中居正広が選んだ“のんびり”な冒険〜異例の退所会見から読み取れること
太田省一 社会学者
本来そういう場ではないはずだが、つい楽しんでしまったというひとも少なくなかったのではないだろうか。先日開かれた中居正広のジャニーズ事務所退所会見のことである。
取材陣を自ら会見場に出迎えるサプライズから始まった会見は、手書きの「フラッシュの点滅にご注意ください」のボード、物まねを織り交ぜた東山紀之とのやり取りの再現、城島茂への報告忘れを謝るくだりなど、終始とても彼らしい気遣いとサービス精神を感じさせるものだった。
有名芸能人が数十年間所属した芸能事務所を辞めるというのは、いうまでもなくきわめて大きな決断である。ましてや、3年少し前にあれほど世間の耳目を集めたSMAPの解散があっての今回の退所である。その発表会見ともなれば、重苦しい雰囲気になってもおかしくない。しかし、たったひとりで受け答えをした約2時間に及ぶ会見にそのような雰囲気は一切と言っていいほど感じられなかった。
ジャニーズ事務所退所会見
そんな異例の会見になった理由はなんだろうか? それを理解するには、やはりSMAPというグループについてもう一度振り返ってみる必要があるだろう。
「僕らなんかはやはり変わったグループだったかもしれないですよね」。これは会見で、現在のジャニーズの体制について聞かれたときに中居正広がふともらした一言である。
ジャニーズの歴史で見ても、SMAPは確かに「変わったグループ」だった。
ジャニーズの原点には、オリジナルミュージカルを中心とした舞台志向がある。その理念は、ジャニー喜多川がジャニーズ事務所を1960年代に創設して以来、いまも連綿と受け継がれている。
それに対し1991年にメジャーデビューしたSMAPは、テレビにメインの活動の場を求めた。もちろんそれまでのジャニーズタレントもテレビで活躍はしていた。だがSMAPは、音楽番組だけでなくジャンルを超えて活動の幅を広げた点で大きく違っていた。そして最終的にSMAPは、一心同体と思えるほどまでテレビにとって不可欠な存在になった。それは裏を返せば、ジャニーズの歴史において「変わったグループだった」ということになる。
なかでも“テレビのSMAP”を確立するきっかけになったのが『SMAP×SMAP』(フジテレビ系、1996年放送開始)に代表されるバラエティであったことは、よく知られるところだろう。アイドルが本格的な冠バラエティ番組を持つことは、それまでになかった挑戦であったと言っていい。
そして中居正広はとりわけバラエティに深くかかわろうとしたメンバーであり、そのなかで番組MCとしての評価を高めていった。1997年に初めてジャニーズのタレントとして『NHK紅白歌合戦』の白組司会(当時25歳は、史上最年少記録)を務めたことなどは、その表れだろう。
SMAPは迷い続けたグループだった
彼は決して、その場のひらめきだけで動くタイプのひとではない。当初は「ジャニーさんが書いた台本を丸暗記してステージに立つ」こともあったと会見で語っていたが、ある意味ゼロから始めて地道な努力と周到な準備を続けるなかで自分のスタイルを作り上げていった。
またもうひとつSMAPというグループについて特筆すべきは、アイドルの年齢制限をなくしたことである。日常生活に密着したメディアであるテレビで長年活躍するなかで、彼らは世代を問わず視聴者とともに生きる存在になっていった。それまで思春期のころだけに夢中になる一過性のものだったアイドルが、SMAPの登場によって人生をずっとともに歩む存在、いわば「人生のパートナー」になった。
その背景には、平成という時代特有の生きづらさの感覚もあっただろう。
敗戦から復興、そして高度経済成長からバブル景気と続いた昭和は、さまざまな苦難もあったにせよ「豊かになる」という目標が明確だった分、生きかたを迷わずにすむ面もあった。
ところが、バブル崩壊から始まり、二度の大震災などのあった平成は、一転して不透明な時代になった。「いい大学に入っていい会社に就職する」とか「一定の年齢になったら結婚する」とかいうような、当たり前と思われてきた従来の生きかたが揺らぎ始めた。それは個人にとってより自由を得ることでもあったが、一方でその分迷いや不安が増すことでもあった。
