「墓じまい」「仏壇じまい」変化するお墓事情 多様化する「弔いのカタチ」

 

 

(※写真はイメージです/PIXTA)

お盆と言えば故郷に帰ってお墓参りをする――。そんな日本古来の風習が過去のものになるかもしれません。すでにお墓や納骨堂に納めた遺骨を他のお墓や納骨堂に移す「改葬」や墓石を撤去する「墓じまい」が増えています。厚生労働省の調査によると、「改葬」が2022年度、全国で15万1,076件にのぼり、過去最多に。墓じまいや改葬の背景には「お墓が遠方にある」ことや「継承者がいない」ことが挙げられ、樹木葬や海洋葬・山葬(散骨)などの選択肢も広がっています。平成から令和に変わり、お墓や弔いのカタチはどんなふうに変化しているのでしょうか? また、その背景にある社会や時代、人々の死生観の変化とは? 多様化する「令和の弔いのカタチ」について取材しました。

 

墓じまいと同時に仏壇じまいも…変化するお墓事情

お話を聞いた藤原翔子さん

日本最大級のお墓に関するポータルサイト「いいお墓」をはじめ「終活」に関する事業を展開する「鎌倉新書」(東京都中央区)が今年1月に実施した調査によると、墓じまいの検討経験や実施経験がある人に墓じまいの検討理由について聞いたところ、最も多かった理由は「お墓が遠方にある」で、次いで多かったのが「お墓の継承者がいない」でした。*

2020年にがんで母親(享年73歳)を亡くしたという東京都内在住の藤原翔子(ふじわら・しょうこ)さん(42歳・仮名)は「私が小さい頃に父と離婚して女手一つでバリバリ働きながら私と兄を育ててくれた母は『とにかく子どもたちに迷惑をかけたくない』という思いで、生前から入念な準備をしていました」と振り返ります。

「母にがんが見つかったのは亡くなる2年位前で、気づいたときには末期の状態でした。人間ドックも区の健康診断も受診していたのに、ある時、咳が止まらず『おかしい』と思って病院で見てもらったらすでに手遅れでした。母の実家は千葉県にあったのですが、そこのお墓に入っても子どもたちが来づらいだろうからと言って、港区の霊園にある樹木葬を決めていました。そこなら家にも近いし、通勤途中でフラッと寄れるだろうと。お葬式に関しても『誰も呼ばなくてよいから家族葬で』と言われていていたのですが、それでもということで母の携帯電話から親しい人に連絡してこぢんまりと葬儀を行いました」

「いいお墓」が、同サイトを通じてお墓を購入した人に購入したお墓の種類を聞いたところ、「樹木葬」が48.2%**で前回の調査に引き続き、約半数を占めました。

同社の「お墓・仏壇事業部」部長・太島悠輔(おおしま・ゆうすけ)さんによると最近のお墓のトレンドについて、「お墓も継承者不要や跡継ぎ不要のお墓を希望される方が増えています。また、お墓の形も従来のいわゆる『お墓』と言ったときに皆さんがイメージされる『和型』のお墓ではなくて、1平米を切るような小型のお墓が増えています。それと同時に仏壇も小型化していて実家にあるような大きな仏壇ではなくて小さなスタイリッシュな仏壇も。また、仏壇じまいも増えていて、手元供養と言って故人の遺骨や遺灰の一部をペンダントやアクセサリーに納めて持ったりする人も多くいらっしゃいます」と説明します。

藤原さんも「仏壇は母の趣味らしいオシャレでスタイリッシュなものをネットで購入しました。位牌(いはい)もガラス製です。今では息子たちが学校で作った工作や賞状も飾ってあってもはや何なのかわからないのですが、にぎやかで母も喜んでいるんじゃないかなと思っています」と笑いました。

 

4人に1人が「葬式をしない」、3人に1人がお墓の形式を「決めていない」

「ハルメク 生きかた上手研究所」所長の梅津順江さん

変化するお墓や弔いの形ですが、親世代や自身の最期について考える機会が多いであろう中高年やシニア世代はどんな心理なのでしょうか?

「ハルメク 生きかた上手研究所」が2023年に50〜79歳の男女2,000人を対象に実施した「終活に関する意識調査」によると、自身の葬式の形式として「家族葬」と答えた割合は男性50.3%、女性が50.1%でほぼ同率で、「一般葬」は女性(3.5%)より、男性(7.6%)が倍以上の割合。一方で「一日葬」「直葬」は男性より女性の割合のほうが高いという結果になりました。また、「お葬式はしない」と回答した人は全体で24.9%、お墓の形式として34.9%が「まだ形式を決めていない」と回答しています。

同調査の結果について、「生きかた上手研究所」所長の梅津順江(うめづ・ゆきえ)さんは「特に私が注目しているのが、『お葬式はしない』と答えている人の割合です。全体で24.9%、つまり4人に1人が葬式はしないと考えているんです。詳しく見ると『まだ決めていない』という人も含まれているようなのですが、お墓の形式も3人に1人が『決めていない』という結果が出ました。

