如来滅後五五百歳始観心本尊鈔
解説
真蹟十七紙一帖完(但し表裏記載実質三十四紙)、千葉県中山法華経寺蔵。『日興本』京都府要法寺蔵。『日高本』京都府本法寺蔵。『日常目録』『日祐目録』『日朝本目録』『平賀本目録』『刊本録内』等所収。日全の『法華問答正義抄』第六・第八・第二十一・第二十二に引文される。/本書は始めて台当異目が示され、上行自覚から末法愚悪の衆生利益の為の、宗祖己証の観心本尊が示された法門書である。本書は大きく前後二段に分けることができ、前段は一念三千観心論が展開され、後段は本門の本尊の相貌が示され、且つ宗祖の己証の上に立った観心本尊が示されている。まず前段は冒頭『止観』第五の一念三千の依文が掲げられ、次に一念三千の出処はこの『止観』第五に限ることが示され、次に一念三千と百界千如の根本的相違について、百界千如が有情に限るに対し一念三千は有情非情に亘ること、そして一念三千観心の法門たる非情草木成仏は、木画二像開眼の不可欠要素であることが示される。次に『法華経』や天台妙楽伝教等の経釈により、一念三千法門の基礎となる十界互具が明かされる。十界互具についての難問中の難問である、久遠実成の教主釈尊が我等凡夫の己心にいかようにして具されるのかとの問いに対しては、妙法五字に釈尊の因行果徳は具足し、我等はその妙法を受持すれば自然にそれが譲与されるという所謂「自然譲与」が示されている。次に妙楽『弘決』の「身土一念三千……遍於法界」の文により身土依正不二なること、それ故に先に自然譲与により本因本果を具したように、ここでは本国土たる本時の娑婆世界が具され、妙法受持の行者の一念三千が理論的に示されるのである。そしてその一念三千の具体相として、教相上の本門の虚空会の儀式が示される。後段は前段の一念三千理論、教相上の本門本尊を受けて、舞台が現実の末法の世に移され、宗祖独自の新見解が示される。先ず、五重三段から在滅相対、すなわち『法華経』は元々在世のためではなく、滅後末法就中末法の始めの五百年たる今を正中の正とすることが示され、在世の本門と滅後末法の始めはともに純円であるが、在世は脱益滅後は下種という種脱の相違があることが示される。次に天台の一念三千は迹面本裏の理具の一念三千であり、未だ事行の題目及び本門の本尊は弘通されていないとして、台当本迹違目が始めて示される。そして今、末法の始めという時を得て、上行菩薩によって一閻浮提第一の本門の本尊が建立されることが示される。勿論それは上行再誕たる宗祖が、法華経の行者としてその己心に感得した観心を以って、本門の本尊を末法の世に事相化することに他ならない。これをもって宗祖は表題の如く「観心本尊」と称され、本書以降多く十界曼荼羅本尊として建立されるのである。なお、後段において「此四菩薩現折伏時成賢王誡責愚王、行摂受時成僧弘時正法。」と述べて、摂受折伏論に関しても本化出現という新たな境地に立っての所論を展開されている。すなわち、自身は上行菩薩再誕として、国主が正法を持たぬ逆縁の世に出現し、不軽菩薩の利益を以って正法を弘持するが、将来上行菩薩再誕の賢王が出現し愚王を誡責して広宣流布が成就するというのである。ここで「開目抄」に折伏と規定された不軽菩薩の利益が摂受といわれるのは、上行菩薩再誕の賢王の折伏に対してのことであって、内実は折伏であることは論をまたない。
◆目次
第一章 天台教学の極説たる一念三千 / @一念三千の名目の出処 / A天台大師と一念三千 /
第二章 百界千如と一念三千の相違 / @教門の難信難解 / A観門の難信難解と草木成仏 /
第三章 十界互具の文証と現証 / @観心と向鏡 / A法華経の文に見える十界互具 / B人界具十界の難信と現証 / C人界具仏界の難信と現証
第四章 事具十界と受持の成仏 / @事具十界への疑難 / A爾前経の真実性と天台大師の僻見 / B総じて事具十界への諸難に答える / C法華経だけに説かれる一念三千の仏種 / D具足と受持と譲与 /
第五章 末法の本尊 / @無常の仏土 / A本門の極理 / B本尊の相貌と出現 /
第六章 末法に流布すべき法華本門の教え / @五重の三段 / A末法為正と種脱の相対 / B滅後末法のために説かれた本門の教え /
第七章 末法弘通の導師 / @四種の四依 / A遣使還告と神力別付 / B総付属と}拾遺属 /
第八章 地涌の菩薩の末法出現と本尊建立 / @地涌の菩薩の正像不出現の理由 / A地涌の菩薩出現の必然 / B本尊建立と瑞相 /
@一念三千の名目の出処
天台大師は摩訶止観の第五に、一念三千の法門を次のように説かれている。
〈以下の法数は十界・三世間・十如是の三要素からなり、今は三十種世間を出して十如是を欠いているが、これは三世間にすでに十如是をかけ合わせた結果の三十種世間であり、両者を別々に記すか、合わせて記すかの相違である〉
「そもそも、衆生の一念の心には地獄界・餓鬼界・畜生界・修羅界・人間界・天上界・声聞界・縁覚界・菩薩界・仏界という十種の法界が具わっている。その十法界はそれぞれの心に十法界を具えているので、相乗すると百法界となる。また、一法界は衆生世間・五陰世間・国土世間という三世間と、相・性・体・力・作・因・縁・果・報・本末究竟等の十如是を掛け合わせた三十種の世間を具えているので、百法界では合計三千種の世間を具えることとなる。
この三千の諸法が私たちの刹那の一念心にもとより具備されている。もし心がなければ諸法は成立しないが、最も微弱な心さえあれば、必ず三千の諸法はすべて具わっている。…このような意味で、私たちの心は思慮を絶する境地であるとされる」と。
〈今の本には「一界に三十種の世間を具す」とあるが、ある本には「一界に三種の世間を具す」と表現されている〉。
〔第一番問答〕
問うていう。天台大師の法華玄義には一念三千という名称は明かされているか。
答えていう。妙楽大師は「明かされていない」と述べている。
〔第二番問答〕
問うていう。それでは、法華文句においては一念三千の名称が明かされているであろうか。
答えていう。妙楽大師はこれも「明かされていない」という。
〔第三番問答〕
問うていう。その妙楽大師の注釈はどこにあるのか。
答えていう。摩訶止観を釈した止観弘決に、「摩訶止観以外の書には、すべて一念三千といわれていない」等と記されている。
〔第四番問答〕
問うていう。それならば、摩訶止観の第一巻から第四巻までに一念三千の名称は明かされているか。
答えていう。いや、名称は見えない。
〔第五番問答〕
問うていう。その証拠はどこにあるのか。
答えていう。妙楽大師は「それゆえ摩訶止観に、まさしく自己の心の本性を観察する方法を明かすために、第五巻の第七・正修章に至って十境十乗の観法が説かれるが、そこでは先ず観不思議境を示し、一念三千を説いて観法の指標としている」と述べている。
〔第六番問答〕
疑っていう。法華玄義の第二には「また一法界には他の九法界を具備するので百法界となり、百法界のそれぞれに十如是が具わっているので千如是となる」と説かれ、法華文句の第一には「六根および六境の十二入の一入に十法界を具備し、それぞれ一界に十界を具えれば百法界となる。この百法界にはまた十如是があるので一千の如是となる」と見える。
また、観音玄義には「十法界は互いに具有するから百法界となる。その百法界にはまた十如是があるので、千種の如是性・如是相が眼には見えないものの、心の底に存在する。現れ出ることはないが、整然と具足されている」と述べられている。
〔第七番問答〕
問うていう。このように玄義や文句にも類似の記述があるのだから、止観十巻のうちの前四巻に一念三千の名称を明かされているのではないか。
答えていう。妙楽大師は「明記されていない」と断言している。
〔第八番問答〕
問うていう。その釈文はどこにあるのか。
答えていう。止観弘決の第五に「もし摩訶止観の第六・方便章を第七・正観章にくらべてみると、全くいまだ観心の行を論ずる段階には至っていない。方便章には観心修行の準備として二十五方便を示し、その一つひとつの事相によって理解を得ることが説かれている。まさしく観心修行のための方便としては適切である。それゆえ、摩訶止観の前六章はみな止観に対する理解を深めて行く段階である」と論じられている。
また、「それゆえ摩訶止観にまさしく観心修行の方法を明かすために、第五巻の第七・正修章に至って十境十乗の観法が説かれるが、そこでは先ず観不思議境を示し、一念三千を説いて観法の指標としている。この一念三千こそが天台大師の究極の教えである。したがって、摩訶止観巻頭の章安大師の序文には『この止観は天台大師が己心内証に実修された一念三千の法門を述べられたものである』と記されている。まことにその通りである。願わくは、この止観を読もうとする者よ、一念三千の法門の他に大師の本懐があるなどと考えてはいけない」と述べられている。
A天台大師と一念三千
そもそも、天台智者大師の弘法は三十年にわたった。最後に摩訶止観を説くまでの二十九年間(あるいは二十七年間)は、法華玄義や法華文句などの多くの講義をおこない、説法の時期を観点として釈尊の一代聖教を判別した五時や、教説の内容による分類の化法四教、および化導の形式方法による分類の化儀四教の八教を説いた。また、衆生の一念には地獄界から仏界までの十界およびその互具の百界、さらにその一界ごとに十如を具えて、合計千如を具備していることを明かし、大師出現以前の五百余年間に弘通された南三北七の十師などの立義を批判した。そして、最後に止観の極説たる一念三千の法門を説いて、経典を論釈したインドの学僧たちさえも述べなかった深遠な教義を明らかにした。
天台大師の直弟たる章安大師は、「インドの学僧たちが著述した広大な論書でさえも、天台大師の教説には遙かに及ばない。ましてや、中国の学僧たちの所説などは言うまでもない。これは決して自分勝手に誇っているのではなく、それぞれの法門を客観的に照合したその結果である」と述べている。
ところが愚かなことに、せっかく祖師の教えを継承しながらも、浅学非才な天台宗の学者たちは、華厳宗や真言宗の祖師たちに一念三千の法門という大切な宝を巧妙に盗み取られてしまい、そのことに気づきもしないで、逆に彼らの門人となってしまった。章安大師はこのような事態をあらかじめ予知し、「天台大師の一念三千の法門が正しく伝えられず、途中で絶えるようなことがあれば、将来の者にとってはそれは実に悲しいことである」と念を押されている。
@教門の難信難解
〔第九番問答〕
問うていう。玄義や文句等に説かれる百界千如と止観第五の正観章に説かれる一念三千とに間には、一体どのような違いがあるのか。
答えていう。百界千如は三世間、特に国土世間を欠くために、心を持つ有情界の互具に限定されるのに対して、一念三千は有情界だけに止まらず、心のない非情界にもわたる互具の法門である。
〔第十番問答〕
疑わしく思っていう。もし非情界に十如是の具足を認めるならば、草木にも心があって、有情と同じように成仏するのであろうか。
答えていう。これは大変信じがたく理解しがたいことである。およそ、天台大師の所説には二つの難信難解がある。一つは教相門における難信難解であり、もう一つは観心門における難信難解である。そのうち教相門の難信難解とは、釈尊一代五十年の説法の中でも、法華経以前の諸経には、声聞・縁覚の二乗と仏性を具備しない一闡提は永久に成仏できず、また仏自身もこのたびインドに出現し始めて悟りを開いた仏であると説かれていた。
それが法華経の迹門では二乗および闡提の作仏が許され、本門では釈尊自身が久遠の昔に成道したことを明かして、法華経以前の諸経で説かれていた二つのことはすっかり否定されてしまった。一人の仏がまったく矛盾する二つの言葉を語ってしまわれた。これを一体どのように信じればよいのだろうか。まさしく教相門の難信難解である。
A観門の難信難解と草木成仏/
次に観心門の難信難解とは、百界千如および一念三千の法門においては、一般には心を持たないとされる草木や国土などの非情にも、色心および因果の二法である十如是が具備しているという義である。木像や画像を本尊として用いることは、仏教はもちろんのこと、それ以外の教えでも許しているが、それが成立する根拠は、まさしくこの天台の一念三千の法門にある。それは一念三千の理に基づき、草木に十如是を具足して色心および因果を具えなければ、木像や画像を本尊として仰ぎ奉ることが成り立たないからである。
〔第十一番問答〕
疑っていう。草木や国土の上にも十如是の色心と因果の二法が具わっているという見解は、どの文章に述べられているのか。
答えていう。摩訶止観の第五に、「国土世間にもまた、五陰世間や衆生世間と同じように十如是の法が具わっている。たとえば、悪の国土の相・性・体・力などの十如是である」と記されている。
玄義釈籖の第六には十不二門の第一・色心不二門を説く中に、「十如是の最初の相は外形であるから、ただ色法に属する。性は内の性分であるから、ただ心法に属する。体と力と作と縁は、その意趣を吟味すると色心の二法にわたる。因と果は本質的に心法に属し、報は果が外形に現れたもので、ただ色法に属する」等と示されている。
また、妙楽大師の金剛u論には「すなわちこれは、一本の草・一本の木・一つの小石・一つの塵のそれぞれに正因仏性があるが、正因仏性にはそれぞれ因果のはたらきがあるので、縁因仏性と了因仏性も具備している」と述べられている。この中の正因仏性とは一念三千のことである。
@観心と向鏡
〔第十二番問答〕
問うていう。一念三千の法門の出処が摩訶止観の第五巻であることは理解できた。それでは、一念三千の観心の意味はどうであろうか。
答えていう。観心とは、自分の心を観察して、その中に本来具わっている十法界を見ること、これを観心とはいう。
たとえば、私たちは他人の眼根・耳根・鼻根・舌根・身根・意根の六根を見ることはあっても、自分自身の六根を見ることはないし、その存在を知ることもない。ただ、曇りのない明鏡に向かった時に、始めて自分の六根を見ることができる。それと同じように、たとえいろんな経典の中に、地獄・餓鬼・畜生・修羅・人・天の六道や声聞・縁覚・菩薩・仏の四聖について説いてあっても、法華経や天台大師の摩訶止観などの曇りのない明鏡に向かわなければ、自分の心に具わる十界や、その十界にまた十界が互具した百界、さらに十如是と三世間を相乗した三千の諸法が具備していることなどを知ることはできない。
A法華経の文に見える十界互具
〔第十三番問答〕
問うていう。十界互具および一念三千について、法華経のどこに説かれているのか。また、天台大師の注釈のどこに見えるのか。
答えていう。法華経第一の方便品には「衆生に仏の知見を開悟させようと思う」等と説かれている。これは地獄から菩薩までの九界の衆生に具わる「仏の知見」という仏界の存在を示す経文である。
如来寿量品には「このように、私は仏としての覚りを得て以来、数えきれない時間が経過している。その寿命の量も無限であり、常に存在して滅することがない。良家の子息たちよ。私がこの覚りを得るために菩薩道の因行を修して得た寿命もまだ尽きておらず、成仏して以来の五百億塵点劫に倍する時間がこれからもある」と見える。この経文は仏界に「菩薩の道」等の余の九界が具わっていることを明示している。
提婆達多品には「提婆達多は、将来成仏して天王如来と号するだろう」とあり、これは提婆達多に象徴される地獄界に仏界が具わることを明かしている。
