増田和吉種脱糺問3巻を著す(奥)↓11.3 松平頼該武門諌暁抄を著す(奥) 1.11 ペリー軍艦を率いて浦賀に再渡す(温紀)↓3.3 幕府ペリーと日米和親条約を調印し下田・箱館の2港を開く(温紀)↓4.6 京大火皇居焼失(公補)↓6.30 幕府箱館奉行を置く(温紀)↓7.9 幕府日章旗をもって日本船の旗章となす(温記)↓8.23 日英和親条約を締結す(外交)↓12.21 日露親和条約を締結す(外交) 11.4の辰刻の大地震について「実に言語道断の形勢」(研24ー670)とある
1855 安政 2 乙卯 孝明 徳川家定 滅後 574年 日霑 1月 京要法寺日生江戸妙縁寺事件のため出府(宗年)↓2.19 尾張信徒岩田利蔵、与玉泉本迹問答大綱を著す(石文)↓6.3 日霑江戸妙縁寺一件につき出府(9ー82)↓10.2 大石寺34代学頭久遠院日騰寂48(大過去帳)新定須弥界暦書21巻の著あり(石蔵)↓10.11 尾張信徒松平増右衛門〔貞実日満〕卒66(妙道寺過) ○永昌院日鑑内典孝経章を著す(奥)↓○松平頼該異体同心録を著す(奥) 3.3 幕府梵鐘を大小砲に改鋳すべき旨を令す(温紀)↓7.29 幕府勝義邦等を長崎に遣わし海軍伝習を行なわしむ(外交)↓10.2 江戸大地震(日災)↓12.23 日蘭和親条約調印(外交)
1856 安政 3 丙辰 孝明 徳川家定 滅後 575年 日霑 2.7 陸前妙教寺客殿・庫裡焼失 4.8庫裡再興(寺誌)↓4.6 江戸妙縁寺一件落着大石寺勝訴(9ー96)↓6月 日霑帰山(霑伝)↓7.6 永瀬清十郎〔演妙坊日敬比丘〕寂大石寺に葬る(大過去帳) 5.27 丹後妙円寺21代英園院日英寂64(過)↓6.5 長松清風、門流ノ信者真実出家ノ論を著す(巻首)↓6.16 松平頼該本因元始録を著す(奥)↓9.5 長松清風三途成不決断抄を著す(巻首)↓12月中旬 永昌院日鑑心遂醒悟論2巻を著す(序) 6.13 幕府洋書並びに翻訳書改の令を下す(温紀)↓7.21 米国総領事ハリス下田に来る(幕外)
1857 安政 4 丁巳 孝明 徳川家定 滅後 576年 日霑 3.4 保田36代・小泉47代日樹寂48(過)↓3月 尾張法難〔安政度〕起こり翌年11月に終る(尾難)↓5.15 陸前妙教寺客殿再建(寺誌)↓5.25 保田35代日曜寂74(過)↓6.15 日霑座替式を行なう(霑伝)↓6月下旬 日霑大石寺御宝蔵修理に着手(霑伝)↓夏 大石寺諸堂修理(霑伝)↓9.12 京要法寺日生申状を老中久世大和守広周に上る(8ー383)↓10.29 陸前森上行寺本堂再建(寺誌)↓11.13 京要法寺日生、返事催足状を触頭丸山本妙寺い出す(8ー386) 1.12 長松清風佛立講を始む(立史)↓4.1 永昌院日鑑心遂醒悟論追加を著す(奥)↓秋 長松清風娑妹諦乃農智を著す(奥) 閏5.8 幕府軍艦教授所を開設(温紀)↓6.4 日米〔下田条約〕締結(温紀)↓7.19 幕府軍艦操練所を講武所に設く(温紀)↓10.21 米国総領事ハリス将軍家定に謁し国書を呈す(温紀)