SMAPもまた、ある意味で迷い続けたグループである。森且行の脱退、稲垣吾郎や草g剛の不祥事、そしてグループの分裂・解散騒動……。グループにとって岐路となる大きな出来事が一度ならずあった。
そして私たちは、『SMAP×SMAP』の生放送などを通じてその場面に立ち会ってきた。むろん表に出てこない部分もあるだろうが、それでも悩む姿や再出発する姿を私たちにリアルタイムで見せてくれるグループは、それまであまりいなかっただろう。
そんな私たちとともにある姿勢は、大きな災害の際などにも発揮された。2011年に東日本大震災が起こった際、SMAPは『SMAP×SMAP』の生放送で視聴者からのメッセージとともになにができるかを考え、そして歌い踊った。そこで彼らは、どんなに大変なときもそこにエンターテインメントはあっていいし、むしろあるべきだと考えたのである。
エンターテインメントは「1%から99%」の可能性
人生はエンターテインメントとともにある。それは今回の中居正広の会見でも感じたことだった。ジャニーズ事務所からの退所、そして独立という自分の人生の大きな節目に際して中居正広は私たちの前に姿を現して語ると同時に、楽しませようともしてくれた。言うならば、それはMC・中居正広、そしてゲスト・中居正広の番組のようであった。
その意味で、会見のなかで中居正広が何度か持ち出した「1%から99%」の話も印象に残るものだった。彼は、「エンターテインメントっていうのは、僕のなかでは1%から99%のなかで模索をしている。もしかして99%だめかもしれないけれど、1%やったらなにかがあるんじゃないかな。そういうのが新しいチャレンジと思うんですよね」と語った。
これは、ジャニー喜多川のエンターテインメント哲学にも通じる。一言で言えば「なんでもあり」。和風と洋風。古いものと新しいもの。正統とアバンギャルド。普通結びつかないものを結びつけ、そこに独自の世界観を浮かび上がらせるのがジャニー喜多川の演出手法だった。
中居正広の「1%から99%」の話は、それに通じるものだろう。逆の言いかたをすれば、エンターテインメントに0%と100%はない。つまり、絶対はない。どんな場合も常に可能性は開けていて、それを具体化し表現すること。それがエンターテインメントなのだ。
“アイドル=アマチュア”という自負
そしておそらく、中居正広にとってアイドルというありかたもまた同じである。
アイドルとして「ずっとアマチュアみたいにやってきた」と中居正広は会見でやや自嘲気味に語っていた。確かにアイドルとは完ぺきではなく未完成な存在である。だがそれに甘んじることなく努力を続けるところにアイドルならではの魅力が生まれる。エンターテインメントと同様、常に可能性を追求する存在がアイドルなのである。かつてある番組で「プロフェッショナルとは?」と聞かれたときの彼の答えは、「一流の素人、一流の二流、最高の二番手」というものだった。そこには、“アイドル=アマチュア”であることへの彼なりの自負が垣間見える。
アーティストか、アイドルか。それは、ジャニーズの歴史のなかにずっとついて回ってきた問題だ。舞台志向の伝統を受け継ぐ滝沢秀明が後進の指導・育成に専念するため表舞台から退いた令和のジャニーズは、プロ志向、アーティスト性重視の側面が優位になりつつあると言えるかもしれない。それは、先ごろ同時メジャーデビューを果たしたSixTONES(ストーンズ)とSnow Manを見ても感じられるところだ。
それに対し中居正広は、やはりテレビというものにこだわり続けている。だがかつて娯楽の王様だったテレビの地位は、ネットの普及などもあって急速に変化しつつある。そのなかでの今回の独立は、不確定要素も多く当然さまざまなリスクを伴うものだろう。
しかし彼もそれを承知の上であることは、「時が経てば後悔が勝っていても、飛び込まなければいけない瞬間というのは人生の中で1度や2度あってもいいのかな」という会見での言葉からも明らかだ。いまはその新たな冒険を私たちも“のんびり”と見守るしかない。