陀羅尼品には「その時に藍婆をはじめとする十羅刹女がいた。…仏は彼女たちに、『そなたたちがよく法華経の名前を受持する者を守るだけでも、その福徳は無量である』と告げた」とあるが、福徳は仏果にも及ぶので、これは餓鬼界に具わる十界を示す文となる。
提婆達多品に「竜女はたちまちに…仏の悟りを証得した」と見えるのは、畜生界に具わる十界に他ならない。序品には四阿修羅王の第一に「婆稚阿修羅王」とあり、法師品の冒頭には「阿修羅等の大衆が法華経の一偈一句を聞いて一念も随喜すれば、この上ない覚りを得るだろう」と説かれているのは、修羅界に具わる十界の証文である。
方便品に「もしある人が仏を供養するために、多くの仏像を彫刻して建立したならば、この人は既に仏道を成就している」と見えるのは、これは人界に十界が具在する証拠である。
譬喩品に「大梵天王等の天衆が申し上げた。…私たちもまた舎利弗のように、必ず仏になるでしょう」とあるのは、天界に備わる十界を示している。
同じく譬喩品に「舎利弗よ、そなたは…仏に成って華光如来と称するだろう」と説かれるのは、声聞界に具在する十界を明示するものである。方便品に「その縁覚の教えを求める比丘および比丘尼は…掌を合わせ、敬いの心をもって具足の道たる妙法蓮華経をお聞きしたいと願っております」と説かれており、これはまさに縁覚界に具わる十界を明かしたものである。
如来神力品に「地涌千界の菩薩が…真浄の大法を得て供養したいと思いますと申し上げた」と見えるが、「真浄の大法」は仏の悟りであるから、これは菩薩界所具の十界を説いている。
そして、如来寿量品に「如来の経典はみな衆生を教化するために説かれている。ある時は仏の身を説き、ある時には九界の身を説く」とあるのは、すなわち仏界に具わる十界を示している。
B人界具十界の難信と現証
〔第十四番問答〕
問うていう。自分の顔や他人の顔の中に等しく眼・耳・鼻・舌・身・意という六根が具わっているさまは見ることができるが、自分の心や他人の心に十界があるさまは見ることができない。どうすれば、これを信じることができようか。
答えていう。法華経法師品には「すべての経典の中で、この法華経が最も信じ難く理解し難い」と説かれ、仏滅後の末法時代に法華経を受持し信奉することの困難さが、見宝塔品には「六難九易」として示されている。
天台大師は「法華経の本迹二門には久遠実成と二乗作仏が説かれるが、ともに法華経以前の教説とは背反するので難信難解である」と釈し、章安大師は「仏の出世は衆生が本来具備する仏の知見を開示し悟入させるためであり、これを一大事の因縁という。それほどの大事がどうして簡単に信解できようか」と述べ、
伝教大師は「この法華経は最も難信難解である。衆生の意向におもむかず、釈尊がみずからの真実をそのままの形で説かれた経典だから」と教示されている。
そもそも、このたび釈尊が説かれた法華経を聴聞して利益を受ける対象であった人々は、過去三千塵点劫の昔に大通智勝仏のもとで法華経を聞くという厚い宿善を持っており、その上に、教主釈尊が説かれた法華経の真実をわざわざ多宝仏と十方分身の諸仏が証明し、地涌千界や文殊・弥勒などという大菩薩たちも法華経の受持を勧められながら、それでも信受できない者がいた。方便品で席を立ち去った五千人の増上慢の人たちであり、見宝塔品で他土に移された人天衆である。
釈尊の在世ですら難信難解であった。ましてや、釈尊が入滅された後の正法・像法の時代、そして末法の初めが難信難解の時代であることは言うまでもない。万が一、そなたがたやすく信じるようなことがあれば、返ってそれは正しい法ではない証拠となるだろう。
〔第十五番問答〕
問うていう。自分の心に具わる十界とその難信難解について、挙げられた経文と天台・章安の両大師等の解釈には疑う余地はない。しかし、なにせ火を水といい、墨を白いといっているのと同じなので、たとえ仏のお言葉であっても、心底納得することはできない。
実際に何度他人の顔を見ても、ただ普通に人間界の様子が見えるだけで、他の世界のありさまをかいま見ることはできない。自分の顔もまた同じである。どうして十界の具備を信じることができようか。
答えていう。よく他人の顔を見ていると、ある時は喜びがあふれ、ある時は怒りに燃え、ある時は平静であり、ある時は貪る様子を示し、ある時は愚かな表情があり、ある時は他人にへつらう心が現れる。これは、怒りは地獄界、貪りは餓鬼界、愚痴は畜生界、へつらいは修羅界、喜びは天界、平静は人界のそれぞれの現れである。このように、他人の顔の表情という色法には、地獄界から天界までの六道はみな具わっている。残る声聞・縁覚・菩薩・仏の四聖界は心の底に潜伏して表面に現れないが、くわしくこれを検討すれば、必ずあるに違いない。
〔第十六番問答〕
問うていう。六道が自分の心に具わることは、心底からの納得とはいえないが、これまでの説明を聞く限り、あらかた具備しているようだ。しかし、四聖界についてはまったく見えない。この点はどうであろうか。
答えていう。以前のそなたは人界に六道を具えることも疑っていた。しかし、具体的な事実を示して強く述べたところ、「あらかた具備しているようだ」というに至った。四聖界の具備もまた同じように納得できるのではないか。今は試みとして、道理をつけ加えて、その一端を述べてみよう。
すなわち、この世が無常なることを私たちは日常的に体験する。無常は声聞・縁覚が証得する理であるから、これは人界に二乗界を具えることではなかろうか。また、自分の行為を全く反省しない悪人でさえ、なお妻子を愛する心を持っている。これはわずかながらも菩薩界を具えている証拠である。ただ仏界だけは、その現れを具体的に認識することは難しい。これまで、既に人界に具わる九界を認めているのだから、その上に仏界の存在を固く信じて、疑う心を持ってはいけない。法華経の方便品には、人界について「衆生に仏の知見を開悟させようと思う」と説き、涅槃経の如来性品には「大乗の教えを学ぶ者は、たとえ凡夫の肉眼を持っていても、それは仏教の真理を見る仏眼と名づけることができる」と示されている。ともかくも、末代の凡夫がこの世に生まれて法華経を信じるのは、人界に仏界を具えているからである。
C人界具仏界の難信と現証
〔第十七番問答〕
問うていう。十界互具についての釈尊のお言葉は明らかである。しかし、私たちのような凡夫の愚劣な心に仏法界を具えているということは、やはり信じることが難しい。しかし今、人界所具の仏界を信じることができなければ、私は必ず一闡提となって、永久に成仏への道が閉ざされてしまうだろう。どうか偉大なる慈悲を起こして、信じさせていただきたい。そして、一闡提が受けなければならない阿鼻地獄の苦しみから救済していただきたい。
答えていう。そなたはすでに「衆生に仏の知見を開悟させようと思う」という方便品の一大事因縁の経文を見聞きしながら、しかもその釈尊のお言葉を信じることができないというならば、仏滅後に衆生の依りどころとなる四依の菩薩たちや、末法時代に一分の信解もない理即但妄の私たちが、どうしてそなたの不信を救い護ることなどできようか。しかし無理とは思いながらも、今はためしに述べてみよう。それは、せっかく仏にお会いしながら悟りを得ることができなかった者が、仏弟子の阿難などの導きによって得道した例もあるからである。およそ、衆生の機根には次の二種類がある。一つは、仏にお会いし、直接に法華経を聞いて得道する者である。二つめは、仏には直接お会いしないものの、法華経の教えによって仏道を成就する者である。また、仏教が伝わる前の中国の道教の修行者やインドの仏教以外の宗教家で、儒教や四種のヴェーダの教えなどを助縁として仏教の正しい知見に入った者もある。さらに機根のすぐれた菩薩や凡夫などで、華厳部・方等部・般若部などの大乗経典を聞いたことが縁となり、かつて三千塵点劫の過去に大通智勝仏から下された仏種が成熟して、その結果得脱する者も数多く見える。それは、縁覚の修行者が仏の説法に依らないで、春に散る花や秋に落ちる葉に無常の理を観じて、十二因縁の法理を悟るのと同じであり、これを教外の得道という。一方、過去に下種や結縁を受けなかった者は、方便の権教や小乗の教えに強く執着し、たとえ法華経の教えにお会いしても、小乗教や権大乗教に基づく見方から抜け出すことができない。彼らは自分の見方こそ正しいと固執するために、かえって法華経を小乗経と同じと考え、あるいは華厳経や大日経と同じと考え、あるいはそれらの諸経よりも下の位置に置いてしまう。このような諸師は儒教や外道の賢人・聖人(せいじん)よりも劣った者である。ただし、この問題については、しばらく論じないでおく。さて、十界が互具するということは、さながら石の中に火があり、木の中に花があると主張するのと同じである。これらは一見信じがたいようであるが、火打ち石を打てば火が出るし、春になれば木に花が咲くように、縁にふれさえすれば現れるので信じることができる。それに対して、事実として人界に仏界が具わるということは、水の中に火があり、火の中に水があると主張するようなもので、限りなく信じがたい。けれども、竜の火は水から出るというし、竜の水は火から出るという。道理としてはいかにも承知し難いが、現実にそういう証拠があれば信じないわけにはいかない。
これまでの対話で、そなたは人界における人界を除いた地獄から菩薩までの八界の具備を既に信じたのであるから、どうして残る仏界の具足を信用できないのだろうか。中国古代の理想的な君主であった堯王や舜王らの聖人は、すべての民衆に対して平等な慈愛を施して、差別することはなかった。これなどは人界に仏界が具わっている姿の一分ではないか。
法華経に説かれる常不軽菩薩は、すべての人の中に仏身を見て合掌・礼拝した。悉達太子は人間の身を受けて生まれながら、現実に仏身を成就して釈尊となった。このような現実のあかしをもって、人界所具の仏界および十界互具の理を信じなければならない。
@事具十界への疑難
〔第十八番問答の問〕
問うていう。〈これ以下の論述は堅く秘密にせよ〉教主釈尊は見思・塵沙・無明の三惑というすべての煩悩を断尽された仏である。また、十方世界の精神的な統治者であり、一切の菩薩・声聞・縁覚や人間および天衆の主君である。
道を進まれる時には、三界の主たる梵天王が左に付き、地居天の主たる帝釈天が右に侍り、比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷の四衆と天・竜・夜叉・乾闥婆・阿修羅・迦楼羅・緊那羅・摩ラ羅迦の仏法守護の八部衆が後に付き随い、金剛力士が前に立って露払いをする。そして、八万四千もの教法を演説して、すべての衆生を解脱へと導かれる。これほどに尊い仏陀が、どうして私たちのような凡夫の己心に住みたもうことなどがあろうか。
また、法華経の迹門十四品やそれ以前の諸経典の所説に基づいていえば、教主釈尊は十九歳で出家し、三十歳にして伽耶城近くの菩提樹下で始めて正覚を成就された仏である。
過去の菩薩行を尋ね求めてみると、あるいは能施太子として万民への布施を行じ、あるいは儒童菩薩として燃灯仏に身を挺して供養し、あるいは尸毘王として鳩に代わって鷹に身を与え、あるいは薩P王子として飢えた虎の子に身を施された。三蔵教では三大阿僧祇劫に六波羅蜜を修して百劫に福行を行じ、通教では塵点劫を超えるほど永い時間に化他行を実践し、別教では無量阿僧祇劫の菩薩行を行い、円教では初発心住の時にたちまち正覚を成じ、法華経迹門の化城喩品では三千塵点劫の昔以来、繰り返して法華経を説き続けて衆生教化の菩薩行に励まれた。その間、七万五千・七万六千・七万七千もの仏に供養され、限りなく長い年月をかけて菩薩の修行を満たし、今始めて教主釈尊となられたのである。
このような因位の菩薩行が、すべて私たちの己心に具わっている菩薩界の功徳であるというのか。
これを悟りの果位から言うならば、教主釈尊は伽耶城近くの菩提樹下で始めて正覚を開かれた仏である。その後の四十数年間に蔵教・通教・別教・円教の四教それぞれの教主としての仏身を示現され、法華経以前の諸経や法華経の迹門および涅槃経などをお説きになって、すべての衆生に功徳を与えられた。
すなわち、華厳経の蓮華蔵世界では十方諸仏の中心に位置する蓮華台上の盧舎那仏と現われ、阿含経では三十四心を用いて見惑および思惑の煩悩を断じ尽くした仏の姿を示し、方等部の大集経には諸仏の来集を説き、大品般若経には千仏と共に般若の法門を述べ、大日経には胎蔵界の七百余尊、金剛頂経には金剛界の五百余尊の合わせて千二百余尊を現わし、法華経迹門の見宝塔品では娑婆世界の土田を三変させ、それぞれに応じて同居土・方便土・実報土・寂光土の四土と各教主たる劣応身・勝応身・報身・法身を示現し、
涅槃経でも衆生がそれぞれ「丈六と見」た劣応身と「小身大身と現じ」た勝応身、また「毘盧舎那と見」た報身と「身、虚空と同じと見」た法身という四種の仏身を現じた上に、八十歳で入滅された後にも仏舎利を留め置かれ、正法・像法・末法のそれぞれの時代の衆生に功徳を授けられた。
これに加えて、法華経の本門の説相から凡心所具の仏身に疑問を呈するならば、本門の教主釈尊はそれまでの始成正覚の仏とは異なり、五百塵点劫以前に完全な悟りを得られた久遠の仏である。また、因位の菩薩行もそれ已前の久遠の修行である。
その久遠の昔より十方の世界に分身仏を垂示し、あらゆる聖教を演説して無数の衆生を教化されてきた。
それゆえ、法華経本門の仏に教化された所化の数を爾前迹門の仏のそれに比較するならば、あたかも一滴の水と大海と、一微塵の土と大きな山とのほどの明らかな相違がある。
また、本門の単なる普通の菩薩を、迹門の十方分身の高弟である文殊師利や観世音などの諸菩薩と較べてみても、その違いはさながら猿と帝釈天のそれよりも大きい。
以上のような仏界と菩薩界の外に、見思の二惑を断ち切って涅槃の果を証得した十方世界の声聞・縁覚の二乗や、大梵天王・帝釈天王・日天・月天・四天王などの天界衆、鉄輪・銅輪・銀輪・金輪の人界四種の転輪聖王、さらには八大地獄の最下・無間地獄の大火災などに至るまでのすべてが、我々凡夫の一念心に具わる十界であり、我が心に具備する三千世間であるというのか。たとえ仏説だとしても、とても信じることはできない。
A爾前経の真実性と天台大師の僻見
そして、このような事具の十界をそのままの事実として受け入れることができない立場の者から見ると、法華経以前の諸経典の所説の方が真実ではないかと思う。たとえば、仏の境界について、華厳経には「覚りをきわめて九界の妄法を離れ、迷いに汚染されないことは虚空のようである」と説かれ、仁王経には「無明の源をきわめ、煩悩の性を尽くして、自在な妙智だけがある」と述べられている。
金剛般若経には「無上の覚りには清浄なる善だけがある」と見え、馬鳴菩薩の大乗起信論には「如来蔵の中には仏界清浄の功徳があるのみ」と論じられ、
天親菩薩の唯識三十頌の註釈には「菩薩が第十・法雲地の最後心で金剛のような堅固な禅定を得る時には、分段生死につなぎとめる有漏の種子と、変易生死につなぎとめる二乗らの劣った無漏の種子とは、第八・阿頼耶識の中の円明にして純浄の根本識のみを引き起こし、二種の種子は根本識の所依とはならないので、皆おのずから捨て去られる」と説明されている。