1858 安政 5 戊午 孝明 徳川家茂 滅後 577年 日霑 2.11 富士本日奘生る(自歴)↓2.16 日布了性坊に住す(石文)↓3.28 京要法寺日生再び申状を老中に上る(8ー386)↓4.4 大石寺僧日諦身延無間抄を著す(石蔵)↓5.1 京要法寺日生重ねて老中に言上す(8ー389)↓5.13 日応、日霑により得度(自歴)↓7.24 西山38代日忍寂57(過)↓7月下旬 京要法寺日志立難探真義2巻・同付録を著す(石蔵写)↓秋 日霑、将軍薨じ、納経拝礼のため出府(霑伝)↓12.7 保田妙本寺本堂焼失(宗年)↓12.21 大石寺僧日報愚難摧破を著す(石蔵) 9月 中村経年著、葛飾北斎画日蓮上人一代図会6巻刊(刊記)↓7月 永昌院日鑑什師直授略を著し、同年什祖略年譜・什祖伝匡妄を著す(奥)↓10.1 長松清風菩提の直路を著す(奥) 1.11 越中島調練場を新設す(温紀)↓4.23 井伊直弼大老となる(桜録)↓6月 幕府日米通商条約に調印(温紀)↓7.8 幕府外国奉行を置く(温紀)↓7.20 島津斉彬卒50(昭紀)↓11.16 薩摩藩士西郷隆盛僧月照と薩摩御船沖に入水、隆盛蘇生す(明がらす)
1859 安政 6 己未 孝明 徳川家茂 滅後 578年 日霑 夏 日霑御朱印改めのため出府(霑伝)↓9.15 日胤京大亀谷檀林能化となる(石文)↓9.22 大石寺玄妙坊等京要法寺日志と宗義を論談す(7ー1)↓9.22 京加藤象門石要血脈問答を録す(7ー1・石蔵)↓10.13 日霑大石精舎正統録を著す(延文)↓10.19 伊豆実成寺33代日言寂(過)↓10月 日霑家中和談抄を著す(石蔵)↓11.12 日胤大阪北野蓮華寺に住す(石文)↓11.20 尾張信徒善右衛門〔浄善日義〕卒(妙道寺過)↓11.24 日盛細草92代の化主となる(石文)↓12.1 日盛36代学頭となる(石文) 2.23 金沢立像寺22代優陀那院堯山日輝寂60(過)↓4月 堺顕本寺日然三途成佛義20巻・追加3巻を著す(奥)↓4月 松平頼該児女のさとし2巻を著す(序)↓5月 珠光院文海法難雑記を著す(奥)↓○松平頼該儒家問答略記を著す(奥) 5.28 幕府、神奈川、長崎、箱館の3港を開きロシア・イギリス・フランス・オランダ・アメリカ5ケ国に貿易を許す(昭紀)↓8.27 幕府徳川斉昭に永蟄居、徳川慶篤に差控、徳川慶喜に謹慎せしめ、水戸藩士安島帯刀を死刑に処す(昭紀)↓10.6 越前藩士橋本左内26、頼三樹三郎34等を死刑に処す(維新)↓10.27 吉田寅次郎〔松陰〕死刑30(維新)
1860 万延 1 庚申 3.18 孝明 徳川家茂 滅後 579年 日霑 2.25 大石寺石之坊より出火、富士見庵・壽命坊・遠信坊・学寮焼失(本尊裏書)↓2月 大石寺僧日現到於彼岸愚説を著す(石蔵)↓3.24 南部盛岡感恩寺初代英穏院日淳寂46(過)↓6.28 下野小薬浄円寺僧日増申状を寺社奉行所に呈す(8ー346)↓7.11 日盛〔平井信行寺住〕寺社奉行所に申状を上る(8ー347)↓11.23 尾張信徒土屋彦七〔浄円〕卒33(尾難)↓12.13 堺本伝寺玄妙坊日成寺社奉行所に申状を呈す(8ー351)↓○日胤、九州太宰府に遊化(妙壽伝) 3月 永昌院日鑑答信士某書・会本門事即成疑難書を著す(奥)↓3月 小川泰堂日蓮大士真実伝5巻を著す(序) 1.22 遣米使節新見正興等アメリカ軍艦に乗り渡米(幕外)↓3.3 桜田門外の変(桜録)↓夏 江戸に悪疫流行死者30万を数う(霑伝)↓11.1 幕府和宮の御降嫁を公布す(昭紀)↓12.5 浪士米国書記官ヒュースケンを暗殺(幕外)
