2016新年に考える  ヘルス

目指せ元気な100歳

 

前向きな心持ち 長寿の鍵

 平均寿命で世界一を達成した日本。人類の永遠のテーマである不老長寿は難しいが、100歳以上の「百寿者」は全国で6万人を超え、夢ではなくなりつつある。どうすれば、自立した生活を続けながら長生きできるのだろうか。

 厚生労働省の高齢者に関する調査で、2015年は100歳以上の百寿者が6万1568人になった。統計を取り始めた1963年はわずか153人だった。日本人の平均寿命も延びている。14年は女性86・83歳、男性80・50歳と過去最高を更新した。ただ、健康上の問題で日常生活が制限されない「健康寿命」は13年で女性が74・21歳、男性が71・19歳だ。平均寿命との差を、いかに縮めるかが課題になっている。

   []   []

 ひとくちに百寿者といってもさまざまだが、日常生活や身体的な特徴に共通点があれぼ知りたいところだ。これまで約850人の百寿者を調べてきた慶応義塾大学病院の新井康通医師は「長生きで自立度が高い人は慢性炎症の程度が低い」と指摘する。慢性炎症とは体内でゆるやかに進行する炎症だ。風邪を引いたりケガをしたりした際に起こる熱や腫れ、痛みとは区別される。
 炎症は体に備わる重要な仕組みだが「慢性炎症はさまざまな病気を引き起こす。動脈硬化や糖尿病に関係していると考えられる」と新井医師は話す。年齢とともに増えるがんやアルツハイマー病との関連も指摘されているという。肥満の人は慢性炎症になりすいため「中年の頃から腹八分目を心がけている百寿者が多い。食べ過ぎないで、適度に体を動かすことが大切だ」(新井医師)。
 百寿者が病気にかからないというわけではない。慶応大学の調査によると、百寿者の97%に何らかの病歴があった。ただ、糖尿病やがんなどにかかっている人の割合は少なかった。
 そもそも高齢者は「慢性的な病気と付き合いながら、自立した生活を送れれば健康といえる」と指摘するのは桜美林大学加齢・発達研究所の鈴木隆雄所長だ。健康の定義は世代によって異なるという。
 40〜50代はがんや心臓病、糖尿病などの病気にかからないことが健康といえる。一方、60代からは「病気になることは当たり前」だ。腰痛や高血圧、白内障や難聴など、命に直結するわけではないが生活の質(QOL)の低下につながる病気を発症しやすい。
 高齢者が健康を保つためには「フレイルにならないことが重要だ」と鈴木所長は話す。フレイルは日本老年医学会が提唱した考え方で、筋力や心身の活力が低下した状態だ。高齢者の多くがフレイルの段階を経て、介護が必要になる。国立長寿医療研究センターの調査では、65歳以上の11%がフレイルにあてはまる。


   []   []

 フレイルにならないために大切なのが頭を使い、体を動かすことだ。足腰を鍛えれば転倒のリスクを減らせる。栄養不足や偏りも筋肉の萎縮を起こすため「肉を含めてバランスの取れた食事をしっかり取ることも大切だ」 (新井医師)。自立した高齢者はしっかりかんで食べる傾向があるとの報告も出されている。
 高齢者に多い認知症は防げるのか。群馬大学の山口晴保教授は「加齢に伴う認知機能の低下は避けられない」と話す。肌の手入れなどで皮膚の老化を遅らせることはできても、止めたり若返らせたりできないのと同様だという。
 発症を完全に防げなくても、適度な運動やなるべく会話をすること、ポリフェノールなどが多く含まれる野菜・果物を取ることなどを山口教授は勧める。反対に、喫煙や肥満、高血圧などの生活習慣病、睡眠不足などは避けたい。また、鈴木所長は「情報の目利き力も養うべきだ」と強調する。健康食品などは科学的根拠に基づいて判断するよう注意したい。
 心の持ち方や性格に関しては「百寿者は外向・開放的で誠実な人が多い」と大阪大学の権藤恭之准教授は指摘する。人と付き合うのが好きで、物事をきちんとこなす。新しいことに興味をもち、頭が柔らかく、好奇心も強い。こうした100歳像が浮かび上がる。医師の指導・助言を守っている人も多い。
 年を取ると、足腰が痛んで耳が遠くなり、外出を控えがちになる。たとえ外出できなくても詩を詠んだり歌を歌ったりと、自分で楽しみ方を工夫するとよい。そうすると、自然と前向きで、幸せな気持ちになってくるという。
 権藤准教授は「穏やかな気持ちでいることが一番だ」と話す。山口教授も「いつ死んでもよいなどと楽天的に構えて生活を送る」ことの大切さを説く。  