このように法華経以前の諸経典には、仏の境界には善だけがあって、悪は存在しないと説かれている。その諸経典と法華経とを単純に比べてみても、爾前の諸経は数えきれないほど量も多いし、説かれている時間もはるかに長い。もし一人の仏に二言がないとすれば、法華経以前の諸経典の方を真実と考えるのが普通である。
また、馬鳴菩薩は付法蔵の第十一代としてその出世を仏が予見されたほどの方であるし、天親菩薩は千部もの論書を作成し、仏滅後に大乗の教えを宣布して衆生を導いた菩薩である。それに対して、天台大師は仏国たるインドから遠く離れた片田舎の小僧であり、たった一部の論書をも述作していない。誰がそんな天台の言葉など信じようか。
その上、万が一、諸経の多数を捨てて法華経の一つを用いるとしても、肝心の法華経の経文に十界互具の義が一目瞭然に説かれているのなら多少は頼みにもなろうが、いったい法華経のどこに十界互具・百界千如・一念三千の明快な証文があるのだろうか。そう思って経文を開いて見ると、返って十界互具を否定するように、方便品に「諸法の中の悪を断じる」と説かれている。
天親菩薩の法華論にも堅恵菩薩の宝性論にも十界互具の義は見えないし、中国でも江南の三師や河北の七師などの学僧、日本では南都七大寺の末流の人師の中にも、この十界互具の義を説いた者はなかった。このように見てくると、ただ天台大師一人の勝手な見解であり、伝教大師一人の誤った伝承といわざるをえない。
華厳宗第四祖の清涼国師澄観は「華厳経に久遠実成の法門がないというのは、天台の誤りである」と指摘し、華厳宗第三祖・法蔵の弟子である恵苑法師は「ところが天台は小乗教を三蔵教と呼ぶけれども、大乗教にも経・律・論の三蔵はあるので、その名称は誤っている」と批判し、
南都の華厳学者たる了洪法師は「天台だけが仏の出世の本懐たる華厳の真意を汲み尽くさなかった」と述べている。法相宗の得一は「何と愚かなのか、天台智師よ。そなたはいったい誰の弟子か。たった三寸にも足りない凡夫の舌で五時八教の妄説を吐き、仏が顔全体を覆う広長舌で説かれた解深密経の三時教判を誹謗するとは」と指弾し、真言宗の弘法大師は「中国の天台等の学僧たちは、われ先にと六波羅蜜経に説かれる第五・陀羅尼蔵の醍醐味を盗用して、それぞれの依経を醍醐味と称している」と難じている。
このように一念三千の法門は、釈尊がその一代で説かれた権経や実経の中にも名目はなく、仏滅後の四依の論師たる馬鳴や天親もその義を述べていない。また、中国や日本の学僧たちもこの義を用いていないのに、どうしてそれを信じることができようか。
B総じて事具十界への諸難に答える
〔第十八番問答の答え〕
答えていう。ただ今、極尊の教主釈尊が事実として凡夫の劣心に具足することは信用できないとして挙げられた一連の疑難は、これまでで最も手厳しい。ただし、その中で爾前諸経と法華経との相違は、経文それ自体から起こるものだから、その勝劣は明らかである。
端的に要点を挙げれば、爾前の諸経はいまだ真実を顕わしていない方便の権経であり、法華経は仏の真実があらわに説かれた実経である。諸経では、例えば阿弥陀経は六方の諸仏が舌相を出して仏説を称讃しただけであるが、法華経では多宝仏や十方諸仏が涌現・来集して所説の真実を証明した。諸経は二乗の成仏を嫌ったが、法華経は二乗作仏を明示して一切皆成を成就した。諸経の釈尊はインドの菩提樹下で始めて成道した始成正覚の仏であるが、法華経の釈尊は五百塵点劫の久遠に成道し、それ以来衆生を教導されてきた久遠実成の仏である。このような勝劣に基づく限りは、諸経を捨てて法華経の説を取るべきである。
次に、インドの論師が誰一人として十界互具の義を説かなかったことについて、天台大師は「天親や竜樹は当然内心では仏法の真理を冷静に見きわめられていた。しかし、実際の弘通ではそれぞれの時運にしたがって仮りに適応する教説を示されたのであり、その教説が論師たちの究極の真意というわけではなかった。ところが、中国の人師たちはそれを外面だけで理解し、学者は軽率に執着して、果ては互いに争いを起こし、それぞれの意見に固執して、大聖仏陀の教えにひどく背いてしまった」と説き、章安大師は「インドの論師たちが著述した広大な論書でさえも、天台大師の教説には遙かに及ばない。ましてや、中国の人師たちの所説などは言うまでもない。これは決して自分勝手に誇っているのではなく、それぞれの法門を客観的に照合したその結果である」と述べている。
これらの言葉によると、天親・竜樹・馬鳴・堅恵等の大論師たちは内心には一念三千の法門を確かにわきまえられていた。しかし、それを説くべき時運に恵まれなかったので、結局述べるに至らなかったということであろう。
また、中国および日本の人師たちが一念三千の法門を立てなかったことについては、天台大師以前では南岳大師のように法華経に一念三千の珠が含まれていると理解する人もいれば、あるいは南三北七の十師のようにまったく存知しない者もあった。天台大師の出現以後になると、三論宗の吉蔵や真言宗の不空のように、最初は天台に対立したものの後に翻意して帰伏した人もいれば、法相宗の徳一や真言宗の弘法のように、終始一貫信用しない者もあった。
ただし、先に十界互具を否定する経文として提出された「諸法の中の悪を断じる」という法華経方便品の一文について一言説明しておかなければならない。これは法華経以前の経典に執着する者の心情に応じて、仏心の清浄なる旨を明かした文であり、法華経の実義ではない。
よく検べてみるがよい。法華経の経文には明確に十界互具の義が説かれている。それは前にも引いた「衆生に仏の知見を開悟させようと思う」という方便品の経文である。
天台大師はこの経文について、法華玄義に「もし衆生自身に仏の知見が具わっていなければ、どうしてそれを開くなどと述べることができようか。心して知れ、仏の知見が衆生の心の奥深くにあることを」といい、章安大師も観心論疏に、「もし衆生に仏の知見が備わっていないならば、どうしてそれを開悟することができよう。涅槃経如来性品の譬喩でいえば、貧しい女性が宝の蔵を本来持っていなければ、いくら他人が蔵の中の珍宝を教え示そうとも無駄なのと同様である」と述べている。
さて、以上の疑難に比べて納得できる説明を示すことが難しいのが、問難の最初に挙げられた極尊の教主釈尊が我等凡夫の一念に具備し、さらに尊高で広大な十界が凡夫の心に具わっているのか、という重要な問題である。これに関連して、釈尊は疑難をさえぎるように、法師品に「すでに説いた経典と、今説いている経典と、これから説こうとする経典の中で、この法華経は最も難信難解で勝れている」と説かれ、見宝塔品には末法で法華経を受持し弘通する困難さを六難九易の譬喩で示された。
これを受けて天台大師は法華文句に、「法華経の本迹二門には久遠実成と二乗作仏が説かれるが、ともに法華経以前の教説とは背反するので、信じることも理解することも非常に困難である。あたかも敵の大軍の鉾先に直面し、それを撃破する難しさと同じである」と釈し、章安大師は観心論疏に「仏の出世は衆生が本来具備する仏の知見を開示し悟入させるためであり、これを一大事の因縁という。それほどの大事がどうして簡単に信解できようか」と述べ、
伝教大師は法華秀句に「この法華経は最も難信難解である。衆生の意向におもむかず、釈尊がみずからの真実をそのままの形で説かれた経典だから」と教示されている。
そもそも、釈尊のご在世から入滅後の一千八百余年に至るまでの間の、インド・中国・日本の三国にわたる仏教信仰の歴史において、ただ三人だけがこの難信難解な法華経の正法を覚り知られた。
それはインドの釈尊と中国の天台智者大師と日本の伝教大師であり、この三師はまぎれもない仏教の聖人である。
〔第十九番問答〕
問うていう。それでは竜樹や天親などというインドの大論師については、どのように考えればよいのか。
答えていう。これらの聖人は内心では知りながらも、ついぞこれをあからさまに説くことはなかった。あるいは、法華経の迹門に説かれる教相の一部くらいは述べたかも知れないが、本門の教相やその文底に秘められる観心については一言も語らなかった。それは聞き入れる機根はあっても、説くべき時が至らなかったためか、あるいは機根も時運も共に熟していなかったためであろう。
天台と伝教の両大師が出現してからは、この十界互具・一念三千の法門を知る者が多くなった。それは両聖人の智恵を皆んなが借用、あるいは盗用したからである。
すなわち、三論宗の嘉祥大師、南三北七の末流の百余人、華厳宗の法蔵や澄観ら、法相宗の玄奘三蔵や慈恩大師ら、真言宗の善無畏・金剛智・不空の三蔵ら、南山律宗の道宣らは、はじめはみな天台大師の義に敵対していたが、後には専ら内心で帰伏したのである。
C法華経だけに説かれる一念三千の仏種
さて、ここで極尊の教主釈尊が事実として凡夫の劣心に具足することは信用できないという、最初の重大な疑問について考えるならば、法華経の開経である無量義経には次のように説かれている。「たとえば国王とその夫人との間に新たに王子が生まれたとしよう。この王子が誕生して一日たち二日たち七日目になり、そして一月たち二月たち七月目になり、さらに一歳になり二歳になり七歳となって、いまだ幼くして国の政治にたずさわることができなくても、
すでに臣下や国民から尊敬され、多くの大王の子供たちを友人とするだろう。国王と夫人はますます王子を慈愛し、いつも一緒に語り合うだろう。なぜかといえば、王子がまだ幼少だからである。良家の子息たちよ、この経を受持する者も、またこの王子と同じである。
すでに臣下や国民から尊敬され、多くの大王の子供たちを友人とするだろう。国王と夫人はますます王子を慈愛し、いつも一緒に語り合うだろう。なぜかといえば、王子がまだ幼少だからである。良家の子息たちよ、この経を受持する者も、またこの王子と同じである。
諸仏の国王とこの経典の夫人が和合して、この経を受持する菩薩の子が生まれたのである。その菩薩がこの経を聞いて、一句あるいは一偈を読み、一回あるいは二回読誦し、十回あるいは百回、千回あるいは一万回、または億万恒河沙無量無数回という数え切れないほども読誦するならば、いまだ初心にして究極の真理を体得できなくとも、すべての僧俗男女や仏法守護の天・竜等の八部衆に仰ぎ尊ばれ、多くの大菩薩を従者とするだろう。また、常に諸仏に護り思われて、その慈愛を一身に受けるだろう。これは彼が新たに道心を起こした仏子だからである」と。
法華経の結経である観普賢経には「この大乗経典は諸仏がすべての功徳を納めた秘奥の宝蔵であり、十方および三世諸仏の智恵の眼目である。また、三世を通じて一切の如来を生み出す種子である。…汝よ、この大乗経典を修行して、仏種を絶やさないようにせよ」と述べ、
また「この大乗経典はすべての仏たちの眼目である。諸仏はこの経を修行して、肉眼・天眼・恵眼・法眼・仏眼の五眼を具足することを得た。仏の法・報・応の三身もこの大乗経典から生まれた。この経典は大いなる仏法の印判であり、仏の悟りである涅槃海の証明として押される。このような涅槃海から法・報・応の三種の仏の清浄身は生まれる。そして、この三種の仏身こそが人間や天衆に福徳をもたらす田地である」と説かれている。これらは法華経だけが仏種を具有するという経文である。
およそ、釈尊がご一代五十年の間に説かれた顕教・密教および大乗・小乗の二教、具体的には華厳宗や真言宗等の諸宗が依りどころとする諸経について考えてみると、華厳経では蓮華蔵世界に住して十方に千の釈迦と百億の小釈迦を化現する毘盧遮那仏が説法し、大集経では釈尊の説法を讃えて十方から諸仏が雲のように集まり、般若経では染法と浄法が融通するという空の法門が説かれた時に十方から千仏が現われ、大日経や金剛頂経が説かれた時には千二百余尊が出現したが、これらの仏たちについては時間的に近い修行と仏果が説かれるだけで、久遠にわたる修行と仏果は顕わされていない。
それゆえ、真言宗等は極めてすみやかな即身成仏を説くけれども、成仏の基盤となる法華経化城喩品の三千塵点劫、および如来寿量品の五百億塵点劫の久遠以来の釈尊の教化は影も形も見えないし、下種益・熟益・脱益にわたる衆生化導の始終の実際は微塵も説かれていない。
すぐれた大乗経典である華厳経や大日経等について一往与えて言えば、華厳経は円教に別教を兼ねて説き、大日経は蔵・通・別・円の四教を含んだ方等部の教えに似ているが、改めて奪って言うと、両経ともに現在の化道しか説かない蔵教および通教と同じ内容であって、決して別教および円教には及ばない。三因仏性の内、正因仏性の本有は説くものの、久遠の下種を知らないので了因・縁因の二仏性は本来具有しない。これでは一体、何を成仏の種子と定めればよいのか。
ところが玄奘以後の新訳の訳者たちが中国へやってきた時に、天台大師が法華経から拾い出した一念三千の法門を見聞きしてその優秀さに驚き、ある者は自分が持ち来たった経典にこの法門を盗み入れ、ある者はすでにインドにあった法門であり、それを自分が伝来したと誇称した。
これに対して、天台宗の学者たちのある者は新訳の経が天台宗の教えと同じであると喜び、ある者は遠くインドからやってきた善無畏等の真言の教えを尊んで、自国の天台の教えを賤しみ、ある者は旧訳に基づく天台宗を捨てて、新訳による華厳宗や真言宗に帰依し、全く悪魔の心や愚痴の心に取り付かれてしまった。
けれども結局は、法華経の文底に内包される一念三千の仏種がなければ、たとえ心を持つ有情の即身成仏を立て、また木像や画像を本尊として合掌礼拝しても、それはただ名ばかりで、決して真実義とはならないのである。
D具足と受持と譲与
〔第二十番問答〕
問うていう。法華経のみに一念三千の仏種が内在することは聞いたが、果たして凡夫の心に事実として仏界の釈尊が具足するかという最大の疑問については、まだ明確な解答を得てない。どうであろうか。
答えていう。無量義経十功徳品の第七・不可思議功徳力を示す中には「この経を持つ者は、いまだ布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智恵の六波羅蜜を修行できなくても、仏の加護と経法の力用によって、六波羅蜜の修行の功徳をおのずからその身にそなえる」と説かれており、
法華経の方便品では、舎利弗が釈尊に広開三顕一の説法を願う言葉の中に「具足の道をお聞きしたいと願っています」といい、涅槃経には「妙の字の梵語である薩とは、具足という意味である」と見える。竜樹菩薩は大智度論に「薩とは六である」と述べ、中国・唐代の慧均の無依無得大乗四論玄義記には「梵語の沙は六と翻訳する。インドにおいては、六は具足の義を表わす」と説明している。嘉祥大師吉蔵の法華義疏には「沙とは訳して具足とする」とあり、天台大師は法華玄義で「薩とは梵語であって、中国では妙と翻訳する」と解釈している。
これに私の説明を加えることは、まさしく法華経の本文を汚す行為となるだろう。しかし、質問に答えるためにあえて述べれば、経文の意味は、釈尊が覚りのために修した万行と、覚りによって得た万徳はすべて妙法蓮華経の五字に具足している。それゆえ、私たち凡夫がこの妙法蓮華経の五字を受持・信行するならば、おのずからその因行と果徳の功徳を譲り与えて下さることになる。
それまで不可能と退けられてきた声聞の成仏が法華経で許され、それを目の当たりにした迦葉・目連・迦旃延・須菩提の偉大なる声聞たちはその喜びを、「私たちは最高の宝珠を思いがけず自然と得ることができました」と告白した。これは私たちの己心に具わる声聞界がみずからの成仏を喜ぶ姿である。