1861 文久 1 辛酉 2.19 孝明 徳川家茂 滅後 580年 日霑 2.1 日霑江戸小石川水道橋において寺社奉行青山大膳之亮に申状をもって直訴し3日間押留さる(8ー363)↓2.6 日霑奉行所にて訴状の旨を述ぶ 同14日事済み(8ー363)↓2.26 日霑赦しを得て江戸を発し 同29日帰山(8ー363)↓4.9 日盛奥州より帰山(石文)↓5.10 重須32代日瑞寂71(過)↓7.4 尾張信徒土屋清九郎〔精信日勇〕卒32(尾難)↓9月 江戸常泉寺諸堂再興(遠信坊本尊裏書)↓10.19 日英南部藩主信順公の帰依により、八戸玄中寺を創す(寺記) 5月 頂妙寺版法華経10巻再刻成る(刊記)↓9.16 松平頼該彼岸会杢馬法話記を著す(奥) 7.11 幕府江戸品川御殿山に外国公使館を造営(昭紀)
1862 文久 2 壬戌 孝明 徳川家茂 滅後 581年 日霑 3.21 日霑大石寺御宝蔵営繕・三門屋根葺替の落成式を行なう(霑伝)↓6.15 日英島津斉彬娘篤姫の帰依により大石寺塔中遠信坊再々興を図り、本尊を書写す(本尊脇書)↓8.5 日霑母鈴木喜代卒〔俊信院妙成日自〕(大過去帳)↓10.24 日盛大坊に入る(玄文)↓11.15 日霑蓮葉庵〔旧学寮蓮蔵坊〕に移る(石文)↓11.25 遠信坊上棟式(玄文)↓11月 重須日信讃岐法華寺を寺社奉行に訴う(9ー145)↓12.18 日正仙台に生る(自歴)↓12月 京要法寺学頭玉野日志発明尊門義を著す(奥)↓12月 日霑法を日盛に付す(霑伝) 2月 村上勘兵衛寛文2年2月土田治助刊行の法華経を改刻す(刊記)↓11.11 長松清風鬼神論縁起2巻を著す(扇譜) 2.11 将軍家茂と和宮の婚儀を行なう(昭紀)↓4.23 寺田屋騒動(維新)↓8.21 生麦事件(維新)
1863 文久 3 癸亥 孝明 徳川家茂 滅後 582年 日盛 3月 京要法寺日海正境得意抄於非寺門義を著す(奥)↓3月 日胤大坂北野蓮華寺において議奏正親町実徳への申状を記す(8ー371)↓4.13 重須本門寺本堂再建(教報)↓4月 日応細草に入檀(石文)↓10.19 日胤二条殿御所に上申す(玄文)↓11.3 日胤上申により御所に召さる(玄文) 3.10 松平頼該旅窓述志録を著す(奥)↓春 永昌院日鑑妙宗処中弁2巻を著す(宗全6ー306)↓4月 小川泰堂信佛報国論を著す(泰伝)↓5月 不受宣妙院日正同派公許を請願(宗全23ー191)↓6月 不受宣妙院日正回向文を記す(該書)↓7月 永昌院日鑑妙宗回向文略註を著す(奥) 1.4 徳川慶喜入洛(昭洛記)↓3.4 家茂入洛7日参内(昭洛記)↓5.9 生麦事件の賠償金を英国に支払う(維新)↓6.1 米艦下関を砲撃す(維新)↓6.5 仏艦下関を砲撃す(維新)↓6.16 将軍家茂江戸城に帰着(昭紀)↓12.27 将軍家茂海路上洛(昭紀)
1864 元治 1 甲子 2.2 孝明 徳川家茂 滅後 583年 日盛 6.13 日霑諸国巡化より帰山(霑伝)↓9月 京要法寺学頭玉野日志評掃除書・評異解を著す(奥) 5.22 松平頼該妙法利剣を著す(奥)↓6.2 松平頼該無始無終摺形木顕本を著す(奥)↓6月 長松清風御聖教拝覧得意抄を著す(扇譜)↓7.12 長松清風十三問答抄註釈2巻を著す(扇譜)↓12.22 長松清風当宗信者得意抄を著す(扇譜)↓○長松清風信謗二尼問答を著す(扇譜) 1.15 将軍家茂二条城に入る(昭紀)↓3.26 水戸藩士藤田小四郎等筑波山に挙兵(昭紀)↓4.26 幕府京見廻役を創設(昭紀)↓7.19 京蛤御門の変(二条城)↓8.5 イギリス・フランス・アメリカ・オランダ連合艦隊下関を砲撃(維新)
