右と左の決まり
 


       「伝統」「国際」で逆の基準

 

「左上右下(さじょう・うげ)」という言葉をご存じだろうか。日本の伝統礼法の一つで「左を上位、右を下位」とする「左上位」のしきたりだ。正面から向かって見ると左右が逆になるうえに、西洋のマナーは日本と逆の「右上位」なので、誤解や混乱も多い。「右」と「左」の決まりごとをまとめた。
 「左上右下」の考え方は飛鳥時代、遣唐使などを通じて中国から伝えられた。唐の時代、中国では「天帝は北辰(ほくしん)に座して南面す」との思想のもと、左が上位として尊ばれた。皇帝は不動の北極星を背に南に向かって座るのが善しとされ、皇帝から見ると、日は左の東から昇って右の西に沈む。日の昇る東は沈む西よりも尊く、ゆえに左が右よりも上位とされた。
 実は中国では王朝や時代の変遷によって「左上位」と「右上位」がしばしば入れかわったが、日本では飛鳥以来、現在に至るまで「左上位」が連綿と受け継がれ、礼法の基本として定着している。
 「左上位」は、正面から見ると、右が上位となって左右の序列が逆になるが、あくまでも並ぶ当事者から見て左側を上位・高位とする。律令制での左大臣と右大臣の並び順は、天皇から見て左側に格上の左大臣、右側に格下の右大臣が立った。国会議事堂も、真ん中の中央塔から見て左側に、貴族院の流れをくむ参議院を配置。舞台の左側(客席から見ると右側)を「上手」、右側を「下手」と呼ぶのも、左上位に基づいている。

 左上位は日常生活のしきたりにも浸透しており、和服の着方である「右前」はその代表例。自分から見て左襟を右襟の上にして着る作法で、左榛が右襟よりも前になる(正面から見ると、右側の襟が前になる)。ふすまや障子のはめ方も、ふすまや障子から見ごで左側を前にするのが鉄則。作法研究家の近藤珠実さんは「地方の旅館などで時々、左右を逆にはめているのを見ると、がっかりする。礼法の基の基本なので、日本家屋だはせめてこれぐらいはきちんとしてほしい」と話す。

 

 一方、西洋では、英語で右を「正しい」の意味がある「right」と言うように、日本礼法とは逆に「右を上位、左を下位」とする「右上位」が基本。これが近現代史の流れの中でそのまま国際間の付き合いのルール(国際儀礼=プロトコル)となり、外交などの国際舞台では右上位がマナーとして定着している。2国間の首脳会談の並び方や主要国首脳会議(サミット)での立ち位置は右上位に基づやて決められており、オリンピックの表彰台で金メダリストを真ん中にしてその右側(向かって見る見ると左側)に銀メダリスト、左側(同右側)に銅メダリストが並ぶのも、右上位に由来している。
 日本では現在、皇室が明治時代に公式行事や御真影で国際儀礼を取り入れたことが一因となって「左上位と右上位の2つのマナーの世界が併存しており、これが右と左の関係をより複雑で分かりにくくしている」 (マナーデザイナーの岩下宣子さん)。
 典型的なのが、雛(ひな)人形の飾り方だ。京都を中心とする「京雛」は伝統礼法に基づいてお殿様(男雛)を左側(向かって見ると右側)、お姫様(女雛)を右側(同左側)に並べる。一方、全国に普及している「関東雛」は、両陛下の並び方を範として男雛を右側、女雛を左側に並べており、左右が全く逆の2つの飾り方が並立している。


 式典や会食で並び方や席順を決める際、会場や部屋のつくり次第で右と左のどちらを上位にすればよいか分からない場合がある。近藤さんと岩下さんは「あまり気に病む必要はない。その場が和やかで皆が気分よく過ごせる方にすればよい」と口をそろえる。うるさ型の人には事前に「今日はプロトコルでやります」とか言っておけば、大抵は納得してくれるという。
この一言添える気遣いこそがマナーの極意なのだろう。


参考図