法華経方便品にて、釈尊は「私は永遠の昔に誓願を立てて、一切衆生に私と同じ妙覚の悟りを得させようと思った。その誓願が今ここに円満に成就し、一切衆生を教化して、すべての者を真実の仏道に導くことができた」と仰せになった。妙覚の釈尊はすでに因行・果徳を譲与された私たちと同等・同体であり、私たちの血肉そのものである。その因行・果徳の功徳は私たちの骨髄ではないか。
また、見宝塔品で釈尊は「この法華経の教えをよく護持する者は、そのままで私と多宝如来とを供養することになる。…また十方世界から来集され、各々の世界を福徳をもって荘厳し、光り輝やかせておられる分身諸仏を供養することになる」と説かれた。
釈迦・多宝および十方分身の諸仏は、妙法五字を受持・信行する私たちの己心に具備する仏界である。三仏の集いは末法における法華経流布のためなので、私たちが三仏の護持の跡を受け継いで法華経を受持するならば、仏たちが積み重ねてこられた功徳が譲り与えられる。
法師品に見える「一瞬でも法華経の教えを聞いて受持すれば、即座に無上の覚りを得るだろう」との文は、その姿を説いたものである。
如来寿量品で釈尊は「ところが、実は私が仏道を成就してから無量無辺百千万億那由佗劫という思慮を絶する永い時間を経ている」と久遠本果の成道を開顕された。これによると、私たち凡夫の己心に住される釈尊は、五百億塵点劫という無限の過去に成道を遂げられ、その本時に法・報・応の三身を円満に相即した無始の古仏である。
また「私がこの覚りを得るために菩薩道の因行を修行して得た寿命もまだ尽きておらず、成仏して以来の五百億塵点劫に倍する時間がこれからもある」と久遠の本因行とその寿命を開顕された。これは私たち凡夫の己心に具わる菩薩等の九界である。
それは尊貴な地涌千界の菩薩が、私たちの己心にまします無始の古仏たる釈尊に教化を受けた本眷属の者であることによる。たとえば、太公望や周公旦らは周の武王の臣下であるが、武王亡き後に幼い成王の臣下となって補佐し、武内宿祢大臣は神功皇后の重臣であるが、同時に皇后の孫の仁徳天皇の臣下として忠節を尽くした。それと同じように、地涌の菩薩の上首たる上行・無辺行・浄行・安立行の四大菩薩等は、私たちの己心の菩薩として、幼稚な私たちを守護してくださる。
妙楽大師は止観弘決に「心して知れ。十界の衆生の身やその身を置く国土は、一念に具わる三千諸法である。それゆえ釈尊が成道された久遠の時にこの一念三千の本理にかない、釈尊の正報たる一身一念が法界に遍満し、その所居の土が寂光土となった」と述べている。
@無常の仏土
このように、釈尊が成道された時にその所居の土である娑婆世界は寂光浄土となった。それに対して、インド出現の釈尊が覚りを得た寂滅道場で蓮華蔵世界を現じて初めて説かれた華厳経から、最後の入滅に際して沙羅双樹の林の中で説かれた涅槃経までの五十数年間に示された、華厳経の浄土である蓮華蔵世界や真言密教の密厳浄土をはじめ、法華経見宝塔品で娑婆世界を三度浄化した三変土田や、像法決疑経の四見などの同居土・方便土・実報土の三土および寂光土を加えた四土など、これら諸経所説の浄土はすべて、この世界が出来てきた成劫からの絶えず変化する無常の国土の上に、仮りに現じられた方便土・実報土・寂光土であり、それを阿弥陀仏の安養浄土や薬師如来の浄瑠璃浄土、そして大日如来の密厳浄土などと名付けたものに過ぎない。
これらの浄土を現出した諸仏はすべて教主釈尊の変現であるから、その根本能変の教主釈尊が入滅されてしまえば、自動的に所変の諸仏も滅尽してしまう。国土もまた同様で、能変の娑婆が無常であれば、所変の化土も無常であることは勿論である。
A本門の極理
そのような無常の仏土に対して、今、本門寿量品の説法により開顕された久遠本時の娑婆世界は、根本の災いである火・水・風の三災にも破壊されず、成・住・壊・空の四劫という変遷をも超克した永遠の浄土である。久遠実成の教主釈尊は、前に述べたように、過去世に入滅せず、将来世にも出生されない永遠の存在であり、その所化たる九界の衆生もその常住の釈尊と一体不二の存在である。この本国土・本果・本因の三妙が一体である境界こそが、妙法を受持する凡夫の己心に具わる三千の法界であり、国土・衆生・五蘊という三世間が具わった姿である。
これら本門一念三千の極理は、法華経の迹門十四品にはまだ説き明かされなかった。それは、法華経に入っても、迹門の段階ではまだ時も至らず、機も熟さなかったためであろうか。
この本門肝要の極理である南無妙法蓮華経の五字については、釈尊は文殊や薬王等の大菩薩にさえも付属されなかった。ましてや、それ以下の菩薩たちに譲られる訳もなかった。ただ本化の地涌千界の菩薩たちを大地の下より召し出して、従地涌出品第十五から嘱累品第二十二までの八品の間にこれを説いて、付嘱されたのである。
B本尊の相貌と出現
その南無妙法蓮華経の本尊の相貌を示せば、久遠実成の本師釈尊が常住して説法される娑婆世界の上に、多宝塔が虚空に浮かび、その多宝塔内中央の南無妙法蓮華経の左に釈迦牟尼仏、右に多宝如来、さらにその釈尊の脇士には本化の菩薩の上首である上行・無辺行・浄行・安立行の四大菩薩がおられる。権大乗や迹門の釈尊の脇士であった文殊菩薩や弥勒菩薩らはその眷属として末座に坐し、その他の迹化の菩薩や他方から来集した大小さまざまな菩薩たちは、あたかも万民が大地に坐って殿上人や公卿を仰ぎ見るように、多宝塔中を礼拝している。
また、十方の世界から来集した釈尊の分身仏たちは霊鷲山の大地の上におられる。それは十方の諸仏が釈尊垂迹の仏であり、諸仏の国土が娑婆世界の垂迹の土であることを表わすためである。このような相貌の本尊は、釈尊一代の五十数年の説法には例を見ないところであり、法華経が説かれた八年間のうちでも、従地涌出品第十五から属累品第二十二までの八品に限って姿をあらわした。
小乗教の釈尊は迦葉・阿難の両尊者を脇士とし、権大乗教や涅槃経、法華経の迹門などの教主である釈尊は文殊・普賢の迹化の菩薩を脇士とする。
釈尊滅後、正法一千年および像法一千年の二千年の間には、これらの小乗教の釈尊や権大乗教などの釈尊の姿を、木像に造ったり画像に描いたりはしたが、本化の四菩薩を脇士とする久遠実成の教主釈尊を造りまいらせることはなかった。末法に入った今、はじめてこの久遠の本仏の尊像を出現させることになろう。
@五重の三段
〔第二十一番問答〕
問うていう。正法と像法の二千年の間には、インドの四依の菩薩たちや中国の諸宗の人師たちが、釈尊以外の阿弥陀・大日・薬師などの諸仏や、小乗・権大乗の法華経以前の諸経および法華経の迹門などの始成正覚の釈尊を本尊とする寺院や仏塔を建立したが、法華経本門の如来寿量品で開顕された久遠実成の釈尊を本尊とし、上行等の本化の四菩薩を脇士として尊崇した者は、インド・中国・日本の三国のいかなる国王や臣下の中にもいなかったと申された。
今はそのあらましを承ったが、何しろこれまでに聞いたことのない教えなので、耳は疑い目は驚き、心は迷うばかりである。どうか、もう一度説き明かし願いたい。くわしく聞きたいと思う。
答えていう。この法華本門の釈尊について詳しく知るためには、末法の始めに流布すべき法華本門の大法が、仏教全体の中でどのような位置にあるのか理解することが必要なので、そのためにもまず五重の三段について述べてみよう。その五重の第一重は、法華経一部の八巻二十八品を中心として、それ以前に説かれた華厳・阿含・方等・般若の四味の諸経と、法華経の後に説かれた涅槃経などの釈尊一代五十年間の諸経典を総括すれば、大きな一つの経典となる。
その中では、最初の寂滅道場で説かれた華厳経から般若経まではその一経での序分となる。次に無量義経・法華経・普賢経の三部経十巻は正宗分にあたる。そして、最後の涅槃経などは滅後のための流通分となる。これは釈尊の一代説教全体を序・正・流通の三段に分けたものである。
次に第二重として、その正宗分の三部経十巻の中にも序・正・流通の三段がある。ここでは、法華経の開経である無量義経と法華経の序品は序分である。法華経方便品第二から分別功徳品第十七の十九行の偈までの十五品半が正宗分となる。そして、分別功徳品の現在の四信を説く後半以下、普賢菩薩勧発品第二十八までの十一品半と、法華経の結経である普賢菩薩行法経一巻が流通分になる。
また、同じ法華経等の三部経十巻を迹門と本門の二門に分け、それぞれが序分・正宗分・流通分を具えている。その内、第三重の迹門の三段は、無量義経と序品第一が序分、方便品第二から学無学人記品第九に至るまでの八品が正宗分、法師品第十から安楽行品第十四までの五品が流通分にそれぞれ当たる。
この迹門での教主は、三十歳にして伽耶城近くの菩提樹下で始めて覚りを得られた始成正覚の仏である。久遠の本地が開顕されていないので仏界が本無今有であり、その所説も本無今有をまぬがれないが、それでも十界互具・百界千如の法門をはじめて説き明かしたのであるから、已説の爾前経や今説の無量義経および当説の涅槃経等の諸経典に超過し、仏の自意に随って述べられた信じがたく理解しがたい正法である。
また、迹門における仏と衆生との因縁を明かせば、化城喩品第七に説かれるように、三千塵点劫の昔、大通智勝仏の第十六番目の王子として生を受けた釈尊が出家して菩薩行を修した時に、法華経を説いて初めて衆生に仏種を下され、ここに仏の衆生教化が開始された。その衆生の中に機根の勝れた者がいて、法華経以前の華厳・阿含・方等・般若の前四味の諸経を助けとして、過去の大通智勝仏の時に下された仏種を開発して覚悟し、脱益を得た。しかし、これは法華経の説示によって初めて衆生を得脱させようとする釈尊の本意とは違っている。毒発といって、毒が直ちに発して煩悩の身を滅し、その結果、法華経を待たずに解脱を得てしまった者であり、例外の一種である。
これに対して、声聞・縁覚の二乗や凡夫などは、法華経以前の前四味の説法を助縁として徐々に機根を調え、法華の会座に至って過去の下種が結実し、仏種を開顕する法華経の正機である。
また過去の下種がなく、釈尊が霊鷲山で法を説いた時に初めて迹門の八品を聞いた人間や天衆たちは、ある者は一句・一偈等を聞いて下種益を受け、ある者はさらにその仏種を調え、ある者は解脱にまで進む。あるいは結経である普賢経や涅槃経などに至って熟脱の益を得る者もあり、あるいは釈尊入滅後の正法・像法・末法の時代に小乗や権大乗の諸経を助縁として法華経の覚りに入る者もある。それらの衆生が熟脱の益を得るさまは、前の釈尊在世に法華以前の四味の教えを受けて得益した毒発の者と同様である。
次に第四重として、本門十四品の一経の中にも序・正・流通の三段がある。すなわち、従地涌出品第十五の前半品を序分とし、その後半と如来寿量品第十六の一品および分別功徳品第十七の前半までの、一品と二つの半品を併せて正宗分とし、分別功徳品の後半から普賢菩薩勧発品に至る十一品半と結経の観普賢経一巻とが流通分となる。
その本門正宗分の一品二半において開顕せられた教主は、爾前迹門のように伽耶城近くの菩提樹下で始めて覚りを得られた始成正覚の釈尊ではなく、実に五百塵点劫以前の久遠の昔に成道された久遠実成の釈尊である。したがって説かれる法門も、迹門の本無今有の百界千如とは天と地のような大きな隔たりがある。すなわち、正報の十界が久遠常住であることが明かされただけでなく、依報の国土世間までが常住たることが明示され、三千世間の永遠性が確立されたのであるから、この本門の教相門と観心門の事の一念三千との間には、もはや竹の内側の薄い膜ほどの隔たりしかない。
また、この本門の教相と較べると、迹門ならびに前四味の爾前経や無量義経・涅槃経などの已・今・当の三説は、すべて衆生の機根に対応した方便の教えであり、それゆえ易信易解であるのに対して、本門の教えは已・今・当の三説を超過した難信難解の法門であり、仏の本意のみを明かした随自意の真実義である。
最後に第五重としては、以上のような通常本門の三段の他に、さらに見方をかえた本門の序分・正宗分・流通分がある。ここでは、過去三千塵点劫の大通智勝仏の時に第十六王子の釈迦菩薩が説いた法華経以後の経典や、今の釈尊が説いた華厳経等の前四味の諸経や法華経迹門の十四品および涅槃経などの一代の諸経典のみならず、十方三世の諸仏が説かれた微塵のような数多くの経典は、すべて法華経の寿量、およびその所詮たる妙法五字を説き顕わすための序分である。
この本法の妙法五字を詮顕する如来寿量品の一品およびその前後二半の一品二半以外の諸経は、本法の大乗教に対しては小乗教であり、如来の正見にあらざる邪見教であり、得道の根本である種・熟・脱の化道の始終を説かない未得道教であり、久遠の本地を開顕しない覆相教である。また、それらの教えを受ける機根は、仏種の恩徳を忘失した徳薄で見思煩悩の垢重く、幼稚にして久遠の本仏を知らず、貧窮にして本仏を渇仰する心なく、孤露にして本仏の慈悲を感受せず、総じて父である久遠の釈尊を知らないことは、鳥や獣と何ら変わることはない。
このように、法華以前の諸経や法華経迹門の中に説かれる円教でさえ成仏の真因とはならない。それゆえ、円教に蔵・通・別の三教などを含み説くところから小乗経と規定される大日経などが、成仏の正因となるはずがない。いわんや、華厳宗や真言宗などの七宗などを伝承したインドの論師や中国・日本の人師が、自己の見解によって勝手に立てた宗旨については言うまでもない。
これら諸宗が所依とする諸経典は、たとえ肯定的に論じても蔵・通・別の三教の内容を出ることはない。もし否定的に言うならば、それらは蔵・通の二教と同類である。
それらの経典は速疾頓成の義などを説いて甚深の法門であると誇ってはいるが、本仏の化道である久遠以来の種・熟・脱の三益を示さないので、妙楽大師の「釈尊の化道の全容が明かされていないので、かえって蔵教および通教の二乗が身を灰にし、智を滅して色心共に無に帰するのを悟りとするさまと何ら変わらない」という文句記の指摘に当てはまるからである。
たとえば、高貴な王女であっても畜生の子を宿したならば、その生まれた子は殺生を生業とする最下級の旃陀羅にも劣るのと同じである。
A末法為正と種脱の相対
以上の説明で、法華本門の教えが仏教全体の中でどのような位置にあるのか納得できたであろうから、ここで話を本題にもどそう。さて、法華経迹門十四品の正宗分である方便品第二から学無学人記品第九までの八品は、一往経文の上から見ると、在世得脱の声聞・縁覚の二乗を救済することを主目的とし、菩薩や凡夫の救済は第二義となる。
しかし、改めて八品全体の真意を考えてみると、その目標は二乗や菩薩ではなく凡夫にある。それも釈尊滅後の正・像・末の三時の凡夫を救済することが目標であり、さらに正・像・末の三時の中では、末法の始めの凡夫こそが救済対象の中心となっている。
〔第二十二番問答〕
問う。その証拠はどこに示されているのか。
答えていう。迹門流通分の法師品第十には「しかもこの経は如来の在世ですら、信受する者に怨みや嫉みが多い。ましてや、如来の滅後はいうまでもない」とあり、仏滅後こそ怨嫉が多いと説かれているが、怨嫉が多いことは正法がより流布している証拠である。