 




「百寿者」生活をのぞくと・・・

 百寿者はどんな生活を送っているのだろうか。


 千葉県東庄町にある和菓子店「菓心あづき庵」の名物店員、田谷きみさんは2月に101歳になる。常連客との会話を楽しむ毎日だ。午前5時半に起き、1時間ほどゆっくり茶を飲みテレビを楽しむ。家族と朝食を取り、開店30分前の7時半には商品を並べる。
 商品が入った箱を運び、店内をモップで拭くのも日課だ。食べる物も生魚以外は家族と同じで好き嫌いはない。酒も1日おきに「コップに1センチ」程度たしなむ。月に1回、親戚の女性5人はどで食事をする「女子会」も元気の源。「1人でいるとよいことは考えないが、おしゃべりしていると忘れる」。

 奈良県生駒市の藤田剛士(本名・重則)さんは100歳の現役画家だ。2015年末には弟子と個展を開いた。子供たちがサッカーを楽しむ姿を措いた油絵は縦162センチ、横130センチの大作だ。油絵は布に絵の具を何回も重ねて塗るため力がいる。「1日
1〜2時間しか作業できなかったが、8カ月かけて完成させた」
  創作意欲は尽きない。「普通のおじいさんだけど筆を持っとしゃきっとする」と弟子の登羽華貴さんは評する。藤田さんは「自分のことはできるだけ自分でやっている」と話すように、l風呂も1人で入り、洗濯物もたたむ。酒・たばこはやらない。食事では肉もしっかり取っている。



こころの健康学


まず行動・表情を変える

 素晴らしい演技で知られる女優さんと話した際に「舞台に上がるときは、自分が演じている人の気持ちになりきる」という話を聞いた。
 しかし、なぜかそうした気持ちになれないこともある。そのときは「体から演技に入る」のだという。たとえば、悲しいときは悲しんでいる表情をして悲しんでいる姿勢を取る。そうすると自然にそのような気持ちになってくる。
 まず姿勢や表情から入るという方法は、私が専門とする認知行動療法でいう「外から内へ」という考え方と共通している。それは行動や姿勢、表情を意識することで、気持ちをコントロールしようという内容だ。
 気持ちが沈み込んで、やる気が出ないときは「やる気さえあれば何でもできる」と考えやすい。これは「内から外へ」つまりやる気があって行動という外の動きが出てくるという考え方で、精神的に元気なときには成り立つ。
 しかし、やる気がわか見いときは「外から内へ」の考え方を取り入れた方がよいのだ。こちらは行動や表情、姿勢で気持ちをコントロールして、やる気を出す方法だ。やりがいや楽しみを感じられる行動をして、よかったと感じることができれば、脳の報酬系が反応して、またそれをしてみようという意欲がわいてくる。
 年が改まったのを機に、1年間、「外から内」を意識するようこころがけてほしい。笑顔になって、やりがいや楽しみのある行動を積み重ねて、心も休も元気に過ごしていただけたらと思う。



からだの不思議

生活習慣病 予防は難しくない

 「人生50年」という時代が長く続いたが、医学が進歩した現代では80歳も珍しくなくなった。平均寿命は衛生環境が整った国では長い傾向がある。ただ、長生きでも寝たきりになれば生活の質(QOL)が下がってしまう。
 健康な状態をできるだけ長く保つためには、なるべく病気にかからないようにするのが鉄則だ。かかった場合は放置せず、早めに医療機関を受診し治療しておくことが大切だ。
 予防可能な病気の代表が生活習慣病だ。具体的には脳卒中、心疾患、糖尿病などだ。日本人の死因トップはがんだが、心疾患は2位、脳卒中を含む脳血管疾患は4位と、依然として多い。ちなみに3位は肺炎だ。糖尿病はいまや国民病といわれるようになった。
 生活習慣病の予防でもっとも大切なのは、暴飲暴食を控えるとともに適度な運動を実践して、体重を適正に管理することだ。さらに睡眠を十分にとり、精神的・肉体的なストレスをできるだけ避ける。たばこも控える。文字通り、生活習慣が重要だ。
 新年早々お説教めいた内容になってしまったが、快適で健康に長生きするには、ぜひ守っていただきたい。世の中にはさまざまな「健康法」が提唱されているが、今回紹介したものは、決して実行するのが難しい方法ではないと思う。

 

 

戻る