1865 慶応 1 乙丑 4.8 孝明 徳川家茂 滅後 584年 日霑(再住) 2月初旬 日霑出府(霑伝)↓2.28 大石寺客殿・六壷・大坊焼失(霑伝)↓3月中旬 日霑帰山同21日出府(霑伝)↓5.7 日盛大坊を辞し、下之坊に移りのち下野平井信行寺に赴く(石文)↓5.7 日英再往(石文)↓5.24 日柱尾張東杉村に生る父小出房二郎(石文)↓閏5.15 日英大坊を辞し、日霑再往(石文)↓6月 保田妙本寺客殿再建(石文)↓10月 日霑大坊再建に着手(霑伝)↓10月 日霑、日興上人略伝・本宗黄河抄を著す(序)↓11月 京加藤廉三避騒述意を著す(石蔵)↓12.20 日霑年礼のため出府(霑伝)↓12月 重須日信代理伝燈院再び讃岐法華寺を訴う(9ー158) 6月 長松清風祖書要廸を著す(扇譜)↓10月 小川泰堂高祖遺文録校訂30巻に稿成り20巻刊〔原本玄修院日明編46巻〕(泰伝)↓10月 永昌院日鑑文底秘沈決を著す(奥)↓10月 黙阿弥作鵜飼石御法の川舟守田座上演(歌表)↓12.14 身延山門諸坊等焼失(延史)↓○小川泰堂高祖遺文録剳記3巻・同私記を著す(泰伝)↓○永昌院日鑑法華本門顕要抄を著す(序) 1.2 高杉晋作兵を挙ぐ(維新)↓5.16 将軍家茂長州征伐に向かう(昭坂記)↓9.21 将軍家茂参内長州征伐を許さる(昭坂記)
1866 慶応 2 丙寅 孝明 徳川慶喜 滅後 585年 日霑(再住) 1.15 尾張信徒木全左京〔教真日京〕卒(墓銘)↓3.21 西山37代日帝寂66(過)↓3月 讃岐法華寺重須伝燈院の訴状を駁す(9ー165)↓6.15 大石寺大坊再建成る〔間口15間奥行7間〕(霑伝)↓7.19 富士妙蓮寺34代日守寂66(過)↓7月 日霑大石寺客殿再建に着手(霑伝)↓8月 重須・讃岐本末係争は讃岐法華寺に不利の裁定となり訴状取下ぐ(9ー172)↓○日応細草退檀(自歴) 3月 永昌院日鑑断疑生信録を著す(奥)↓6.4 寺社奉行所を社寺裁判所と改称し、社寺領を公地となす(延史)↓10月 長松清風諸宗堕獄抄3巻を著す(扇譜)↓11月 永昌院日鑑金剛亀羊弁2巻を著す(宗全6ー349)↓12月 玉沢境政院日暉佛子安楽行大綱を著す(奥)↓○長松清風西谷名目条箇上下之抄2巻・当宗六即配立を著す(扇譜) 4.25 幕府長州再征を公布す(昭坂記)↓5.13 幕府輸入税を約定しイギリス・アメリカ・フランス・オランダ使と改税約書を締結す(幕外)↓7.16 幕府イタリアと通商条約を結ぶ(幕外)↓7.20 将軍家茂大阪に卒(昭凶)↓8.20 幕府家茂の喪を発す(昭坂記)
1868 明治 戊辰 9.8 明治 滅後 587年 日霑(再住)
1867 明治 1 丁卯 明治 徳川慶喜 滅後 586年 日霑(再住) 2.12 富士妙蓮寺35代日進寂81(過)↓2.24 日亨久留米小頭に生る(石文)↓3.25 京要法寺44代三妙院施命日生寂51(過)↓5月 日霑笑語蓬蟇抄を著す(石蔵)↓7.17 尾張信徒岩田利蔵〔浄信日説〕卒71(墓銘)↓11.15 日霑弁惑護法抄3巻を著し、上中2巻を刊(刊記)↓12.27 日応磐城三春法華寺に住す(石文)↓○有元日仁生る(自伝) 2.25 長松清風愚蒙勧信抄を著す(扇譜)↓4月 小川泰堂著日蓮大士真実伝五巻刊(刊記)↓7.16 江戸染井慈眼寺日相世尊大恩五百塵点記8巻を著す(奥) 4.14 高杉晋作卒29(維新)↓9.19 薩長2藩討幕を約し兵を挙ぐ(維新)↓10.3 山内豊信大政奉還を勧告す(維新)↓11.15 坂本竜馬・中岡慎太郎京に暗殺さる(維新)↓12.9 王政復古の令下る(維新)↓12.9 朝廷の職制を定め総裁・議定・参与を置く(維新)↓12.14 王政復古を列藩に布告す(維新)