また、見宝塔品第十一には「このように、仏は巧みな教化の手段を用いて、真実の法を久しく留め置くのである。…十方分身の多くの仏も、未来の世にこの経典を弘通しようという者の決意を知る必要がある」とあり、法華経が未来の衆生を救済する経典である旨が示されている。さらに、勧持品第十三には「恐怖悪世の中」でこの経を弘通する者に加えられる迫害の様子を示して末代の受持を勧め、安楽行品第十四には「後の末世の法滅せんと欲する時において」修行する初心の行者のために、安楽にこの経を弘める方法が説かれている。このように、迹門でさえ滅後末法を正意として説かれている。
ましてや、本門は序・正・流通の三段すべてが末法の初めの人々を救済の対象としている。すなわち、一往経文の上から見ると、久遠の過去に仏種を下した衆生に対して、大通智勝仏の第十六王子たる釈迦菩薩の法華経説法から、今日の釈尊における法華経以前の四十二年間の諸経典および法華経の迹門までの説法によって機根を調熟し、本門の一品二半に至って等覚・妙覚の極位に登らせ、脱益を与えたことになる。
しかし、改めてその真意を拝してみると、迹門では流通分にしか末法為正の意が説かれていないのと違い、本門では序分・正宗分・流通分の三段すべてが末法の初めを正意としている。
釈尊が霊鷲山で説かれた法華経本門の教えと、末法の初めに弘まるべき教えとは、同じように純粋な円教である。ただし、釈尊在世の本門は過去に下種を受けた衆生に解脱を与える時であるのに対して、末法の初めは過去下種を持たない衆生に仏種を下す時である。それゆえ、在世の本門には一品二半の教法を説き、末法の初めには題目五字の要法を流布するのである。
B滅後末法のために説かれた本門の教え
〔第二十三番問答〕
問うていう。法華経の本門は序・正・流通の三段がみな末法を正意とするというが、それを証明する経文はあるのか。
答えていう。従地涌出品第十五には次のように説かれている。「その時に、他方の国土から来集した八恒河沙の数より多い菩薩たちが、聴聞の大衆の中で立ち上がって合掌し、仏を礼拝して、
『世尊よ、もし私たちが、仏のご入滅の後にこの娑婆世界で懸命に努力精進し、この法華経を護持し、読誦し、書写し、供養することをお許し下さるならば、私たちはこの国土で広くこの経を説き申し上げましょう』と申し出た。
その時、仏はそれらの多くの菩薩たちに、『止めなさい、良家の子息たちよ。そなたたちがこの法華経を護持する必要はない』とおっしゃった」と。
しかし、この涌出品の経文は、迹門の流通分たる法師品以下、見宝塔品・提婆達多品・勧持品・安楽行品の五品の経文に対した時には、まったく水と火のように相違した内容である。つまり、迹門の見宝塔品の末には「仏は大音声を出して、広く比丘・比丘尼・優婆塞・優婆夷の四衆に告げられた。『誰かこの娑婆世界で、広く妙法蓮華経の教えを説きたいと願う者はいないか』と」と見えるからである。
これは、たとえ教主釈尊お一人が法華弘通を勧募されたお言葉であっても、薬王等の二万の大菩薩や梵天・帝釈・日天・月天・四天王などの会座の人々は、この仏勅を尊重するであろうし、その上、東方宝浄世界の多宝仏や十方分身の諸仏までが各自の国土から来至し、客仏となって釈尊の勧募を助けて、この娑婆世界で法華経を弘通するよう大衆を諫め暁されたのである。
それゆえ、八十万億那由佗の菩薩たちはこのように丁重な付属の仰せを聞いて、勧持品で「私はみずからの身命に愛着しません。ただ真実の教えを惜しむだけです」と誓いの言葉を表明したのである。これらは、専ら釈尊の勧募のお心に応えようとする行為であった。
ところが、ほんの短い間に釈尊のお言葉は一転して、涌出品で八恒河沙の数より多い菩薩たちが発した滅後弘経の願い出を、「止めなさい、良家の子息たちよ」と制止されてしまった。菩薩たちは釈尊の勧募の意味を計りかねて、窮してしまったに違いない。このような仏語の相違は、凡人の智慧ではとても理解できないことであった。
天台智者大師はこれに関して前三後三の六釈を示し、仏が過八恒沙の他方の菩薩の弘経を止められた三つの理由と、仏が本化の地涌の菩薩を召された三つの理由の、合計六義を挙げて説明された。その釈意を要約して言えば、迹仏の教化を受けた菩薩や他方の国土から来た大菩薩たちには、仏が内心に証得した寿量品の教えを授与することはできない。
なぜならば、末法の初めは正法を誹謗する邪悪の機根の者が国土に充満しているので、とても彼らでは弘通できないからと判断して制止され、久遠の昔に本仏に教化された地涌の大菩薩たちを召し出して、如来寿量品に説かれた教えの肝要である妙法蓮華経の五字を委嘱して、全世界の衆生に授与する大役を仰せつけられたのである。ここに本門の教えが末法を正意とする旨が明らかである。
また、迹化の菩薩たちが久遠の昔に釈尊に従い、初めて発心した本化の弟子ではないことも制止の理由である。天台大師が法華文句に「地涌の菩薩たちは久遠以来の私の本弟子である。それゆえ、仏の本法を弘めるのにふさわしい」といい、妙楽大師が文句記に「子供である本化の弟子が父である釈尊の遺法を弘めてこそ、世間の願いに応じて法を説き歓喜を与える世界悉檀の利益をもたらすことができる」と述べ、さらに道暹が文句輔正記に「弘むべき法が久遠に証得された法であるから、仏は久遠以来の弟子にこれを委嘱されたのである」と解釈したとおりである。
また本門の正宗分に入り、「地涌の菩薩たちは久遠以来のわが弟子である」と仏が説くのを聞いて、疑いを深めた弥勒菩薩は、それを晴らすための説法を次のように仏に請い奉った。「私たちはまた、仏が衆生の能力に応じて適切に説かれる法門やお言葉には虚妄のかけらもなく、仏の智恵はすべてに通達されていると信じていますが、しかし、仏の入滅後に多くの初心の菩薩たちが、百歳の老人のような威容を具えた地涌の菩薩たちを指して、二十五歳の青年のような仏が『わが弟子である』と言われたお言葉などを聞いたならば、あるいは信受することができずに、仏法を破壊する罪を作る因縁を起こすかもしれません。
どうか世尊よ、できますれば私たちのために説き明かして、疑惑を解消してください。そうすれば、未来世の多くの良家の子息たちも、その説明を聞いて疑いを起こすこともないでしょう」と。この経文から、如来寿量品に説かれた法門は、弥勒菩薩が仏滅後の人々のために仏に請うた説法であることが知られる。
その如来寿量品の良医の譬えの中には「誤って毒薬を飲んでしまい、その結果、本心を失った子と失わなかった子がいた。…そのうち、本心を失わなかった子は父の良医が与えた色と香りのよい良薬を見て、ただちに飲んだところ、たちまち病いはすべて除かれて平癒した」と説かれている。
この本心を失わなかった子とは、久遠の過去に仏種を下され、大通智勝仏の第十六王子の釈迦菩薩と縁を結んで以来、今日の釈尊より法華経以前の華厳・阿含・方等・般若の四味の諸経や法華経迹門等の教えを受けて、機根を調熟したすべての菩薩・二乗・人・天衆等であり、法華経本門の教えを聞いて得道した脱益の人々のことである。
一方、寿量品の次下には次のように説かれている。「その他の本心を失った子は、父が他国から帰って来たのを見て歓喜し、病気が治る方法を問いたずねたけれども、せっかく父が良薬を与えても、彼らはそれを飲もうとはしなかった。なぜかといえば、毒気が深く入り込んで本心を失っていたために、彼らはこの薬の色や香りの良さを感受できなかったのである。
…父は何とか手段を講じてこの薬を子供たちに飲ませなければならないと考え、…『この素晴らしい良薬を今ここに置いていく。お前たちよ、取って飲みなさい。治らないのではないかなどと心配する必要はない』と。父の良医はこのように教え終わって、再び他の国に赴き、そこから使者を遣わして、お前たちの父は死んだと告げさせたのである」と。良医である仏がどうしても救わねばならないと案じた本心を失った子とは、仏滅後の衆生のことに他ならない。また、本門流通分の分別功徳品第十七には「悪世の末法の時」と説かれており、仏の御心は仏滅後でも末法の衆生に向けられているのである。
@四種の四依
〔第二十四番問答〕
問うていう。今の経文に「使いを遣わして還りて告ぐ」とあるのは、いかなることを意味するのか。
答えていう。「使い」とは、釈尊入滅後の四依の導師を指す。四依とは、衆生が依りどころとする導師のことで、初依・二依・三依・四依の四段階があり、また次の四種類がある。
第一に小乗教の四依は、多く釈尊の入滅後、正法一千年の中の前半五百年に出現し、第二に大乗教の四依は、多く正法一千年の後半五百年に出現する。第三に法華経前半の迹門の四依は、主に像法一千年に出て、末法の初めに少々出現する。第四に法華経後半の本門の四依とは地涌千界の菩薩であり、末法の初めに必ず出現するのである。
A遣使還告と神力別付
したがって、今の経文に「使いを遣わして還りて告ぐ」という「使い」とは、地涌の菩薩を指す。そして良医が留め置いた「是の好き良薬」とは、如来寿量品の肝要にして、名・体・宗・用・教の五重玄義を具備している南無妙法蓮華経のことである。仏はこの良薬を迹化の菩薩にさえ授与されなかった。ましてや、他方の世界から参集した菩薩に与えられるはずもなかった。
これに対して、本門の流通分たる如来神力品の冒頭には「その時に、千世界の微塵数にも等しい菩薩にして大地の底から涌き出た者たちは、皆、釈尊の御前で心を込めて合掌し、仏の尊いお顔を仰ぎ見つつ申し上げた。『世尊よ、私たちは仏のご入滅後に、世尊の分身がまします国土および入滅したもう娑婆世界で、間違いなく広くこの経を説きます』」とあり、本化の菩薩の誓いが述べられている。
天台大師は法華文句でこの経文を釈して、「この神力品にはただ大地の下方から出現した本化の菩薩の誓いしか述べられていない」といい、道暹は輔正記に「付属についていえば、この経典はただ下方から涌出した菩薩だけに付属されている。どうしてだろうか。それは、弘むべき法が久遠に証得された法であるから、仏は久遠以来の弟子にこれを付属されたのである」と述べている。
そもそも、文殊師利菩薩は東方金色世界の不動仏の弟子であり、観世音菩薩は西方安養世界の阿弥陀仏の弟子であり、また薬王菩薩は過去の日月浄明徳仏の弟子であり、普賢菩薩は東方浄妙国の宝威徳浄王仏の弟子である。これらの菩薩たちは、おおよそ釈尊の教導を手助けするために他土から娑婆世界に来られた菩薩であり、本来、この娑婆世界に深いゆかりがあるわけではない。
また、法華経以前の諸経や法華経迹門の教主である垂迹仏に教化された菩薩である。もとより、久遠の本法を伝え持つ役割の人ではないから、末法において法華経を弘める責務に堪えることはできないのだろう。
右の本化の発誓を受けて、如来神力品の次下には「その時に世尊は、…すべての聴衆の前で十種の大いなる神通力を現わされた。第一には、不妄語の象徴たる広く長い舌を出して、天上高く梵世にまで届かせ、みずからの言葉の真実を証明された。…十方世界において多くの菩提樹下の師子座の上にまします分身諸仏も、同じように広く長い舌を出されて、仏語を証明された」等と説かれている。
いったいに顕教・密教の二道やすべての大乗・小乗の経典の中で、このように釈尊と十方分身の諸仏とが一会に並び坐り、共に舌相が梵天にまで至るすがたを現わして、教法の真実を証明したという経文は見られない。
阿弥陀経には、六方の諸仏が広長舌を出して三千大千世界を覆い、念仏を讃歎したさまが説かれているが、あれは釈尊がその様子を紹介されただけで、実際にそのような事実が現前したわけではない。また般若経にも、釈尊が広長舌を出して三千大千世界を覆い、その舌から光明を放って般若を説かれたとあるが、これも教法の真実を証明するためのものではない。それというのも、これらの経典はみな方便を兼ね帯びた未顕真実の教えであり、久遠の本事を覆い隠しているので、証明すべき真実そのものがないからである。
このようにして諸経未曽有の十種の神通力を現わした後、釈尊が地涌の菩薩に妙法蓮華経の五字を付属するさまが、次のように如来神力品に説かれている。「その時、仏は上行菩薩を上首とする地涌の菩薩大衆に告げられた。『諸仏の神通力というものは、このように無量無辺にして不可思議である。
しかし、仮りに私がこのような不思議な神通力によって無量無辺なる百千万億の阿僧祇劫という思慮を絶する長い年月にわたって、そなたたちに付属するために、この経典を受持する功徳がいかに大きいかを説いたとしても、到底それは説きつくせない。
今、肝要を示して言うならば、如来が所有するすべての教法、如来の自在なるすべての神通力、如来が秘要として内蔵するすべての真理、如来の甚深なるすべての因果の功徳は、すべてこの経の中で明らかに説き示した』」等と。
この経文について、天台大師は法華文句に「『爾の時に仏、上行等の菩薩大衆に告げたまはく』以下は、第三に肝要に結んで付属することを明かした」と注釈して、右の四句の要法が地涌の菩薩への所付の法であることを示している。
また、伝教大師は法華秀句に「如来神力品の『要を以てこれを言わば、如来の一切の所有の法、…皆此の経において宣示顕説す』との経文から、次のことが明らかである。久遠の如来が所有するすべての教法、久遠の如来の自在なるすべての神通力、久遠の如来が秘要として内蔵するすべての真理、久遠の如来の甚深なるすべての因果の功徳は、皆、この法華経の中に明らかに説き示されたのである」と注釈している。これにより、四句の要法が久遠本仏の本法であることが分かる。
このように考えると、前の十種の神通力は、妙法蓮華経の五字を上行・安立行・浄行・無辺行の四大菩薩に授け与えるために現わされたのである。
天台大師は、十神力について、前半の五神力は釈尊在世の衆生のためであり、後半の五神力は釈尊滅後の衆生のためと解釈された。しかし、以上のようにその真意をよくよく吟味するならば、十神力はみな偏えに滅後のために現わされたものである。
それゆえ、次下の偈文には「釈尊が入滅された後に法華経がよく護持されることを思い、諸仏はみな歓喜して無量の神通力を現わされた」と見える。
B総付属と}拾遺属
神力品の次の嘱累品第二十二には、総付属の様子が「その時、釈迦牟尼仏は説法の座からお立ちになって宝塔の外に出られ、大いなる神通力を現わされた。そして、右の手で来集した無量の菩薩たちの頭の頂をなでて、…『今、そなたたちにこの経の流布を委嘱する』」等と説かれている。
この付属では、地涌の菩薩を先頭にして迹化の菩薩や他方世界から来集した菩薩、また大梵天王や帝釈天王・四天王などにこの経を委ねられたのである。
かくして、滅後末法への付嘱の儀式が終了したので、釈尊は十方の世界から来集された分身の諸仏に、それぞれの本土への帰還をうながすために、「仏たちよ、本当にご苦労さまでした。……多宝如来の七宝の大塔は、もとのように扉を閉じて下さいますように」とおっしゃった。
嘱累品の次の薬王菩薩本事品第二十三から経末までの六品や涅槃経などは、結要付属を受けた地涌の菩薩が立ち去られた後に、残った迹化の菩薩や他方世界の菩薩たちのために、もう一度この経を付嘱して、未来に流布する者に対する守護と流布を妨害する者に対する対治を誓わせられた。これを救済や付属から洩れた者を拾うという意味で}拾遺嘱という。
@地涌の菩薩の正像不出現の理由
〔第二十五番問答〕
疑っていう。仏滅後の正法時代・像法時代の二千年の間に地涌千界の菩薩がこの世界に出現して、人々に法華経を弘通することがあろうか。