この調査を受けて読者のインサイトを探ってみたところ、『今は何が起こるかわからないし、自分もどうなるかわからない。自分たちが小さいときは永代供養なんて言葉もあまり聞かなかったし、お墓と言ったらいわゆる和型と言われるお墓。海に骨を撒(ま)くなんてドラマの世界の話で現実感がなかったけれど、今はそれが珍しくなくなった。デジタル社会でもあるので、自分が死ぬときには今のお墓のあり方とは違うものが出てくるのではと思っている。だから今は下手にいろいろ決めないほうがいい』という声が多いです」と明かします。

また、猛暑や気候変動による災害などが頻繁に発生していることを受けて、「お墓が流されてなくなる可能性もある。形がないものがいい」と答える読者も少なくないといいます。さらに一押しとなったのが、コロナ禍でした。

「都会に比べて地方では地元のしがらみや地域のつながりなどがまだまだ根強かったですが、コロナ禍で物理的に葬式や人を集めることができなくなった。それをきっかけに多くの方が死生観を考え直すきっかけになったとは思います」(梅津さん)

 

女性に顕著な「何も残さずきれいに去りたい」という傾向

シニア層の心理について、梅津さんは「先のことはわからないから、というのに尽きると思います。また、墓じまいした人のほとんどが『スッキリした』とおっしゃいます。断捨離の感覚で、いろいろ考えなくてよくなったら楽になったと。もちろん子供や残された家族に迷惑をかけたくないという気持ちもあるのですが、それはデフォルトというか当たり前。その上で、時代の流れに沿って、形があったものを形のないものに寄せていこうとしているのは面白いなと思っています。特に女性に『何も残さずきれいに去りたい』という傾向が強い」と指摘します。

インタビューに応じた藤原さんも「お墓を買おうと思えば買えたけれど母の場合はお墓にお金をかけるくらいだったら現金を遺してあげたいと思うタイプ。信仰している特定の宗派もないですし、樹木葬の管理費用も1年で1万円くらい。生前の母は我が強くて私とぶつかることもしょっちゅうでしたが、最期は自分の計画通りに事が進んで結果、私や兄にほとんど金銭的な負担もかかっていません」と明かしました。

 

時代や弔いの形は変わっても「故人を思う気持ち」は変わらない

多様化するお墓事情、弔い方事情ですが、日本人は先祖代々や縁のある故人への思いも変化したのでしょうか?

「よく勘違いされがちなのですが……」と前置きした上で、太島さんは続けます。「皆さん供養をしたくないわけではないんです。墓じまいや仏壇じまいなど弔い方の変化・多様化で『ご先祖さまに失礼なのでは?』と思われる方もいらっしゃると思いますが、お客様に聞くと本当に弔いの仕方が変わっただけで、故人に手を合わせたいという気持ちは変わりません」

また、梅津さんも「形には残さないけれど、心や気持ちは変わらなくてむしろ宗教戻りをしている気がします」と指摘。「仏壇や位牌(いはい)を置いたりはしなくても故人を思う気持ちは変わらず、皆さん心と心のつながりは信じています。ある読者の方は『うちは浄土真宗なのだけれど、勉強をして旅行も兼ねて日本中のお寺巡りをしているんです』とうれしそうに話してくれました。また『自分のルーツをたどるような旅をしています』という方もいらっしゃって、そういう方が一人や二人ではありません」

 

家族で集まったときに話し合っておいたほうがいいことは?

最後に、お盆で帰省する人も多い中、家族で話し合っておいたほうがいいことについて太島さんと梅津さんに聞きました。

「特に今の70代くらいの人たちは自分たちが苦労してきた分、子どもたちにはお墓のことで苦労させたくないという人も多い。一方、子どもたちは『1年に1回位ならお墓参りもするのに』と親子間ですれ違っている場合もあるので、事前にコミュニケーションをとっておくことをおすすめします」(太島さん)

「まずは夫婦間で話し合うのをおすすめします。夫婦である程度話し合ったあとに子どもたちに伝える。たまにあるんです。女性のほうが『夫や義実家と一緒のお墓には入れないでほしい』とこっそり言ってくるパターンが。妻も夫も健在でしたら、まずは夫婦で話し合って子どもや遺された家族が迷わないようにするのがいいと思います」(梅津さん)

故人を思う気持ちは今も昔も変わらない――。親世代や自分たちが納得のいく最期を迎えるためにも、まずはお盆を身近な人や家族とコミュニケーションを取り合う機会にしてみてはいかがでしょうか?

 

 

参考サイト *【第3回】改葬・墓じまいに関する実態調査(2024年) https://www.kamakura-net.co.jp/newstopics/10695/

**【第15回】お墓の消費者全国実態調査(2024年) https://www.kamakura-net.co.jp/newstopics/10693/

※「終活に関する意識調査2023」https://www.halmek-holdings.co.jp/news/press/2023/qesw47v_zks/

 

もどる