答えていう。出現もしないし、弘通もしない。
〔第二十六番問答〕
驚いていう。法華経一部、特に本門の教えは明らかに仏滅後の流通を根本の目的としているのであって、そのためにまず教法全体を四句の要法に結んで地涌千界の菩薩に授与されたのである。それなのに、どうして正法・像法の時代に出現して法華経を弘めないのか、まことに疑問である。
答えていう。その理由はいえない。
〔第二十七番問答〕
重ねて問うていう。それはどうしてなのか。
答う。その理由は述べることはできない。
〔第二十八番問答〕
さらに重ねて問う。どうして述べることができないのか。
答えていう。その理由を明かせば、すべての世間の人々が私に迫害を加えて、あたかも過去の威音王仏の滅後末法の時代に、増上慢の四衆が不軽菩薩を迫害して謗法の罪を犯し、そのために大地獄の苦しみを招いたのと同様の結果を招くことを恐れるのである。また、私の弟子たちの中にも、その理由を少しでも聞いた者はみな私を誹謗するであろう。それゆえ、だまっている以外に方法がない。
〔第二十九問答〕
求めていう。もし、知りながらそれを説かないならば、汝は法門を説くことを惜しむ慳貪の罪に堕ちるだろう。
答えていう。そのように言われると、私としてはどうしてよいか分からず、全く途方にくれてしまう。それゆえ、今はためしに少々説いてみよう。
法師品第十に「しかもこの経は如来の在世ですら、信受する者に怨みや嫉みが多い。ましてや、如来の滅後はいうまでもない」とあるが、滅後の正像末の中では末法に怨嫉が最も多く、本化の菩薩以外はその流通に耐えることができない。如来寿量品第十六には「この素晴らしい良薬を今ここに置いていく」と見え、分別功徳品第十七には「悪世の末法の時」といい、薬王菩薩本事品第二十三には「仏滅後の五百歳において、この経は閻浮提に広宣流布するであろう」とあり、法華経が後の五百歳たる末法の悪世に流布する旨が明示されている。
また、涅槃経の梵行品には「たとえば七人の子供がいるとしよう。父母の愛情は平等であるが、もし病気の子がいれば、その子に対する愛情が特に深いようなものである」と説かれている。
以上の五つの経文を明らかな鏡として仏の御心を推測すると、仏がこの世に出現されたのは霊鷲山で八年間にわたって法華経を聴聞した人々のためではなく、仏滅後の正法一千年・像法一千年・末法万年の人々のためである。また仏滅後の中では、正法および像法の二千年間の人々のためではなく、末法の初めの私のような者のために出現されたのである。
涅槃経の「しかも病者において」という経文の「病者」とは、滅後末法の初めの法華経を誹謗する者を指している。また、如来寿量品の「今ここに置いていく」という仏の行為は、「このすばらしい薬の色や香りの良さを感受できなかった」失心の子である末法の凡夫を対象としている。
地涌千界の菩薩たちが正法や像法の時代に出現しない理由は、まず正法一千年の間は小乗教および権大乗教が流布する時代であり、法華経を授与すべき機根もなければ、説くべき時もない。それゆえ、迦葉・阿難や馬鳴・龍樹等の四依の菩薩たちが小乗教や権大乗教を説き、これを縁として仏在世の一品二半で下された仏種を調熟し、人々を解脱へと向かわせた。
もしこの時期に法華経を説いたとしても、機根が合わずに誹謗する者が多く、かえって仏種を調熟するという目的を壊してしまうので、この経を説かなかったのである。たとえば、釈尊の在世においても、法華以前の四味の諸経の時は機根を調える期間であったから、その間は法華経が説かれなかったのと同じである。
次に、像法一千年の中頃に観世音菩薩が南岳大師、薬王菩薩が天台大師、末期にはさらに伝教大師とそれぞれ垂迹・示現して法華経を弘通し、迹門を表とし、本門を裏として百界千如・一念三千の実義を説き尽くされた。
ただし、それは衆生の一念に三千の諸法が道理として具備するという理具を論じるのにとどまって、現実に末代凡夫の劣心に仏界が具備するという事具、およびその事具を実現するための事行たる南無妙法蓮華経の五字と本門の本尊については、広くこれを世間に弘通することはなかった。結局は、法華経本門の教えを純粋に信受する機根の人は少しはあっても、本門の教えが流布すべき末法という時を得なかったからである。
A地涌の菩薩出現の必然
今、時は末法の初めに入り、小乗教が大乗教を打倒して権教が実教を破折し、東西の分別もなく、天地もさかさまに認識されるような謗法の悪世である。法華迹門の教えを弘める四依の導師は謗法者の迫害にとても耐えることができないので、隠れて出現しない。また、諸天善神も謗法の国を見捨てて、守護することはない。
こうした時に、釈尊より結要付属を受けた地涌の菩薩が初めて世に出現し、要法たる妙法蓮華経の五字の良薬を末代幼稚の衆生に服用させる。すると、人々は正法の五字に反逆し誹謗して一度は罪を得るが、後にそれは救いを受ける縁となる。妙楽大師が「謗法の科によって悪道に堕ちた者は、必ず謗法の因縁によって利益を受ける」と釈した通りである。
我が弟子たちよ、よくよくこの道理を考えよ。地涌の菩薩は久遠の昔に教主釈尊に従って初めて発心し、それ以来師に仕え続けてきた弟子である。けれども、インドの菩提樹下で成道した釈尊が直後に説いた華厳経の会座にも来なかったし、入滅直前に沙羅双樹林で説かれた涅槃経の会座にも訪れなかった。これでは不孝と非難されても仕方がない。また、釈尊出世の本懐である法華経でも、迹門十四品には姿を見せず、本門十四品でも薬王品第二十三以降の六品になると説法の場から立ち去ってしまい、ただ涌出品第十五から嘱累品第二十二までのわずか八品の間だけ、その会座にあった。
このように高貴な大菩薩が、釈迦・多宝および十方分身諸仏の三仏と滅後末法における弘通を約束して、妙法五字の要法を受持したのである。どうして、末法の初めに出現されないことなどあろうか。
心して知るがよい。末法の初めに地涌の菩薩の上首である上行・無辺行・浄行・安立行の四大菩薩が出現し、折伏のすがたで弘教する時には、世間の賢王となって愚かな国王を誡め、摂受の相を示して修行する時には、出世間の僧となって正法を受持・弘通するのである。
B本尊建立と瑞相
第三十番問答〕
問うていう。このことについて、仏の未来記はどのように予言しているだろうか。
答えていう。前にも引いたように、薬王品第二十三には「仏滅後の五百歳において、この経は閻浮提に広宣流布するであろう」と見える。天台大師は法華文句に「仏滅後の五百歳までも、法華経の教えは衆生に得益の恵みを与えるであろう」と注釈し、妙楽大師は文句記に「末法の初めには、目には見えない下種益が実在する」と解釈し、
伝教大師は「仏滅後の正法と像法の二千年が過ぎ去って、末法の世が間近にせまってきた」と述べている。この「末法の世が間近にせまってきた」という言葉は、自分の時代はまだ法華経の教えが弘まるべき時ではない、という意味である。
また、伝教大師は法華秀句の中に日本における末法の初めを予言して、「時代をいえば、正法が形骸化した像法時代の終わりにして、正法が滅尽する末法時代のはじめ。国土を問えば、中国の東にして靺鞨国の西にある辺国の日本。人々はどうかといえば、五濁が充満する悪い世の中に生をうけ、お互いに闘争を繰り広げている時である。法華経法師品に『しかもこの法華経を弘通すると、仏の在世中でさえ怨みや嫉みが多い。ましてや、仏滅後はいうまでもない』と説かれた通りである」と述べている。ここに「お互いに闘争を繰り広げている時」というのは、現在の日本国内の叛乱と、日本の西海を蒙古が侵さんとする二つの国難を指している。このような混迷の時に地涌千界の大菩薩が出現し、みずから本門の教主釈尊の脇士となる世界第一の本尊を、この日本国に建立されるだろう。これまでインドや中国にも、このような本尊は存在されなかった。
日本国でも聖徳太子が難波に四天王寺を建立されたが、まだ法華本門の教主を造立すべき時が熟していなかったので、娑婆世界の衆生には無縁の阿弥陀仏を本尊とされた。
また、聖武天皇は奈良に東大寺を建立されたが、本尊は華厳経の教主の毘盧遮那仏であった。それゆえ、共に法華経の真実義が顕わされるまでには至らなかった。その後、伝教大師が日本に天台宗を将来し、初めて法華経の真実義をおおよそ明らかにされた。しかし、やはり本門の本尊を立てるべき時には至っていなかったので、東方の薬師如来を根本中堂の本尊として建立し、本門の四菩薩を脇士とする本尊は造立されなかった。これは偏えに、地涌千界の菩薩に世界第一の本尊を譲り残されたからに他ならない。その末法弘通という仏の勅命を受けた地涌の菩薩は、今は近く大地の下に待機されている。正法・像法の時代はその時ではなかったので、出現しなかったのは当然としても、もし末法に入っても出て来られないならば、地涌の菩薩は大妄語の菩薩となる。また、釈迦・多宝・十方分身諸仏という三仏の未来記も水の泡となり果てる。このように考えてみると、正法および像法の時代にはなかったほどの大地震が正嘉元年にあり、大彗星が文永元年に出現などしたが、これらは単に金翅鳥や修羅・竜神などが引き起こした変動ではなく、もっぱら地涌の四大菩薩が出現される前触れなのだろうか。
天台大師の法華文句には「雨が激しく降るのを見て、それを降らす竜の大きさを知り、蓮華の花が盛んに咲くのを見て、その池の深さを知ることができる」と述べ、妙楽大師は文句記に「智恵ある人は物事の起こる由来を知り、蛇だけが蛇の道を知っている」と記している。天が晴れれば大地が明るくなる道理と同じように、法華経の教えを深く知る者は、天変地夭などの世間の出来事の意味を知り得るのだろう。
一念三千の法門を知ることができない者に対しては、仏は大いなる慈悲の手を差し伸べ、妙法蓮華経の五字の中に一念三千の珠を包んで、末代の幼稚な者の頸に懸けさせるようになされた。四大菩薩がこの人を守護されるありさまは、中国古代の太公望や周公旦が幼い周の成王等を助け、商山の東園公等の四老人が年行かない漢の恵帝に仕えたのと異ならない。
文永十年〈太歳癸酉〉四月二十五日 日蓮、これを記す。
◆ 如来滅後五五百歳始観心本尊抄 〔C0・文永10年4月25日・富木常忍・大田乗明・曾谷入道・他〕
本朝沙門日蓮撰
摩訶止観第五に云く〈世間と如是と一なり、開合の異なり〉「夫れ一心に十法界を具す。一法界に又十法界を具すれば百法界なり。一界に三十種の世間を具すれば百法界に即ち三千種の世間を具す。此の三千、一念の心に在り。若し心無くんば已みなん。介爾も心有れば即ち三千を具す。乃至、所以に称して不可思議境と為す、意此に在り」等云云。〈或本に云く「一界に三種の世間を具す」〉
問うて曰く、玄義に一念三千の名目を明かすや。
答へて曰く、妙楽云く「明かさず」。
問うて曰く、文句に一念三千の名目を明かすや。
答へて曰く、妙楽云く「明かさず」。
問うて曰く、其の妙楽の釈 如何。答へて曰く「並びに未だ一念三千と云はず」等云云。
問うて曰く、止観の一二三四等に一念三千の名目を明かすや。答へて曰く、之れ無し。問うて曰く、其の証 如何。
答へて曰く、妙楽云く「故に止観の正しく観法を明かすに至りて、並びに三千を以て指南と為す」等云云。
疑って云く、玄義第二に云く「又一法界に九法界を具すれば百法界に千如是」等云云。文句第一に云く「一入に十法界を具すれば一界又十界なり。十界各十如是あれば即ち是れ一千」等云云。観音玄に云く「十法界交互なれば即ち百法界有り。千種の性相冥伏して心に在り。現前せずと雖も宛然として具足す」等云云。
問うて曰く、止観の前の四に一念三千の名目を明かすや。
答へて曰く、妙楽云く「明かさず」。
問うて曰く、其の釈 如何。
答ふ、弘決第五に云く「若し正観に望めば全く未だ行を論ぜず。亦二十五法に歴て事に約して解を生ず。方に能く正修の方便と為すに堪へたり。是の故に前の六をば皆解に属す」等云云。又云く「故に止観の正しく観法を明かすに至りて、並びに三千を以て指南と為す。乃ち是れ終窮究竟の極説なり。故に序の中に説己心中所行法門と云ふ。良に以有るなり。請ふ、尋ね読まん者心に異縁無かれ」等云云。夫れ智者の弘法三十年。二十九年の間は玄文等の諸義を説いて五時八教・百界千如を明かし、前五百余年の間の諸非を責め、並びに天竺の論師未だ述べざるを顕はす。章安大師云く「天竺の大論すら尚其の類に非ず。震旦の人師何ぞ労はしく語るに及ばん。此れ誇耀に非ず、法相の然らしむるのみ」等云云。墓無いかな天台の末学等、華厳・真言の元祖の盗人に一念三千の重宝を盗み取られて、還りて彼等が門家と成りぬ。章安大師、兼ねて此の事を知りて歎きて言く「斯の言若し墜ちなば将来悲しむべし」云云。
問うて曰く、百界千如と一念三千と差別 如何。
答へて曰く、百界千如は有情界に限り、一念三千は情非情に亘る。不審して云く、非情に十如是亘らば、草木に心有りて有情の如く成仏を為すべきや 如何。
答へて曰く、此の事難信難解なり。天台の難信難解に二有り。一には教門の難信難解、二には観門の難信難解なり。其の教門の難信難解とは、一仏の所説に於て爾前の諸経には、二乗闡提未来に永く成仏せず、教主釈尊は始成正覚なり。法華経迹本二門に来至して彼の二説を壊る。一仏二言水火なり。誰人か之れを信ぜん。此れは教門の難信難解なり。観門の難信難解とは、百界千如・一念三千にして非情の上の色心の二法十如是是れなり。爾りと雖も木画の二像に於ては外典内典共に之れを許して本尊と為す。其の義に於ては天台一家より出でたれども、草木の上に色心の因果を置かずんば木画の像を本尊に恃み奉ること無益なり。
疑って云く、草木国土の上の十如是の因果の二法は何れの文に出でたるや。
答へて曰く、止観第五に云く「国土世間亦十種の法を具す。所以悪国土、相・性・体・力」等云云。釈籤第六に云く「相は唯色に在り、性は唯心に在り、体・力・作・縁は義色心を兼ぬ、因果は唯心、報は唯色に在り」等云云。金u論に云く「乃ち是れ一草・一木・一礫・一塵、各一仏性・各一因果あり。縁了を具足す」等云云。
問うて曰く、出処既に之れを聞く。観心の心 如何。
答へて曰く、観心とは我が己心を観じて十法界を見る。是れを観心と云ふなり。譬へば他人の六根を見ると雖も、未だ自面の六根を見ざれば自具の六根を知らず。明鏡に向かふの時、始めて自具の六根を見るが如し。設ひ諸経の中に処々に六道並びに四聖を載すと雖も、法華経並びに天台大師所述の摩訶止観等の明鏡を見ざれば、自具の十界・百界千如・一念三千を知らざるなり。
問うて曰く、法華経は何れの文ぞ。天台の釈は 如何。
答へて曰く、法華経第一方便品に云く「衆生をして仏知見を開かしめんと欲す」等云云。是れは九界所具の仏界なり。寿量品に云く「是の如く我成仏してより已来甚だ大いに久遠なり。寿命無量阿僧祇劫なり。常住にして滅せず。諸の善男子、我本菩薩の道を行じて成ぜし所の寿命、今猶未だ尽きず、復上の数に倍せり」等云云。此の経文は仏界所具の九界なり。経に云く「提婆達多、乃至天王如来」等云云。地獄界所具の仏界なり。経に云く「一を藍婆と名づけ、乃至汝等但能く法華の名を護持する者は福量るべからず」等云云。是れ餓鬼界所具の十界なり。経に云く「竜女、乃至成等正覚」等云云。此れ畜生界所具の十界なり。経に云く「婆稚阿修羅王、乃至、一偈一句を聞いて阿耨多羅三藐三菩提を得べし」等云云。修羅界所具の十界なり。経に云く「若し人仏の為の故に、乃至皆已に仏道を成ず」等云云。此れ人界所具の十界なり。経に云く「大梵天王、乃至我等も亦是の如く、必ず当に作仏することを得べし」等云云。此れ天界所具の十界なり。経に云く「舎利弗 乃至 華光如来」等云云。此れ声聞界所具の十界なり。経に云く「其の縁覚を求むる者比丘比丘尼、乃至合掌を以て敬心し具足の道を聞かんと欲す」等云云。此れ即ち縁覚界所具の十界なり。経に云く「地涌千界、乃至真浄大法」等云云。此れ即ち菩薩所具の十界なり。経に云く「或説己身 或説他身」等云云。即ち仏界所具の十界なり。
問うて曰く、自他面の六根共に之れを見る。彼此の十界に於ては未だ之れを見ず。如何が之れを信ぜん。
答へて曰く、法華経法師品に云く「難信難解」。宝塔品に云く「六難九易」等云云。天台大師云く「二門悉く昔と反すれば難信難解なり」。章安大師云く「仏此れを将て大事と為す。何ぞ解し易きことを得べけんや」等云云。伝教大師云く「此の法華経は最も為れ難信難解なり。随自意の故に」等云云。夫れ在世の正機は過去の宿習厚き上、教主釈尊・多宝仏・十方分身の諸仏・地涌千界・文殊・弥勒等之れを扶けて諫暁せしむるに猶信ぜざる者之れ有り。五千席を去り人天移さる。況や正像をや、何に況や末法の初めをや。汝之れを信ぜば正法に非じ。
問うて曰く、経文並びに天台章安等の解釈は疑網無し。但し火を以て水と云ひ墨を以て白しと云ふ。設ひ仏説為りと雖も信を取り難し。今数他面を見るに但人界に限りて余界を見ず。自面も亦復是の如し。如何が信心を立てんや。
答ふ、数他面を見るに、或時は喜び、或時は瞋り、或時は平かに、或時は貪り現じ、或時は痴か現じ、或時は諂曲なり。瞋るは地獄、貪るは餓鬼、痴かは畜生、諂曲なるは修羅、喜ぶは天、平かなるは人なり。他面の色法に於ては六道共に之れ有り。四聖は冥伏して現はれざれども、委細に之れを尋ねば之れ有るべし。
問うて曰く、六道に於て分明ならずと雖も、粗之れを聞くに之れを備ふるに似たり。四聖は全く見えず
如何。
答へて曰く、前には人界の六道之れを疑ふ。然りと雖も強ひて之れを言ひて相似の言を出だせしなり。四聖も又爾るべきか。試みに道理を添加して万が一之れを宣べん。所以世間の無常は眼前に有り、豈に人界に二乗界無からんや。無顧の悪人も猶妻子を慈愛す、菩薩界の一分なり。但仏界計り現じ難し。九界を具するを以て強ひて之れを信じ疑惑せしむること勿れ。法華経の文に人界を説いて云く「衆生をして仏知見を開かしめんと欲す」。涅槃経に云く「大乗を学する者は肉眼有りと雖も名づけて仏眼と為す」等云云。末代の凡夫出生して法華経を信ずるは、人界に仏界を具足する故なり。
問うて曰く、十界互具の仏語分明なり。然りと雖も我等が劣心に仏法界を具すること信を取り難き者なり。今時之れを信ぜずば必ず一闡提と成らん。願はくは大慈悲を起こして之れを信ぜしめ阿鼻の苦を救護したまへ。
答へて曰く、汝既に唯一大事因縁の経文を見聞して之れを信ぜざれば、釈尊より已下四依の菩薩並びに末代理即の我等 如何が汝が不信を救護せんや。然りと雖も試みに之れを言はん。仏に値ひたてまつりて覚らざる者、阿難等の辺にして得道する者之れ有ればなり。其れ機に二有り。一には仏を見たてまつり、法華にして得道す。二には仏を見たてまつらざれども、法華にて得道するなり。其の上仏教已前は、漢土の道士・月支の外道は、儒教・四韋陀等を以て縁と為して正見に入る者之れ有り。又利根の菩薩・凡夫等の、華厳・方等・般若等の諸大乗経を聞きし縁を以て、大通久遠の下種を顕示する者多々なり。例せば独覚の飛花落葉の如し、教外の得道是れなり。過去の下種結縁無き者、権小に執着する者は、設ひ法華経に値ひ奉れども小権の見を出でず。自見を以て正義と為るが故に、還りて法華経を以て或は小乗経に同じ、或は華厳大日経等に同じ、或は之れを下す。此等の諸師は儒家・外道の賢聖より劣れる者なり。此等は且く之れを置く。十界互具之れを立つるは、石中の火木中の花。信じ難けれども縁に値ひて出生すれば之れを信ず。人界所具の仏界は水中の火、火中の水。最も甚だ信じ難し。然りと雖も竜火は水より出で、竜水は火より生ず。心得られざれども現証有れば之れを用ゐる。既に人界の八界之れを信ず、仏界何ぞ之れを用ゐざらん。尭舜等の聖人の如きは万民に於て偏頗無し、人界の仏界の一分なり。不軽菩薩は所見の人に於て仏身を見る。悉達太子は人界より仏身を成ず。此等の現証を以て之れを信ずべきなり。
問うて曰く、教主釈尊は〈此れより堅固に之れを秘す〉三惑已断の仏なり。又十方世界の国主・一切の菩薩二乗・人天等の主君なり。行の時は梵天左に在り、帝釈右に侍り、四衆八部後に聳ひ金剛前に導びき、八万法蔵を演説して一切衆生を得脱せしむ。是の如き仏陀、何を以て我等凡夫の己心に住せしめんや。
又迹門爾前の意を以て之れを論ずれば、教主釈尊は始成正覚の仏なり。過去の因行を尋ね求むれば或は能施太子、或は儒童菩薩、或は尸毘王、或は薩P王子。或は三祇百劫、或は動踰塵劫、或は無量阿僧祇劫、或は初発心時、或は三千塵点等の間、七万五千・六千・七千等の仏を供養し、劫を積み行満じて今の教主釈尊と成りたまふ。是の如き因位の諸行は、皆我等が己心所具の菩薩界の功徳か。果位を以て之れを論ずれば、教主釈尊は始成正覚の仏、四十余年の間四教の色身を示現し、爾前・迹門・涅槃経等を演説して、一切衆生を利益したまふ。所謂 華蔵の時十方台上の盧舎那、阿含経の三十四心断結成道の仏、方等般若の千仏等、大日金剛頂等の千二百余尊、並びに迹門宝塔品の四土色身、涅槃経の、或は丈六と見る・或は小身大身と現じ・或は盧舎那と見る・或は身虚空に同じと見る四種の身、乃至八十御入滅、舎利を留めて正像末を利益したまふ。本門を以て之れを疑はば、教主釈尊は五百塵点已前の仏なり。因位も又是の如し。其れより已来十方世界に分身し、一代聖教を演説して塵数の衆生を教化したまふ。本門の所化を以て迹門の所化に比校すれば、一Hと大海と、一塵と大山となり。本門の一菩薩を迹門十方世界の文殊・観音等に対向すれば、猿猴を以て帝釈に比するに尚及ばず。其の外十方世界の断惑証果の二乗、並びに梵天・帝釈・日月・四天・四輪王、乃至無間大城の大火炎等、此等は皆我が一念の十界か、己心の三千か、仏説為りと雖も之れを信ずべからず。此れを以て之れを思ふに、爾前の諸経は実事なり実語なり。華厳経に云く「究竟して虚妄を離れ染無きこと虚空の如し」。仁王経に云く「源を窮め性を尽くして妙智存せり」。金剛般若経に云く「清浄の善のみ有り」。馬鳴菩薩の起信論に云く「如来蔵の中に清浄の功徳のみ有り」。天親菩薩の唯識論に云く「謂く余の有漏と劣の無漏の種は、金剛喩定が現在前する時、極円明純浄の本識を引く。彼の依に非ざるが故に皆永く棄捨す」等云云。爾前の経々と法華経と之れを校量するに、彼の経々は無数なり、時説既に長し。一仏の二言ならば彼れに付くべし。馬鳴菩薩は付法蔵第十一にして仏記に之れ有り。天親は千部の論師四依の大士なり。天台大師は辺鄙の小僧にして一論をも宣べず。誰か之れを信ぜん。其の上多を捨て少に付くとも法華経の文分明ならば少し恃怙有らんも、法華経の文に何れの所にか十界互具・百界千如・一念三千の分明なる証文之れ有りや。随って経文を開するに「断諸法中悪」等云云。天親菩薩の法華論にも堅恵菩薩の宝性論にも十界互具之れ無く、漢土南北の諸大人師・日本七寺の末師の中にも此の義無し。但天台一人の僻見なり。伝教一人の謬伝なり。故に清涼国師の云く「天台の謬りなり」。恵苑法師の云く「然るに天台は小乗を呼びて三蔵教と為し、其の名謬濫するを以て」等云云。了洪が云く「天台独り未だ華厳の意を尽くさず」等云云。得一が云く「咄いかな智公、汝は是れ誰が弟子ぞ。三寸に足らざる舌根を以て覆面舌の所説の教時を謗ず」等云云。弘法大師の云く「震旦の人師等、諍ひて醍醐を盗みて各自宗に名づく」等云云。夫れ一念三千の法門は一代の権実に名目を削り、四依の諸論師其の義を載せず。漢土日域の人師も之れを用ゐず。如何が之れを信ぜん。
答へて曰く、此の難最も甚だし最も甚だし。但し諸経と法華との相違は経文より事起こりて分明なり。未顕と已顕と、証明と舌相と、二乗の成不と、始成と久成と等之れを顕はす。諸論師の事は、天台大師云く「天親・竜樹内鑑冷然たり。外には時の宜しきに適ひ各権に拠る所あり。而るに人師偏に解し、学者苟しくも執し、遂に矢石を興し、各一辺を保ちて大いに聖道に乖けり」等云云。章安大師云く「天竺の大論すら尚其の類に非ず。真旦の人師何ぞ労はしく語るに及ばん。此れ誇耀に非ず、法相の然らしむるのみ」等云云。天親・竜樹・馬鳴・堅恵等は内鑑冷然なり。然りと雖も時未だ至らざるが故に之れを宣べざるか。人師に於ては天台已前は或は珠を含み、或は一向に之れを知らず。已後の人師或は初めに之れを破して後に帰伏する人有り、或は一向用ゐざる者も之れ有り。
但し「断諸法中悪」の経文を会すべきなり。彼れは法華経に爾前の経文を載するなり。往きて之れを見よ、経文分明に十界互具之れを説く。所謂「欲令衆生開仏知見」等云云。天台此の経文を承けて云く「若し衆生に仏の知見無くんば何ぞ開を論ずる所あらん。当に知るべし仏の知見衆生に蘊在することを」云云。章安大師の云く「衆生に若し仏の知見無くんば何ぞ開悟する所あらん。若し貧女に蔵無くんば何ぞ示す所あらんや」等云云。
但し会し難き所は上の教主釈尊等の大難なり。此の事を仏遮会して云く「已今当説 最為難信難解」。次下の六難九易是れなり。天台大師云く「二門悉く昔と反すれば信じ難く解し難し。鉾に当たるの難事なり」。章安大師の云く「仏此れを将て大事と為す。何ぞ解し易きことを得べけんや」。伝教大師云く「此の法華経は最も為れ難信難解なり、随自意の故に」等云云。
夫れ仏より滅後一千八百余年に至るまで、三国に経歴して但三人のみ有りて始めて此の正法を覚知せり。所謂
月支の釈尊、真旦の智者大師、日域の伝教、此の三人は内典の聖人なり。
問うて曰く、竜樹・天親等は 如何。
答へて曰く、此等の聖人は知りて之れを言はざる仁なり。或は迹門の一分之れを宣べて本門と観心とを云はず、或は機有りて時無きか、或は機と時と共に之れ無きか。天台・伝教已後は之れを知る者多々なり。二聖の智を用ゐるが故なり。所謂 三論の嘉祥、南三北七の百余人、華厳宗の法蔵・清涼等、法相宗の玄奘三蔵・慈恩大師等、真言宗の善無畏三蔵・金剛智三蔵・不空三蔵等、律宗の道宣等、初めには反逆を存し後には一向に帰伏せしなり。
但し初めの大難を遮せば、無量義経に云く「譬へば国王と夫人と新たに王子を生ぜん。若しは一日若しは二日若しは七日に至り、若しは一月若しは二月若しは七月に至り、若しは一歳若しは二歳若しは七歳に至り、復国事を領理すること能はずと雖も、已に臣民の宗敬する所と為り、諸の大王の子を以て伴侶と為ん、王及び夫人の愛心偏に重くして常に与みし共に語らん。所以は何ん、稚小なるを以ての故にと云ふが如く、善男子是の持経者も亦復是の如し。諸仏の国王と是の経の夫人と和合して共に是の菩薩の子を生ず。若し菩薩是の経を聞くことを得て、若しは一句若しは一偈、若しは一転若しは二転、若しは十若しは百、若しは千若しは万、若しは億万恒河沙無量無数転せば、復真理の極を体ること能はずと雖も、乃至、已に一切の四衆八部の宗仰する所と為りて、諸の大菩薩を以て眷属と為ん。乃至、常に諸仏に護念し慈愛偏に覆はれん。新学なるを以ての故に」等云云。
普賢経に云く「此の大乗経典は諸仏の宝蔵、十方三世の諸仏の眼目なり。乃至、三世の諸の如来を出生する種なり。乃至、汝大乗を行じて仏種を断ぜざれ」等云云。又云く「此の方等経は是れ諸仏の眼なり。諸仏是れに因りて五眼を具することを得。仏の三種の身は方等より生ず。是れ大法印にして涅槃海に印す。此の如き海中能く三種の仏の清浄の身を生ず。此の三種の身は人天の福田なり」等云云。
夫れ以みれば釈迦如来の一代、顕密・大小の二教、華厳・真言等の諸宗の依経、往きて之れを勘ふるに、或は十方台葉毘盧遮那仏、大集雲集の諸仏如来、般若染浄の千仏示現、大日・金剛頂等の千二百尊、但其の近因近果を演説して其の遠因果を顕はさず。速疾頓成之れを説けども三・五の遠化を亡失し、化導の始終跡を削りて見えず。華厳経・大日経等は一往之れを見るに別円四蔵等に似たれども、再往之れを勘ふれば蔵通二教に同じて未だ別円にも及ばず。本有の三因之れ無し、何を以てか仏の種子を定めん。而るに新訳の訳者等漢土に来入するの日、天台の一念三千の法門を見聞して、或は自ら所持の経々に添加し、或は天竺より受持するの由之れを称す。天台の学者等或は自宗に同ずるを悦び、或は遠きを貴みて近きを蔑り、或は旧を捨てて新を取り魔心愚心出来す。然りと雖も詮ずる所は、一念三千の仏種に非ざれば、有情の成仏、木画二像の本尊は有名無実なり。
問うて曰く、上の大難未だ其の会通を聞かず 如何。
答へて曰く、無量義経に云く「未だ六波羅蜜を修行することを得ずと雖も、六波羅蜜自然に在前す」等云云。法華経に云く「具足の道を聞かんと欲す」等云云。涅槃経に云く「薩とは具足に名づく」等云云。竜樹菩薩云く「薩とは六なり」等云云。無依無得大乗四論玄義記に云く「沙とは訳して六と云ふ。胡法には六を以て具足の義と為すなり」。吉蔵の疏に云く「沙とは翻じて具足と為す」。天台大師云く「薩とは梵語なり。此には妙と翻ず」等云云。
私に会通を加へば本文を黷すが如し。爾りと雖も文の心は、釈尊の因行果徳の二法は妙法蓮華経の五字に具足す。我等此の五字を受持すれば、自然に彼の因果の功徳を譲り与へたまふ。四大声聞の領解に云く「無上宝聚 不求自得」云云。我等が己心の声聞界なり。「我が如く等しくして異なること無し。我が昔の所願の如き今は已に満足しぬ。一切衆生を化して皆仏道に入らしむ」。妙覚の釈尊は我等が血肉なり、因果の功徳は骨髄に非ずや。宝塔品に云く「其れ能く此の経法を護ること有らん者は、則ち為れ我及び多宝を供養するなり。乃至亦復諸の来たりたまへる化仏の、諸の世界を荘厳し光飾したまふ者を供養するなり」等云云。釈迦・多宝・十方の諸仏は我が仏界なり。其の跡を紹継して其の功徳を受得す。「須臾も之れを聞かば、即ち阿耨多羅三藐三菩提を究竟するを得」とは是れなり。
寿量品に云く「然るに我実に成仏してより已来、無量無辺百千万億那由他劫なり」等云云。我等が己心の釈尊は五百塵点乃至所顕の三身にして無始の古仏なり。経に云く「我本菩薩の道を行じて成ぜし所の寿命今猶未だ尽きず、復上の数に倍せり」等云云。我等が己心の菩薩等なり。地涌千界の菩薩は己心の釈尊の眷属なり。例せば太公・周公旦等は周武の臣下、成王幼稚の眷属、武内の大臣は神功皇后の棟梁、仁徳王子の臣下なるが如し。上行・無辺行・浄行・安立行等は我等が己心の菩薩なり。妙楽大師云く「当に知るべし、身土は一念の三千なり。故に成道の時、此の本理に称ひて一身一念法界に遍し」等云云。
夫れ始め寂滅道場華蔵世界より沙羅林に終るまで五十余年の間、華蔵・密厳・三変・四見等の三土四土は、皆成劫の上の無常の土に変化する所の方便・実報・寂光・安養・浄瑠璃・密厳等なり。能変の教主涅槃に入りぬれば、所変の諸仏随って滅尽す。土も又以て是の如し。
今本時の娑婆世界は三災を離れ四劫を出でたる常住の浄土なり。仏既に過去にも滅せず未来にも生ぜず。所化以て同体なり。此れ即ち己心の三千具足、三種の世間なり。迹門十四品には未だ之れを説かず。法華経の内に於ても時機未熟の故なるか。
此の本門の肝心南無妙法蓮華経の五字に於ては、仏猶文殊薬王等にも之れを付属したまはず。何に況や其の已下をや。但地涌千界を召して八品を説いて之れを付属したまふ。
其の本尊の為体、本師の娑婆の上に宝塔空に居し、塔中の妙法蓮華経の左右に釈迦牟尼仏・多宝仏、釈尊の脇士上行等の四菩薩、文殊弥勒等は四菩薩の眷属として末座に居し、迹化・他方の大小の諸菩薩は万民の大地に処して雲閣月卿を見るが如し。十方の諸仏は大地の上に処したまふ。迹仏迹土を表する故なり。是の如き本尊は在世五十余年に之れ無し。八年の間にも但八品に限る。正像二千年の間は小乗の釈尊は迦葉・阿難を脇士と為し、権大乗並びに涅槃・法華経の迹門等の釈尊は文殊普賢等を以て脇士と為す。此等の仏をば正像に造り画けども未だ寿量の仏有さず。末法に来入して始めて此の仏像出現せしむべきか。
問ふ、正像二千余年の間は四依の菩薩並びに人師等、余仏・小乗・権大乗・爾前・迹門の釈尊等の寺塔を建立すれども、本門寿量品の本尊並びに四大菩薩をば、三国の王臣倶に未だ之れを崇重せざる由之れを申す。此の事粗之れを聞くと雖も前代未聞の故に耳目を驚動し心意を迷惑す。請ふ、重ねて之れを説け、委細に之れを聞かん。
答へて曰く、法華経一部八巻二十八品、進みては前四味、退きては涅槃経等の一代の諸経、総じて之れを括るに但一経なり。始め寂滅道場より終り般若経に至るまでは序分なり。無量義経・法華経・普賢経の十巻は正宗なり。涅槃経等は流通分なり。
正宗十巻の中に於て亦序正流通有り。無量義経並びに序品は序分なり。方便品より分別功徳品の十九行の偈に至るまで十五品半は正宗分なり。分別功徳品の現在の四信より普賢経に至るまでの十一品半と一巻は流通分なり。
又法華経等の十巻に於ても二経有り。各序正流通を具するなり。無量義経と序品は序分なり。方便品より人記品に至るまでの八品は正宗分なり。法師品より安楽行品に至るまでの五品は流通分なり。其の教主を論ずれば始成正覚の仏、本無今有の百界千如を説いて、已今当に超過せる随自意・難信難解の正法なり。過去の結縁を尋ぬれば大通十六の時仏果の下種を下し、進みては華厳経等の前四味を以て助縁と為して大通の種子を覚知せしむ。此れは仏の本意に非ず、但毒発等の一分なり。二乗・凡夫等は前四味を縁として、漸々に法華に来至して種子を顕はし、開顕を遂ぐるの機是れなり。又在世に於て始めて八品を聞く人天等、或は一句一偈等を聞いて下種とし、或は熟し、或は脱し、或は普賢・涅槃等に至り、或は正像末等に小権等を以て縁と為して法華に入る。例せば在世の前四味の者の如し。
又本門十四品の一経に序正流通有り。涌出品の半品を序分と為し。寿量品と前後の二半と此れを正宗と為す。其の余は流通分なり。其の教主を論ずれば始成正覚の釈尊に非ず。所説の法門も亦天地の如し。十界久遠の上に国土世間既に顕はれ、一念三千殆ど竹膜を隔つ。又迹門並びに前四味・無量義経・涅槃経等の三説は悉く随他意・易信易解。本門は三説の外の難信難解・随自意なり。
又本門に於て序正流通有り。過去大通仏の法華経より乃至現在の華厳経、乃至迹門十四品・涅槃経等の一代五十余年の諸経、十方三世諸仏の微塵の経々は皆寿量の序分なり。一品二半よりの外は小乗教・邪教・未得道教・覆相教と名づく。其の機を論ずれば徳薄垢重・幼稚・貧窮・孤露にして禽獣に同ずるなり。爾前迹門の円教すら尚仏因に非ず、況や大日経等の諸小乗経をや。何に況や華厳・真言等の七宗等の論師人師の宗をや。与へて之れを論ずれば前三教を出でず。奪って之れを云へば蔵通に同ず。設ひ法は甚深と称すとも未だ種熟脱を論ぜず、還りて灰断に同じ、化の始終無しとは是れなり。譬へば王女たりと雖も畜種を懐妊すれば、其の子尚旃陀羅に劣れるが如し。
此等は且く之れを閣く。迹門十四品の正宗の八品は一往之れを見るに二乗を以て正と為し、菩薩・凡夫を以て傍と為す。再往之れを勘ふれば凡夫・正像末を以て正と為す。正像末の三時の中にも末法の始めを以て正が中の正と為す。
問うて曰く、其の証 如何。
答へて曰く、法師品に云く「而も此の経は如来の現在すら猶怨嫉多し、況や滅度の後をや」、宝塔品に云く「法をして久住せしむ、乃至、来たれる所の化仏当に此の意を知るべし」等。勧持・安楽等之れを見るべし。迹門是の如し。
本門を以て之れを論ずれば一向に末法の初めを以て正機と為す。所謂 一往之れを見る時は久種を以て下種と為し、大通・前四味・迹門を熟と為して、本門に至りて等妙に登らしむ。再往之れを見れば、迹門には似ず、本門は序正流通倶に末法の始めを以て詮と為す。在世の本門と末法の初めは一同に純円なり。但し彼れは脱、此れは種なり。彼れは一品二半、此れは但題目の五字なり。
問うて曰く、其の証文 如何。
答へて云く、涌出品に云く「爾の時に他方の国土の諸の来たれる菩薩摩訶薩の八恒河沙の数に過ぎたるが、大衆の中に於て起立合掌し、礼を作して仏に白して言さく、世尊、若し我等仏の滅後に於て、娑婆世界に在りて、勤加精進して、是の経典を護持し、読誦し、書写し、供養せんことを聴したまはば、当に此の土に於て、広く之れを説きたてまつるべし。爾の時に仏諸の菩薩摩訶薩衆に告げたまはく、止みね善男子、汝等が此の経を護持せんことを須ゐじ」等云云。法師より已下五品の経文、前後水火なり。宝塔品の末に云く「大音声を以て普く四衆に告げたまはく、誰か能く此の娑婆国土に於て広く妙法華経を説かん」等云云。設ひ教主一仏為りと雖も之れを奨勧したまはば、薬王等の大菩薩・梵帝・日月・四天等は之れを重んずべき処に、多宝仏・十方の諸仏、客仏と為りて之れを諫暁したまふ。諸の菩薩等は此の慇懃の付属を聞いて「我不愛身命」の誓言を立つ。此等は偏に仏意に叶はんが為なり。而るに須臾の間に仏語相違して、過八恒沙の此の土の弘経を制止したまふ。進退惟れ谷まる。凡智に及ばず。
天台智者大師、前三後三の六釈を作りて之れを会したまへり。所詮 迹化・他方の大菩薩等に我が内証の寿量品を以て授与すべからず。末法の初めは謗法の国にして悪機なる故に、之れを止めて地涌千界の大菩薩を召して、寿量品の肝心たる妙法蓮華経の五字を以て閻浮の衆生に授与せしめたまふ。又迹化の大衆は、釈尊初発心の弟子等に非ざる故なり。天台大師云く「是れ我が弟子なり。応に我が法を弘むべし」。妙楽云く「子、父の法を弘むるに世界の益有り」。輔正記に云く「法是れ久成の法なるを以ての故に久成の人に付す」等云云。
又弥勒菩薩疑請して云く、経に云く「我等は復仏の随宜の所説、仏所出の言、未だ曾て虚妄ならず、仏の所知は皆悉く通達し給へりと信ずと雖も、然も諸の新発意の菩薩、仏の滅後に於て若し是の語を聞かば、或は信受せずして法を破する罪業の因縁を起こさん。唯然なり世尊、願はくは為に解説して我等が疑ひを除きたまへ。及び未来世の諸の善男子、此の事を聞き已りなば亦疑ひを生ぜじ」等云云。文の意は、寿量の法門は滅後の為に之れを請ずるなり。
寿量品に云く「或は本心を失へる、或は失はざる者あり。乃至、心を失はざる者は、此の良薬の色香倶に好きを見て、即便之れを服するに病尽く除こり癒えぬ」等云云。久遠下種・大通結縁・乃至前四味・迹門等の一切の菩薩・二乗・人天等の、本門に於て得道する是れなり。経に云く「余の心を失へる者は、其の父の来たれるを見て、亦歓喜し問訊して病を治せんことを索むと雖も、然も其の薬を与ふるに、而も肯へて服せず。所以は何ん。毒気深く入りて本心を失へるが故に、此の好き色香ある薬に於て美からずと謂へり。乃至、我今当に方便を設けて此の薬を服せしむべし。乃至、是の好き良薬を今留めて此に在く、汝取りて服すべし。差えじと憂ふること勿れと。是の教を作し已りて復他国に至りて、使ひを遣はして還りて告ぐ」等云云。分別功徳品に云く「悪世末法の時」等云云。
問うて曰く、此の経文の「遣使還告」は 如何。
答へて曰く、四依なり。四依に四類有り。小乗の四依は多分は正法の前の五百年に出現す。大乗の四依は多分は正法の後の五百年に出現す。三に迹門の四依は多分は像法一千年・少分は末法の初めなり。四に本門の四依は地涌千界、末法の始めに必ず出現すべし。
今の「遣使還告」は地涌なり。「是好良薬」とは寿量品の肝要たる名体宗用教の南無妙法蓮華経是れなり。此の良薬をば仏猶迹化に授与したまはず。何に況や他方をや。
神力品に云く「爾の時に千世界微塵等の菩薩摩訶薩、地より涌出せる者、皆仏前に於て一心に合掌し、尊顔を瞻仰して仏に白して言さく、世尊、我等仏の滅後に、世尊の分身所在の国土、滅度の処に於て、当に広く此の経を説くべし」等云云。天台の云く「但下方の発誓のみを見たり」等云云。道暹の云く「付属とは、此の経は唯下方涌出の菩薩に付す。何が故に爾る。法是れ久成の法なるに由るが故に久成の人に付す」等云云。夫れ文殊師利菩薩は東方金色世界の不動仏の弟子、観音は西方無量寿仏の弟子、薬王菩薩は日月浄明徳仏の弟子、普賢菩薩は宝威仏の弟子なり。一往釈尊の行化を扶けん為に娑婆世界に来入す。又爾前・迹門の菩薩なり。本法所持の人に非ざれば末法の弘法に足らざる者か。
経に云く「爾の時に世尊、乃至、一切の衆の前に大神力を現じたまふ。広長舌を出だして上梵世に至らしめ、乃至、十方世界衆の宝樹下の師子座の上の諸仏も、亦復是の如く広長舌を出だしたまふ」等云云。夫れ顕密二道、一切の大小乗経の中に、釈迦・諸仏並び坐し、舌相梵天に至る文之れ無し。阿弥陀経の広長舌相三千を覆ふは有名無実なり。般若経の舌相三千光を放ちて般若を説きしも全く証明に非ず。此れ皆兼帯の故に久遠を覆相する故なり。
是の如く十神力を現じて、地涌の菩薩に妙法の五字を属累して云く、経に云く「爾の時に仏、上行等の菩薩大衆に告げたまはく、諸仏の神力は是の如く無量無辺不可思議なり。若し我是の神力を以て、無量無辺百千万億阿僧祇劫に於て、属累の為の故に此の経の功徳を説かんに、猶尽くすこと能はじ。要を以て之れを言はば、如来の一切の所有の法、如来の一切の自在の神力、如来の一切の秘要の蔵、如来の一切の甚深の事、皆此の経に於て宣示顕説す」等云云。天台云く「爾時仏告上行より下は第三結要付属なり」云云。伝教の云く「又神力品に云く、以要言之、如来一切所有之法、乃至、宣示顕説〈已上経文〉。明らかに知んぬ、果分の一切の所有の法、果分の一切の自在の神力、果分の一切の秘要の蔵、果分の一切の甚深の事、皆法華に於て宣示顕説するなり」等云云。此の十神力は、妙法蓮華経の五字を以て、上行・安立行・浄行・無辺行等の四大菩薩に授与したまふなり。前の五神力は在世の為、後の五神力は滅後の為なり。爾りと雖も再往之れを論ずれば一向に滅後の為なり。故に次下の文に云く「仏滅度の後に能く是の経を持たんを以ての故に、諸仏皆歓喜して無量の神力を現じたまふ」等云云。
次下の属累品に云く「爾の時に釈迦牟尼仏、法座より起ちて大神力を現じたまふ。右の手を以て無量の菩薩摩訶薩の頂を摩で、乃至、今以て汝等に付属す」等云云。地涌の菩薩を以て頭と為して、迹化・他方乃至梵釈・四天等に、此の経を属累したまふ。「十方より来たれる諸の分身の仏、各本土に還りたまふ。乃至、多宝仏の塔還りて故の如くしたまふべし」等云云。薬王品已下乃至涅槃経等は、地涌の菩薩去り了りて、迹化の衆・他方の菩薩等の為に、重ねて之れを付属したまふ。}拾遺属是れなり。
疑って云く、正像二千年の間に地涌千界、閻浮提に出現して此の経を流通するや。
答へて曰く、爾らず。驚きて云く、法華経並びに本門は仏の滅後を以て本と為して先づ地涌千界に之れを授与す。何ぞ正像に出現して此の経を弘通せざるや。
答へて云く、宣べず。
重ねて問うて云く 、如何。
答ふ、之れを宣べず。
又重ねて問ふ 如何。
答へて曰く、之れを宣ぶれば一切世間の諸人、威音王仏の末法の如く、又我が弟子の中にも粗之れを説かば皆誹謗を為すべし。黙止せんのみ。求めて云く、説かずんば汝慳貪に堕せん。
答へて曰く、進退惟れ谷まれり。試みに粗之れを説かん。法師品に云く「況や滅度の後をや」。寿量品に云く「今留めて此に在く」。分別功徳品に云く「悪世末法の時」。薬王品に云く「後の五百歳閻浮提に於て広宣流布せん」。涅槃経に云く「譬へば七子あり。父母平等ならざるに非ざれども、然も病者に於て心則ち偏に重きが如し」等云云。已前の明鏡を以て仏意を推知するに、仏の出世は霊山八年の諸人の為に非ず、正像末の人の為なり。又正像二千年の人の為に非ず、末法の始め予が如き者の為なり。「然於病者」と云ふは、滅後法華経誹謗の者を指すなり。「今留在此」とは「於此好色香薬而謂不美」の者を指すなり。
地涌千界正像に出でざることは、正法一千年の間は小乗・権大乗なり。機時共に之れ無し。四依の大士小権を以て縁と為して、在世の下種之れを脱せしむ。謗多くして熟益を破るべき故に之れを説かず。例せば在世の前四味の機根の如し。像法の中末に観音・薬王、南岳・天台等と示現し出現して、迹門を以て面と為し本門を以て裏と為して、百界千如・一念三千其の義を尽せり。但理具を論じて事行の南無妙法蓮華経の五字並びに本門の本尊、未だ広く之れを行ぜず。所詮 円機有りて円時無き故なり。
今末法の初め、小を以て大を打ち権を以て実を破し、東西共に之れを失し天地顛倒せり。迹化の四依は隠れて現前せず。諸天其の国を棄て之れを守護せず。此の時地涌の菩薩始めて世に出現し、但妙法蓮華経の五字を以て幼稚に服せしむ。「因謗堕悪必因得益」とは是れなり。我が弟子之れを惟へ。地涌千界は教主釈尊の初発心の弟子なり。寂滅道場に来たらず、双林最後にも訪はず、不孝の失之れ有り。迹門の十四品にも来たらず。本門の六品には座を立ち、但八品の間に来還せり。是の如き高貴の大菩薩、三仏に約束して之れを受持す。末法の初めに出でたまはざるべきか。当に知るべし、此の四菩薩折伏を現ずる時は賢王と成りて愚王を誡責し、摂受を行ずる時は僧と成りて正法を弘持す。
問うて曰く、仏の記文は云何。
答へて曰く「後五百歳閻浮提に於て広宣流布せん」。天台大師記して云く「後の五百歳遠く妙道に沾はん」。妙楽記して云く「末法の初め冥利無きにあらず」。伝教大師云く「正像稍過ぎ已りて末法太だ近きに有り」等云云。「末法太有近」の釈は、我が時は正時に非ずと云ふ意なり。伝教大師日本にして末法の始めを記して云く「代を語れば像の終り末の初め、地を尋ぬれば唐の東、羯の西、人を原ぬれば則ち五濁の生闘諍の時なり。経に云く、猶多怨嫉 況滅度後と。此の言良に以有るなり」。此の釈に「闘諍之時」云云、今の自界叛逆・西海侵逼の二難を指すなり。
此の時地涌千界出現して、本門の釈尊を脇士と為す一閻浮提第一の本尊、此の国に立つべし。月支震旦に未だ此の本尊有さず。日本国の上宮四天王寺を建立するに、未だ時来たらざれば、阿弥陀他方を以て本尊と為す。聖武天王、東大寺を建立す、華厳経の教主なり。未だ法華経の実義を顕はさず。伝教大師粗法華経の実義を顕示す。然りと雖も時未だ来たらざるの故に、東方の鵞王を建立して本門の四菩薩を顕はさず。所詮 地涌千界の為に此れを譲り与へ給ふ故なり。此の菩薩仏勅を蒙りて近く大地の下に在り。正像に未だ出現せず、末法にも又出で来たりたまはずば大妄語の大士なり。三仏の未来記も亦泡沫に同じ。
此れを以て之れを惟ふに、正像に無き大地震・大彗星等出来す。此等は金翅鳥・修羅・竜神等の動変に非ず、偏に四大菩薩を出現せしむべき先兆なるか。天台云く「雨の猛きを見て竜の大なるを知り、花の盛んなるを見て池の深きを知る」等云云。妙楽云く「智人は起を知り、蛇は自ら蛇を識る」等云云。天晴れぬれば地明らかなり、法華を識る者は世法を得べきか。
一念三千を識らざる者には仏大慈悲を起こし、五字の内に此の珠を裹み、末代幼稚の頸に懸けしめたまふ。四大菩薩の此の人を守護したまはんこと、太公・周公の文王を摂扶し、四皓が恵帝に侍奉せしに異ならざる者なり。
文永十年〈太歳癸酉〉卯月二十五日 日蓮之れを注す